プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87479件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

AVサラウンドと2chの両立

2023/08/05 15:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:51件

AVパワーアンプとAVプリでサラウンドを楽しんで来ましたが今回、フロントスピーカー強化の為、こちらのプリメインアンプのパワー部分を使い映画サラウンドも楽しみ、全く別のスピーカーを繋げてこちらのプリメインアンプで2chを楽しむことは可能でしょうか?
映画は、トールボーイスピーカーで音楽は、ブックシェルフスピーカーで楽しみたくて質問させて頂きました。
取説では可能なようですが、スピーカーセレクターは必要でしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:25371871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2023/08/05 19:54(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

> 取説では可能なようですが、
問題無いと思います
フロントパネルにスピーカー切り替えスイッチもありますし
(余りお大きな問題は無いと思いますが
余分なセレクターをはさむのは音質にも悪影響を与えますし手間もかかります)

> スピーカーセレクターは必要でしょうか?
これらの質問には何か気になる事が有るからでしょうか
それとも問題が有ると困るので念のための質問でしょうか

ならば懸念事項やav用のプリとパワーも公開された方が
回答者側の情報が増えて良いと思います

書込番号:25372127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2023/08/05 19:55(1年以上前)

>tamarind-hotelさん

このアンプはスピーカー出力が2系統あり、セレクターの機能もあるので、別にセレクターを買う必要はありません。
AVプリのフロント出力をこのアンプのメインインに接続すれば良いです。
スイッチを押すだけで、パワーアンプとプリメインアンプの切り替えができます。

書込番号:25372129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2023/08/08 23:17(1年以上前)

可能ですね。

サラウンド用のフロントスピーカー&ステレオ再生用のスピーカーを2組 L505uXUに接続したいのですね。

AVプリのフロント出力をL505uXUの「メインイン」に接続して セパレート・スイッチを ONにするだけでokです。

2組のスピーカーは スピーカー・セレクタースイッチで選んで下さい。   AVプリに2系統のスピーカー構成を記憶出来れば どちらのスピーカーもAV用途でもご利用出来ますね。

2chソフトの再生機はL505uXUへの接続ですね。 デジタル出力しか出来ない再生機ならAVプリへでしょうが AVプリ経由ではダメですね(音が悪いと言う意味) 

書込番号:25376081

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドホンが片方しか聞こえない

2023/07/28 23:40(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

ヘッドホンをPHONESに接続したところ左しか音声が出ません。
何か設定が必要なのでしょうか?

他の機器で使用したところ問題なく両方から音声が出ました。

書込番号:25362890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:895件

2023/07/29 00:39(1年以上前)

ヘッドホンは、奥まで入っていますか?
ヘッドホンを挿さなければ、両CHのスピーカーからは同音量の音が出ますか?

スピーカー出力が正常であり、ヘッドホンも正常であれば、アンプ本体の異常でしょうね。

書込番号:25362934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/07/29 05:14(1年以上前)

アンプではあまり聞かない話ですが、PCなどのイヤホンジャックでありがちなパターンは差し込みすぎってのもあります。

つまり不具合勃発中さんの奥まで入ってるかってのと同時に入りすぎてないかっていうのもありえますので、少し出し入れしてみると変わるかもしれません。

書込番号:25363006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:18件

2023/07/29 05:52(1年以上前)

最初からそうなのか、突然症状出たのか

何もかえてないのに突然症状出たならただの故障

書込番号:25363018

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2023/07/29 09:55(1年以上前)

皆さま早速の回答ありがとうございます。

本体の故障の可能性が高いのですね。。。
まだ買って1年くらいなのに。。

書込番号:25363177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/07/29 11:54(1年以上前)

>akiraharuさん

>まだ買って1年くらいなのに。。


マランツって高級オーディオメーカーだから安心、とか思いますよね〜
私もピュアオーディオに目覚めたときに、とある事情でスピーカーが大幅に予算オーバーになってしまい、予定のCDプレーヤーやアンプが厳しくなり、代替えとしてマランツのCDコンポを購入したことがあります。
マランツだし〜、CDコンポだから、そう壊れることもないだろうと思ってましたら、3回しか使ってないCDがぶっ壊れました。
保証期間中なんで無償修理で治りましたが、同時に不具合だったネットワーク機能が修理後も完璧には治っておらず、再度修理に出すのも面倒だったので、思い切ってヤマハのアンプを買いなおしたことがあります。


正直私の中でマランツは二度と買うまいって感じです。

書込番号:25363293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/07/30 18:46(1年以上前)

>akiraharuさん

> まだ買って1年くらいなのに。。
買ってすぐだと思っていたので故障かなと思っていましたが
1年位立つならばアンプ側ソケットの酸化も考えられます
ヘッドフォンの標準プラグにアダプタは使用していないとしても
差し込んで左右に回してもガリが聞こえないとか
以前は大丈夫で最近なったのかとか
もう少し情報があった方が他の方もアドバイスしやすいと思います

イヤフォンでもアクティブスピーカーでもなんでも
良いのでステレオのものがあれば、試してみるものが確実と思います
機器によって標準とミニの変換プラグとかが必要になるかもしれませんが
もし近くに百円ショップがあれば数百円の投資で実験できるとおもいます
その方法は如何ですか


100円ショップのステレオイヤフォン
同じく100円ショップのミニ、標準変換
でテスト

書込番号:25365101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/07/30 21:26(1年以上前)

>akiraharuさん

既に試していると思いますが他の機器でも6.3mmのジャックで試しているのならいいのですが、そうでなくて他の機器では3.5mmで繋いでいたりする場合は、3.5mm<->6.3mm変換アダプタがしっかり最後まで挿さっているかを確認した方がよいかもしれません。あるいはHD600みたいに特殊な形状の変換アダプタが装着済みであることを知らずにそれが少し抜けかかってるとかがないかでしょうか。

あとは昔は使えていたのなら>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように接点が酸化しているかもなので、プラグをグリグリ回転させたり前後に少し動かしたりすると良くなる場合があります。ただしプラグが金メッキ(や非常にレアですが銀メッキ)などの場合は摩耗しやすいのでニッケルメッキのプラグなどでやる方が無難です。

書込番号:25365309

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2023/07/31 21:40(1年以上前)

皆さま、追加の回答ありがとうございます。

本機は去年9月に購入して、PHONESの接続は今回初めてです。
画像のようにオーディオテクニカのヘッドホンを変換プラグを使用して接続しました。(今まで別のコンポなどでは問題なく音声でてました)
試しにDENONのdcd-755reのPHONESに接続すると問題なし。
テレビの出力端子に変換プラグを使わず差し込んでも問題なく左右から音を確認できました。

やっぱりnr1200に問題ありですね。。

書込番号:25366530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2023/07/31 21:43(1年以上前)

すみません。画像です。

書込番号:25366534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2023/08/01 11:01(1年以上前)

保証が残ってるなら早めに修理を。

私のマランツは5年保証をつけていたので2年経過したころに修理を出しましたが、先にも書いたように完璧には治ってきませんでした。
上級モデルでは不具合の話は聞きませんが、私が使っていたコンポは不具合の声が多数ありましたので、安価な製品は手抜きが多いのかなと感じてます。

つまりは実売で10万円以下の製品は手抜きされてるんじゃないかとすら、、、、まぁ、たまたまかもしれませんけどね。

現在愛用してるヤマハのアンプも初期不良ありましたしね。但しその後は快調です。

書込番号:25366969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/01 11:37(1年以上前)

>akiraharuさん
>本機は去年9月に購入して、PHONESの接続は今回初めてです。

もうすぐ9月になってしまいます。
企業のお盆休みも控えていますので、「出来れば今週中に」点検・修理のための事務手続きをされんことをお勧めします。
それは、早ければ早いほど良いですね。

書込番号:25366999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2023/08/01 12:16(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。

早急に修理対応したいと思います。

書込番号:25367030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

入力セレクターの暴走

2023/07/26 08:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-A110

スレ主 belligさん
クチコミ投稿数:6件

USB-DACやCD使用時に勝手に入力セレクターがカチッカチッカチッと
動く事があります。
同様の方いらっしゃるでしょうか?
修理案件ですかね
ちなみにTV AUTO-PLAYはオフにしてあります。

書込番号:25359590

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2023/07/26 08:45(1年以上前)

>belligさん
こんにちは

セレクターリレーの誤動作ですね。

早めに修理に出した方がいいと思います。

書込番号:25359603

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 belligさん
クチコミ投稿数:6件

2024/05/27 09:18(1年以上前)

しばらく使ってましたが重い腰と重い筐体を上げ修理に出しセレクターSW交換と相成りました
こういった症状はあまり聞いた事が無いとのことでした。
修理は1週間程度で完了し対応も良かったです(保証対応)

書込番号:25749766

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

小音量時の再生について

2023/07/25 13:11(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

NR1200にDALIのOBERON1を組み合わせてHEOSや TV等の音源を聴いております。
以前は仕事部屋で使用しているTEAC A-H01にOBERONを繋いでましたがその時よりも小音量時の明瞭さが薄れたような気が致します。
音の傾向としてA-H01の方がデジタルアンプ特有のメリハリ感が強い事もあるかもしれませんがリビングに置いてるせいもあり家族の手前余り大きな音が出せないため困っております。
この際気になってたLuminaTに買い換えようかなとも検討してますが余り変わらなかったらと思うと躊躇しております。
主観でも良いのでアドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:25358633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6518件Goodアンサー獲得:284件

2023/07/25 14:52(1年以上前)

設置部屋が変われば周波数特性が変わるし視聴距離が離れれば小さい音も埋もれそう。
それと小音量と言えばこのアンプにはラウドネスが無いようですね。

EQが付いてるアンプに変えないと明確な違いは出ないと思われます。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
そのうち日本でも発売されるかも?現状あるものだとR-N2000Aですが高すぎるし。

書込番号:25358720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/07/25 23:04(1年以上前)

アンプはNR1200でZENSOR3からLumina1に買い替えました
デスクトップでニアフィールドの使用です
ピュアダイレクトモードで聴いてます

現状これ以上ないかなというぐらいまで再生環境を整えて、出音に大変満足していますが、そこまで詰めるのにSPの土台周り、ルームアコースティック、ケーブルとかなり試行錯誤と時間がかかりました
お金はそんなかかってはないです

長時間でも聴き疲れしない、小音量時でも曇らない潰れない分離の良さ、夜中でもそこそこの音量で聴いても隣室に影響が少ない、メリハリ感、オールジャンル対応、前後左右の音場空間、明瞭さ、低域のタイトさ、高域の艶、女性ボーカルの魅力など、ひととおり自己満足いくレベルに至りました
アナウンスやYoutube配信者の声を美音で聴かせるので、TVにもうってつけです
アマプラの映画で爆発音などうるさいくらいドッカン鳴らしてきます(これは人の環境によるかもで、物足らないという人も中にはいるかもしれません)
ニアで聴いて F1や五輪スポーツ、サッカー、野球もいけます

スイートスポットが狭いので、居間で家族全員に均質な音を聴かせられるかは疑問です
ソファ2人掛けぐらいなら大丈夫かと
このスピーカーの音を「うるさい」と感じる人はほとんどいないと思いますし、こっそり自分用で聴くときもスイートスポットの狭さと相まって、迷惑をかける可能性は低いかも知れません

このサイズと価格帯で質感は抜きん出ていたことも決め手で、ウェンジを選びました

自分が滑り込みで買ったときは税込み11万でしたが、8月からまた値上げで15万まで上がるそうです
OBERON1とLumina1、Youtubeに両者を比較した空気録音動画がいくつかありましたので探してみてはどうでしょうか

書込番号:25359270

ナイスクチコミ!3


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 01:22(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
イコライザー付きは確かに便利ですね!
R-N2000A格好いいし機能的にも魅力的、、、だけど仰せの通り流石に高すぎます^^;
R-N800Aは環境的に必須なHDMI ARCが備わってないようなので検討するとしたら中間グレードR-N1000Aとなりますが、ユーロ価格で約25万なのでこれもまあまあお高いですね、、、

書込番号:25360569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 01:49(1年以上前)

実際に組み合わされた方の貴重なご意見有難うございます。
しかもZENSOR3からだと感覚的に2回りほどのダウンサイジングでしょうか?
実はLumina1はYouTube等での比較視聴を観たのみで実際の出音を聞いたわけではないんですがサイズからは想像出来ないほどの鳴りっぷりという印象を受けたし紹介者の方々も同じような見解でしたのでもしかしたら自分の悩みも解決できるかも!と淡い期待を抱いていた次第です。
私の場合は余りニアフィールドと言う環境ではなくスイートスポットが狭いのは少し懸念されるため逆に少し箱に容量のあるタイプの方が合ってるのかもですが余りSPの存在感を強くしたくなく小さな巨人的なモデルを散策しておりました。
ELACのBS243.4も好みの音色ですがやはり今より一回り大きくなるのが気になってしまいます。
セッティングにシビアなのも少し気になりますが一度時間ある時に試聴しに行ってみたいと思います。

書込番号:25360573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/27 20:21(1年以上前)

>HMK2さん
ルミナ1これですよね。

10万円程のスピーカーでは、バランス良くNo1かと
思います。クラシックからPOPやJAZZなど気持ち良く鳴ってくれますし、低音もそれなりに出ますので。

書込番号:25361439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/27 22:44(1年以上前)

はい、まさしくそれです!
Oberon1の周波数特性が51hz&#12316;のためYAMAHAのサブウーファー(NS-SW210)をアンプ側にて40hzでパスカットして運用していましたが今更ながらサブウーファー無しにしたところかなりこもった感じがマシになったため少し様子見でも良いかも、、、と思ったりもしてます。
ただ今はホワイトにグレーのサランネットでカクカクデザインのため見た目が余りも無機質ということもありインテリアには馴染んでますが所有欲という面でうーん、、、という感もあり悩ましいところです^^;

書込番号:25361615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/28 18:46(1年以上前)

>HMK2さん
低音は小さい割にでるのです過度の期待はしない方が幸せかと。

宇多田ヒカルさんの君に夢中とか良い感じで低音も出てますよ。
アンプはサンスイの実質最終となった
AU-α607 MOS Limited
です。

書込番号:25362577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/07/30 11:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

もちろんサイズがサイズのため過度な低音は求めてないのですが、小さい割に歯切れ良く程よい低音が出てくれるものを探してる次第です。

B&Wの癖がなく改造感高い透明な音も良いのですがどちらかというと少し個性のある音が好みでyoutubeのみの視聴ですが好みに合ってる気がしたため検討しておりました。

サンスイ良いですよね!
20数年前にダイヤトーンの3wayと見合わせてましたが恐らく今聴いても満足の音を出してくれてたと思います。

やはり隙を見て一度視聴してみたいと思います。

書込番号:25364563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/08/25 16:53(1年以上前)

結局、将来的にテレビボード置きでなく専用スタンド設置での使用を前提にSonusFaberのSonettoTを購入しました。
選択理由としては以下の通りです。
@サブウーファーを無くしたいためある程度低音が確保できるサイズ。
A原音忠実でなく温かみがあり聴かせるタイプ。
B歌物(特に女性Vo.)が好きなので声が前面に出てくるタイプ。
C見た目と造形クオリティー。
結果、当然ながらOBERON1とは価格帯も傾向も違うため比較にはならないでしょうが全く次元の違う音を聴かせてくれてます。
小音量時も全体的なバランスが取れてるのはもちろん少しボリュームを上げた時に曲次第でOBERON1では煩く感じていたのがなくなり非常に心地良く聴けるようになりました。
当然ながら正直アンプとの対比が合ってないのは感じており考え直すべきとは思いますが家族の目もありますので次はスタンドを購入しほとぼり冷めた頃に検討するつもりです。
ARC機能ありきで考えたら選択肢は限られますがやはりラックスマンなどで鳴らしてあげたくなるスピーカーですね。

書込番号:25396432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/09/01 21:52(1年以上前)

>HMK2さん
購入おめでとうございます。
ルミナ1よりひとまわり大きいので低音もよくでてるのでしょうね。
綺麗な高音とか女性ボーカルにはよく合いますよね。

書込番号:25405155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2023/09/03 07:40(1年以上前)

fmnonnoさん

有難うございます。
やはり容量が大きくなる分すべての面で余裕を感じておりますがフルオーケストラなどは鳴らし切れるもののスケール感を感じれるほどでは無いのも正直なところです。反面小編成のクラシックなどは非常に艶っぽく優雅に聴かせてくれますしボーカルの声の響き方はゾクっとするほど素晴らしく日々感動しておりますので当初の予算よりまあまあオーバーしましたが大満足の選択を出来たと思っております。
あとはスタンド設置時の変化が今から楽しみですね!

書込番号:25406832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AmazonMusicUnlimited

2023/07/21 20:52(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

AmazonMusicUnlimitedをiPhoneから聴くのにAirPlayだとハイレゾにならなくてHEOSアプリからだとハイレゾになるんです。なぜですかね?設定もちゃんとやってます。
HEOSからだと結構手間なんですよね…エアポッズプロとかはどっちで聴いたほうがいいとかあるんですかね…?
AppleMusicはAirPlayやからハイレゾではないんですかね…?
詳しい方解決方法や理由を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25353854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2023/07/21 21:52(1年以上前)

>ビギナー0828さん
AirPlay は最大48kHz,24bitsのロスレスで伝送されます。

書込番号:25353947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/07/21 22:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
それでもAmazonMusicのHDマークをクリックすると16bitになってしまうんですよ…

書込番号:25353999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/07/21 22:33(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんな感じです。
音源はULTRAHDのを再生してます。

書込番号:25354003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2023/07/21 22:35(1年以上前)

>ビギナー0828さん
そうなることもありますね。仕方ありません。

書込番号:25354006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/07/21 22:43(1年以上前)

>Minerva2000さん
違う曲だと
仕方ないですか?やっぱりでも同じアーティストで曲によって変わるってどういう事ですかね…?

書込番号:25354019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2023/07/22 00:25(1年以上前)

>ビギナー0828さん
全く同じ曲でもそうなることもありますね。

書込番号:25354109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/07/22 00:41(1年以上前)

そういう物だと分かっただけで安心しました。
ありがとうございました。>Minerva2000さん

書込番号:25354122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインにプリを繋ぐと壊れますか?

2023/07/21 06:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

いつもお世話になっております。

皆様のアドバイスのおかげで、スピーカーは以前から持っていた RFT2301フルレンジと おかげさまで先日購入したJBL L40 との2本立てで落ち着きました。

問題はアンプで、現在は 6V6真空管シングルとnobsound という1万2千円の中国製プリアンプの組み合わせで、このプリの3連のトーンコントロールが気に入っています。高音低音に」加えて中音をコントロールできるのって、使ってみるとすごく重宝するのですね。

このアンプの組み合わせで13センチフルレンジを鳴らすにはすごくいいのですが、L40 のほうで往、6V6シングルで往年のジャズやオーケストラをある程度大きな音で鳴らすのはさすがに無理がある感じです。

それで、アンプをいろいろ探しているのですが、最近JBLのユニットを使ってスピーカーを製作販売している方のところへおきゃましたところ、こちらのアンプが「リファンレンスとして使用されていました。

それで、音を聴させていただいたところ、JBLの38センチウーファーでジャズを鳴らしても、余裕で鳴らしてしまうのですね。3万円台のこのアンプがそんなに駆動力があるなんて、驚きでした。

その製作者の方いわく、「38センチウーファーを鳴らすのに数百ワットのアンプが必要なんて話は、全く大嘘のガセネタです。本当は3万円もあれば、十分に駆動できるアンプが作れるはずなんです。メーカーや販売店はとにかく儲けたい一心で高価なアンプでなければ、と言っているだけです」とのことでした。

それで、こちらのアンプを購入することを検討しているのですが、中国製プリアンプについている3連トーンコントロールは活かしたいので、これを390SE の前に繋ごうかと思うのですが、そういう繋ぎ方をしても問題ないでしょうか。

その製作者の方は「ぜんぜん問題ないですよ。その場合中華プリのほうはトーンコントローラーとしてのみ機能してくれるはずです」と言っていたのですが、先日吉祥寺の某なんとかユニオンのベテラン店員さんに聞いてみたところ、「プリメインアンプの前にプリアンンプを繋いだら、アンプとスピーカーが壊れますよ」と言っていました。

それで分からなくなったのですが、どちらが正しいことを言っているでしょうか。

ちなみにその某ユニオンの店員さんは「オーディオにトーンコントロールなんて不要です。今は高級アンプではトーンコントロールはなくす方向になっている。それが売れているのが、トーンコントロールなんて不要な証拠です」と言っていたのですが、そういうものなんでしょうか。

よろしければ、ご意見いただければと思います。

書込番号:25353019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2023/07/21 08:52(1年以上前)

>higasimurayamasanntyoumeさん
ボリュームが二つ入るのでその調整に注意すればそのつなぎ方で問題ありません。

その店員さんの考え方は大昔から今に至るまであります。最近のAVアンプは32bitで処理しているので周波数補正での音質の劣化はほとんど感じられません。

書込番号:25353117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2023/07/21 08:55(1年以上前)

プリアンプをプリメインアンプの前に繋げても、プリからの大入力をしない限りアンプは壊れないと思います。ただ、電源投入時のポップノイズには注意しないといけないと思います。インピーダンスの兼ね合いもありそうですが。なので、プリメインアンプのボリュウムは、視聴以外は、絞っておくことは必要です。やってみないことになんともです。

中音域のトーンコントロールはあると大変便利で、ボーカルを引っ込めたり前面に出したりと、バス トレブルでは、絶対にできえませんから重宝します。

視聴する環境は、すべて違いますからその環境に適切に対応しなければいけない機能をアンプは持ちえないといけないと思います。
スタジョ―と同じ音響など一般家庭では得られることは無理です。
なので、最低でも バス トレブルのトーンコントロールは必要と思います。高級機だから音はいいんだという本末転倒的な概念そのものがオーディオ不振を自ら招いているのは、メーカー自身だと思います。XX方式で音が向上したという広告を出していたメーカーが今はそんな回路自体を継続して使ってもいませんし。あれはいったい何だったんだーです。
3万円のアンプが50万円のアンプに勝った話もあるくらいです。数千円のデジタルアンプのラジカセでも大きいスピーカーのドライブを電源の弱さはあるけどできます(確認済み)。(残念なのは、テレビです。アンプの駆動能力はあるのにスピーカーがしょぼすぎる。)

スピーカーも、フルレンジを組み入れること(試行錯誤中が楽しい)で聞きにくかった中音域が補正されて細かな音が聞こえるようになることもあります。こうなると聞く楽しみがぐっと増します。

書込番号:25353121

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8735件Goodアンサー獲得:1402件

2023/07/21 10:33(1年以上前)

>higasimurayamasanntyoumeさん
こんにちは

プリアンプの型番が 書かれていないので、一般的になりますが

プリアウトの出力電圧は、他機種比較で1Vから10Vにもなるものに対し

PMA-390SEの入力定圧は、2V前後です。

使用にあたっては、PMA-390SEのボリュームをある程度10時くらいまで上げておいて

プリアンプのボリュームが8時を超えないような使用方法になると思います。

よってプリアンプのボリュームを上げすぎると、故障する可能性はあります。

書込番号:25353190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/07/21 21:47(1年以上前)

Minerva2000 さん

ありがとうございます。安心しました。
店員さんの話は、オーディオ店員あるあるだったのですね。私も営業畑の人間ですが、いくらなんでも、顧客に対して、よくぞまあしゃあしゃあと言えるものだと思いますね。同業者として、その面の皮を半分分けてほしいくらいです(笑)



やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん

はじめまして。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

ところで、お名前にある商品名が気になってしまったのですが。。。。

そうなんです。この3連トーンコントロールは、もう手放せないですね。私は部屋の音響特性とか、録音の特性とか以前の話で、はっきりいって、「その日の気分で」トーンコントロールをぐるぐると駆使して聴く人間です。それがいかん、けしからん、オーディオはあくまでも原音を忠実に再現するためのものなんだ、とおっしゃる方に対しては、「そんなに原音にこだわるなら、そうぞボリュームも原音そのままで鳴らしてくださいな」とツッコミを入れたくなります。

オーディオで聴く音楽が生演奏と決定的に違うのは、ボリュームを自在に調整できるところにあるのであって、それなら同時にトーンも自在に調整して何の文句があるか、という話ですね。

世の中のアンプがこの便利な3連トーンコントロールを搭載しないのが、とても不思議に思います、というか、ユーザーの側から、そうした要望が出ないのが不思議です。高級なプリアンプには2連のトーンコンさえない製品が多いですね。ユーザーがよく文句を言わないものだと思います。

たいへん失礼で乱暴な言い方ですが、日本の高級オーディオのユーザーの方は、結局、音楽はろくに聴かない方ばかりなのではないでしょうか。

もちろん所詮は趣味の世界ですから、高価なオーディオを買って音を全く鳴らさずに、床の間にでも飾って、プランド品を所有する喜びに浸る、という趣味の方がいたって、その方に文句は言えないです。

ただし、そんなユーザーの「ニーズ」にかこつけるように、お金を浪費したくて仕方がないブランド志向の音楽を聴かないオーディオマニアの心理にかこつける形で、トーンコントロールのない高級プリアンプなどという製品を平気で世に送り出すメーカーに対しては、心底腹が立ちますね。

日本のオーディオメーカなんて、ある意味霊感商法や新興宗教よりもタチが悪いのではないでしょうか。

フルレンジはいいですね。私もボーカルものはもっぱらK2301 13センチフルレンジを6v6真空管シングルで鳴らして聴いています。このサイズだと、アンプの「ダンピングファクターもへったくれもない」ですから、真空管の良さが発揮されるのですね。特にボーカものは、それこそトーンコンの中温を少し上げると、生の本人の肉声よりも生々しい、麻薬的な音ですね。

今、夜間の常識的な音量で、シューマンの交響曲第2番を鳴らしているのですが、弦の音が生々しいし、ホールの雰囲気も、低音楽器が醸しだす圧のような空気管もよく出てきて、これ以上何を望むんだ、という気持ちにさせられます。トスカニーニは、フルトヴェングラーとならんで、やはり別格の大指揮者だったんだなあ、と素人の私でも感じ取れる感動的な音ですね。



オルフェーブルターボ さん

技術的な観点からのアドバイスをありがとうございます。私は電気の知識も音響の知識もゼロに近いですから、助かります。



書込番号:25353941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング