
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2024年7月19日 20:14 |
![]() |
5 | 7 | 2024年1月6日 14:32 |
![]() |
20 | 13 | 2023年11月25日 11:15 |
![]() |
26 | 7 | 2023年11月22日 16:25 |
![]() |
4 | 5 | 2023年11月12日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2023年12月4日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種は、AVアンプのフロントプリアウトからパワーダイレクト入力できますか?
例えば、
CINEMA50/MODEL50はパワーダイレクト入力
対応していますが、こちらの機種の仕様がハッキリしていないので確認お願いします。
書込番号:25518075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、
ボリューム固定出力の設定はあるようです。
回路的にパワー部直結じゃないかもしれませんが、
これがパワーダイレクトの代わりになるんじゃないでしょうか。
書込番号:25518162
1点

>エラーゴンさん
実機を確認してみましたが、本機をパワーアンプとして使用する機能はありません。本機をプリアンプとして動作させる、外部パワーアンプをつなぐ機能はあります。
書込番号:25518272
2点

>ファンキーレイヴンさん
>Auro3Dさん
>英語のマニュアルに「PM Input」「PM Volume」と書いてあるので、
ボリューム固定出力の設定はあるようです。
確認ありがとうございます。
先日、JBlコーナーでこちらの機種をたまたま知り、販売員がこの機能を説明してくれたのですが、家に帰って調べましたがハッキリせずにいました。
海外フォーラムにはできるような事が書いてありますが。。。
https://arcam.discourse.group/t/feature-request-firmware-separate-maximum-volume-pm/483
店頭のデモ機では、ボリューム70ぐらいで設定するような事を言ってましたが、その時はAVアンプからのフロントプリアウトではなかったので、実際には試していません。
>回路的にパワー部直結じゃないかもしれませんが、これがパワーダイレクトの代わりになるんじゃないでしょうか。
MODEL50と同じように、AVアンプからのフロントプリアウト>パワーダイレクト機能があるなら、購入検討しようかと思っていますが、回路的にパワー部直結じゃないとデメリットありますか?
DILAC搭載してるので、2Chで音楽鑑賞する時にmodel50よりもいいかなと思っています。
書込番号:25518346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
トーンコントロールとか、元々あまり機能はないので、直結じゃなくても、音質に差は出ないと思います。
自分が持っているアンプも最終的にはメーカーに聞いてパワーインがあることを確認しました。
ちなみにアーカムと同じ回路と言われているJBLSA550はパワーインがあることは確認しています。
書込番号:25519128
1点

>ファンキーレイヴンさん
情報ありがとうございます。
>自分が持っているアンプも最終的にはメーカーに聞いてパワーインがあることを確認しました。
ちなみにどちらのアンプをお使いなんでしょうか?
>ちなみにアーカムと同じ回路と言われているJBLSA550はパワーインがあることは確認しています
昨日、聴いたJBLブースには、たしか、JBL/SA750も置いてあり、以下のスピーカを試聴しました。
■プレイヤー
PC
■スピーカー
JBL/L100CL BG
JBL/HDI3800
JBL/HDI3600
パワーあるアンプだなと思いまして、元々、model50あたりを買おうかと思っていたのですが、DILAC搭載でqobus対応、ROON対応と海外仕様なのがすっかり気に入ってしまいました(笑
MODEL40などと同等の機能性がありますが、こちらの方がパワー系な気がしています。
マランツの音は嫌いじゃないですが、英国系のアンプとKEF/Q750の方が、相性いいような気がしています。
ちなみに、ケンブリッジオーディオのアンプで、KEF/R/Qシリーズは全部試聴しました。。
書込番号:25519163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
私はロクサンのアテッサを所有しています。
これも英国製のアンプですね。
はっきりくっきりした音で、タイトな低音でありながらパワーも十分あります。
海外のオーディオレビューサイト「Alpha Audio」で
https://www.youtube.com/watch?v=9gi6kc8D8-U
に色んなアンプの試聴ができますので参考までに
書込番号:25520539
0点

>ファンキーレイヴンさん
>アテッサを所有しています。
これも英国製のアンプですね。
いいのをお使いですね。
家のサブはPOWERNODE EGGEです。
英国製は、仕様に書いてないですが、パワーインがあるんですね。
リンクありがとうございます。
書込番号:25520665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら内部基盤は同じようですね。
https://www.google.com/amp/s/digital-to-analog-conversion-life.jp/2021/03/09/arcamjbl-sa750-no-good/%3famp=1
書込番号:25521134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーマン本気出してきましたね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202311/28/24897.html
書込番号:25524579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値下がりしましたね。プリアンプとして使える機能があるなら、Dirac Live付きのネットワークオーディオ機能付きプリアンプとして買っても良いかもって思いました。プリアンプとして使用して、アンプ部を完全に停止することってできるかってご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:25794038
0点

アナログプリアウトはありますが、その際パワーアンプ部をオフにすることはできないようです。
また、プリアンプ回路をバイパスして直接パワーアンプ部にダイレクト入力はできないですが、DIRACなどのデジタル回路をバイパスして純粋なアナログアンプとしては使えるようです(プリアンプ回路はバイパスできないようです)。
以下英語取説より抜粋翻訳:
DIRECT機能は、ADC、DSP、DACをバイパスし、アナログ信号を直接プリアンプ・ステージに送り、最もピュアな信号経路を実現します。
ディスプレイ上のアイコンは、現在の入力に対してアナログ・ダイレクト・パスが有効かどうかを示します。
アナログダイレクトが有効
ADC、DSP、DACはバイパスされます。
注:アナログダイレクトはCD、PVR、STB、PHONO入力にのみ適用できます。
アナログダイレクトが有効な場合、DIRACルームコレクションは適用できません。
書込番号:25817642
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
数年前にこの機種を購入してPCから再生して利用しています。
アンプ:当機種
スピーカ:B&W706 S2
パソコンを立ち上げるのが面倒なので、ネットワークプレーヤーの購入を検討しています。
DENONの2000NEを検討していたのですが、ちょっと価格が高すぎるため、もう少しコストを抑えたもので探しています。
がっつり聞きたいときはパソコンから流して、軽く聞きたい時用の10万以内のネットワークプレーヤーを探しているのですが、機器なじみのないメーカーだったり機能面も多様で悩んでいます。
当アンプに接続する前提で、何かおすすめの機種はありますでしょうか。
0点

>achamonさん
こんにちは
ネットワークプレーヤーも音楽専用仕様のパソコンのようなものですから、ネットワークプレーヤーの電源を入れたり、操作するタブレットやスマフォを立ち上げないといけませんので、面倒さは変わらないと思います。各社の専用アプリで操作するので、かえって煩雑になる可能性もあります。
10万未満でマニアの方に評価の高いのは、ブルーサウンドのNODEという機種(約8万)です。安価で評価の高いのはアマゾンでセール特価になっているWiiM PROなら1.7万で同軸出力ができます。
書込番号:25517431
3点

>cantakeさん
ありがとうございます。
今はfoobar2000の無料アプリでスマホから操作していますが、操作性はあまり変わらないですかね。
パソコンの場合電源の入れて起動が面倒なくらいですが、ネットワークプレーヤーだとリモコンで便利かな、と。
あとは音質的にも専用機なら多少はよくなるかなと期待もしています。
NODEは金額的もちょうどよさそうですね。
既存の環境も使えるので、パソコン環境から買い替えるまえでのメリットが見出せるかどうかですね。。
書込番号:25518060
0点

こんばんは
率直に言って安いネットワーク機種にするのは進展はないと思います。
近年他メーカーも高級機種が多く、そういう位置的な分野に発展してきてます。
現在所有のアンプのUSB-DACは十分な性能があるので、音質に差異が生じるでしょう。高いが候補に上がっているNE2000であれば、全体的なバランスもよく、かつ色々な事も出来て何をかけても、基本的な音質ラインはキープしてくれるので、気楽に聴いた場合も裏切らないと思います。
懸念してるのは、趣旨がしっかりしているので、安い物を導入し、聴いた時手軽なものだからまあいいか、で済めばよいですがそうで無い場合NE2000にしておけば良かったと思うかもしれません。
個人的には高いとは思いますがNE2000がバランスが良いと思います。予算が合わないと言う事であれば、私なら安い方は買わずにPCオーディオでしばらく過ごして、予算を作れた時にNE2000を購入します。
ネットワークとは言えオーディオプレーヤーです、音の要となる箇所なので下手をしたらアンプより重要だったりもします。
書込番号:25518145
0点

>achamonさん
こんにちは
NODEはUSB出力もできます(同軸光もできますし内蔵DACもあるのでRCA出力もできます)のでアンプのUSB-DACは使用できます。HDMI端子でTV連動もできます。
アマゾンアプリなどではPCの場合ではハイレゾの実力が即には発揮できませんが、ストリーマーの機種は〇bit〇KHzがストレートで発揮できますので、無尽蔵なライブラリーを良い音質で聴けるメリットがあります。
アルバムを通しで聴くなどでは途中の操作もいらないのでBGM的には便利です。
操作アプリは慣れと思います。Youtubeで紹介もされていますので、ご覧になったら参考になります。
NODEは世界シュアの製品ですから試されたら良いと思います。
デノンのHEOSアプリはまだまだの評判なので様子見が良いと思います。(Qobuzにも対応するのかも不明点もあります。)
書込番号:25518262
1点

>achamonさん
追加ですが、NODEはDSDには対応していませんのでDSDも所有していて再生したい人にはデメリットといえます。
書込番号:25518407
0点

>ミントコーラさん
そうですね。少し考えたいと思いました!
>cantakeさん
UIは使いやすそうなのと気軽にオンオフできるのはやはり便利ですね。
ただストリーミングはあまり利用しないので、現状では製品コンセプトにあっていない気がしてきました。
書込番号:25518476
0点

>achamonさん
とても遅レスですが(´Д`)、ラズパイ(Raspberry Pi)はどうですか?
VolumioというメディアOSがポピュラーで、USBに接続したドライブは勿論NAS上のMP3 Flac wav DSDファイルあたりは使い勝手良く再生できます。
スマホのブラウザもしくは専用アプリから、便利に使えます。
戦争の影響か、以前より1.5倍位に値上がりしてますが、ACアダプター、ケース、起動用のMicroSD、を合計しても1-1.5万円くらいで収まるとおもいます。
私は最近2chハイレゾに加えて、ラズパイのHDMI出力を使って5chマルチでも使い始めました(7.1chまで可)。
https://keik0320.hatenablog.com/entry/2023/07/20/200606
https://keik0320.hatenablog.com/entry/2023/12/28/230758
HDMI出力マルチは96k/16bitになってしまいますが、USB出力で2chなら192k/24bitで使えています(2500NEの384k/32bitまで使えるかどうはわかりませんが、、、)ので、音質的にもPCとそれほど遜色無いと思います。
書込番号:25574295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本製品は使用しない場合、スタンバイ状態と電源ボタンをおして電源をOFFする状態がありますが
皆さんは未使用時はどのようにされていますでしょうか?
アンプを長持ちさせようと思った場合、電源ボタンでオフした方が良いでしょうか?
その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが、スタンバイ、電源オフと
2度、操作が必要になり手間に思いました。
よろしくお願いします。
2点

gtonicさん、こんばんは。
まず機器を長持ちさせたいのであればメインスイッチは入れておくほうがよいかと思います。待機電源とは言え通電しているので機器はよい状態にあります。
毎回メインを落としてるからといっても、聴くときにメインを入れ、そこから通電して温まるまでかなりの時間を要します。所謂最高の状態なるのにも時間も要しますのであまりメリットは無いと思います。
通常はオンでいいと思います。メインを落とす時はメンテナンス等でケーブル等を差し替えたりする時や移動をする時です。あと暫く聞く機会が無いから落とすというのもやめた方が私はいいと思います。
機器は電気を通さない方が消耗を防げると言うのは、違うと思いますよ。
アンプもしかりですが、CDプレイヤーは高級機程顕著にでます。例えば3ヶ月位聴かないという事で
メイン切って放置しておくと、久しぶりに再生した時に音飛びが発生しやすくなります。
これはCDプレイヤーは駆動箇所も多く回って読み込む事で各部の動作もスムーズになります。
言い過ぎに思うかも知れませんが、高級機程より繊細に出来ています。
それは故障ではなく、数時間聴いていると治ってきます。低価格帯の機種なんかはかなり修正を
入れて読み込んでくるのでそういった事は起きにくいですが。
なので機器が安定すると言う事は機器にとって良い事になっていると思います。
上記の事から私としては完全な電源オフは特に良い事は無いと思いますし、長持ちするとかでは無いと思います。
むしろその反対と言っても言い過ぎではありません。
書込番号:25512782
3点

電源のコードを抜いておきます。
書込番号:25512923
1点

>gtonicさん
こんにちは。
電源スイッチでON/OFFするか、リモコンでON/OFFするかというご質問かと思いますが、結論から言うと、使いやすい方でどうぞということになります。
スタンバイ状態では、通電すると言っても、回路全体のごく一部(コスト的には多分1%未満)の電源リレー制御回路だけに通電されるわけであって、アンプ本体は電源スイッチで切ろうがリモコンで切ろうが通電が遮断されることに変わりありませんので、耐久性や動作の安定性を論ずるのはナンセンスです。
単純に考えて、スイッチの摩耗が早いか、電源リレー回路の劣化が早いかという比較になると思いますが、ハズレを引かない限り、どちらも耐用年数内に故障する可能性は非常に低いので、これも比較すること自体ナンセンスですね。
従って、使いやすい方を選んでくださいというのが結論になりますが、テレビやレコーダ感覚で言えば、アンプもリモコンでON/OFFするのが良いのではないかと思います。
とはいえ、僅かなスタンバイ電流は流れ続けるので、省エネという観点では電源スイッチでON/OFFした方が良いという考えもあります。
書込番号:25512965
5点

>gtonicさん
スタンバイ時の消費電力:0.2W ということなので、年間の電気料金は50円くらいです。
リモコン受信回路が通電されているだけなので、アンプの寿命には影響しません。
個人的にはリモコンでオフにするだけですが、0.2Wを省エネするという考えもあるでしょうね。
書込番号:25513021
3点

>gtonicさん
こんにちは
一般的に、スタンバイ状態は電源が切れていない状態で、負荷がかかりません。
しかし、電源を完全にオフにすることで、電力消費をさらに抑えることができます。
これは、アンプの寿命に影響を与える可能性があります。
したがって、アンプを長持ちさせるためには、使用しないときは電源ボタンでオフにすることがおすすめです。
ただし、これは一般的なアドバイスであり、特定の製品の取扱説明書やメーカーの指示に従うことが最も重要です。
具体的な情報が必要な場合は、製品のメーカーに直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
ちなみに私はスピーカーのリレー回路がいちいち働くのを 嫌うので、電源は入れっぱなしです。
書込番号:25513046
2点

>アンプを長持ちさせようと思った場合
この点を重視すると 電源を切る一択です。
スタンバイ電源に使用している電解コンデンサに寿命があります。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/10#:~:text=%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B6%B2%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97,%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://livedoor.blogimg.jp/ac2pure/imgs/c/2/c29c4e67.jpg
この内部写真で 左側の黄色いスイッチング電源のトランスの銀色四角パーツの横の黒い丸いの3個が電解コンになります。
通常 長寿命の電解コンを使いますが、周囲温度や使用条件で寿命は変動します。
いままで、電源が入らなくなった装置のスイッチング電源をバラして 電解コンを抜いて容量測って寿命が来ているのを確認して交換して修理したことが何回もありますが よくあるトラブルです。
幸い PM-12 OSE はスイッチング電源が別基板で壊れた時も この基板を交換したら済むのでそれほど修理代は高くはないでしょう。
ただし、長寿命の電解コン使っている場合、長期間使用後に壊れるので部材払底で修理受付してもらえない可能性があります。そうするとお手上げです。
まぁ、使い勝手とのトレードオフなんで いろんな意見があるのでご自身の使い方に沿った電源操作で良いと思います。
>その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが
このアンプはネットワークプレイヤーのような複雑な手順を踏む必要のあるファームを積んでおらず、リモコンのコントロール制御程度なシンプルなファームなんで いきなり電源オフしても問題ないように思います。
書込番号:25513095
2点

みなさま
色々とコメントいただきありがとうございます。
スタンバイ状態の方が良いという意見、切った方がコンデンサの寿命の観点から良いという意見が
ございますが、寿命の観点ではどちらもその通りに思いました。
私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします。
スタンバイスイッチを切ることでどこまで電源が入るのか調べてみましたがわかりませんでした・・・。
取り扱い説明書には長期間使わないときには電源スイッチをオフにするように
書いていましたので、普通にはスタンバイスイッチで操作する方が一般的なのかもしれません。
電源スイッチで電源を切るようにしてみましたが、やはりかなり面倒なため、
スタンバイスイッチで操作しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25518147
0点

gtonicさん
運用方針が決まったようでそれは尊重しますが、一点 誤りがあります。
>私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
>スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします
(電解)コンデンサに関しては、バッテリーと違って ON/OFFの切替回数は関係なく単に電圧を印加している時間に依存します。
すなわち、スタンバイ機構の基板に実装されてる電解コンデンサに関しては スタンバイ状態にしている時間となります。
電解コンデンサの寿命例としては
https://www.chemi-con.co.jp/products/list-condenser.php?&s_products_category[]=E_B&sort=endurance_desc&page=1
によると20000,15000,10000時間の順に並びます。
10000時間超えると長寿命コンデンサなんですが、10000時間は416.6日ですね。
コンデンサメーカーは10000時間を保証するために2倍以上の実力を持たせているし、アンプメーカーも寿命を超えてドライアップしてもすぐに壊れるわけではなく、容量が減っても稼働を維持するように余裕を持たせているのでスタンバイ状態を維持しても数年は稼働すると思います。
数年以上の稼働でスタンバイ機構が寿命になっても異常ではありません。
テレビの電源も同じような機構なんで10年以上保つことも多いですが、寿命は稼働環境と運によります。
修理可能期間(8-10年?)を超えて使い続けたい場合は、長時間使わない時は主電源を切る等の運用をした方が賢明だと思います。
書込番号:25518174
2点

>BOWSさん
追加の情報、ありがとうございます。
105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
勉強になります。
なお、以下の情報もありました。
> アルミ電解コンデンサの寿命は温度による加速が大きく、
> 一般には「10℃ 2倍則」とも呼ばれている「アレニウスの法則」に則ります。
電圧を印加していても温度が低ければ寿命はかなりありそうです。
何年くらい使うつもりかで判断してもよさそうに思いました。
いかがでしょうか?
書込番号:25518235
0点

gtonicさん
>105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
そういうコンデンサもあるということです。
環境条件が厳しく人の命がかかっている車載用とか信頼性が厳しい用途向けを想定していて高価なんで、民生用の中級アンプには使わないだろうなと思います。
実際には、使用されている電解コンデンサの現物見て特定してスペックを調べる必要があります。
実機の寿命の目安を考慮するには
-PM-12 OSEを分解して
基板に実装されているコンデンサのメーカー/型式を特定する。
コンデンサに印加されている電圧を測定する。
スタンバイ時/使用時の基板周辺温度と室内温を測定する。
(室内温を夏場の使用時に上げてみるとベター)
ただし額面上は、分解したら保証が効かなくなります。
ここまでやれば、ある程度条件は絞れると思います。
さらに、
・設計時にどのくらい寿命マージンを考慮して回路設計したか?
・スタンバイ時/動作時のスタンバイ回路の消費電流は?
が分かれば確度があがるんですが設計情報であって、質問しても回答してもらえないでしょう。。
そこまで労力かけて調べることはないと思うので 現実的には、
数年間利用できれば良し → スタンバイを使う。
それ以上使いたい → スタンバイを使いつつ、2〜3日以上使わない時はこまめに主電源を切る。
10~20年以上使いたい → 毎回主電源を切る。
ってところでしょうか もちろん他の要因でもアンプは壊れますんで どのくらいの寿命を許容するかは個々の事情に依ります。
書込番号:25518636
0点

>gtonicさん
一般的に使われる電解コンデンサーで、一番低グレードなのは、85℃ 1000h のものです。
室温25℃とすれば64倍なので、寿命は64000時間となります。
また、電解コンデンサーの寿命は、静電容量が定格の80%または90%未満になったときです。
機器の設計でも余裕は持たせるので、すぐに動かなくなることはないでしょう。
書込番号:25518776
0点

追加のコメントありがとうございます。
確かに高信頼性のコンデンサを使ってないと思われるのでそれを考えると使わない時には電源を切っておいた方が無難ですね。
今のアンプは気に入っているので10年以上は使いたいと思っています。
書込番号:25519922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
計算式ありがとうございます。
参考になります。
使う頻度が少ない時は電源を切るように
しようと思います。
寿命の考え方を考えるとその使い方でかなり長持ちしそうな気がします。
書込番号:25519935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

>あかさはやさん
置ける大きさとか、聞くジャンルとか、書くこと色々あるでしょww
エスパーはいないからねww
書込番号:25508301
5点

対応インピーダンス4Ω〜なので大抵のスピーカーは使えます。
このアンプはサブウーファーがRCA接続で使えるのでサブウーファー使うかどうかでスピーカーを選択することも可能ですね。
サブウーファー使うなら小さいスピーカーでもいいと考えるとか。
サブウーファー使わないならなるべく下の低音領域まで出る大きいスピーカーがいいんじゃないでしょうか。
あとは好みってことなるかと。
書込番号:25508345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかさはやさん
こんにちは
小型スピーカーでは多くの人に評判の良いDALIのメヌエット約13万で、スタンドは必要と思います。
DALIのスピーカーは他にもトールボーイも出ていますから、その中から選ぶのが無難なように思います。
他社ではポークオーデイオのリザーブシリーズはコスパ面で評判も良いです。R600が約17万です。
書込番号:25508655
1点

>あかさはやさん
> 素人です。
> 予算は10万から20万です。
ホーム > 家電 > スピーカー > スピーカー スペック検索
このサイトの検索機能を使って予算で絞ったものの中から
見た目とか使用する部屋に会いそうな大きさとか等々
ある程度気になったのをリストアップしてからでないと
話が収束しないのでは
書込番号:25509934
3点

>あかさはやさん
こんなところですかね。
ブックシェルフ
KEF LS50 Meta
ELAC BS243.4
JBL 4309
B&W 707S3
フロアスタンディング
ELAC DFR52
KEF Q750
書込番号:25516002
4点

>あかさはやさん
だいたいどれでも合いますよ(笑
予算範囲内のをここでソートすれば出てきますが、
マランツはB&W/POLK/DALIと同じグループ会社なので、そのへんから適当なのを選べば良いでしょう。
https://dm-importaudio.jp/
ここで聞いても、あなたの音質の好みは分かりません。
書込番号:25516052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>neo19831984さん こんにちは、
radikoを受信できるスマホお持ちならブルートゥスで600NEとペアリングして聞けますね。
詳しくはradikoを受信でお確かめください。
書込番号:25502657
1点

聴けますよ
書込番号:25502660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
こんにちは。
ペアリングで聴くことが出来るんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25502662
1点

一旦ペアリングすれば次回からすぐにつながります。
書込番号:25502666
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(S) [シルバー]
ラジコエリアフリーのパスワードを変えたのでアカウントエラーでラジコのアカウント削除が出来ない 一度ラジコの有料会員も登録解除してまたすぐにエリアフリーの登録したけどiPhoneやiPadでは簡単に出来たけどミュージックキャストからラジコでアカウントエラー表示があるのでアカウント削除の所をタップしてもログイン画面が出てこない どうしたらいいのでしょうか
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





