プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

お世話になります。
最近、オーディオに目覚め、毎日楽しい【初心者ですが沼にハマり楽しい】と申します。

こちらのスレの皆様は優しく、丁寧に教えてくださるので、全く無知な私にご教示していただけると思い、恥ずかしながら皆様のご意見を聞かせてください。
宜しくお願い致します。

【環境】
アンプ:PMA-900HNE
CDプレイヤー:DCD-900NE

携帯電話はiPhone SE第二世代(iOSは現在最新の17.2.1)です。Wi-Fi環境があり、オーディオ背面にLANは来ています。(現在は繋いでいません)
またPCを持っていません。

【現状】
iPhoneとUSBを繋ぐApple純正のケーブルはあり、何曲かはYouTubeからトルミルと言うアプリに落とし、拡張子m4aでUSBに入れ、アンプに挿して聴いていますがやはり音が良くありません。

【困っている内容】
ネットで自分なりに色々、調べているのですが、どの音楽アプリが良く、高音質でUSBに落とせば良いかわかりません。

聴くアーティストが限られているので、サブスクのストリーミング再生だと月々の支出が大きいため、曲を買うアプリが知りたいです。おすすめの音楽アプリからiPhoneにダウンロードしてUSBに落として聴きたいと思っております。
(良く聴くアーティストはQUEEN、X JPAN、Yngwie Malmsteen、尾崎豊です。)

自分で調べた結果、PCがない場合はIODATAのスマートフォン用CDレコーダー CDレコ6シリーズを買えば、高音質のままUSBにダウンロードできそうなのですが、本当に出来るかわかりません。できれば安く済む方法が知りたいです。(USBは128GBあります。)

【最後に】
私の質問はこのスレで聞くない内容ではないかもしれませんが、このオーディオ初心者にご教示頂けるオーディオの先輩方がいらっしゃれば幸せです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25557090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/26 15:39(1年以上前)

そのトルミルってアプリはyoutubemusicは保存できないんですかね?

Yngwie Malmsteen!このワード見逃してました。自分クリーム色のヴィンテージストラト持ってます。
マグナムオーパス以前のものは全て聞いてました。セブンスサインから音が良くなってる感じですがそれ以前のはやはり音圧が低いですね。ロック系は音圧がほしいです。
オデッセイが一番好きだけどやはり音圧が低めなのでMP3GAINで上げて聞いてます。エクリプスなんかかなり低い。
まだ確認してませんがyoutubemusicにある動画無しの音源だとすでにリマスター化されてるかもしれません。
Yngwieの居た最初のALCATRAZZは当初より全然音圧が高くなってます。

書込番号:25561094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/26 23:07(1年以上前)

XJSさん
こんばんは。
youtubemusicはトルミルで保存出来ました。
教えていただきありがとうございます!

クリーム色のヴィンテージストラト、良いですね!私もエレキとアコースティックギターを2本持っています。好きなアーティストのスコアは買って練習しましたが、インギーは全く無理なので、聴く専門です。笑

好きなアルバムと言うか自分は曲になってしまいますが、Far Beyond the Sun、Trilogy Suite Op: 5、Baroque & Roll、Blitzkriegなどです。

またインギーの場合はアルバム収録より断然ライブ音源が好きです!

youtubemusicは他のアーティストのアルバム音源もYouTubeより豊富そうなので活用させていただきます。

ありがとうございました!

書込番号:25561658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/26 23:39(1年以上前)

>Trilogy Suite Op: 5

これは昔練習しまくりました

さっき確認しましたが残念ながらオデッセイはリマスターされてなかった。1曲目がMP3GAINでの分析表示では93dbしかない。CDをリッピングしたデータと同じ。
ベスト版に収録されてる曲だけはリマスターされてるかもしれませんが。

書込番号:25561693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/27 00:51(1年以上前)

>XJSさん

> 1曲目がMP3GAINでの分析表示では93dbしかない。CDをリッピングしたデータと同じ。

まるで平均音圧が高い方が良いかのような言い方ですが、ご存知かと思いますが、その好みは人それぞれで賛否両論ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラウドネス・ウォー <- リンクがうまく動作しないようなので英語も
https://en.wikipedia.org/wiki/Loudness_war
自分はオーディオマニアなので過度な Loudness war には個人的には反対の立場です。
ただ、小音量のBGMで聞き流す場合、あるいは音量を上げられない環境などにはとても有効なことは認めますので一概に否定するものではありませんが。

書込番号:25561734

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/27 02:17(1年以上前)

特にハードロック系は理屈抜きに音圧高い方がいいです。それは40年くらい前から思ってました。
カセットテープやDATに録音してた時代、ギリギリ高いレベルを狙って調整してみたり。
他のジャンルはそうではないでしょうけど。

書込番号:25561769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/27 05:28(1年以上前)

>XJSさん

>特にハードロック系は理屈抜きに音圧高い方がいいです。それは40年くらい前から思ってました。
>カセットテープやDATに録音してた時代、ギリギリ高いレベルを狙って調整してみたり。

その "音圧” ってのは最大録音レベルではなくてコンプレッサかけてダイナミックレンジを狭くしてクリップせずに平均音量が録音媒体の上限近くにへばりつくようにしてるっていう意味ですよね?
そうなんですね。

自分は必要以上にダイナミックレンジを圧縮するよりもボリュームひねって再生時に最大音量を上げればいいよね、という考えです。
(昔のテープ録音時代はヒスノイズを抑えるためにもなるべく上限狙いで行くのは分かりますが)
やっぱりp(ピアノ)のところは小さく、f(フォルテ)で大きくなったところは物理的にも音量が上がって盛り上がって欲しいので。

爆音で鳴らせない環境(あるいは電車の中など小さい音が聞こえにく環境)だったら確かにダイナミックレンジが狭い方が便利ですよね。
自分はロックはどちらかといえばもっとも苦手なジャンルの一つで、激しいのはメタル、プログレ、現代音楽、などは好きですが、どれもクラシックの影響があり弱音部と強音部の音量差が大きいから、一般的なハードロックとは違うかもですね。
メタルでもクレッシェンドの後のサビで元の音量に戻っちゃうのとかあると興ざめなんですよね。
でも多分、緩急付けるよりもずっと一定の大音量に浸りたいというならダイナミックレンジが狭い方がいいのかもですね。

趣向の違いだと理解しました。
商業的な理由や一般家庭でもダイナミックレンジが狭いものが便利なことが多いことも理解できます。

書込番号:25561812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/12/27 07:26(1年以上前)

>XJSさん
おはようございます。

インギーを練習するとはかなりの腕前ですね!
私はQUEEN、Xをよく下手なりに練習してました。
(QUEEN、Xファンの皆様、けしてQUEEN、Xが楽と言う意味ではありません。インギーは速すぎるのです、、、)

2つ初心者の質問ですが、
@>1曲目がMP3GAINでの分析表示では93dbしかない

というのはどのように調べるのですか?やっぱりPCが無いと無理ですか?  

Aネットで音圧の意味を調べたのですが、「曲全体の平均的な音の大きさ、派手さ」といったニュアンスで使用されているケースが多いようです。との記載でした。

私なりの解釈だと1枚目のCDを最適なボリューム35で聴いていました。2枚目に音圧の低いCDを聴いているとボリュームを上げないと最適な音量にならないと言うニュアンスで宜しいですか?
難しいdbなどの話は別としてです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25561878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/27 08:17(1年以上前)

ボリューム上げたのとは違うんすよね、そのスカスカに感じたクイーンの曲とそのリマスター版の違いのような感じかと。音を太らせたような感じ。
最近の音源を聴いた次に古い音源を聴くと急に音が痩せて感じてしまうんですよね。
音圧を調べるより、古いものはリマスターされたものかどうか、がポイントですかね。ググればわかるのかも。
リマスターで悪くなったと感じたものはポップス系では無くはないですけどね、やたら音圧上げただけで細かい音の粒感がなくなってしまってたり。

書込番号:25561915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/27 08:34(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

一般的に音源の音圧を上げるには、ただ音量を上げるとデジタル音源の上限にぶち当たって音割れ(実際にはうまく処理しますが)してしまうので、第二なミックレンジを圧縮する、つまり小さい音は大きくして、大きすぎる音は小さくして、音量の幅を小さくする、そうすると上限にぶち当たりにくくなるので平均音量を上げられるのです。
元はと言えばラジオとかで音量が大きくて目立つようにとか、あるいは家庭やBGMなどで小音量で聴いている時に弱音部(のはずのところ)も小さすぎて聞こえなくなることがなくちゃんと聞こえる、というのが目的なんですよね。

ただ平均音量を上げるだけなら自分も賛成ですが、実際には音の大小の幅を狭めていつも平均音量に近い音量で鳴るようにする、ということなのです。
だから良し悪しなんですね。

ちなみに、ユーザが使う側の一般的な音楽再生ソフトではアルバムによる音量差を均すために音量調整機能が付いていたりしますが、それはただ音量をアルバムごとに一律に増減させて目標とする音量に近くするというもののはずです。
そこでなんたら協会の推奨が、デジタル音源の最大での再生音量を103dBとした場合に89dBくらいにすればある程度ダイナミックレンジを確保したまま音割れしなくていいんじゃね?って設定したってことだと思います。

書込番号:25561950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/27 09:48(1年以上前)

>XJSさん
>core starさん

こんにちは
とても細かくご説明していただき、ありがとうございます!とても私には難しいお話ですが、お二人の説明でわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:25562049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/27 14:45(1年以上前)

>(QUEEN、Xファンの皆様、けしてQUEEN、Xが楽と言う意味ではありません。インギーは速すぎるのです、、、)

スレとはズレますが、
Xのギタリストはピックの角を丸くして使ってたらしいですね、雑誌で見たことありますがほぼ丸でした。丸い方が速弾きはしやすいけど丸い部分で弦を弾くので音が鈍くなる。
両立させるにはピックの角は尖らせて、でも角度は浅くするといいです。尖らせすぎると音がキンキンしてきますが。
正三角形の角60度がなるべく大きい角度になってて、でも尖り気味のもの。
それと速弾き苦手な人、やろうとしない人は弦高がフレットから高すぎる状態で使ってる人が多いです。買ったままで使ってたり。
速弾きする人の弦高は想像以上に低いと思います。超速弾きハードロック、ヘヴィメタル系はリフとかは基本的に全てピッキングハーモニックで弾くので弦を大きく振幅させないため、弦高を低くしてもさほどビビらない、ということもあります。
でも1本のギターでQUEENとYngwieの両立セッティングは無理っすね。

書込番号:25562419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/27 21:12(1年以上前)

>XJSさん

こんばんは。
正確に言うとインギーのファン歴は短くギターを弾くのをやめてから好きになったので、弾く気にはなりませんでした。

XやQUEENに関しては35年近くのファン歴になります。雑誌を読み漁りましたし、知識はあります。ギターを毎日3時間、弾いている時期がありました。

>Xのギタリストはピックの角を丸くして使ってたらしいですね、雑誌で見たことありますがほぼ丸でした。丸い方が速弾きはしやすいけど丸い部分で弦を弾くので音が鈍くなる。

丸くはしていません。(確かにほぼ丸に近いですが)90°持ち替えてHIDEは弾いていました。もちろん、速弾きのためです。
(PATAは通常のティアドロップで普通に弾いています。)実際、私はHIDEモデルのギターを今でも所有していますし、HIDEモデル(X時代の)のピックも所持しています。実際に私も真似をして90°持ち替えてXは弾いていました。
特にカッティングは楽チンです。

>それと速弾き苦手な人、やろうとしない人は弦高がフレットから高すぎる状態で使ってる人が多いです。買ったままで使ってたり。

Xは基本、半音下げだったので、ビビらないようにミディアム弦を使用してましたし、ブリッジでビビらない様に最低限の高さにしていました。アコギの曲(Voiceless Screaming)やHIDEソロの曲の中には一音下げの曲もあります。流石に一音下げだとミディアム弦でも多少、ブリッジで弦を高くする必要はありました。(アコギはブリッジで高さ調整は出来ませんでしたが)

>速弾きする人の弦高は想像以上に低いと思います。超速弾きハードロック、ヘヴィメタル系はリフとかは基本的に全てピッキングハーモニックで弾くので弦を大きく振幅させないため、弦高を低くしてもさほどビビらない、ということもあります。

ピッキングハーモニックではなくオルタネイトピッキングでは?ピッキングハーモニックと言う言葉は残念ですが無く、あるとすればピッキングハーモニクスでは無いですか?またリフはピッキングハーモニックだけでは成立しません。(揚げ足をとってすみません、、)

>でも1本のギターでQUEENとYngwieの両立セッティングは無理っすね。

それは無理です!あまりにもギターの仕様が違います。ブライアンのレッドスペシャルは自作で世界に1本しか有りません。ネックもアコギ近い太さがあります。ピックも6ペンス硬貨を使用しています。ピックアップはストラトと同じシングルですが、まったくの別物です。
(いつからかは忘れましたが、現在はレッドスペシャルの精巧なレプリカも使用しています。)

揚げ足を取る様な文面ですみません。せっかく丁寧に教えてくださったのに。オーディオは初心者ですが、ギターは初心者では無いのです。笑

でも昔にインギーに出会っていてもXJSさんみたいにインギーのコピーをする気にはならないですね。私には無理です。笑

書込番号:25562888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/27 23:07(1年以上前)

あら、途中でピック変えたのかな。雑誌で見たやつは明らかに丸かったです。よくこんなので弾いてるなと思ったので。
Xにギタリスト2人いたのかな?どっちかがそんな時期があっただけかも。

>あるとすればピッキングハーモニクスでは無いですか?

あ、それです。高崎晃が特にそういう弾きかたでしたね。
私はもう30年ギター触ってないのでいろいろ忘れてます。もうチューニングすら忘れてますね。ヴィンテージ物のせいでフレットの摩耗が進んで弾きにくくなり、修復しようと思いつつ弾かなくなってしまいました。もうバンドもやってなかったし。
Xは売れる前に楽器屋のイベントで見たことあります。37年ほど前かな、当時はあそこまでメジャーになるとは思ってなかった。

書込番号:25563073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/12/28 00:29(1年以上前)

>XJSさん

今のX JAPANは詳しくは無いですが、メジャーデビュー前の映像でも同じ感じのピックでしたね。(まぁほぼ丸です。笑)
Xはずっとツインギターです。HIDEとPATAです。解散まで変わらないです。

ピッキングハーモニクスは確かに高崎晃が多様しますね。でも高崎晃といえばボスハンドタッピング!です!あのテクニックもチョーかっこいいです!

XのLIVEはたくさんいきましたが、楽器屋のイベントで見れるとは幸せですね。羨ましいです!

書込番号:25563125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/28 12:05(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん
>XJSさん

自分はクラシック畑ですが、X は会社で先輩と後輩から、私がきっかけでX のファンになったと言われて知らない間にファンに引きずり込んでいたようです。ちょっと紹介したくらいのつもりだったんですけどね。

X のライブ何度も行ったのはいいですね。今となっては羨ましいです。
自分は30年以上前、当時在籍していたアマオケの仕事でラジオの生放送で、自分達が伴奏したのとは他の曲でToshiが弾き語り(当然Xではない)を目の前でやってたのを見たのと、生放送終了直後にYoshikiが遊びに来て、オケ伴奏付きでやった当時の超人気作曲家のイベント用新曲をもう一回やろうぜとYoshikiが言ってYoshikiが前で盛り上げてる中もう一回みんなで演奏したのと、くらいですね。いい思い出です。

Xはアルバムでしか聴いたことありませんが、何と言っても Art of Life のピアノソロを初めて聴いた時は衝撃でした。ピアノでこんな表現できるんだと。(一応広い意味ではクラシックに区分される)現代音楽では器楽曲の演奏途中に突然演奏者が叫び出したりとかする曲なんかもありますが、そんなのとは比較にならない衝撃でした。

でも、X Japanを気持ちよく聴くって、オーディオ的には難しかったりするんですよね。あまり音が良すぎてもきれいで刺激がなさすぎてつまらなかったりして。自分はヘッドホンだとロックのライブとかだと敢えてメインヘッドホンではなくて Fostex T50RPmk3 に Dan Clark Audio の Alpha Pads を付けたものを使うこともあります。メインヘッドホンの1/10くらいの価格なんですけどね。上記組み合わせは(そのパッド必須なのとアンプにかなりパワーが必要ですが)ライブコンサート音源とかが楽しく聴けます。

書込番号:25563533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/28 15:20(1年以上前)

>core starさん

こんにちは。
私は小さい頃から音楽が好きでした。
でも本当に音楽に目覚めたのはXです。
中学生の時、XのアルバムBLUE BLOODを買い、その夜にENDLESS RAINと紅を何十回もリピートし聴きました。気づいた時はもう朝でした。今でもあの衝撃は忘れません!

core sterさんはなんとToshiの弾き語りとYoshikiの生演奏とはとんでもない贅沢です!羨ましい限りです!今は不仲説が再発し、いくらお金を積んでもみられません。Toshiのハイトーンボイス、Yoshikiのピアノとドラム、作曲のセンス。同級生の幼馴染で2人が組む。凄い巡り合わせです!
PL学園の桑田、清原と同じくらいの奇跡です。(いやそれ以上!)

Art of Lifeはオーディオを買ってから10回ほど聴きました。やっぱり良い曲です。名曲は何年経っても色褪せません! Xは速い曲が多いですが、速いだけでなく、メロディアスでクラシックの要素が入っている曲が多くあります。

前のスレでも話に挙がっているインギー(イングヴェイマルムスティーン)はロックギターにクラシック音楽の要素をふんだんに盛り込み、速弾きで表現しています。私の1番好きなFar Beyond The Sunと言う曲もオーケストラと共演しています。YouTubeに映像があります。

https://m.youtube.com/watch?v=Yni9Qu76UyA&pp=ygUe44OV44Kh44O844OT44Oo44Oz44OJ44K244K144Oz

core sterさんはクラシック畑とのことですが、
騙されたと思って一度聞いてみてください。(音質は悪いですが、笑)

あと忘れてはならない私の1番好きなQueenにも同じことが言えます。Queenにジャンルという言葉は当てはまりません。笑
オペラ調であればアルバム、オペラ座の夜、華麗なるレースに収録されている、Bohemian Rhapsody、Seaside Rendezvous、Love Of My Life、The Millionaire Waltz、You and I 、Somebody to Love。

素晴らしいゴスペル調の曲、Let me live あまりにも歌詞を聴くと辛いのであまり聴かないように様にしています。歌詞は間違いなく、死を目前にしたフレディにしか書けない内容です。ロジャーが書いた説がありますが、私は違うと信じています。また同じくThese Are The Days Of Our Livesも辛い内容の歌詞です。
多分、Bohemian Rhapsodyの映画をみてフレディがどの様な人生を送ったのかご存知の方は是非、和訳を見ながら聴いて頂けると人生を振り返ったりしてしまう曲です。

スレとは趣旨が全く違いますが、音楽愛を語り始めると止まらなくなってしまいます、、笑

書込番号:25563740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/28 18:30(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

Yoshikiは生演奏ではなくて、巨大な指揮台みたいなお立ち台?ミニステージ?に立ってうれしそうに盛り上げてただけですが、まぁ一緒にやったみたいな感じではありましたね。彼の要望で彼の親友の作曲した派手な曲を業務外で楽しむためだけに演奏して。

動画紹介ありがとうございます。
イングウェイは彼作曲のギター協奏曲のCDを持っていたはずなのですが、今探したけど見つけられませんでした。800枚以上あって収拾つかなくて。
うんうん、こんな感じだよねというクラシックで言うところのヴィルトゥオーゾ系の小品ですね。
事前の想像通り、個人的には拒否反応は示さないけど残念ながら特に好きでもないという感想でした。
けっこう自分は好みがうるさくてクラシックロックとかJ-Popとかだと聴き続けられないほどの拒否反応を示すのも多いのですが。
趣味は人それぞれなのですみません。

クラシック中心にやってきた自分からすると、ヘビーメタルはサウンドや音楽的にもクラシックの(正確にはクラシック=古典、ではないもっと近現代の)オケと近いのでとても親しみやすいと思っています。
器楽重視、重厚なピラミッドサウンド、テクニック重視、繊細な演奏、ダイナミックで弱音部と強奏部のギャップが激しい、メロディック、とか?
自分はメタルだと最近は BABYMETAL, RAMMSTEIN, 人間椅子、とかが気に入っています。
逆にいかにもなロックは苦手なのもありますね。

BABYMETALは 2nd以降はアルバムが国内版とEU版とあってマスタリングを変えていて音が全然違うんですよね。自分は国内版は自分的には音が悪いと感じて残念に思っています。両方あるのはほぼEU版しか聴いていません。昔Shaznaにも国内マスタリングとLAマスタリングと両方同時発売したことなんかありましたが、その時の違いと似ていますね。国内版はすっきりしゃっきり蛍光灯みたいな、海外版はもっとまったり濃厚滑らかで。Shaznaのやつを聴いた当時は国内版の方一択だろ、LA版はモコモコでナニコレ?なんて思ってましたが。
BABYMETALのアルバムは The Other One は テッド・ジェンセンがマスタリングしたとのことですが、流石に音は良くできていますね。
それまでのアルバムとは全然違う仕上げ方です。やっとまともに戻ったというか?

では、興味があるか分かりませんが、
クラシックと言ってもめちゃくちゃジャンルが広いので(感覚的にはJ-Pop、洋楽Pop、クラシックロック、ハードロック、メタル、プログレ、パンク、ヒップホップ、カントリー、歌謡曲、フォークソング、演歌、アカペラ、全部含めたくらいの印象)、
中でも爆音で聴くと気持ちいい私のお気に入り爆音用クラシック曲を紹介しますね。

こんなのもあるよということで。
どちらも10数分で(抜粋だからですが)クラシックとしては短いし。
よかったら他のことしながら流し聞きでもいいので爆音で聴いてみてください。

一番音が大きいところでちょっと恐怖を感じるくらい爆音で聴くと気持ちがいいです。
ただし、ドカンと来るので最初からボリュームを上げるのはお勧めしません。
メタルとかを聴く時よりもう1時ボリュームを上げるくらいでしょうか?

エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団
ボロディン作曲:歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り(1890年作曲)
https://www.youtube.com/watch?v=cXSP6aquR94
1960年頃の録音で、元はオペラの伴奏からの一部抜粋ですがお気に入りです。

マンフレッド・ホネック指揮、ピッツバーグ交響楽団
ショスタコーヴィッチ作曲 交響曲第5番 より第4楽章(1937年作曲)
https://www.youtube.com/watch?v=9PD90rhA5Xs
こちらは最後付近のバスドラが強烈です。
自宅で爆音で聴くと部屋の照明をつけていると音に合わせて照明が暗くなるのは驚きました。
こちらはハイレゾを買ってアルバムを最初から通して聴くとさらにいいです。
ストリーミングでもハイレゾがあったはず。
このあとにバーバー作曲のアダージョという静かな曲が続けて入っていてそれがなんとも来るんですよね。
確か録音と演奏両方でグラミー賞取ったアルバムだったと思います。
退屈なら他のことしながらでも聴いてみたらよいと思います。
一番最後30秒くらいのバスドラはスピーカーを壊さないように気をつけてください。

おまけで、そのバーバー作曲の弦楽のためのアダージョ(元は弦楽四重奏の中の一部。1936作曲1938年弦楽用に編曲)
https://www.youtube.com/watch?v=2LFfFEsw0g0
こちらは多分一般の人が想像するクラシックに近いかも?
6:30くらいからが一番盛り上がるところかな。
静かだけど来る曲ですね。特に上記のショス5を全楽章通して聴いた後だと。

書込番号:25563952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/12/30 14:17(1年以上前)

>core starさん

こんにちは。
ToshiとYoshikiを近くで見ただけでも、ファンからしたらとんでもない贅沢です。

>うんうん、こんな感じだよねというクラシックで言うところのヴィルトゥオーゾ系の小品ですね。事前の想像通り、個人的には拒否反応は示さないけど残念ながら特に好きでもないという感想でした。

※小品とは、絵画・彫刻・音楽などで、規模の小さい作品。

上記の文章はインギーを好きな自分に失礼ではないですか?クラシック畑にどっぷり浸かったからと言ってその言葉のチョイスはしてはいけません。

私は音楽について保守派な考え方です。
他人に勧められても自分が良いと思わないと好きにはならないし、聴いていて時間の無駄、苦痛にしかなりません。
また私の個人的な考えですが、私の一流ミュージシャンの定義は作詞、作曲、演奏全てを自ら(グループ)演るのが当たり前だと思っています。

BABYMETALも過去に聴きましたが、私の好みではありませんでした。詳細は知りませんが、プロデューサーに踊らされている可哀想な女の子にしか見えません。(だからと言って否定はしません。)

あとクラシックの多くは大昔に作曲家によって作られた物です。
奏者を否定するわけではないですが、表現の仕方、アレンジ等も大変だと思いますが、私の好みではありません。お勧めしていただいた曲も悪いですが、苦痛でした。
なので、他人の好きな音楽を否定したり、上から目線はやめた方が良いです。

音楽は自分の好みと言いつつ、世界的に売れているQUEENの世界販売枚数をご存じですか?

イギリスから遠い島国で約50年前の曲達がいまだにCMで多用されています。
アメリカ四大スポーツの大一番でもいまだにWe Will Rock YouやWe Are the Championsが流れます。
(2012年ロンドンオリンピックでも大トリに1977年に作成されたWe Will Rock Youが演奏されています。)
と言うことは多数決ではありませんが、世界の人々が良い音楽として認めているから演奏もされるし、聞き継がれるし、売れるんです。
インギーはそこまでは売れてませんが、どれだけのセンスと速弾き、core sterさんは真似できますか?

クラシック業界では有名なバイオリン、ストラディバリウスはまだ世界に約600挺あると言われています。値段も高い物で10億円くらいするそうです。QUEENファンの私からしたら安い買い物ですね。あの数々の名曲を1本のギターで弾いた世界に1本の自作ギター、レッドスペシャルは売りにはでないと思いますが、世界的オークションに出品したら多分、楽器界、世界最高値がつくのは間違いないでしょう。

ではcore sterさんの好きなミュージシャンまたは曲でQUEENを超える人はいますか?いるわけありません。

たとえcore starさんがQUEENを超えるミュージシャンであったとしても他人の好きな音楽を否定する様な表現をする権利はありません。

その様な表現は誰でも見れるスレやSNS等では禁止です。家族や友人としてください。


このスレはあまりにも本題からそれたため、私の書き込みを最後に終わりにします。

ご教示いただいた皆様、ありがとうございました!

書込番号:25566088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/30 15:50(1年以上前)

>初心者ですが沼にハマり楽しいさん

好きではないという意見を書いたのですが、”小品” という誤解を招くクラシックの書き方をしたのは失礼しました。
確かにロックの視点から見れば長い大作ですね。
クラシックだと10分未満とかの曲は小品と呼ばれて、CDでも小品集とか名前がついていたりするんです。
自分も小品でも好きな曲たくさんありますが、演奏会だと交響曲とかソナタとか数楽章の曲で1曲30分とか60分とかのがメインになるんです。

イングウェイのクラシック形式の曲には40分超の、協奏曲としても長めのギター協奏曲もあるのでご紹介いただいた曲(クラシック形式)が "小品” は間違った表現ではないと思いますが、”不適切”だったのだと気付きました。

ただ、好みの違いは仕方ないなと思います。
否定するつもりはありませんし、イングウェイは一流のミュージシャンであると思っています。
どんな凄いものでも好きではないものは好きではない、そんなものはダメだと言っているのではないし、それはあくまで私の問題です。
クラシックの演奏家や作曲家だってどんなに有名だって好きではないものは好きではないし。
自分が好きでないものを人が好きでいいと思いますし、自分が好きなものを人が嫌いでもいいと思います。

BABYMETALが好きではない、はい、そのような人は多いと思います。
でも自分は好きですし、それで全然構わないと思います。

ご紹介したクラシックが苦痛だったとのこと、失礼しました。これは余計なお世話でしたね。

自分で作曲して自分で演奏しなければよくない、そういう考え方もいいと思います。
だから多くのクラシックは自作自演のロック/ポップに劣る、そう考えるのもありだと思います。


相手がどのような回答を求めているかも知らずに正直に感想を書いたのは失敗でした。
あくまで私はこう感じた、と書いたつもりではありましたが、もっと配慮が必要でしたね。

Queenが最高だと思っている、素晴らしいことではないですか。
多くの人に評価されているものであり、否定するつもりはありません。

書込番号:25566159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/12/30 23:14(1年以上前)

>core starさん

こんばんは。夜分遅くに失礼します。

【小品】の意味を知らずに調べたところ、規模の小さい作品とのことでしたので、??となってしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。

【クラシック 小品】で調べれば、私は勘違いせずに済みましたし、core starさんにも不愉快な思いをさせずに済んだ事を恥じています。

私はいつも「毎日勉強、毎日反省、そして死ぬまで勉強」だと思っています。今回もよい勉強をさせていただきました。そして大反省、、、です。

最後にRAMMSTEIN, 人間椅子はちょっと良いから聴いてみようかなって思いました。ありがとうございました!

書込番号:25566624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB入力について

2023/12/20 22:15(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]

クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
正直困ってはないですが、
ps5をUSBにて接続を試しましたが、
ps5がai303を認識しませんでした。
(aーcケーブル、cーcケーブルを試しました)

テレビへはHDMI接続のため、
ps5側で、音声出力をテレビ(HDMI)にすれば音声は出力されています。

【利用環境や状況】
同じケーブルを携帯に繋げば、再生できました。
(Youtube、c-cのケーブル)

【質問内容、その他コメント】
基本的にオーディオについて知識不足のため、
間に何か挟めば可能なのか、
単純にps5の出力が対応していないのか、など
理由が知りたいです。

お手隙の際に、ご教授お願いします。


書込番号:25554077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/12/20 23:21(1年以上前)

PS5はUSB Audio Class(UAC)1.0のみ対応しているので、PS5のUSB端子から音声出力したい場合には、UAC1.0に対応しているUSB DACが必要になります。

https://amzn.asia/d/6Uhm2JT
またはリンク先のような変換アダプタを利用するか。

書込番号:25554154 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/21 00:12(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん

回答ありがとうございます。

アンプ側がUSB2.0対応?のため下位互換性があると思ってました。
そもそもps5が、2.0を認識しないということ?
この認識であってますでしょうか?

光デジタルへ変換試します。
ありがとうございます。

書込番号:25554199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/12/21 06:52(1年以上前)

>そもそもps5が、2.0を認識しないということ?

そうです。
一部のUSB DAC/ポタアンではUAC2.0とUAC1.0を切り替えられるモデルが存在します。

書込番号:25554305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

無信号時のノイズ

2023/12/20 03:58(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:42件

電源を入れると信号が来ていないときでもわずかに本体からノイズが発生します。
小さい音なのですが、夜の静かな時などに気になります。
コンセントの位置を変えたりしても変わりませんでした。
仕様でしょうか?それとも故障でしょうか?
なお、スピーカーからはノイズは聞こえません。

書込番号:25552990

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/20 10:00(1年以上前)

>アノニラットさん

電源プラグの向きを変えてもだめですか?

書込番号:25553168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2023/12/20 13:20(1年以上前)

>Minerva2000さん
向きを変えたり、別の部屋に持って行ったり、スピーカーケーブルを外したりしてみましたが、ダメでした。
環境が悪いのか、ハズレ個体なのか、もともとそのような製品なのか、判りかねています。
ちなみに山水やデノンのアンプの時はこのようなことはなかったです。


書込番号:25553419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/20 13:39(1年以上前)

>アノニラットさん

振動して音が出ているところがあると思いますので、そこに振動を抑える何かを貼り付けると良いかも。

書込番号:25553448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2023/12/21 03:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
本体を開けてないので正確なところはわかりませんが、場所的に電源トランスのような気がします。
買ったばかりなので、分解せずに返品しようと思うのですが、交換にするか、他社のアンプにするか迷っています。

本体がスタンバイ状態でもBluetoothで接続できてかつ接続すると自動的に起動する点が便利で気に入っているのですが、このノイズは音響機器として致命的です。

書込番号:25554240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2023/12/30 10:12(1年以上前)

本体を交換してもらいました。
残念ながら、結果は同じでした。
このノイズは仕様のようです。製品テストの段階で何故気が付かなかったのか不思議です。
ノイズ以外は気に入っているのと、この値段で似たようなものがないということもあり、このまま使うことにしました。
リモコンでほとんどのことが可能なので、本体は、防音ケースに入れて運用することにしました。
周波数の高い音なので、これでほぼ気にならなくなりました。
意外と熱が発生するので、その点が少し気がかりですが・・・。

書込番号:25565825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2024/01/03 15:40(1年以上前)

>アノニラットさん
こんにちは
ソニーはAVアンプのAN1000でもノイズ問題が出ている様なので、設計実力が下がってしまっているのかもしれません。
しばらく製品を出してなかったので撤退準備でもしてるのかと思いきや、そうでもなさそうですね。

書込番号:25570772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/03 16:21(1年以上前)

>アノニラットさん


相当安い部品使ってるんでしょうね。
恐らく、原価/4500円ぐらいでしょう

今のSONYは、総合ゲームメーカーでオーディオメーカーではないので、ピュア音質は期待できませんね。

治す気もないでしょう。

書込番号:25570842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2024/06/26 05:18(1年以上前)

そんなノイズは出んなwネガキャンはいけません!
仮に気のせいで聞こえるなら、FMチューナーから電源オンに入れば良いでしょう♪
FMボタンか選局ボタンのどれか押せば電源オンになり、ラジオ音声が出ますよ。

書込番号:25787209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

こういう使い方はありでしょうか?

2023/12/19 15:02(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:2573件

現在、AVアンプ(ヤマハ RX-A2070)にFOCALのARIA926を接続して、
NIC接続でファイルサーバ内のWAVやFLAC再生。AVアンプとHDMIで接続しているAppleTVを
経由してAppleMusic(ロスレスまででハイレゾは対応不可)を鳴らしています。

基本的には満足していますが、2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを音楽専用の
アンプにした方が良いのかも?と思っており、ヤマハのR-N800AやN1000あたりを当初考えていました。

しかしスペースの問題などもあり、このPOWERNODEとか小さいしありかも?と思えてきています。
用途としてはNW内の音楽ファイルを鳴らせること、サブスクでハイレゾ系が使えるもしくは、
BluetoothでLDACもしくはapt-XHDが使えることで、HDMIを使ったテレビ音声を鳴らすことはあまり考えていません。
(RX-A2070はもともとテレビのサラウンド用なのでそっちは困っていない)


上記踏まえ、この機種、もしくはPOWERNODE EDGE は2chの音楽用アンプとして考えた場合に
AVアンプより、より良い音なのでしょうか。試せる環境が無いので、手探りではありますが、
お使いの方いましたら教えていただけると。

現状の想定だと、この機種かPOWERNODE EDGE の場合、
・NIC接続でファイルサーバの音源を鳴らす
・ウォークマンと接続してAppleMusicのロスレスをapt-X HDで鳴らす(LDACは未対応なので)。
あたりを想定しています。

書込番号:25552243

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/20 20:40(1年以上前)

>灯里アリアさん、こんばんは。

>2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを
>音楽専用のアンプにした方が良いのかも?

はい。おっしゃる通りです。それはまちがいありません。

ちなみにお持ちのAVアンプは20万円クラスですから、音質をよくすることだけに特化したピュアオーディオのアンプに換算すると、10万クラスか、それ以下の目見当になります(下限はざっくり20万円の3分の1です)。

かたや、本機「POWERNODE」は13万円くらいですが、同様に音質をよくするため以外の機能がけっこう搭載されていますね。そこにコストがかかっています。

とすれば同じく音質だけに特化したピュアオーディオのアンプに換算すると、どうでしょう、10万円以下のクラスになるのではないでしょうか。そうするとAVアンプからのグレードアップが実現しない目算になります。

結論として、「20万のR-N1000Aでどうだろうか?」という感じになるでしょうか。

お持ちのスピーカーは20万円クラスの良いものですから、現状、もったいなく思えます。ちなみにもう少し候補のグレードを上げるとすると、ほかに上位機はないでしょうか?

候補機を2台並べて音を聴き比べられさえすれば一発でわかるのですが……いかんせん、上記は卓上の目見当の計算にすぎません。まあ話半分で聞いて下さい。

加えてご予算もおありでしょうが、もしさらに上位の候補機がおありでしたら、ご参考までにお聞かせ下さい。私以外にこういう方面に詳しい方がその候補機をお読みになれば、新たなレスをもらえるかもしれませんね。

書込番号:25553957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2573件

2023/12/21 10:20(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
回答ありがとうございます。

正直、現状のRX-A2070のUI周りや音質回りも大きな不満は無く、
applemusicをダイレクトに鳴らせないのでBT接続(SBC/AAC)で音が劣化するという部分も
appleTVをHDMI接続することでロスレスでは聴けるようになったので、不満は無いです

当初HEOSでamazonmusicHDをダイレクトに鳴らすしかないか?!
と思っていたこともあり、漏らさず書くと候補としてはこんな感じです。

10万クラス:
マランツ:PM7000N
デノン::PMA-900HNE⇒本体でHEOSを使えるため
ヤマハ:R-N600A、R-N800A

あたりを考えていて、ここにダークホースとして、コンパクト!ハイレゾのBTはapt-XHDを使えば単体で行ける。
というPOWERNODEが出てきた感じです。


20万上限まで上げると、
ヤマハ:R-N1000A

あとは、そこまでやるならRX-A6Aまで上げてAVアンプとしてもアップグレードするという芽が出てくるので、
それであれば10万台(10万前半)で今のRX-A2070より音質アップする単体アンプ。
というのが現実的かなと考えたのと、本機であれば置き場所に困らなそうなのも理由としてはあります。

おっしゃる通り試せれば一番いいんですがなかなか環境が。。。。

書込番号:25554442

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/21 12:32(1年以上前)

>灯里アリアさん、こんにちは。

今日も朝からAmazon music primeを聴きながら、よかったCDを発注しまくっています。危険ですw で、一応、念のために再確認ですが……

>2chの音楽を鳴らすためにARIA926と接続するアンプを
>音楽専用のアンプにした方が良いのかも?

上記は「CD再生のためにグレードアップしたい」というご主旨ですよね? それともそれ以外の何か、ですか?

>正直、現状のRX-A2070のUI周りや音質回りも大きな不満は無く、

ちなみにスレ主さんの音楽ライフスタイルは、「AVアンプを使ったサラウンド再生〇%、ストリーミング系〇%のように分類していくとどうなりますか? 

で、そこへ「CD再生」が新たに入るとすると、〇%になりそうでしょうか?(それによって決まるような気がします)

ちなみにヤマハのR-N800AとR-N1000Aの仕様をくらべてみたのですが、R-N1000AにあってR-N800Aにないのは、「テレビとケーブル1本で接続できるARC(Audio Return Channel)対応のHDMI端子*を搭載」「FM補完放送を受信できるワイドFM/AMチューナーを搭載」の2点のようですね。

このほかたぶん上位機の方は、あちこちにパーツが奢られているんじゃないかと思います。ですが、かたやなぜかR-N800Aの方だけに「192kHz/24bit対応・光/同軸デジタル入力」が計4系統ありますね。

スレ主さんの使用法やライフスタイルから見て、以上の3点はどのくらい大きな関りがありますか? 非常に重要/あまり関係ないーーのどちらでしょう?

ちなみに両機とも、MMカートリッジに対応したフォノ入力端子を搭載してるんですね。うらやましい……。欲しくなってきました(笑)

>そこまでやるならRX-A6Aまで上げてAVアンプとしてもアップグレードするという芽が出てくる

新たに2chの音楽に注力するのか? それともAVアンプ強化か? は、スレ主さんのお考え次第のような気がします。

ヘンな話、お持ちのスピーカーが「あんなに良いもの」でなければ、余り悩まずに済むのですけれどね……。

書込番号:25554566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件

2023/12/21 14:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

>上記は「CD再生のためにグレードアップしたい」というご主旨ですよね? それともそれ以外の何か、ですか?
・CD再生はする気が無く、CDをWAVやFLACでリッピングして保存してあるファイルサーバ経由での再生音質アップ
・applemusicをハイレゾ音質で聞きたい(これはDAPからapt-XHDで本機は再生可能。他の機種は出来ない)



>ちなみにスレ主さんの音楽ライフスタイルは、「AVアンプを使ったサラウンド再生〇%、ストリーミング系〇%のように分類
>していくとどうなりますか? 
・AVアンプを使ったサラウンドではなく2chピュアモードでの再生⇒50%
・ストリーミング系(applemusicのロスレスをappleTVとのHDMI接続で再生)⇒50%
かつ、CD再生は前述の通り意図しておらず、しいて言えばピュアモードでのNW経由再生(50%の中に含む)です。


>「テレビとケーブル1本で接続できるARC(Audio Return Channel)対応のHDMI端子*を搭載」
>「FM補完放送を受信できるワイドFM/AMチューナーを搭載」の2点
これだけだと上位機種いらないくらいの差ですね。。。音質寄与してるところもサイレントでありそうですが。


ARIA926からいずれARIA936へのアップグレードもありそうなので、とにかくこのスピーカーをよく鳴らせる
アンプが欲しいといいつつ、純アナログアンプだと使うハードルがあがるので、便利機能も加味ってところが
なかなか難しくて。。。

本機よりヤマハの純粋音楽アンプの方が良いのかなぁ。。。

書込番号:25554709

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/21 21:22(1年以上前)

>灯里アリアさん

こんばんは。
スレ主さんがどういうシステム構成にしたいのかが十分理解できていないので、的はずれであればご容赦を。

現在ご使用中のAVシステムに加えてピュア2chシステムを構築したい、スピーカはAV・ピュアともにARIA926を使いたいということであれば、パワーダイレクトインの機能があるプリメインアンプをお奨めします。
音楽再生にはプリメインアンプとして使い、AV再生にはパワーアンプとして使います。

デノンのPMA-2500NEはコスパの高い本格的ピュア2chアンプで、RX-A2070に対して確実なグレードアップとなります。
外付けでストリーマが必要ですが、デジタル入力は光・同軸に加えUSB-Bにも対応しているので、外部機器には幅広く対応可能です。
ストリーマはNODE(POWERNODEでなく)でも良いですし、コストを抑えるならWiiM Pro辺りも悪くないと思います。
POWERNODEや他の候補機に比べるとトータルコストは上がりますが、スピーカに見合ったピュア2chシステムということだと、このぐらいは必要でなないでしょうか。

PMA-2500NEクラスでストリーマ内蔵・パワーダイレクトイン可能なプリメインアンプがあればベストですが、ちょっと思い当たりません。

書込番号:25555165

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/12/22 19:11(1年以上前)

>灯里アリアさん

昨日「PMA-2500NEクラスでストリーマ内蔵・パワーダイレクトイン可能なプリメインアンプがあればベストですが、ちょっと思い当たりません。」と書きましたが、1機種見落としていました。

マランツのMODEL 40nはPMA-2500NEと同クラスですが、ストリーマ内蔵で、かつ、パワーダイレクトインが可能なようです。
価格的にも、PMA-2500NE+NODE以下に抑えられます。
音やデザインがお好みに合うようであれば、候補に加えられると良いかと思います。

書込番号:25556287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2023/12/22 20:53(1年以上前)

>灯里アリアさん
NodeとNodeXを持っています。ストリーマーですのでPOWERNODEの音質については
分かりません。お役に立てず申し訳ありません。
ただBlursonud社の特徴として、以下のことはお伝え出来ます。

・このメーカーは「ユーザーが購入しやすいできるだけ安価なものを提供する」ことが
 基本スタンスです。なので筐体はプラスチック製で、お金のかかる素材は使っていま
 せん。当然安っぽさは否めません。
・Node、NodeXともに電源スイッチが存在しません。一定時間操作なしだとスタンバイ
 モードには移行しているのでしょうが、POWERNODEも同じ仕様の可能性があります。
 代理店さんに確認したほうが良いと思います。
・量販店で売ってないので長期保証が付けれません。メーカー保証は1年です。
・コントロールアプリは優秀です。

もうちょっと予算を積み増し可能ならば、自分ならば安心を買う意味で国産メーカーを
買います。

ご存じのことでしたら申し訳ありません。

書込番号:25556399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 POWERNODE [ホワイト]のオーナーPOWERNODE [ホワイト]の満足度5

2023/12/23 00:55(1年以上前)

参考になるかわかりませんが
2年ぐらいpowernodeを使用している者です。
私も以前はマランツのAVアンプを使っていて2chの音質にどうしても満足できず、2chアンプに買い換えしました。

私はスレ主さんほどお金をかけておらず
スピーカー二本とサブウーファーで20万ぐらいのセットです、音源はAmazonミュージックなどのストリーミングのみですが、音質には満足しています。

powenodeは小型で上面にタッチパネルがあるので、寝室でベッドのサイドテーブルに置いて使うと便利です。
電源スイッチがないので毎朝、電源コードを抜いて出勤していますwww


書込番号:25556625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2573件

2023/12/26 09:23(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。
PMA-2500NEはピュアオーディオをやりだして少ししてから当時購入していました。
(当時のスピーカーはB&Wの685)
で、もてあますレベルだったので手放したのですが、今少し調べたら購入当時の
1.5倍くらいの値段になっていたのでびっくりしました。

これ、当時デカすぎて取り回しできなかったのも手放した理由だったので、
ちょっと厳しいかもしれません。

MODEL 40nは新しい機種だしありですね(お高いはお高いですが)


>求道者Kさん
ありがとうございます。全くメーカーを知らないので助かります。
割り切りが必要そうな製品ですね。この価格帯はヤマハ、マランツ、デノンとそれなりに
出てはいるので、突出する何かがあれば。。。という感じでしたが、仕様も若干微妙ですね。


>フロヤジェイピーさん
ありがとうございます。
地味に電源ボタンが無いのが微妙ですねー。
置くならリビングに置くつもりですが、ちょっとその辺は気になります。
AVアンプの音に慣れてしまっていますが、やはり2chでの音楽鑑賞も結構するのと、
サラウンド再生だと結局センタースピーカーがキモになってきてARIA926をいかせて無い気がしているので
やはり何らか手を入れたいなと。

書込番号:25560659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

airplay使用時のボリューム調整について

2023/12/19 13:29(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:103件

違うスレでご相談させて頂き、最終確認をさせて下さい。

airplay使用時に、iPhone側のボリューム操作は使用に耐えうるでしょうか?

感覚的になるのは仕方ないとして、例えば、大きい→少し大きい→普通位にステップ出来るor大きい→小さいのような大幅にステップされる感じでしょうか?

使用者の方おられましたら宜しくお願い致します。

書込番号:25552160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/12/19 19:25(1年以上前)

HEOS アプリで直接 900HNE のボリュームを操作できますが、それじゃダメだんですか。
電子ボリュームなので、同じ数字にすると同じボリュームになるのですごく便利です。

書込番号:25552551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/12/20 12:52(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

Apple musicとyoutube musicがメインなので、airplayで飛ばすしかないのかなと思っております。

書込番号:25553384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/12/20 17:30(1年以上前)

今試してみました。

iPhone で Amazon music を Air Play で再生しました。
iPhone 本体のボリュームコントロールはステップが大きすぎて使い物になりません。
Air Play で再生中、HEOS アプリを使って、1stepづつの音量コントロールが可能でした。

書込番号:25553699

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/12/21 14:16(1年以上前)

>mt_papaさん
ありがとうございます!airplay使用時にHEOSアプリも使えるのですか!?それは新たな発見です!

ちなみに、当機種は小音量時の音はいかがでしょうか?もちろんスピーカー等の影響もあるでしょうが。

書込番号:25554660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 PMA-900HNEのオーナーPMA-900HNEの満足度5

2023/12/21 20:19(1年以上前)

マンションだし、朝の6時に聴くことも多いですが、その時の音量(5)でも十分にバランスの
とれた音になっていると思います。ちなにみスピーカーは DALI の ZENSOR5 です。

書込番号:25555043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2023/12/25 13:38(1年以上前)

>mt_papaさん
ありがとうございます!情報助かりました!

書込番号:25559803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱

2023/12/15 13:39(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-5000

クチコミ投稿数:32件

本機の購入を検討してますが、発熱はかなりするものでしょうか。
クラドラスパイアのラックに入れようかと思ってますが、上部の空きは4、5cmだと故障するでしょうか。

書込番号:25546788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件

2023/12/15 14:57(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

ネットでこういうのを見つけましたが、やっぱり壊れますかね?

書込番号:25546865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/12/15 15:39(1年以上前)

自己解決しましたので、これにて閉じさせていただきます。

ご回答いただきありがとうございました。

書込番号:25546902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件 E-5000のオーナーE-5000の満足度5

2023/12/15 15:52(1年以上前)

ジェビルさん

”1段目か2段目に入れようかと思ってますが、入りますでしょうか。”

1段目も2段目もこの写真の通りだとすれば、アンプも CDP も幅は465mm、棚のポール間の幅は967mmなので、465mm×2=930mm ですから、ピッタリ入るんじゃないですか ?

アンプの高さは211mm、お持ちのポールが256mmでしょうか ?

”やめた方がいいと思うよ。”

と言う方もいらっしゃいますが、私なら4〜5cmの空間なら逆にピッタリなので入れます。これより長いポールは 326mm ですが、この方が放熱には良いでしょうが、逆に上が空き過ぎで見た目悪い。

実際に E-5000 使ってますが、そんなに熱くなりませんね。
どうするかは最後は自己責任ですけど・・・



書込番号:25546917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2023/12/15 18:44(1年以上前)

>YS-2さん

ショップにも確認したのですが、YS-2さんと同じアドバイスをいただきましたので、恐らくは大丈夫かなと。
でもメーカーは15cm(理想)空けろと言ってましたね。

書込番号:25547097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/15 23:13(1年以上前)

そのラックは左右後ろも開放してるんで大丈夫でしょうね。
気になったらファンを設置すればok
アンプにコンセント付いてるし。

書込番号:25547468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/12/16 00:58(1年以上前)

>XJSさん
>>アンプにコンセント付いてるし。

なるほど、そういう使い方もできますね。
音質劣化しそうだけど...。

書込番号:25547557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/16 01:48(1年以上前)

>音質劣化しそうだけど...

こんな高級アンプがファンごときで劣化しないでしょう。
問題あるとしたらファン自体の音ですかね、静かなやつはあります。

書込番号:25547574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2023/12/16 10:35(1年以上前)

>ジェビルさん
>>でもメーカーは15cm(理想)空けろと言ってましたね。

メーカーはマージンとりますからね。15cm開けるというのは5面開放と温度上昇が同等という事かと思います。
本機はAB級で爆熱ではありませんので、経験的には4-5cm空いていればなんの問題もないと思います。5面開放よりは温度が多少上がるかもですが、気温変化に紛れる程度かと。

当方古いE-460ですが上は4-5cm、左右も3cmずつ空いており前後は開放ですが、触っていて放熱に問題は感じません。

書込番号:25547915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/16 12:51(1年以上前)

>ジェビルさん
こんにちは
故障はしませんが、ほとんどの部品は温度が85度くらいまでは保証されていますが、温度が高い状態で使っていると寿命が短くなるということです。メーカー側は部品特性も含めて作っているので、そのような記載になっていると思います。

書込番号:25548077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2023/12/16 16:58(1年以上前)

>XJSさん

神経質すぎましたかね。
考えてみればコンセント付いてますから
お飾りではありませんよね&#12316;。

書込番号:25548384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/12/16 17:00(1年以上前)

>プローヴァさん

長年ご使用されてる方の意見はこの上なく心強いです。
安心しました。

書込番号:25548386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2023/12/16 19:04(1年以上前)

>cantakeさん

確かに理想通りの設置ができればいいですが現実的に厳しいもので、本機を購入するばあいは夏は後ろのコンセントにさして扇風機回すことにします...。

書込番号:25548539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/16 19:26(1年以上前)

97mm 12V IP68相当防水小型冷却ファン 9733ブロワー送風機 1600‐4000RPM風量可調整 ACパワードスピードコントローラー (9733ACIP1PACKC) https://www.amazon.co.jp/dp/B0C88MFFNL?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_AFG7R5D2AZ4CN8E6KEXF&language=en_US


こういうのを天板に貼り付ければいいんです。
自分はUSBタイプの似たようなのを使ってます。

書込番号:25548577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36369件Goodアンサー獲得:7695件

2023/12/16 21:30(1年以上前)

>ジェビルさん
ファンモーターなどをアンプ近傍のコンセントから取るのはAC電源ラインに対するノイズ負荷になりうるので注意した方が良いかもです。

高出力のAVアンプなどは底面付近にファンが入ってますが、DCで超低速で回してます。
これも出始めの頃はアンプにファンなど言語道断など色々言われたものです。

温度が高い方が寿命が短くなるのは半導体の定性的な特性ですが、問題は上が5cm開いてるのと15cm開いてるので何度ジャンクション温度に差が出るかですね。この手の話は定量的な話をしないと意味がないかと。

書込番号:25548770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/12/16 22:16(1年以上前)

ファンなんか安いんで付けてみてもしノイズが発生するようなら外せばいいだけですね。
天板にファン貼り付けは内部から吸気して排出するのでかなりの効果はあります。

書込番号:25548838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 E-5000のオーナーE-5000の満足度4

2024/03/01 14:30(1年以上前)

ファンなんかつけたら風切り音が音楽の邪魔になります。そんなものつけるぐらいなら10万のD級アンプの方がまだましです。このクラスのアンプを買う人はそれ相応の部屋やラック、スピーカーがある前提になります。私はE-5000の上部5cm程度開けていますが、何ら問題ございません。

書込番号:25642942

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/01 15:14(1年以上前)

風切り音など聞こえませんね
ファンのイメージが古いです

書込番号:25642981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 E-5000のオーナーE-5000の満足度4

2024/03/01 23:21(1年以上前)

私には風切り音が聞こえて音楽の邪魔です。聞こえないという人は趣味の世界なのでお好きにどうぞ。
それに私はファンなどというダサいものをE-5000の上部に取り付けるなどあり得ないですね。

書込番号:25643517

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/01 23:34(1年以上前)

下から吸い上げるタイプを背面側に向ければまず聞こえないですよ。風を強くしなければ。

書込番号:25643541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/01 23:37(1年以上前)

ラック上が狭いなら付けても見えないし。
そもそも見栄えより熱負荷はどうにかしたい。

書込番号:25643544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング