プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーVSヘッドホン?

2024/01/29 10:39(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-30

スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

現在下記の構成で音楽を聴いています。

PC-DA300USB-PMA30-スピーカー(Polk ES15)
          -ヘッドフォン(HD599)

ヘッドフォンよりスピーカーの方が音が良くなるだろうと思ってPMA30とスピーカーを購入したのですが
明らかにヘッドフォンの方が臨場感のある音が出ています。

そもそもこういうものなんだよ、ということでしたら納得なのですができれば
スピーカーからも迫力のある音で音楽を楽しみたいと考えています。

これを解消するにはどれを入れ替えるのが良いでしょうか。
今のところ以下二つを検討しています。

・スピーカーの入れ替え
・アンプの入れ替え

ご教授のほどお願いいたします。

書込番号:25601977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/29 10:46(1年以上前)

>PMOCさん

スピーカーやアンプの問題ではなく、部屋の響きの問題です。

それらを入れ替えても解決できません。

ヘッドフォン並みの音をスピーカーから出すのは至難の技です。

書込番号:25601982

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/01/29 11:46(1年以上前)

”スピーカーの入れ替え”

でしょうね。

”部屋の響きの問題です”

は効果はありますが、それなりにコストがかかるので、場合によっては無理かもしれません。

コンパクト・ブックシェルフ・スピーカーでそれなりの音が出る訳が無い・・・

書込番号:25602042

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/29 11:55(1年以上前)

>PMOCさん
こんにちは
スピーカーは部屋の間接音もありますので半々と思っても良いくらい影響がありますし、振動体の質量も大きいのでヘッドフォンの様な感じ方ができるのは、数倍から10倍くらいの投資額も必要と言われています。

スピーカーの左右を結んだラインから30pくらいの至近距離で聴けば、ヘッドフォンと同じ脳内音場ができます。
その場合がスピーカーの直接音が殆どだと思ってもよいと思います。
間接音とは部屋の壁などの音や反射音などが混じっている音です。

書込番号:25602050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/01/29 13:18(1年以上前)

>PMOCさん

スピーカーとヘッドフォンでは楽しみ方が異なります。

スピーカーは眼前の空気を振動させ部屋の反射音や耳と逆側のチャネルの音が入ってくるせることで、擬似的な音場・定位感や音圧を眼前・体に感じられることがメリットです。

音の再現度では、振動板が近くセパレーションが明確で動かす空気の量が少ないヘッドフォンには敵わず、それをスピーカーで実現しようと思うと設置・視聴環境や音量・掛けるコストは相当なものになりそうです。

ヘッドフォンに近い効果を得たいなら、cantakeさんが書かれている通りスピーカーを数十センチの至近距離に置いて、反射と左右の混ざりを抑えつつ目の前の小さな空間で音を鳴らすことですが、スピーカーのメリットは抑えられます。

書込番号:25602132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2024/01/29 15:43(1年以上前)

>PMOCさん

「臨場感のある音」「迫力のある音」がどのような音かにもよりますが、ヘッドホンが有利な点として低音再生と音量があります。

低音は、ヘッドホンなら20Hzを容易に再生できますが、今のスピーカーでは40Hzがいいところでしょう。
30Hz以下の再生には、サブウーファーを追加するか、100万円クラスのスピーカーが必要です。

音量も、ヘッドホンなら周囲を気にせず大音量が出せますが、スピーカーで出せる音には限界があり、対策は困難です。

書込番号:25602259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

2024/01/29 17:17(1年以上前)

Minerva2000さん

コメントありがとうございます。
ほかの方からのコメントも見てスピーカーでヘッドフォン並みの音は難しいということに気が付きました。
部屋の状況にも依るのですね。

YS-2さん

コメントありがとうございます。
コストかかるのはお財布的に難しいです。。。

cantakeさん

コメントありがとうございます。
なんだかもともとが私の勘違いだったみたいです。
スピーカーの方が音がいいという印象操作はどこからですかねw
10倍の投資額は難しいです。。。

コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
スピーカーでの再現はなかなか難しい点了解しました。
教えていただきありがとうございます。

あさとちんさん

コメントありがとうございます。
100万円ですか!!おとなしくヘッドフォンを活用する方法を考えたいと思います。

書込番号:25602353

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:41件

2024/01/30 10:26(1年以上前)

スレ主様こんにちは。
クリプシュR-600
クリプシュR-6000
等のフロアー型のスピーカ−を店舗で一度聞いてみる事を
お勧めします。

セッティングや、部屋の環境を整備すれば。
ヘッドホンとは、違う。迫力ありながら。
より広い立体的な広い空間の音を楽しめると思います。
以外と好みの音は、試行錯誤すれば、アクセサリ−も含め。
20万円以下で出せるかもしれません。

クリプシュのスピーカ−は、陽性で迫力ありながら
アンプの駆動力も比較的問いません。
お時間がある時、他のメ−カ−も含めて、フロアー型
スピーカ−を聞いて回るのも楽しいかもしれませんね。
私も昔、転勤族で、スタックス等も含め。高級ヘッドホン
愛用者でしたが。
今は、ヘッドホンは、使用しなくなりました。

書込番号:25603182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/30 23:02(1年以上前)

>PMOCさん

もう質問を閉じているようですが、細かい音や低音のキレやサブベース領域は確かにヘッドホンの方が得意ですが、スピーカーも音源の違いもw借りやすいし良さがありますよ。
そして、スピーカーだとセッティングが "もの凄く" 大事です。
ちゃんとしたスタンドに乗せて、最低でも正面と左右の壁から50cmくらいは離して、スピーカーの間には何も置かない、とかして初めて音場とかステージとかの良さが見えてくるのではないかと思います。
部屋の中にスピーカーをどこに置いて自分がどこで聴くかも関係しますし、音量を上げると部屋の音響ももの凄く影響が大きくなります。
低音の質には床の強さも大事です。

もちろん、スピーカーは新品のうちは大音量でしばらくしっかり鳴らし込むのも重要です。

ただし、”臨場感” とか ”迫力" に何を求めるかも明確にした方が良いと思います。
ストレスがない鳴り方はまずはしっかりとした大音量での鳴らし込みが重要になることが多いと思います。
手前に音が出てくるようにするにはスピーカーの内振り角度を変えてみるのも手です。
ガーッと頭の中で鳴るような感じはスピーカーだと出にくいでしょう。
スピーカーの腹や胸に響く低音はそれだけで気持ちがいいのですが、もし音量がヘッドホンと同じまで上げられないならまずはそこが決定的なネックとなりますね。


とは言っても色々安く試せることもあるので試してみることをお勧めします。
スピーカーの下にベーゴマを3点支持で(尖ってる方を下にして)置いたりしてみると低音が引き締まってかなり変わりますよ。
あるいは適当な木片で3点支持でも音が変わりますし、木の材質でも音が変わります。
アンプの下も機種によりますが音に大きく影響する場合もありますので、アンプの脚の下に色々入れてみると面白いと思います。
一般的には、真鍮、ステンレス、鋳鉄、各種木材(あまり軽すぎたり柔らかすぎない樹種)、などが多いですね。
石は評判が悪いことが多いですね。ソルボセインとかゴムみたいなのは個人的には逃げの方法だと思いますが良し悪しもあり好みによるかと思います。
批判覚悟で個人的感想を言うと、基本的にその材質のような音がする印象です。これについては異論は認めますし、あくまで私にとっての感じ方として事実なので他の人は感じ方が違うこともあると思うので議論しません。

あとは、スピーカーのツイーターの高さがが自分の耳と同じに鳴るようするのも大事です。どうしてもスピーカーを高くできない場合はスピーカーに角度をつけるのもありです。
配置でぜひ試して欲しいのは正三角形ですね。左右のスピーカーと自分の頭とが正三角形になるような配置です。スピーカーはまっすぐに自分の方を向けます。(ツイーターの真正面が高さも含めて自分の目あたりを向くように)

スピーカーは難しいけど、そこがまた楽しみでもあります。

あとは店頭で聴き比べですね。ヨドバシカメラとかだと(セッティングは最悪ですが)展示状態のまま簡単にスピーカーだけ切り替えて聴き比べも可能です。”いやいや、こっちのスピーカーだと全然いいじゃん” とかなる可能性もあるかもですね。ただし、自宅とは環境が違うので、ES15と直接比較できない場合はダメですね。

書込番号:25604152

ナイスクチコミ!1


スレ主 PMOCさん
クチコミ投稿数:9件

2024/02/01 00:48(1年以上前)

謙一廊!さん

こんにちは!コメントありがとうございます。
クリプシュR600かっこいいですね。
フロア型のスピーカーは候補になかったので
家電量販店で試してみます。

core starさん

いろいろと教えていただきありがとうございます。
スピーカーの下に3点支持でベーゴマ置いてみます!

書込番号:25605465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]

スレ主 sagitta886さん
クチコミ投稿数:13件

現在自宅シアター環境をサラウンド環境からシンプルな2chか2.1ch環境に変更することを考えております。
現環境が
Panasonic 有機EL TV55インチ
Panasonic DP-UB9000 BDプレイヤー
SONY HT-A9とSA-SW5 ホームシアター
です。

ワイヤレスでサラウンド環境を組みましたが、主に視聴するのがJPOPのライブBlu-rayやサラウンド感を必要としない映画が多く2chでシンプルかつ音質の良いシステムにしようかと考えております。

アンプはHDMI入力があるステレオアンプが欲しいためこちらのmodel 40n、もしくはオーバースペックなら少し価格の安いstereo 70sのどちらかで行こうかと思います。

悩んでいるのがスピーカーで、見た目と音の傾向の好みから
KEF LS50 meta+KC62のブックシェルフ+小型サブウーファー、もしくは前述の2機を合計したくらいの価格帯のKEF R3 meta 単品のどちらかを検討しております。

主な使用用途はJPOPのライブBlu-ray、映画 blu-ray、動画配信など映像コンテンツです。音楽はJPOPのAirPlayや配信サービスなどが主で、クラシック、ジャズのCD再生などピュアオーディオ的な使い方はしないかと思います。

予算は合計で最大60万円前後を考えております。
よろしければアドバイスをお願いします。

書込番号:25593906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/23 09:33(1年以上前)

>sagitta886さん
こんにちは
個人的な意見ですが、KEFのR3なら低音がでて格上の機種なので良いと思います。そうするとアンプもModel 40nが良いと思います。
パワーアンプ部とスピーカーは一体で実力を発揮すると思いますので、アンプのトランスとか部品の良いものが、長く使うには後悔も無くて満足感があると思います。余裕がある音質なら気持ち良く聴けるので、それが一番と思います。

書込番号:25594321

ナイスクチコミ!2


スレ主 sagitta886さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/23 20:20(1年以上前)

>cantakeさん
さっそくのご返信、ありがとうございます。
アドバイスの通り、基本性能の高いR3metaと model 40nの組み合わせに心が強く傾いております。

地元には試聴できる店舗がないのですが、非常に高額な買い物になるので近いうちに都市部に試聴に行こうかと検討しております。

書込番号:25594996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/24 00:12(1年以上前)

>sagitta886さん
こんばんは
同じくR3Metaに賛成です。
LS50metaは2ウェイなので正直低音が寂しいですが、これにKC62クラスを組み合わせるなら、最初からR3Metaの方が良いです。

R3Meraは3ウェイでウーファーはKC62と同じ6.5インチです。それを対向2本にしてるので低域に関してはR3Metaと似た様な感じですね。
同価格帯ならアンプがない分、R3Metaの方が価格に対して中身が詰まっている気がしますね。

やりたい事はピュアオーディオなので、このくらいのサイズでサブウーファー別体はやめた方が良いです。

なぜならサブウーファーは出音が遅れがちなのにmodel40nでは補正できないからです。
遅れは低域だから、デジアンだからというのもありますが、DSP処理などしてるとはっきり遅れます。

AVアンプならキャリブレーションでその遅れをきっちり補正できますが、model40n等ではそもそもキャリブレーションがないですからね。
低域だけ遅れると、メインLRとの繋がりが壊滅的に悪化します。

単体スピーカーでよりしっかりした低域を望むならR7Metaの方がさらに良いですが、予算次第ですね。

書込番号:25595269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/24 10:45(1年以上前)

>sagitta886さん

ホームシアターシステムから買い替える前提ならば、システム的にはR3META/MODEL40nが良いでしょう。
トールボーイならさらに低域密度が増します。

プリメインアンプにキャリブレーションついてる機種もありますので、サブウーファーも使う場合は、その方が良いでしょう。

YAMAHA/R-N1000A

ただし、トールボーイで音楽鑑賞する場合は、サブウーファーいらないでしょう。
ステレオ映画鑑賞でどうしても重低音に拘る場合は、あっても損はないですが目的をハッキリさせてからシステム構築するのが良いでしょう。

書込番号:25595581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sagitta886さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/24 12:32(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
ウーファーユニットの大きさなど、非常に具体的な内容で大変参考になりました。
予算的に極端な差は出なさそうなので、実店舗で試聴した後、R3metaの方向で進んでみようかと思います。

>エラーゴンさん
ご返信ありがとうございます。
設置スペースもあるのでトールボーイも含めて予算内で検討してみます。
高額な買い物になるので決め打ちせず、しっかり試聴して購入しようかと思います。

書込番号:25595667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/31 22:19(1年以上前)

良いシステムを構築できたでしょうか?
予算60万円とのことで、候補が多すぎて悩むと思いますが、KEFが好みということでしたら、あと20万円頑張って、いっそLS60 Wirelessに行ってしまうというのも手だと思います。一度視聴してみてはいかがでしょうか?

私もKC62を持ってますが、他の方がおっしゃってるように音が遅れます。

書込番号:25605358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー1本で再生したい

2024/01/19 19:56(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ブラック]

こんなオールインワンが出ていたんですね。
私は同社のFlex2iが好きなのですが、同じ様にスピーカー1本のモノラルで聴ければなぁと思っています。
無理ですかね?

書込番号:25589827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/20 12:51(1年以上前)

>万年むぎちゃ・ジ・エンドさん
こんにちは
本機はステレオアンプ内蔵でモノラルモードはありませんので、L,Rの音を合成したモノラル音を1つのスピーカーから出す事はできませんね。

書込番号:25590609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/20 13:56(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですか。
ネットワーク機能付きのモノラルアンプなんて無いだろうなあ…
Bluetooth機能付きならあるんですけども。

書込番号:25590700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/01/20 17:58(1年以上前)

NODEで使用するコントロールアプリBluOSで「ステレオ」「右」「左」「モノラル」出力を選択出来ますね。
左右をミックスしてモノラル出力してるんでしょうけど。

書込番号:25590967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/21 17:33(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
設定の中にありました…!
私のFlex2iは確かにモノラルになっていました。
ありがとうございました。
ちなみにこのメーカーの問い合わせ先って英語なんですよね。以前翻訳対応してくれましたが。

書込番号:25592263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/01/21 18:43(1年以上前)

私はNODEなのでステレオがデフォです。

書込番号:25592364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/01/22 11:56(1年以上前)

>万年むぎちゃ・ジ・エンドさん
失礼しました。
アプリから出来た様ですね。

書込番号:25593211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームの音量変化について

2024/01/16 20:30(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:2件

最近購入したのですがボリューム12から13の音量変化が大きすぎて好みの音量が取れず困っています(12だと小さく13だと大きすぎてうるさい)。
Amazonのレビューでも似たような書き込みがあったのですが皆さんのはいかがですか?
値段の割には音が良く気に入ってはいるのですが好みの音量が取れないのであれば手放そうかと思っています。

書込番号:25586657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2024/01/16 23:56(1年以上前)

ATTを入れたらどうですか?
普通はフィルター以降の各パートの音圧調節目的ですがね。

書込番号:25586863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/01/21 05:06(1年以上前)

麻呂犬さん

わざわざ取り付けてまで使用するつもりはありませんので手放す事にします。
ありがとうございました。

書込番号:25591501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

オートコントロール機能について

2024/01/10 11:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:3件

テレビと本機をoptical接続(1ch)した場合、テレビの電源ONに連動してアンプの電源も入ります。
マニュアルには記載が無いのですが、オートコントロール機能が働いているのだと推測しています。
テレビ視聴時に必ずしもアンプを使いたい訳では無いため、オートコントロールを無効にしたいのですが、教えて頂けると有難いです。

書込番号:25578912

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/10 11:47(1年以上前)

>アルミ製さん
こんにちは
光デジタルの有無で反応しているなら、インプットセレクターで普段はRCA入力にしておけばどうでしょうか?

書込番号:25578920

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/01/10 14:04(1年以上前)

これ違う?

書込番号:25579034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/01/10 17:18(1年以上前)

アルミ製さん、こんばんは。

設定メニューから
TV→Auto-Play→OFFに設定する。

>Auto-Play
>本機にテレビの音声信号を入力すると、自動的に入力ソースを“TV Input”で設定した入力ソースに切り替えて、
>テレビの音声を本機で再生する“Auto-Play”機能の設定をします。

>On(お買い上げ時の設定):
>“Auto-Play”機能を有効にします。
>Off:
>“Auto-Play”機能を無効にします。

Webマニュアル
https://manuals.denon.com/PMA900HNE/JP/JA/DRDZSYmsieeyle.php

書込番号:25579200

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/10 19:36(1年以上前)

>アルミ製さん
TV入力信号を無効にすることが設定できるようなので、先の投稿は無効にして下さい。済みませんでした。

書込番号:25579347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/11 14:49(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
AutoPlayには入力ソースの変更だけ書かれていたため、電源は関係ないと勘違いしておりました。
TVの入力ソースをNoneとすることで、電源は入らなくなりました。

書込番号:25580225

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-595A LIMITED

クチコミ投稿数:1383件

いつかはA級アンプと思いつつ先送りにしていたところ、
Luxmanでは本機種のみになってしまいました。
かと言って本機種は、爺さんの道楽には高価すぎます。

ややリーズナブルでA級動作のアンプはもう絶滅し、中古機を探すしかないでしょうか?
時間はたっぷりあるので、過去の回路図を見ながら自作することも考えていますが・・・

書込番号:25574320

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/01/06 15:17(1年以上前)

>しおせんべいさん
こんにちは

A級アンプの選択肢は確かに限られてきていますが、それでもいくつかの選択肢が存在します。

例えば、Astell&Kernの「AK PA10」はポータブルながらA級アンプを搭載しており、音質を追求しています。

また、中古市場ではAccuphaseの「P-260」などがリーズナブルな価格で取引されています。

以上 参考まで

書込番号:25574342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/06 15:28(1年以上前)

>しおせんべいさん こんにちは

オークションへ LUXMAN L-550AXII 純A級プリメインアンプ 10月購入 プレミアム保証加入済 ラックスマン
現在333,000円
がありますが。

書込番号:25574347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/06 19:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ポータブルに電力大食いのA級は想像していませんでした。あるのですね。
まずは秋葉原へ試聴に行ってきます(たぶん買ってきてしまうでしょう・・・)

「A級バイアス」自体が死語になっていると思っていましたが、
ポタアン世代にわかってもらえているようで嬉しいです。

書込番号:25574628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2024/01/07 03:37(1年以上前)

こんばんは。
どれぐらいの価格帯のものをお探しなのか分かりませんが、真空管ならA級アンプが色々とあります。
Luxmanの半導体プリメインアンプは509から505までAB級のZシリーズが揃いましたので、そろそろA級の590、550の新型の噂が聞こえてくるんじゃないかと期待しております。

書込番号:25575049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/01/07 12:46(1年以上前)

>しおせんべいさん

お勧めする訳ではないですが、参考情報です:

試聴はできませんがが(15日以内に返品すれば送料+製品価格5-15%くらいの負担で聴けますが)
Schiit Aegir は10WまではA級ですね。それを超えると独自のContinuity という回路だそうで最大8オームで20Wとのこと。
https://www.schiit.com/products/aegir
$699で送料は結構かかりますね。
自分は兄弟機のAB級のVidarを使っています(こっちはA級バイアスは1Wくらいだったはず?)。

関税はかかりませんが(オーディオ輸入は0%)、通関手数料が少しと消費税が国内税率の6割でかかります(そちらは代行してくれている運送業者から別途請求されます)。
円安なので今は割高ですが、Stereophile誌では推奨Aランクになってます。

これはパワーアンプなので当然プリアンプも要りますが同社の Freya+ もしくは Saga というリレー式ステップアッテネータで パッシブ、半導体バッファ、真空管ゲイン切り替え式のアンプもあります。Karaという半導体のみでヘッドホン端子付きのバージョンもありますね。
自分は旧型の初代Freyaは使っています。

Schiitは元ガレージメーカーで文字通り何年か前にガレージとキッチンで製作を開始したメーカーですし、名前も創業者の口癖 "◯◯忙しいんだから” から取った決して上品とは言えない名前ですし、好き嫌いはあると思います。
英語でやりとりするのに抵抗がなくて、自分でリスクを負うことが前提ですし、
あくまで、このような選択肢もありますという情報です。

Schiitのサポートは反応もものすごく早いですしいいですよ。
Head-Fiの掲示板に書けば創業社長が返事くれることも多いですし。
https://www.head-fi.org/threads/schiit-happened-the-story-of-the-worlds-most-improbable-start-up.701900/

Stereophile誌 の推奨パワーアンプ2023年版(Schiit Aegir とTyrもAランクに載っています):
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2023-edition-two-channel-power-amplifiers

推奨A-Dの説明(掲載機器はDまで全て推奨機器です):
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2023-edition-how-use-listing

書込番号:25575477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/07 13:39(1年以上前)

>やじろー どんさん
回答ありがとうございます。550の新型が出てくれれば迷いません。
メーカーさんに聞いてみようと思います。
本機種が試聴できる秋葉原のお店もメーカーさんに紹介してもらいました。
店員さんにも550の新型の噂を聞いてみます。

 ヨドバシカメラマルチメディアAkiba
 4F単品オーディオコーナー ラックスマンブース内

 ダイナミックオーディオ5555 4F

真空管はLuxkit A6550(AB級ですが)をメンテしながら、大切に使っていますが、
いずれは球が入手困難になるので、休眠させようと思っています。

書込番号:25575526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/08 16:06(1年以上前)

昭和から生き残る「2N3055」

ボリュームでAB⇒Aへ持っていけます

>core starさん
情報ありがとうございます。ですが予算オーバーですので、リスクを踏むなら自作しようかな?と。

昭和から有る「2N3055」のA級アンプボードキットが販売されているのを見つけました。
電源24Vを12Vで半分ずつ動作させるので、10w出るか?といったところでしょう。
出力にコンデンサが入ってしまうので、電源再投入時のポップノイズが心配ですが。
写真の放熱板では外気温+40℃くらいになるでしょう。

2N3055は、70〜80年代にオーディオがトランジスタ化されていった頃の想い出デバイスです。

書込番号:25577015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/08 16:12(1年以上前)

2N3055

ボリュームでAB⇒Aへ持っていけます

画像が小さすぎました

書込番号:25577026

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/08 19:47(1年以上前)

これですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZPSRR3V

個人的な見解としては 回路図見た感じでは
・単電源
・出力コンデンサあり
・純コンプリメンタリじゃなくて 準コンプリメンタリ
・素のままのシングル初段トランジスタ
 という古い設計なんで 電源の変動をモロにくらいそう(下手な電源つけるとハムが出る)で 良い音しそうな感じがしません。
 せめて初段が差動増幅の回路の方がええです。

 また、バイアス回してA級になると言っているけど おそらくこのヒートシンクだけでは放熱しきれないので外側にさらに大きなヒートシンクを取り付ける必要があります。
 しおせんべいさんの自作スキルが不明ですが、A級アンプ自作でいちばんたいへんなのが ケース製造です。
 基板は買ってきて取り付けするだけですが、常時最大電流を流せる大きな電源部(トランス、コンデンサ)、大きな放熱器を収めて 内部が温度上昇しないようなケース設計と加工、CAD使ってボール盤等の電動工具が揃ってないと厳しいものがあります。
 自作するにしても 材料費以外に、ネジ類、刃物、ジグ類、工具類を買うと費用がかかります。
 ずっと自作を続けるなら投資回収できますが、一発自作なら無駄がいっぱい出ます。

 ケースを作らないで板の上に並べてネジ止めしてバラック状態のまま使うって方が楽ですよ。(試作でよくやります。)
 見栄えは最悪ですが、放熱も良いし変な共振しないので案外悪くないです。

書込番号:25577292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/08 22:00(1年以上前)

>BOWSさん
すっかりディスクリートデバイスが息をひそめてしまった昨今に、
「コンプリメンタリ」という言葉を使っていただくと嬉しいですね。
終段をMJ2955とプッシュプルにし、そこから初段差動へ直流帰還し、
出力コンデンサを無くすところまでやろうとするなら、自作するより
中古機を探してしまうでしょう。

作るなら、板の上に作るつもりではいます。
そこに5℃/Wくらいの放熱器と、24v/2Aくらいの軽量高周波スイッチング電源を並べ、
図面を描いて材料と一緒にDIYショップに持っていって加工してもらいます。
音質自体より、昭和デバイスが出す音を聴く方が主目的になるでしょう。
スイッチング電源ノイズが可聴帯域に落ちてきてしまうと失敗でしょうけれど。

書込番号:25577470

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/09 00:31(1年以上前)

しおせんべいさん

>終段をMJ2955とプッシュプルにし、そこから初段差動へ直流帰還し、
>出力コンデンサを無くすところまでやろうとするなら、自作するより
>中古機を探してしまうでしょう。

そうなると思います。
 以前 金田式のA級30W?程度を作ったことがあるんですが、部品代だけで10万円超えましたね。

>24v/2Aくらいの軽量高周波スイッチング電源を並べ、

 A級動作するんですよね。

 基板の説明読むと
>4.調整可能な静止電流は0.3-1.8A
 とあるので A級だと 1.8Aになりますね。
 A級だとフルパワーで動作し続けるんで3割くらいは余裕もたせた方が良いですよ。
 とすると 2.34A/chあたりということで ステレオで24V/5Aくらいの電源が最低必要ではないでしょうか?

 それ裸シングル動作のトランジスタが初段なんで電源ノイズを極力減らしておかないと カセットテープのバイアスみたいに電源ノイズによって初段の動作が交流バイアスがかかったようになって動作点がずれることがあるので スイッチング電源間〜アンプ間に コモンモードノイズとノーマルモードノイズフィルターと瞬時供給用の数千uFのケミコンとフィルムコンかましておいたほうが良いと思います。

 当初のA級アンプを聞きたいという目的から昭和デバイスが出す音を聴くという目的になっているならそこまで要りませんが。
 長時間の常時運用するんじゃない場合、自動車バッテリー2段重ねで24Vを作る方法もあります。
 これだとノイズ問題は皆無で電流供給能力も申し分ないので監視用の電圧計をつけとくだけで済むので楽ですよ。

書込番号:25577603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/09 20:46(1年以上前)

アイドル電流700mAでA級動作

アイドル電流と損失電力

周波数特性

>BOWSさん
シミュレーションしてみました。
下のトランジスタが上をキックする感じのA級動作をしています。
帰還無しで周波数特性がフラットなのは素直でいいと思いました。

アイドル電流を大体700mA流した点で、歪み率が最低になりました。
それ以上流しても、出力が殆ど上がらずに歪みが増えます。
THD=0.018%でした。Laxmanだともう一桁少ないですが。

8Ωスピーカーで出力1Wにも関わらず、2つのトランジスタから合計16Wの熱が出ます。
5℃/Wの放熱器(元の放熱器の倍の面積)で外気温+80℃となり、ギリギリ壊れないでしょう。
電源はアイドル電流700mAなら、2Aでステレオがまかなえそうです。

書込番号:25578399

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/09 21:58(1年以上前)

しおせんべいさん

僕もLTspiceに突っ込んだらわかるよなぁと思っていたんですが、やりましたね。

 僕は、A級アンプの利点は2点あると思っています。
1.クロスオーバー歪の低減
2.負荷抵抗値、出力電圧にかかわらず電源電流が常に一定(変動しない)

 1に関しては、しおせんべいさんの指摘のように この回路ではAB級の領域で最低になるようですね。(A級ではない)
  ただ、
 2に関しては、常に一定の電流を供給し続けるならば 電源の仕事としては大出力のため物量は必要だが、変動しないため楽な動作となる。
  僕は、こっちの方がA級アンプが愛用される理由だと思っています。

 特にスッチング電源のように周期性フィードバック制御の電源の場合、アンプ側の要求電流が変動した時に電流増加の要求を出すフィードバックがリニアではなく、最短でもスイッチング周波数分だけ遅れて出力されるので 遅い電源の上、1次側のエネルギー蓄積がが数百uFで貧弱なんでエネ切れを起こす可能性があるんで弱いです。
 電流一定、変動なしとすると スイッチング電源のネガがかなり抑えられると考えます。

 シミュレーション回路図の24V電源のラインに 0Ω抵抗を入れてバイアスを変え、方形波等の信号を入力して、供給電流のシミュレーションやってみてください。
 真のA級動作の場合、供給電流の変動が無いはずです。

 しおせんべいさんが、A級を聞いてみたいという要求がどの程度なのかで 落とし所が変わってくることなんで御自身で判断ください。

 それと一点朗報です。
 昨日、共立電子に行ったら 在庫処分でオープンフレームの24V 4.3Aスイッチング電源特価販売していました。
https://eleshop.jp/shop/g/gN88123/
 これなら 左右独立電源も可能じゃないですか?

書込番号:25578503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2024/01/10 19:13(1年以上前)

方形波

サイン波

>BOWSさん
2000円は安いですね!情報ありがとうございます。
秋葉原に支店を出して欲しいです。

方形波を入れ、電源電流を見てみました。負電源が無く、
正電源のみの負荷増減になってしまうため、こんなところでしょう。
日本製の良いコンデンサを付けねばなりません。

上下のトランジスタバイアスも見ました。(一番上)
全周期で上下両方のトランジスタに電流が流れ続ける、
よくありがちなA級の波形には一応?なっているようです。

ただ、秋葉原で試聴してくると、やはりメーカー製がいいと
元の位置に戻るかもしれませんが・・・

書込番号:25579319

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/10 20:30(1年以上前)

>2000円は安いですね!情報ありがとうございます。
>秋葉原に支店を出して欲しいです。

 この電源がびっしり詰まったダンボール箱が2〜3箱転がっていたんで たまたま在庫品引き取ったんじゃないかと邪推します。

>方形波を入れ、電源電流を見てみました。負電源が無く、
>正電源のみの負荷増減になってしまうため、こんなところでしょう。

 バイアス抵抗上げていくと見事に振幅が減ってきていますね。
 もっと増やすと、さらに変動が減りますね。教科書どおり

>日本製の良いコンデンサを付けねばなりません。

変動0にしたら、要りません 教科書的には...(笑)

>上下のトランジスタバイアスも見ました。(一番上)
>全周期で上下両方のトランジスタに電流が流れ続ける、
>よくありがちなA級の波形には一応?なっているようです。

 なってますね。
 でも正直 B級→AB級 あたりで聴感上クロスオーバー歪は問題なくなっています。
 クロスオーバー歪の低さはA級の本質ではないです。

 一時期、少ない電流でA級のクロスオーバー歪達成といろんな 偽A級駆動の方式(classAAとか)が雨後の筍みたいに出てきて賑わいましたが、全て淘汰されて結局残ったのが昔ながらの純A級だけという歴史が物語ってますね。

 一度、自分で組んでバイアス変えて AB級でいいやと納得がいくかもしれません。

>ただ、秋葉原で試聴してくると、やはりメーカー製がいいと
>元の位置に戻るかもしれませんが・・

 それは懐具合と相談ですね。
 楽しんでください。

書込番号:25579425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/01/10 21:20(1年以上前)

バイアス抵抗 (まちがい) → バイアス電流

書込番号:25579509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング