このページのスレッド一覧(全6223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 15 | 2023年5月7日 09:57 | |
| 14 | 13 | 2023年5月1日 10:56 | |
| 4 | 7 | 2023年4月27日 20:05 | |
| 1 | 8 | 2023年4月27日 05:12 | |
| 9 | 0 | 2023年4月19日 16:04 | |
| 11 | 9 | 2023年4月22日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
失礼します。表題通り、ネットワークプレーヤーつきアンプを探していて、何だかわからなくなりました。
具体的には、DENON PMA-900HNE、マランツ Model 40nあたりに触手を伸ばしていましたが、7000Nも実売価格的に、コスパもいいような気がしてきました。
オーディオの場合は、新製品が良いとは限らないことは経験上知っていますが、このジャンルの場合は、新しい機種のほうがいいものなのでしょうか?
使用しているSPはDALIのOBERON5です。
80%くらいはテレビの音声。残りはAmazon musicHDCDはほんの少し。聴くジャンルは、大編成のオーケストラが多いです。
音質の差や使い勝手の差など、教えてください。
よろしくお願いします。
(申し訳ありません、900HNEにも同じような質問をしていますが、ここでは7000について詳しく教えていただきたいです)
1点
>孫和鷹さん
DENON・MarantzのネットワークプレーヤーソフトはHEOSなので、この2社についてはスマホで操作する限りネットワークの操作性については同じではないでしょうか?後は単純に見た目と音の好み(スピーカーの組み合わせで印象が変わったりするるので、使う組み合わせで聴いてみるしかない)で選ぶだけではないでしょうか?
書込番号:25242298
1点
孫和鷹さん、こんばんは。
他スレにも書いているのですが、
DENON&MARANTZのネットワーク機能については、
写真で見る限り、全機種同じ基板に見えます。
そして、Model40nから新しい基板に切り替わっています。
ですので、
PM7000N→旧基板
PMA-900HNE、Model 40n→新基板
ということになります。
AVアンプでも同じ基板を使っているように見えます。
ウチには旧基板のNR1710/1711と新基板のCINEMA50がありますが、
ウチでの比較では、新基板の方が音が良いと感じられます。
ですので、新基板を使った機種の方がお勧めです。
そして、音質比較と使いやすさということを考えれば、
HDMI(ARC)でTVとつなげて、価格も高いModel40nが選択肢だと思います。
あとは、AVアンプを選ぶとかでしょうか。
書込番号:25242803
7点
ありがとうございます。
基盤が変わったのですね。それは大きな変化ですね。
あとはアナログ部分の性能やSPとの相性ですね。ホントは自宅で確かめたいところですが、今時やってくれるショップはないでしょうね。店頭で確かめてみます。
書込番号:25243343
0点
ありがとうございます。DENON PMA-900HNEも発売時期からして、新しい基盤を積んでいる可能性が高いでしょうか?
書込番号:25243359
1点
こんにちは
今私も同じように購入検討中ですが、基板が変更されたって話は初耳でした。
どこにその情報ありますか?
書込番号:25243467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
孫和鷹さん、焼き鳥20本さん、こんにちは。
>DENON PMA-900HNEも発売時期からして、新しい基盤を積んでいる可能性が高いでしょうか?
一応そのように書いたのですが、焼き鳥20本さんからも質問が来たので、
参考写真を貼り付けておきます。
>どこにその情報ありますか?
内部写真を見比べて調べています。
書込番号:25243533
3点
blackbird1212 さん
画像ありがとうございます。
確かに違いますね。
新しいほうが音質いいとなるとPMA-900を買いたくなりました
書込番号:25243988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
音の傾向としては、表現しずらいのですが「馬力と艶を併せ持つ音」が好みです。
フルオーケストラでは打楽器の馬力、ボーカルものでは声の艶とでも言ったらいいでしょうか。
そんな感じに近いのは、どの機種か気になります。
書込番号:25244086
0点
>孫和鷹さん
ご希望のクラシックで
余裕でお持ちのスピーカーを鳴らしかつ、将来UPも予定ならマランツ MODEL 40n
が良いのでは。
実物を試聴して、決めるのが1番ですが。
私のJazzボーカル好きの友人も店舗で聴き比べて
MODEL 40nに決めています。
下記も、参考になるかもです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1399950.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1490400.html
書込番号:25244262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>孫和鷹さん
PM7000Nから MODEL40nに入れ替えて現在に至っています。PMA-900HNEについては聴いたことがないのでこの 2機種間での感想となります。
>音の傾向としては、表現しずらいのですが「馬力と艶を併せ持つ音」が好みです。
>フルオーケストラでは打楽器の馬力、ボーカルものでは声の艶とでも言ったらいいでしょうか。
>そんな感じに近いのは、どの機種か気になります。
ということであれば 2機種では MODEL40nをお勧めします。PM7000Nはいわゆる Hi-Fiサウンドという感じで爽やかな音で、それはそれで気に入っていましたが、中低域が少し弱い印象でした。MODEL40nは逆に近い性格の音で、しっかりとした中低域をベースに繊細な中高域が載ってくる感じです。聴感上の S/Nも MODEL40nの方が上で、一聴した感じでは PM7000Nの方がキラキラサウンドではあるものの、音の余韻、細かい音は MODEL40nの方が聞き取れる感じです。個人的にちゃんとした部屋で設置とかを望めないので、ほぼポン置きでオールインワンでここまで気持ちよく音楽を聴かせてくれる製品はありがたく、当面、というか使えなくなるまで MODEL40nでいいかなと思っています。
>このジャンルの場合は、新しい機種のほうがいいものなのでしょうか?
この手の製品は発売時期が違うので古い・新しいという感じありますが、まだ世代を重ねたというほどのものでもないですし、純粋に価格差でターゲット層が違う程度ではないかというのが今の所の感想です。ぜひDENONの製品含めて試聴して、気に入った製品があれば導入してみてください。
書込番号:25246024
2点
色々ありがとうございました。
できるだけ実機を試聴する機会を作って、皆さんの意見を参考にしながら決めたいと思います。
書込番号:25246662
0点
大事なことを書き忘れていました。
現在は、マランツのM-CR612というレシーバーを使っています。
ここからどれぐらい音質がUPするのかが知りたいです。
書込番号:25249895
0点
>孫和鷹さん
>「馬力と艶を併せ持つ音」が好みです。
>マランツのM-CR612というレシーバーを使っています。ここからどれぐらい音質がUPするのかが知りたいです。
それならなおさらアンプと電源次第ではないでしょうか?「どのくらい」の答えはご本人にしかありません。正直極エントリーを除くミドルクラスまでの「オーディオ機器」に関してはネットワークからアナログに変換する過程の音の差より、アナログ以降の音の差の方が比重が大きいと思います。スピーカーについてもスレ主さんの要求が、もはやその能力を上回っているかもしれません。
以前M-CR612を使用していましたが、「馬力」が足りず他社ネットワークプレーヤーと外部アンプに買い替え、その部分では満足できるレベルになりました。次にスピーカーを上位機種に替えて特に小音量時の「質感」や「音場感」が大幅に向上したのですが、今度は音量を上げた際の「力感」の不足を感じています、「ああ、次はアンプと、部屋か…」と。まあ、キリがありません。
書込番号:25249939
1点
孫和鷹さん、こんばんは。
>フルオーケストラでは打楽器の馬力、ボーカルものでは声の艶
このあたりを求めると、価格なりという答えが近いです。
そのためには、アンプの質を上げたいところですが、多機能だと限界があります。
どこが妥協点かは個人差があるのでなんともですが。
>80%くらいはテレビの音声。
>残りはAmazon musicHD
>CDはほんの少し
たとえば、ネットワーク機能付きアンプは諦めて、
Model40nと同じくらいの予算で考えると、
DENON PMA-2500NE(DAC+プリメイン)
https://kakaku.com/item/K0000845822/
Linkplay WiiM Pro(ネットワークプレーヤー)
https://kakaku.com/item/K0001521951/
DACは性能がいまいちなので、PMA-2500NEと同軸デジタル接続
TVは光デジタル接続
CDはリッピングしてPCからUSBかネットワーク再生
もし、HDMI(ARC)が必要なら
Bluesound NODE
https://kakaku.com/item/K0001412409/
これだけど、価格は高いしDACは性能いまいちなのでアンプとデジタル接続は同じ。
というような方向で機器は増えるけど、アンプを強力にする、
というのも考えられます。
書込番号:25250084
0点
みなさまありがとうございます。電源ですよねえ。
内部写真を見る限りでは、7000のほうが900よりは強力なような気がします(40一番強力そうですねえ)
書込番号:25250772
0点
【質問内容】
はじめまして!こんにちは!
スピーカーとかアンプとか購入したことがない、まったくの初心者です。
今までオーディオとか、全く興味がなかったのですが、家電量販店でたまたまオーディオコーナーに立ち寄ったところ、スマホ1つで良質な音楽が聴けるネットワークオーディオなるものがあることを知り衝撃を受けて、ネットワークオーディオを体験したいと思いました。
あまり高価なものは無理なので、7万円くらいで店員さんと相談したところ、MarantzのNR1200を推薦され、これが良いのかなと思っています!(Marantz のM-CR612も良いかなと思っています。)
オーディオの先輩方に質問したいのは、スピーカー選びなのですが、スピーカーも下記の5つ試聴させてもらいました!
1、DALI OBERON 1
2、DALI SPEKTOL 1
3、DALI SPEKTOR 2
4、POLK AUDIO ES15
5、YAMAHA NS-B330
最初にDALIのSPEKTOR1、2を聴いた時に、声の感じがめっちゃ良いと思いました!
SPEKTORより値段が高いOBERON 1は、どんなんなんだろと期待して試聴させてもらったのですが、SPEKTORより声が強調されていない感じで、OBERONも良いとは思うのですが、SPEKTORが方が良いかなと思ってしまいました。
店員さんとお話ししたところ、SPEKTORよりOBERONのほうが楽器の音とかちゃんと聞こえるしとか、いろいろアドバイスをいただけたのですが、よーく聴いてみると確かにOBERONの方が、楽器の音とか聞こえてるような気がしますが、あまりわからなかったです。
私が、オーディオ超初心者で耳が全然肥えてないからOBERONの良さがわからなかったと思うのですが、1年ぐらいしたら、耳が肥えてきてOBERONにしといたら良かったと後悔しそうで、このままSPEKTORを購入してよいものか悩んでいます。
初心者レベルの質問で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたらと思い、勇気を振り絞って質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25239430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身が実際に聴いて良いなと思う、その感覚が一番の基準だと思いますよー
書込番号:25239454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>目玉焼きはケチャップ派さん
「いいと思う音」の基準は人それぞれです。直感の方が後悔しないのでは?聴きなれた音源がより良く聴こえる方を選ぶべきかと。
SPEKTOR 1は低い音はあまり出ませんので、バスドラムの音等をより感じたいなら大きい(SPEKTOR 2やOBERON1の)方が良いでしょう、設置スペースとの兼ね合いもありますが。そして、店員さんの仰ることはあながち間違いではないと思います。NS-B330はバランスが良くソースを選ばないと思います。ES20は聴いたことがありません。
マランツのNR1200(HDMI付きでテレビもつなげる)やM-CR612(CD付き)は定番で、スマホのみの操作でほとんど完結できるという部分でも間違いないと思います。(私にはアプリ(HEOS)の操作性が我慢できずM-CR612は売りました。AirPlayを主体に使うには非常に良かったのですが。)
書込番号:25239461
![]()
2点
>目玉焼きはケチャップ派さん
スピーカーの予算はいかほどですが。スピーカーだけで5万円?7万円?
予算ははっきりとしておかないと
オーディオは音を求めると高額になるほど良い音で鳴る物が増えます。さらに音を求めると機器の他に部屋の新規構築などへと予算は切りの無い世界が待っていて、音で後悔したくないなどと言うと予算などは無視した提案もでるかもしれません。
アンプが、NR1200で決定なら、設置も考え55インチクラスのTVサイドにも置けTVの音も聴けるトールボーイタイプも候補に入れたら良いかと思います。
2ウェイのブックシェルフは、良い音でなら台とかも必要になるので設置場所はあまり変わらないかと。
DALIだと予算がオーバーなら
最近ではPolk Audio の製品にも人気があるようです。
試聴は出来るようなので、なるべく実物を自分の耳で聴き気に入った予算に合う物の購入をお薦めします。
書込番号:25239506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mznktnrさん
ありがとうございます!そう言っていただけると、やっぱり自分の第1印象を信じようかなと思います!
書込番号:25239558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アンプも詳しく説明していただき、ありがとうございます!
スピーカーの大きさ的にも、SPEKTOR 2かOBERON1が良いと思いました!
書込番号:25239562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます!
アンプ7万円くらい、スピーカー5万円くらいで考えてました!
トールボーイは少し考えたのですが、初めてスピーカーを購入するので、最初はブックシェルフのスピーカーにして、もうちょっと勉強してから、トールボーイも考えてみようかなと思っています。
書込番号:25239571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こういうの↓(M-CR612に近く、スピーカー付き)とか、
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=compo_NC_S_G_Main&utm_content=compo_NC_S_G_Main_component&utm_term=res-pmx900_n_20221214_compo-products-pmx900_n&gad=1&gclid=EAIaIQobChMIq_um7vjL_gIVyK6WCh38bgmkEAAYASAAEgJQLPD_BwE
こういうの↓(NR1200に近いがシンプルで小さい)とか、
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
こういうの↓(M-CR612からCDを取った薄型といった感じ。ヘッドホン端子はない。アプリは秀逸。今は生産終了で程度の良い中古品があれば)とか、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
こういうの↓(オールインワンの小型高級機)とか、
https://jp.kef.com/products/lsx-2
こういうの↓(ネットワークプレーヤー=アンプとスピーカーは別なので色々選べる)もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
対応しているサブスクの差異、AirPlayやChrome Cast・Alexa Cast対応の有無、ヘッドホン端子の有無、アプリの使い易さ、将来の拡張性など、色々考えるのも楽しいかも。NR1200が無難ですが。
ブックシェルフは設置の仕方の工夫で音が変わりますので、その辺も楽しめますね。それが面倒ならフロア型もありです。
書込番号:25239589
1点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
マランツNR1200は発売時期は少し前ですが良い機種です。マランツのきらびやかな高音が魅力です。音質も柔らかくて十分に良いと思います。
DALIのスピーカーはスペクター2で良いと思います。ビックカメラ通販でアウトレット品3.5万のお買い得があります。多分生産終了で最終価格と思います。スペクター1はデスクトップなら良いですが、低音が少ないです。
マランツとDALIは組み合わせの相性も良いです。
音質はスピーカーが占める割合が大きいので、ご自分が良いと思った音質が一番合っているので、良いと思います。
ご予算内で浮いた資金で、スピーカーケーブルやインシュレーターも買えますので、十分に楽しめると思います。
失礼しました。
書込番号:25239738
1点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!
ネットワークオーディオにも、いろいろあるのですね!
とても勉強になりました!
やっぱりオーディオは、奥深いですねー!
書込番号:25239758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
追加ですが、各スピーカーも値上げがすごくて、コスパ的にもスペクター2が良いと思いました。
候補の機種はどれも人気と評価の高い機種なので、最後はご自分の音質の好みが決め手になります。
(毎日、長時間聴いていて違和感が無くて幸せな気分になれる音質が合っている音質なんでしょう。)
書込番号:25239759
2点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
自分を信じて、自分が良いと思ったスピーカーを購入してみようかなと思います。
スピーカーケーブルとかもAmazonとかで安くあるのは知っているのですが、いろいろ調べて購入してみようかなと思います。
みなさま、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました!
書込番号:25239764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
一例ですが、
スピーカーケーブルはアマゾン販売(音光堂の4S6Gなどはバナナプラグ付きで安くて人気があります。無酸素銅で日本製でスタンダード品です)、インシュレーターはオーデイオテクニカのが安価で人気です。真鍮とゴムのハイブリットタイプです。
信頼のおけるものが飽きなくて良いです。参考になさって下さい。失礼します。
書込番号:25239783
1点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
アンプは当機種を2年半ほど使用しております
デスクトップの場合、スピーカーの低音が下まで出るものだとデスクを強く振動させ、それが音のクリアさを損ねます
なので徹底的に振動対策(音の拡散含め)が必要です
この点、デスク上に置くスピーカーは小型タイプがいいので、YAMAHA330はちょっと大きいかなと
低音がどうしても物足りないのならスーパーウーファーを追加して(組み合わせを考慮する必要はあり)、デスクの足元にでも設置すれば振動問題は大丈夫でしょう
SPEKTORはコスパがいいモデルだと思います
SPEKTORをまず導入して、それで満足できないぐらい耳がオーディオに慣れたら次は10万円強クラスのものにステップアップするといいと思います
ちなみにデスクトップで使用するスピーカーはなるべくフロントバスレフ方式のものがいいです
その価格帯で小型の良いスピーカーでもこのアンプで大丈夫です
書込番号:25243085
1点
現在、PCモニターのDELL S2722QCを使用しております。
こちらのMarantz NR1200の購入を検討しているのですが、スピーカーとセットとなるとコストも大きくスペースも必要ですので本当にこの方法しかないのかと思っております。
希望の使用方法は、iPhoneとBluetooth接続で音楽鑑賞ができMac mini、PS5の音声をスピーカーから再生できればと思っております。
そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりましたがApple製品の音声は問題ないのですがPS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
上記の件の認識が合っているのか不明で候補から外れました。
そうなると、モニターから直接音声を出力するしかないかと思いBose Companion 2 Series IIIが候補となりました。
Bose Companion 2 Series IIIにBuletootheレシーバーを接続すると希望の使用方法に近いと考えました。
Marantz NR120とは音質やAirPlayで自動電源ON等の使い勝手は劣るのですが、コストとスペースを考慮するとこれでも良いかと思っているのですがいかがでしょうか?
オーディオ初心者で、もっと良い方法ございましたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
↑であれば、TVに入力されたPS5の音声はeARC/ARC接続されたApple TVを経由してHomepodで再生されますよ。
書込番号:25234619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
----RYO---さん、こんばんは。
>そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりました
>PS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
現状のモニター(DELL S2722QC)を使う限りでは無理です。
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うため
>PS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
これは可能です。
PS5→[HDMI:映像+音声]→TV→[HDMI:ARC機能で音声]→Apple TV 4K→HomePod
こういう信号の流れにはなるのですが、モニターをTVに買い換えるのでしょうか?
現状では、4K対応だとTVは40インチから上のサイズになってしまいます。
書込番号:25234711
![]()
0点
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
やはりPCモニターを使用してPS5の音をHomepodから再生というのは不可能ですね。
TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。TVをPCモニターとして使用する予定はないのですが、知識としてそこも気になっておりましたのでありがとうございます。
サウンドバーやデスクトップで使用可能な小型のアンプもざっと見た程度ですが、やはりNR1200やAVアンプを使用するかPCとは別にテレビ+PS5と割り切るしかなさそうですね。
書込番号:25234983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
----RYO---さん、こんばんは。
>TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。
まず、ARCについて正しく理解しましょう。
ARC=Audio Return Channel=音声を返す(リターン)、です。
ここでは「送る」ではなく「返す」となっていることがポイントで、
HDMIのARC対応端子は、
AVアンプ側では入力端子ではなく出力端子であり
TV側では出力端子ではなく入力端子です。
つまり、AVアンプをTVとつないだ場合、
本来は、AVアンプ(出力)→TV(入力)、と信号は流れるわけですが、
TV映像の音声をAVアンプから出力させるために、
AVアンプ(出力)→TV(入力)と接続されているHDMI端子を使って、
TVの音声信号だけを、TV(音声出力)→AVアンプ(音声入力)というように
TVからAVアンプに逆流させるシステムなのです。
ですので、TVのARC対応HDMI端子については、
ARC機能を使わなくても通常のHDMI入力端子として使えますが、
AVアンプ等のARC対応HDMI端子は機能上は出力端子なので、
入力端子としては使えません。
機器の関係性で説明するなら、ARCを使うことで、
TVの音声システムをAVアンプの音声システムと置き換えているということです。
TV(映像+音声)→TV(映像だけで音声はお休み)+AVアンプ(音声)
こういう関係に変わっているのです。
だから、TVの入力端子につがっている機器の音声が
ARCを通してAVアンプ等で再生できるわけです。
書込番号:25235070
3点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
ARCについて「返す」というのは認識しておりましたが、
例えばTVのHDMI端子の部分が
HDMI 1入力
HDMI 2入力(eARC/ARC)
HDMI 3入力
と表記されていた場合、HDMI 2 (eARC/ARC)にApple TVを接続し、AppleTVにHomepodを接続していた場合、TVの音声とAppleTVのコンテンツのみがHomepodから再生されると思っており、HDMI 1や3に接続したPS5等の機器の音声はHDMI 2 (eARC/ARC)を通さず再生されないと思っておりました。
TVのHDMI 2にしか(eARC/ARC)の表示がなかったため、そのような勘違いをしてしまいHDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25235919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
YES
書込番号:25236152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
当初は勘違いしておりましたので、使用可能ということで今後の参考にしたいと思います。
書込番号:25238611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源をいれた状態で電源コンセントを抜去し電源供給遮断したあとに再度コンセントをいれて電源供給した場合、電源は入れた状態で復旧しますか?セレクトソースやボリュームは抜去前と同じでしょうか?
適切な運用ではないのですが、TVオーディオに活用を検討していまして、スマートプラグを間に挟み、TVの電源供給と同時に本アンプに電源を供給する使い方を検討しています。
そのため、電源断の前の状態に自動で復旧するのか知りたいのですが、どなたか試された方、同じような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
その場合にポップ音が出るなどの特記事項はありますか?
イレギュラーな使い方ですので、お力添えいただける方だけコメントをお願いします。
また、TVと電源連動で良い方法があればご教示いただけますと幸いです。
HDMI ARCを使うアンプの活用を検討していたのですが、どうやらうまくいかない機種が多いようで、いっそスイッチ操作で自動的に選択した状態で電源復旧するビンテージアンプに手を出そうかと思っていましたが、こちらのアンプがなんとなく気になった次第です。
<到達したい構成イメージ>
TV光ケーブル出力(ソース)電源オン → アンプ電源オン連動 → 音が出る。
※リモコンは学習リモコンなのでアンプの音量を設定
1点
>ダディくろさん
私はこのアンプを持っていなくて、またそもそもコンセントを抜きたいという要望だったりして的外れでしたらすみませんが、学習リモコンをお持ちでしたら普通の方が運用するコンセントは挿しっぱなしでスタンバイにしておいて、リモコンでTVもアンプも両方ワンタッチで電源ON-OFFでは問題があるのでしょうか?
リモコンのプログラムボタンの一つにTVとアンプの電源が順次押されるように登録しておくのです。
もちろん、プログラムでは順次送信で時間差があるので電源を入れたり切ったりするときにTVの反応だけ見てアンプへの信号が出る前にリモコンの向きを変えてしまうとアンプの電源が切れなかったりと不便があり、2秒くらいはTVとアンプの方にリモコンを向けておく必要があり使い勝手が悪いのは承知しておりますが。
うちは他機種ですがTVとアンプの電源は学習リモコンでプログラムで制御してます。Aボタンを押せばTVとアンプの電源が両方反応するようにしています。
普段はHDDレコーダやエアコンの操作も含め学習リモコンだけで用が足りるようにしています。
HDDレコーダの電源はARCでうまく連動しているのでリモコンのプログラムAボタンには入れておらず、AボタンはTVとアンプの電源のみにしています。
TVの付属リモコンが電源以外は電波式のみだったので電源以外の操作を学習させるには別途互換の赤外線リモコンを学習用に買う必要はありましたが。
まぁ機種によっては学習させにくいものもあったりするので動作保証は出来かねないので、こんな使い方の可能性もあるという参考まで。
書込番号:25233945
0点
>core starさん
返信ありがとうございます。
学習リモコンは、ご指摘の通りマクロを組んで利用可能なものを使っています。
しかし、家族の評判がすこぶる悪いのです。
角度などの問題でTVとアンプが同時にアンプが立ち上がらないとか、連動しないことがあるなど、自分一人であれば問題ないのですが、そうもいかないものでして。
現在すでにスマートプラグで連動するように設定したアンプで運用していますので、できるだけ操作環境を変えずにアンプだけ変えたいという事情があります。
書込番号:25233992
0点
>ダディくろさん
既に学習リモコンへの登録ではダメだと判定してスマートプラグ導入済みだったのですね。
お役に立てず済みませんでした。
書込番号:25234774
0点
>core starさん
いえいえ、ご親切にありがとうございます。
なかなか、レスが付きませんね。ピュアオーディオの作法とは程遠い質問ですので、やむをえませんが・・・。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、コンセントを脱いで再度刺した後のボリュームとソース設定が初期化されていないかだけでも、ご教示いただけると幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25237197
0点
この機種を使用しています。
特定のソース(今回はUSB接続)の電源ON状態で接続元のタップの電源をOFF、ONと切り替えたところ、直後に電源が入り、元のソースが選ばれて音が出ることを確認できました。
すべてのソースやボリューム増減で検証したわけではないので、使用予定の環境でどのような挙動になるかは不明ですので、参考程度にしてください。
そもそもこのような使用は想定されていないと思います。
スマートリモコンの検討をされてみてはいかがでしょうか?
学習リモコンではなく、スマートフォンを使用するのが前提ですが、赤外線の端末を近くに設置すれば、ご希望のことが実現できると思います。
書込番号:25237332
![]()
0点
ダディくろさん、こんばんは。
>HDMI ARCを使うアンプの活用を検討していたのですが、どうやらうまくいかない機種が多いようで
どの機種のことでしょうか?
HDMI連動が上手くいかない機種が本当に多いなら、
AVアンプのスレは大変なことになってしまいますが、そんなことはないです。
また、プリメインでAVアンプベースのNR1200やHDMI(ARC)を装備しているModel40nでも、
スレにはそのような不具合の報告が多数有るというようなことはありません。
どのあたりの音質を求めているのかはわかりませんが、
>家族の評判がすこぶる悪いのです
同様に、プリメインとTVの2台リモコンでは不評だったので、
音質は諦めてAVアンプに交換しました。
それにプラスしてですが、なんでこの古いアンプなのでしょうか?
マランツなら、PM7000Nには、光デジタルでの連動機能があります。
AVアンプ、Model40n、PM7000Nあたりから選び直した方が良いように思うのですが?
書込番号:25237733
0点
>Nuka-Colaさん
実際にお試しいただきありがとうございました。
とても参考になります。
スマートリモコンも検討しましたが、アナログ家族は物理的に直感的に操作できるリモコンが良いようでして・・・。
本当に助かりました。参考にさせていただきます。
書込番号:25237780
0点
>core starさん
返信ありがとうございます。
AVアンプは音質と価格のバランス面から想定していません。
予算が10万前後です。
2chプリメインでdac内臓のアンプを検討したところ、当初の本命だった新発売となったteacのAI-303を検討していましたが、HDMI連動機能に難があるようなレビューをどこかのソースで見かけあきらめ、ちょっと古いマランツNR1200は人に借りて自宅のスピーカー(infinity ルネッサンス90 骨董品レベルのスピーカーです)で聞いた時にはあまり音質的にマッチングせず。
その際に、こちらの商品が「低音の薄さが、低音過多でなるスピーカーにマッチングするかも」と助言を受け、興味を持った次第です。
想定外の利用方法なので、これ以上は皆さんにご迷惑をおかけしそうなので、スレを閉じますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:25237784
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]
M-CR612からのグレードアップを検討中です。JBLのHDI-3600をバイアンプ駆動で鳴らしています。ハイレゾでDLしたJAZZやAmazon MUSIC HDを聞きますが、他のサブスクをBGM的に鳴らしぱなしにしたり、TVの音もこのセットで聞いています。稼働時間が長いので消費電力が気になります。M-CR612はカタログ値55Wですが、小音量からかなりの大音量まで実測値20W±1Wで済んでいます。カタログ値220Wのmodel 40nの実測値測った方いないでしょうか?あるいは測っていただける方いないでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:25227983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
失礼します。題名の通り迷っています。
現在はマランツのレシーバーM-CR612とスピーカーはDALIのOBERON5(いずれも福岡市の吉田苑モデル)というシンプルな構成です。
使用頻度は、テレビの音声・アマゾンミュージックHD・USB音源・CDの順です。
購入する目的は、音質を向上させるためです。
使い勝手がいいに越したことはないですが、音質優先で考えています。
音楽ジャンルはクラシック・フュージョンあたりが多いです。
よろしかったら、両者の音の違いなどについて教えてください。
よろしくお願いします。
0点
このクラスのプリメインなら、M-CR612のままで良いんじゃないですかね・・・
ま、マランツのレシーバーに”飽きた”だけではないでしょうか ? !
書込番号:25226215
0点
>孫和鷹さん
ご質問に対する直接的な回答ではありませんが、、
こんにちは。
40n、900NE、CR612、価格帯がかなり異なるので、価格相応の音質向上はあるのではないでしょうか。
但し、システムトータルの音はスピーカが支配的なので、分る人には分る程度の差ではないかと思います。
40n、900NE、CR612いずれも売れ筋商品で販売店での試聴も可能だと思われるので、音質については試聴してご自身で判断されるのが一番です。
ところで、CDも聴かれるとのことですが、CDプレーヤはどうされますか?
音質を重視するのであれば、CR612をCDプレーヤ代わりに使うのは止めた方が良いです。
CR612にはデジタル出力が無いのでアナログ出力を使うことになると思いますが、アナログ出力に使われるDACはマランツ自体が「本機にはDACは搭載しておりません」と公言する程度のなんちゃってDACだからです。
恐らく、CR612→40n/900NEの音質向上より、CR612のライン出力を使う音質劣化の方が大きいでしょう。
従って、NWオーディオ&アンプ系を替えるのであれば、同時にCDプレーヤも変更されることをお奨めします。
CDは使用頻度が低いので音質は不問ということであれば、上記の限りではありませんが。
書込番号:25226216
4点
皆様ありがとうございます。
CDは一度断捨離してしまい、手元に残っているのは20枚以下です。これからも大幅に増やす予定はないので、ブルーレイレコーダーで再生して、幸い光出力がついていますので代用しようかなあとも思っています。
書込番号:25226906
0点
>孫和鷹さん
そうですか、CD20枚程度ならBDレコーダを使うなり、USBメモリに入れるなりで、CDプレーヤレスにするのがスッキリして良いですね。
音に関しては、好みや、違いが分かる/分からない問題があるのでご自身で聴いて判断するのが一番ですが、機能や操作性も選定要件になるのではないでしょうか。
テレビと接続して使う頻度が高いとのことなので、候補2機種の中では、HDMI ARC端子を持つ40nの方が使い勝手が良さそうです。
また、マランツのNR1200という選択肢もあります。
2chのステレオアンプではありますが、NWオーディオに対応しているだけでなく、HDMI入出力端子が充実しているので、AVアンプ感覚で使用できます。
900NEとほぼ同じクラスですが、価格面ではかなり割安感がありますので、検討されてはいかがでしょう。
書込番号:25227751
![]()
4点
オーナーさんのレビューが沢山ありますので、参考にしてください。
音質に関しては、総じて評価は良いようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001193825/#tab
書込番号:25229128
1点
はじめまして。
昨年、40n、900NE両方とも聴いています。
40nは綺麗な音でしたが少し線が細いかなって感じ。
900NEは中音を強調した派手な音でした。ボーカルメインならいいかもです。
自分は骨太な音が好きなのでどちらも好みではありませんでしたが。
書込番号:25229659
![]()
1点
ありがとうございます。「骨太な音」というと、どのあたりの機種が推薦候補になりますか?
ちなみに、僕が聞くジャンルは大編成のクラシックが多いです。あとは懐かしのフュージョンやフォーク、ヒーリング系あたりです。
書込番号:25229717
0点
ベースやドラムの躍動感がある骨太な音は、外国製のアンプに多いです。
特にイギリス製のアップですね。ロクサン、ケンブリッジあたりです。
アメリカ製もありますが、前面に押し出し過ぎるので少し煩さがあります。
また、日本製はあまりなく、昔、サンスイが重厚な音を出していました。
大編成のクラシックの比率が高いのであれば、奥行感がある40nがいいのではないでしょうか?
クラシックで聴いたことはないので、試聴おすすめします。
書込番号:25231141
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









