このページのスレッド一覧(全6224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2023年4月13日 20:27 | |
| 3 | 41 | 2023年4月10日 22:32 | |
| 4 | 14 | 2023年4月7日 21:48 | |
| 4 | 24 | 2023年4月8日 12:50 | |
| 4 | 14 | 2023年4月13日 02:25 | |
| 3 | 3 | 2024年7月19日 06:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MacminhでAppleミュージックをDAコンバーターs.m.s.lD300でよくアニソン曲を聞いているのですがスピーカーから小さい音でジージー音が聞こえるのでアンプの故障なのか心配です!
ジージー音は曲によって聞こえる時と聞こえない時があります!
何が原因か教えて欲しいです!
購入して2〜3日しか経過していないのですがメーカーに修理出した方が良いのでしょうか!
それとも初期不良なのでしょうか!
点検に出す前に見直す部分があるのでしょうか!
良いアドバイスなどありましたらよろしくお願いします!
書込番号:25212436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAコンバーターs.m.s.lD300
検索しましたがS.M.S.LD300のことでしょうか。?
アンプとの接続方法。?
アンプよりD/Aコンバーターが怪しいですが。
他に音源はないのでしょうか。?それをアンプに接続して検証されては。?
書込番号:25212453
1点
>おしようさん
こんにちは
このような高額な機種でアンプがおかしいとは考えられません。
まずは物理的なケーブルの接点部を綺麗にして挿しなおすなどでしょうか。
書込番号:25212517
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>cantakeさん
DAコンバーターを疑って見ようと思いますます!
高額なアンプにそんはに影響がないと言うことなので安心しました!
もう少し様子みようと思います!
書込番号:25212541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
WinPCとS.M.S.L-D300とLUXMAN L550AIIを利用してる者です。
特に問題無く利用は出来てますよ。ノイズなど全く無いです。
電源はオーディオ専用にアースを取ったコンセントからのオーディオ用コンセントタップへ接続ですが。
書込番号:25212883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ジージー音ノイズが曲によって聞こえる時もあるし聞こえい時もあるのでもしかしたら音源を疑っているのですがどうですかね!
よろしくお願いします
書込番号:25213056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
良く聴く音源は、Amazon Music で毎回排他onにし音が大きくなる状態ですが、ジージーとかは聴いたことないです。PINK BLOODのようにPCM 96kHz/24bit以下の曲が多いですが、オフコースの192kHz/24bitの曲も問題無く、J-POPからクラシックに移動しても問題無く鳴ります。
D300の問題点はNASからの、DSDだとザーの音で鳴らなくなります。PCMは鳴ります。最近はAmazon MusicやSpotify ばかりなのであまり影響はないのですが。
書込番号:25213217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
こんにちは
接続はXLRでしょうか。
ウチはL-507uXですが頻繁にXLR接続でノイズに悩まされてます。(-_-)
RCA接続では問題無し。保証期間中に3回点検修理に出しましたが「不具合無し」で戻ってきました。
大抵ケーブルを抜差しすると治ったりするんですが症状が出ない時もあるのが腹立ちます。
ウチではケーブルを交換してもダメです。
アンプを疑うのも有りだと思います。
送ると症状が出ず「不具合無し」で高い送料かけて戻ってくるかも知れませんが…。(*_*)
書込番号:25213281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
>Tackaさん
私のところもXLR接続です。
少し古いLUXMANなので参考にならないかも。
DSDはアプリのドライバを再度設定し直したら鳴るようになりました。
書込番号:25213425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
こんにちは
電源起因により、ノイズを引っ張ってくる事があります
コンセントの挿し口の場所を変えてみる とかでも改善される場合があります
ご参考に
How to Fix Ground Loop Noise, Hiss, Buzz, & Hum (Simple & Cheap!)
https://www.youtube.com/watch?v=einxGsiuwso
書込番号:25213586
1点
>おしようさん
補足です。
>ウチはL-507uXですが頻繁にXLR接続でノイズに悩まされてます。
というより音が出なくなります…。
(-_-メ)
書込番号:25213602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アースやね!
アンプアース端子あれば別途アースを設置接続だと思う。
ラックスマンのアンプ。特にセパにしてる方いたらアース接続を!
SN向上してスッキリ奇麗な音になります。
これはアキュ含めアンプにアース端子有れば仮想アース装置でも繋ぐ事をオススメ。
書込番号:25214795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
書き忘れ
バランスケーブル接続に置いてスピーカージー音はグランドの関係。アンプ端子からアースを別途接続によりジー音は解消しました。
書込番号:25214802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンウルフさん
やはりアースですかね。
私のところはきちっとアース取った部屋は1つしかないので、仮想アースを注目してますが
SUNSHINE - SE40
などが有効かもしれませんね。
書込番号:25214928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん>fmnonnoさん
>ローンウルフさん
>LightModelさん
>cantakeさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様様々ノイズに悩ませられているのですね!
そう言う仕様だと思うようにします!
アンプ修理に出しても問題なしで帰ってきたら何をやっているのか分からないのでメーカーには送るのはやめようと思いました!
皆様様々な情報ありがとうございました
失礼します
書込番号:25215279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
ウチとは症状が異なるので、アンプ背面にあるアース端子をとりあえず有効活用してみた方が良さそうですね。
何か進展が有りましたらまたご報告お待ちしております。
書込番号:25215293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジージー音がスピーカーから小さい音とともに発生する場合、以下の原因が考えられます。
1.スピーカー自体が問題を起こしている
2.DAコンバーターの故障
3.アンプの故障
4.ケーブルの接続不良、またはケーブルの問題
まず最初にスピーカー自体が問題を起こしている可能性があります。スピーカーのディアフラムが破れたり、コイルが脱落している場合、ジージー音が発生することがあります。スピーカーを点検して、問題がある場合は交換する必要があります。
次に、DAコンバーター、アンプ、ケーブルの問題も考えられます。DAコンバーター、アンプ、ケーブルの接続部分がしっかりと繋がっているか確認してください。接続部分に汚れや錆がある場合は、きれいにして接続し直すことで問題が解消されることがあります。
また、初期不良や故障の場合は、メーカーに修理を依頼する必要があります。購入して2〜3日しか経過していない場合は、メーカーに修理を依頼することをお勧めします。ただし、修理前に再度接続部分やケーブルなどを確認してみることをお勧めします。
書込番号:25219366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tackaさん
>ダイビングサムさん
>fmnonnoさん
>ローンウルフさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>cantakeさん
ノイズ問題なのですが原因は音源でした!
解決しました!
ありがとうございます
失礼します
書込番号:25220460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]
■質問
音質向上の為、電源部を強化する場合、コスパ高めのオススメありますか?
■現在のシステム
POWERNODE EGGE>>707S2
■検討している電源ユニット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FP3GJJM/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A1YH3TTL2ZJTAK&psc=1
https://soundwarrior.jp/products/swd-ps10/
https://www.ferrumaudio.jp/products/hypsos/
■補足
カナレバナナプラグ使用
現在、エージング中
よろしくお願いします。
0点
>cantakeさん
情報ありがとうございます。
ノイズ論争は今宵もつきないようですね。
>一番安価な製品ですが
@6千円くらいのノイズフィルタータップは内蔵フィルターが一個タイプです。雷サージもあります。
AmazonですがFARMANのSS6Bなどは6.6千円です。6口ですが、
ノイズフィルター1個内蔵タイプなので1口使用がベストなんですが、複数使用の場合は機器同士の干渉で効果が多少薄れるるようです。
まずは使ってみないと分かりませんので、この辺から使ってみたいと思います。
物足りなくなったらこれを買うかもしれません。
Crystal3.1
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25212990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ初心者が電源、ノイズ対策をまとめました。
・電源口は別々に
・デジタル機器とオーディオ機器は別々に
・高周波ノイズを出すLED、ルーター関連は物理的距離を取る
詳細は、以下にまとめられているので参考までに。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202105/01/1263.html
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202105/20/1286.html
https://www.phileweb.com/sp/review/column/202107/10/1310.html
それではまた来週!
書込番号:25213014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電気屋にも聞いたところ、200Vコンセントはエアコンだけらしいので、
>壁コンセントをオーディオ専用にします。(壁の中までは分かりませんが)
エアコンがインバーターだけど。
他の部屋に200Vコンセントがあれば同じ事だけど。
書込番号:25213364
0点
本体電源の整流用ダイオードをSi-Cダイオードに交換する(保障はきれますが)
耐圧にご注意。
書込番号:25213451
0点
>エラーゴンさん こんにちは
電源環境は各家庭へ引き込まれる電灯線が数軒〜10軒程度が1つの柱上トランスから供給されており、並列に接続されてるので
その中にエアコン(今はすべてインバータータイプと言ってもいいでしょう)や他の機器の使用により、本来きれいなサインウエーブで
あるはずの交流電源が変形しています。
それを本来の形へ戻そうとアキュフェーズなどの製品がありますが、数十万円します、ユーザーレビューによれば音質改善へ効果的だったとのことです。
テーブルタップなどの効果も無いとは申しませんが、限定されると思います。
当方使用中のACラインノイズフィルターLF-20Aは十分効果があると思います。
システムを二つ組んでましたが、一つにまとめたのでお譲りできます。
ここでの取引は禁じられてますので、ご希望でしたらヤフオクへ出品します、10K円程度になるかと思いますがすぐお使いできるようプラグと3Pテーブルタップを接続します。
大きさ横200, 縦80, 高さ80mm, 重量1050g 日本製です
書込番号:25213732
0点
こちらの製品を購入しました。
オーディオ用
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=182&s_category_cd=330&i_type=cm
デジタル用
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002D017M/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2Q8FSBIVVW4A2&psc=1
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25213737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決されたようですね。
一般的に外来ノイズはアースやシールドで除去可能ですが電源ラインからのノイズはノイズカットトランスや
アイソレーター使わないと無理です。
書込番号:25213792
0点
>里いもさん
ご連絡ありがとうございます。
ちょうど今さっき電源タップ購入してしまいました。(汗
が、検討は可能です。
こちらの製品はどうやって使うのでしょうか?
先日、別の方からもTDKラムダを勧められましたが、当方、オーディオ初心者の為、使い方が分かりません。
オーディオタップのノイズ効果どのような違いがあるのでしょうか?
ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25213812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
すみません。まだ完全には解決してないです。(汗
>一般的に外来ノイズはアースやシールドで除去可能ですが電源ラインからのノイズはノイズカットトランスやアイソレーター使わないと無理です。
他の方々が勧めている製品が、電源ノイズフィルターなんですか?
自作キットとかもあるようですが、素人にはよく分かりません。
https://eleshop.jp/shop/g/g402744
書込番号:25213912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと言葉足らずでしたね。
電源は綺麗な正弦波をしています。波形が乱れる事を私は述べています。
フィルターではちょっと解決は無理ですね。費用は高価になります。
>他の方々が勧めている製品が、電源ノイズフィルターなんですか?
>自作キットとかもあるようですが、素人にはよく分かりません。
書込番号:25213737で十分だと思います。重複する事になります。
壁面コンセントにはアースがあるのでしょうか。?あれば問題ありません。
上を見ると言うか気に成り出すときりがありません。ほどほどに。
書込番号:25213981
0点
>書込番号:25213737で十分だと思います。重複する事になります。
壁面コンセントにはアースがあるのでしょうか。?あれば問題ありません。
アースはないです。
これとか見た限り、電源ノイズ自作キット系はマニアの分野ですね。
コスパ高くて効果あるならやりますけど。
保証外ならやりません。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2648/20190708/62923/
書込番号:25214013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アースはないです。
唯識事態ですね購入されたものは3Pコンセントプラグです。
フィルタカットしたノイズをアースに逃がします。
徹底されるならオーディオ専用アースがいいです。
書込番号:25214057
0点
>唯識事態ですね購入されたものは3Pコンセントプラグです。フィルタカットしたノイズをアースに逃がします。徹底されるならオーディオ専用アースがいいです。
これでスカ。
付属でついてました。
ちなみに、ベルデン製とこの自作キットだとどのくらい効果違いますか?
http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/43795587.html
書込番号:25214078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんばんわ
一つ、電源コンセントに関し、壁コンから取った方が良い(パワー感がある)と感じるのは
壁内の内部配線は通常2.0mmの単芯かと思いますが、これと同等の電流特性を維持するためには撚り線だと3.5SQを使用しなければなりません
一般的な電源タップ15Aに付属するケーブルは撚り線の2.0SQですから劣ってしまいます
※ですからそこそこのオーディオ専用のものは3.5SQが付属されているはずです
電源ノイズフィルターに関しましては、ノイズの入力に対してだけではなく、出力に対しても有効です
※逆の言い方をすれば、目的の機器(アンプなど)以外の機器(ノイズ源となりそうな)にノイズ対策をしても効果はあります
例えばACアダプタを接続するコンセントにノイズフィルターを付けたりしますが、あえて出力(壁コンセント向き)に対してより働くようにしたり
これが音痩せを防ぎ音質を上げる手段ではあるのですが、効果はやってみないとわからないのでなかなか難しいですね
書込番号:25214465
0点
>LightModelさん
ご返答ありがとうございます。
>一つ、電源コンセントに関し、壁コンから取った方が良い(パワー感がある)と感じるのは
壁内の内部配線は通常2.0mmの単芯かと思いますが、これと同等の電流特性を維持するためには撚り線だと3.5SQを使用しなければなりません
一般的な電源タップ15Aに付属するケーブルは撚り線の2.0SQですから劣ってしまいます
※ですからそこそこのオーディオ専用のものは3.5SQが付属されているはずです。
ベルデンは3.5SQですか?
以下などみるとメーカーやアンプのグレードによって効果は様々のようですね。
https://www.audiojazzlife.com/entry/power-cables
>電源ノイズフィルターに関しましては、ノイズの入力に対してだけではなく、出力に対しても有効です
※逆の言い方をすれば、目的の機器(アンプなど)以外の機器(ノイズ源となりそうな)にノイズ対策をしても効果はあります
例えばACアダプタを接続するコンセントにノイズフィルターを付けたりしますが、あえて出力(壁コンセント向き)に対してより働くようにしたり
これが音痩せを防ぎ音質を上げる手段ではあるのですが、効果はやってみないとわからないのでなかなか難しいですね
オーディオ用とデジタル機器用(低周波)と分けて購入したので、検証はこれからですね。
この動画などでは冷蔵庫(高周波)はかなりのノイズを発してるようなので、アース線を繋いで対策する予定です。
https://youtu.be/Q6ugxT9pdzc
書込番号:25214481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分自身、電源ノイズフィルタは好みではないので電源ノイズカットトランス派。
一般家庭で広く使われている単相3線式100V/200Vは屋内の100V家電を直列に接続した事になっている。
つまり、壁面コンセントの100V電源は他の家電100Vを通過して来たものになる。
スマートメーター直下にオーディオ用と家庭用と配電盤を別って事になる。究極はマイ電柱。
冷蔵庫のアースは冷蔵庫が空間に発する電磁波の対策です。しないよりはましですが。
パソコンや電子レンジなどもとなってくるので。
アースも家電用とオーディオ用って事になってくるので。
自宅が太陽光パネル発電があればパワーコンディショナーがって事になるので。
実害ないと効果が実感できないかもしれませんよ。ほどほどに。
書込番号:25214790
0点
とりあえず後は、コンセントを強化しておきます。
ノイズカットトランスは暇あったらやるかもしれません。
後はLAN、ハブをセッティングして完了です。
電源ノイズ系は奥が深いので結構面白い分野ですね。
ほなまた来週!
書込番号:25214861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アースって、コンセントの3pってちゃんとアースされているのだろうか?
3Pだがなにもつながっていないケースも多い。
ちゃんと測るなら接地抵抗計が必要だが、プロでも持っている人は少ない。
マイ電柱工事をやっている出水電機はアース工事(アース棒を打ち込む、多い例は100本以上)土壌にもよりますが10オーム以下が目標だとか。(マイ電柱は自宅まで6600Vを引っ張ってオーディオ専用のトランスを設置)
マイ電柱は自営業の人が多いそうです。
書込番号:25214930
0点
>ノイズカットトランスは暇あったらやるかもしれません。
一応。
電源ノイズと交流電源の正弦波の変形と歪みは違いますよ。
確かにノイズが強ければ波形も変形しますが。
フィルタは濾すだけ。
カットトランスは一次側(入力側)と二次側(出力側)は分離している。
書込番号:25215018
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>NSR750Rさん
>マイ電柱は自営業の人が多いそうです。
>フィルタは濾すだけ。
カットトランスは一次側(入力側)と二次側(出力側)は分離している。
マイ電柱は将来、別荘を買ったら検討したいと思います(笑
ひとまずリビング用にはこれを検討中です。
https://procable.jp/trans/star600_belden.html
電源ノイズカット対策はこのぐらいにして、NASとスイッチングハブの導入比較フェーズに移行します。(別スレ)
ご協力ありがとうございました。
書込番号:25217111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
現在、TVから光接続でpma-600neとquad12l2で
amazon music HDを聴いています。結構良い音で鳴ってくれていますが、hap-z1esに比べればだいぶ下がります。
これを有線接続でpma-900で聴いたらかなり良くなりますか?
似た書き込みがありますが重複してたらすいません。
書込番号:25211667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G型恒星8%さん
イヤホン端子を使うなら良くならないと思います。
書込番号:25212077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G型恒星8%さん
amazon music HDの聞き方(機器と接続方法など)を教えて下さい。
@TVから光接続でpma-600neとquad12l2・・・ストリーミング再生?
Ahap-z1es・・・?
書込番号:25212148
0点
環境が理解していただけないようなのでもう一度書きます。
TV横にある光デジタル端子からpma-600neの光デジタル端子に接続しています。
これを無線LANルーターからLANケーブルにてpma-900のLAN端子に繋げてamazon musicHDを聴きたいと考えています。
ちなみにイヤホン端子は音質的には話にならないので考えていません。
書込番号:25212415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G型恒星8%さん
HEOSを使うなら今より音質向上するでしょう。
書込番号:25212437
0点
光からLANって事ですね。
根本的に変わらないと思いますけど。
書込番号:25212439
0点
>G型恒星8%さん
AndroidTVの光デジタル接続で尼ミュージックを聴いておられるのですよね、私も同じです。
それをpma-900に直接LANケーブルを繋げて聴こうと考えられてるのですよね。私も同様のことを考えています。光とLANでは変わらないと言う方がおられますが、根本的に接続法方が違うから意味が分かっていないと思います。hap-z1esなどと同じでLANケーブルを差せば尼ミュージックが聴けるのか私には分かりませんが
書込番号:25212490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光とLANでは変わらないと言う方がおられますが、根本的に接続法方が違うから意味が分かっていないと思います。
是非ともご教示お願いしますね。
書込番号:25212502
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
私も専門知識があるわけでないので上手く言えませんが
TVからの光デジタルをpma-600neに入れるのでは、そもそもTVがオーディオ品質でないので変換等無理があるような?
加えてLANをpma-900neに入れるのはRoon Readyなど、オーディオ品質で良いものになるんじゃないでしょうか?
その辺詳しい方の説明、私も欲しいです。
書込番号:25212574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVからの光デジタルをpma-600neに入れるのでは、そもそもTVがオーディオ品質でないので変換等無理があるような?
光デジタルから出力されるのはPCMです。変換とは。?
hap-z1esとpma-900の差になってくると思いますが。
書込番号:25212594
0点
hap-z1esでテレビの光出力の音を聞いていたのではないでしょ。
書込番号:25212638
1点
皆様色々なご回答ありがとうございます。
何か軽い気持ちで質問したのですがややこしくなってるような・・すいません。
ただ単にネットワークオーディオを謳う本機に替えたらもっと良くなるのかなあ〜と思った次第です。
ちなみにhap-z1esはpma-600neにRCA入力で聴いてるだけです。
書込番号:25212676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G型恒星8%さん
テレビの光出力はおそらく48KHz,16bitですし、そもそもデジタル品質は良くないです。
一方HEOSで聞けば192KHz,24bitになりますし、クラウドからネットワーク経由でもってきますので、デジタル品質は良く音が良いです。
書込番号:25212807
2点
>G型恒星8%さん
「WiiM Mini or PRO」+「PMA-600NE」が良いと思います。
192KHz,24bitになりますし、安価で音質も良いです。
但し、付属の光ケーブルは使わずにAmazon BASICなどの光ケーブルにしたほうが良いようです。
書込番号:25212826
1点
>ただ単にネットワークオーディオを謳う本機に替えたらもっと良くなるのかなあ〜と思った次第です。
なるほど。hap-z1esには光デジタル入力はないですから。
テレビからpma-600へですね。pma-600はPCM 192 kHz / 24 bit対応デジタル入力ですから。
テレビのPCMがどうなっているか。?にもよりますが。
書込番号:25212860
0点
【質問内容】
最近、POWERNODE EGGE(AX5689)と707S2を購入したばかりのオーディオ初心者です。将来的にアンプ部をグレードアップしたメインシステムを構築したいと思っています。
寝室(完了)
POWERNODE EGGE(AX5689)>>707S2
リビング(10畳ぐらい)
(ストリーマー>>アンプ>>スピーカー)
中華アンプやMODEL30にもD級アンプが搭載されていますが、NcoreNC500を搭載しているデジタルアンプがフラッグシップなんでしょうか?
以下の記事では、アンプチップNcoreNC500を搭載したPA5の評価が高いようですが、中華製に限らずアンプチップなどの最新事情を知りたいです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20220319/69441/
AX5689を搭載している、SabajのA30aと比較してどちらが高性能でしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足
■Hypex nCore 搭載のデジタルアンプ一覧
https://tikatetu.com/audio/hypex-ncore-list/
評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25208515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純にアンプモジュールの性能比較で言ったら、
Hypex ≧ Purifi > Axign
となるかもですね。
ただ実際にアンプとして完成したらそれぞれ性能違ってきますから何ともです。Purifi はBluesound とお仲間のNADなんかが採用してますよ。
書込番号:25209328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
こんばんわ。
eggeは明日届く予定です。
NADはこれとかでしょうか。 HybridDigital UcD アンプってなってるんでHypex社製かな。でも日本未発売か。
https://www.ear-phone-review.com/entry/news/NAD_C_700
PA5は性能高くて魅力的ですがアンプチップが不明ですね。てっきりNCOREかと。
https://globalaudio.info/topping-pa5/
リビング用に以下のシステムを検討中ですが、どうでしょうか?(コスパはひとまず忘れて列挙します)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
性能が高そうな順
WiiM PRO>>MODEL30>>707S2
WiiM PRO>>AX-505>>707S2
WiiM PRO>>PM8006>>707S2
WiiM PRO>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>A20a>>>>707S2※バランス接続
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
予備候補(いい組み合わせがない場合は無難にPOWERNODE系で統一しようかなと)
POWERNODE>>707S2
POWERNODE EGGE>>707S2
■重視するポイント
80w8Ω以上(性能上、707S2のポテンシャルを発揮できる。爆音で聞く訳ではない)
ネットワークオーディオ>ハイレゾ>AMZON HD>Roonはできれば
あと海外では、HUBというのが発売してるみたいですね。
これも日本発売すれば、ストリーマーとして組み合わせられそうなんですが,これはアンプに出力できるんでしょうか?
https://www.bluesound.com/products/hub/
書込番号:25209386
0点
>エラーゴンさん
届いたら是非感想聞かせてくださいね。
PA5はTPA3251だったかな。
HUBは、プレイヤーを繋げてネットワークで飛ばす機器だと思いますよ。例えばネットワーク機能の無いCDプレイヤーをHUBに繋げれば、Wi-Fi 経由でEdgeから再生できるとか。
CDプレイヤー→有線→HUB→Wi-Fi →EDGE→スピーカー
せっかくなので、リビング用もBluesoundで統一した方が使い勝手良いのでは。アプリが別々だと面倒です。そろそろNODEも新作が出て良い頃ですしね。
書込番号:25209407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ビビンヌさん
ありがとうございます。
hubはそういうタイプでしたか。
となるとこんな感じかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■性能が高そうな順
NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
NODE(新作)>>RSA-BW7>>707S2
NODE(新作)>>SU-C700>>707S2
NODE(新作)>>AX-505>>707S2
NODE(新作)>>PM8006>>707S2
NODE(新作)>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>PA5>>707S2
NODE(新作)>>A20a>>707S2
■予備
POWERNODE>>707S2
POWERNODE EGGE>>707S2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストリーマーとしては、以下も良さそう気がします。
SILENTANGEL M1
ifi NEOSTREAM
色々あって興味がたえません。
書込番号:25209606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
こんにちは
次期アンプ探しの参考になるかもしれませんので、「ファイルWEBコミュニティー」で日記の検索で「Topping PA5導入」がありました。D級アンプの記載もありました。国内では、スペック、エヌモード、ソウルノートなどもアンプとしては有名です。(私はNmode使っていますが、構造については1bitアンプとなっていますが詳しくは分かりません。)
私感ではDACやアンプの音質は電源供給の質や方式による割合が結構大きいと感じます。実際に試すのはお金もかかりますし比較は大変なんですが。例えばWiiMでもGaN充電器から供給すれば良い音質になると(あくまでも予想ですが)思いますし、ブログでは電池で供給している人もいます。
書込番号:25209906
![]()
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
この方のブログは参考になりますね。
アンプの比較はやっぱり難しいのですね。
難題をふってしまい申し訳ございません。
個人的には、マランツアンプと707S2の相性がどのくらい良いのか確認したいですが、
ソウルノートもyoutubeで見たことあるので検討してみます。
----------------------------------------------------------------------------
検討中メインシステム
WiiM PRO>>SOULNOTE A1>>707S2
NODE(新作)>>SOULNOTE A1>>707S2
NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
次のスピーカーとしてはLUMINA1も検討しています。
WiiM PRO>>SOULNOTE A1>>LUMINA1
NODE(新作)>>SOULNOTE A1>>LUMINA1
NODE(新作)>>MODEL30>>LUMINA1
先に、LUMINA1だけ買ってEGGEで聞いてみようとも思っています。
メインシステムは2024年ごろの完成を目指しています。(笑
書込番号:25209968
1点
追記
話がそれますが現在、DELL XPS 15 2in1>>サウンドバーにライン出力して、AMAZON HDを聞いていますが、ここ一ヶ月ぐらいで以前よりもXPSのバッテリーの減りが異常に早くなりました。
以下の方法でバッテリー残量をチェックしたところ、5400mwh/7500mwhまで減っていました。
https://www.google.com/amp/s/dekiru.net/article/19383/amp/
バッテリーは正常のようですが、PCオーディオでのストリーミングはバッテリーへの負荷が高いのでしょうか?
書込番号:25210134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Philewebの日記では Topping PA5をかなり評価していますね。
僕も、バランス入力ONLYという男前のPA5に期待をしていたところ、友人が 同社のPA3sとPA5を持ってきたので聞いてみました。
正直、PA3s(1.5万円)とPA5(4万円)の違いがよくわからん。
で、お遊びで4人でPA3/PA5当てブラインドテストしてみました。
評価環境は 下記URLでアンプの部分をPA3s/PA5に変えて付属電源をそのまま使う。
結果は...9割 1人、8割 1人、6割 1人、5割 1人
当てずっぽうにやっても当たる確率は5割なんで あんまり差が無いという結果でした。
PA3sの付属電源は かなりスカスカな印象で、PA5は ちょっとマシか?程度の音でした。
電源変えたら変わるんじゃねぇの?とPA3sで 電源のオプション変えて比較空気録音したのが下記URLです。
なお、PA5は特殊なコネクタだったので オプションお遊びが出来てません。
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=31s
PA3s/PA5のアンプ変えるより、電源変えたほうが音質の差が大きいという結論になりました。
僕は D級アンプは2桁は自作したり改造したりしていますが、アンプに使っているパワーICに何を使っているか?ではなく、どう使っているか?が重要で、IC周りの素子の配置や配線の取り回し、ポストフィルタの時定数や品質、 ノイズ対策、電源まわりの設計の方がよっぽど効くという認識です。
例えれば、パワーICは 料理の素材で 鶏肉、豚肉、牛肉程度の違いで 重要なのはどう料理するか レシピや料理人の腕で 美味しさが違うみたいな
今まで かなりの数のD級アンプを聞いてきましたが、市販品では 絶版ですが Indeed TDA7498E Mk2がベストです。
パワーICは TDA7498Eで 2千円のアンプ基板に使っているような安価なパワーICです。
Indeedのアンプは基板の作りが素晴らしいです。
ほとんどの配線を最短で構成していて、電源の取り回しがこれ以上無いという構成
ポストフィルタも ふつうフェライトコアを使うところを、空芯コイルを使うとか、他社ではありえないレベルの作り込みをしている。
さらに高音質化するためにコンデンサ等のパーツをもっと高品位なものに変えて、独立クロックをぶっこんで、電源をリニア電源に変えたものとの比較をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=iK0YRA0hA-M&t=13s
Indeedですが、残念ながら、コロナ禍で 製造元が廃業してしまいました。
たまに中古でオークションに出ますが、元価格より高値で取引されているみたいですね。
なお、PA5は バランス入力ONLYなので アンバランス出力だけしかないNODEとつなげても 本来のパフォーマンスは得られませんのでご注意を
書込番号:25210136
1点
>BOWSさん
>お遊びで4人でPA3/PA5当てブラインドテストしてみました。
面白い実験ですね。
> PA3s/PA5のアンプ変えるより、電源変えたほうが音質の差が大きいという結論になりました。
やっぱり電源重要なんですね。
>僕は D級アンプは2桁は自作したり改造したりしていますが、アンプに使っているパワーICに何を使っているか?ではなく、どう使っているか?が重要で、IC周りの素子の配置や配線の取り回し、ポストフィルタの時定数や品質、 ノイズ対策、電源まわりの設計の方がよっぽど効くという認識です。
例えれば、パワーICは 料理の素材で 鶏肉、豚肉、牛肉程度の違いで 重要なのはどう料理するか レシピや料理人の腕で 美味しさが違うみたいな
今まで かなりの数のD級アンプを聞いてきましたが、市販品では 絶版ですが Indeed TDA7498E Mk2がベストです。
パワーICは TDA7498Eで 2千円のアンプ基板に使っているような安価なパワーICです。
これぞオーディオマニアだなという書き込みにちびりました。
なんかミニ四駆の改造を思い出しました。
いいモーターを積んでも足回り、空気抵抗をちゃんと計算しないとコースから吹っ飛んでいくあれです。
ちなみに飯田商店のラーメンは素材はとても良かったんですが、私の口には合いませんでした。
安価なパワーICが高級アンプをジャイアントキリングするのを見てみたいですね。(もうされてるのかも知りませんが)
例えばですが、ランク3ぐらいまで選ぶとするとマニア的にはこの中でどれが良さそうですか?(スピーカーはLUMINA1の場合あり)
電源対策は購入後に行う想定です。
WiiM PRO>>MODEL30>>707S2
WiiM PRO>>AX-505>>707S2
WiiM PRO>>RSA-BW7>>707S2
WiiM PRO>>SU-C700>>707S2
WiiM PRO>>PM8006>>707S2
WiiM PRO>>A20a>>707S2
WiiM PRO>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
NODE(新作)>>RSA-BW7>>707S2
NODE(新作)>>SU-C700>>707S2
NODE(新作)>>AX-505>>707S2
NODE(新作)>>PM8006>>707S2
NODE(新作)>>A20a>>707S2
NODE(新作)>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>MODEL30>>707S2
FiiO R7>>RSA-BW7>>707S2
FiiO R7>>SU-C700>>707S2
FiiO R7>>AX-505>>707S2
FiiO R7>>PM8006>>707S2
FiiO R7>>A20a>>707S2
FiiO R7>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>A20a>>707S2※バランス接続
> Indeedですが、残念ながら、コロナ禍で 製造元が廃業してしまいました。
たまに中古でオークションに出ますが、元価格より高値で取引されているみたいですね。
元価格はいくらだったんでしょうか?
書込番号:25210660
0点
こちらの製品も評価高いようなので追加します。
WATERFALL Power 502L
https://ause-audio.com/?page_id=3293
↓
訂正
例えばですが、ランク3ぐらいまで選ぶとするとマニア的にはこの中でどれが良さそうですか?(スピーカーはLUMINA1の場合あり)
電源対策は購入後に行う想定です。
WiiM PRO>>MODEL30>>707S2
WiiM PRO>>AX-505>>707S2
WiiM PRO>>RSA-BW7>>707S2
WiiM PRO>>SU-C700>>707S2
WiiM PRO>>PM8006>>707S2
WiiM PRO>>A20a>>707S2
WiiM PRO>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
NODE(新作)>>RSA-BW7>>707S2
NODE(新作)>>SU-C700>>707S2
NODE(新作)>>AX-505>>707S2
NODE(新作)>>PM8006>>707S2
NODE(新作)>>A20a>>707S2
NODE(新作)>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>MODEL30>>707S2
FiiO R7>>RSA-BW7>>707S2
FiiO R7>>SU-C700>>707S2
FiiO R7>>AX-505>>707S2
FiiO R7>>PM8006>>707S2
FiiO R7>>A20a>>707S2
FiiO R7>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>A20a>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
書込番号:25210675
0点
>エラーゴンさん
こんにちは
新しい技術のデジタルアンプも色々な種類や製品があって驚きました。やはりカーオーディオからの技術なんでしょうか?
オーディオはアプローチの仕方も人それぞれで奥が深いなと実感しました。
私の場合はなるべくお金をかけないで良い音質にしたいということで、電源系信号系ノイズを減らすことに着目しています。
Topping D90というDACも使っていますがSN比が良くて驚きますが、ほかの面でのアラも目立つようになったりで、装置全体のバランスも重要と感じています。
少ない経験からですが、音質が自分に合う合わないの一番は、スピーカーかなと思っています。
スピーカーは効率が悪くて熱に殆どが変わってしまい、音のエネルギーになるのは数パーセントで、アンプとは全く逆の存在ということです。
書込番号:25210965
0点
>エラーゴンさん
殆ど聴いたことが無いアンプなので、ご提案はできませんが
DACプリ→パワーアンプの組み合わせはプリ部がネックになる可能性もあると思います。
(プリ部のボリュームは信号の減衰量を調整する機能ですから、音質を劣化させる可能性のある部分です。)
DACは固定出力(最大出力)で、プリメインアンプ側でボリューム調整が無難と思います。
よきメインシステムを願っております。
書込番号:25211242
0点
>なんかミニ四駆の改造を思い出しました。
>いいモーターを積んでも足回り、空気抵抗をちゃんと計算しないとコースから吹っ飛んでいくあれです。
おなじようなもんですよ。
アンプにしてもDACにしても、総合力と作り込みです。
例えると、球団が出資者を集めるために、無理して大谷さんを引き入れても高いギャラを払うために他の選手は2〜3軍レベルしか揃えられなかったら、勝てっこないわけです。
そういう一点豪華の羊頭狗肉のアンプやDACってのが それなりに存在して この値段でこのデバイスはスゲ〜 コスパ高〜〜 って喜んで買っても、2〜3軍が足引っ張って実際は濁った音しか出てこないけど、良いものに違いない 俺の耳が腐っているんだ〜って 自分の耳を信じずに、脳内でプラス補正して聞いている人っているんですよ。
長いこと、この手の趣味をやっていると集会をやって持ち寄りでいろんな音を聴き比べるってことをやるんですが、そういった痛い人(痛いことを自覚していない人)がたまに集会に来て 新技術を使ったと素晴らしい口上の雄弁に語った後で、大音量で痛い音をばら撒いて「ねっ、すごいでしょ!」って自慢します。聴衆はみんな頭を抱えますが、みなさん大人だから「う〜ん そうですね」ってソフトに対応して、帰ったら、清めるために塩を撒きます(笑)
なんで、あんまり最新技術だ〜っていうのを自慢したり信じたりすると 騙されるか、笑われるのがオチです。
>例えばですが、ランク3ぐらいまで選ぶとするとマニア的にはこの中でどれが良さそうですか?(スピーカーはLUMINA1の場合あり)
すみませんが、聞いたのがあるのは SU-C700、PA5くらいで 他は聞いたことが無いんでわかりません。
僕とお付き合いある人は、だれもこの手の新しめのメーカー品を使っていないので 聞いたことがないです。
>元価格はいくらだったんでしょうか?
電源なしで 1.6万円くらいで 電源付きで 2万円くらいだったと思います。
ものすごく CP高かったです。
自分では聞いてませんが、こいつを改造した上で、リニア電源を追加したアンプを納品した先では E-270より良くて、E-270がオクかフリマ送りになったと聞いています。
なお、WATERFALL Power 502L の技術解説
https://ause-audio.com/?page_id=3293
「nCore不完全性の解消」ってところは、自分でも同じことをやっていて効果は確認済なので 良いと思います。
30万円くらいで この内容なら良いんじゃないでしょうか?
大手メーカー製で 出荷時にテストベンチで計測してオール測定OKならQCパスというトコロテンのように出荷されるアンプより、こういう小回りの効くメーカーの方が、真面目にやってそうで僕は好感が持てます。
書込番号:25211518
1点
>cantakeさん
>新しい技術のデジタルアンプも色々な種類や製品があって驚きました。やはりカーオーディオからの技術なんでしょうか?
カーオーディオも色々あるみたいですね。詳しくないですが。
https://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/fds-system/
これなんかは、SONYとHONDAが開発中の次世代スマートカーですが、立体音響技術「360 Reality Audio」で没入感のあるフルデジタルハイレゾ音楽を楽しめるようになっているようなので、近未来型のネットワークオーディオプレイヤーカーですね。(笑
https://www.google.com/amp/s/blog.evsmart.net/ev-news/ces2023-sony-honda-afeela/%3famp
>Topping D90というDACも使っていますがSN比が良くて驚きますが、
高性能ですね。
バランス接続ですか?
書込番号:25211525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
POWERNODE EGGE>>707S2の接続完了しました。
ひとまずケーブルは、カナレ/バナナプラグでエージング中です。低音がビンビンキテます。レビュー後程。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JS2FGTA?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25211537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 電源なしで 1.6万円くらいで 電源付きで 2万円くらいだったと思います。
ものすごく CP高かったです。自分では聞いてませんが、こいつを改造した上で、リニア電源を追加したアンプを納品した先では E-270より良くて、E-270がオクかフリマ送りになったと聞いています。
すごいコスパですな。またちびりました。
> 「nCore不完全性の解消」ってところは、自分でも同じことをやっていて効果は確認済なので 良いと思います。
30万円くらいで この内容なら良いんじゃないでしょうか?
大手メーカー製で 出荷時にテストベンチで計測してオール測定OKならQCパスというトコロテンのように出荷されるアンプより、こういう小回りの効くメーカーの方が、真面目にやってそうで僕は好感が持てます。
このメーカーはかなりのこだわりを感じますね。
昔で言ったら、刀鍛冶みたいな。芸術性の高い名刀村正を生み出す職人のような匂いがしますね。
特にこの辺のコンセプトがドンピシャです。
まさに私の求めているオーディオな気がします。(まだ、オーディオ始めたばかりの初心者ですが、ビジョンだけは高い)
-----------------------------------------------------------------------------------
https://ause-audio.com/?page_id=29
■プレミアムコンパクト路線
重厚長大路線、物量主義を理想とする既存のピュアオーディオ機器とはやや異なる路線、比較的コンパクトでありながらハイエンドサウンドの路線を追求していきたいと考えています。よりよい結果のために必要な物量は投入する必要がありますが、全て物量頼りという設計方針は最小限とし、同等サイズ、同等の物量内でベストな設計を目指します。特にアンプにおける大電力を消費するパワーアンプについてはロスが少なく実使用時に低消費電力なクラスDアンプ(スイッチングアンプ、一般的にデジタルアンプといわれる部類のもの)を中心としたラインナップとすることが望ましい回答だと考えています。その上でハイエンドアナログに匹敵、又は超えるような高音質を保つことが求められます。
・音質は決して犠牲にしない
・小型かつ性能を上げられるノウハウを投入する
・巨大なハイエンドは望ましくない
・部品点数を増やすことではなく減らすことで音質を向上させることができれば理想である
■独自の芸術性をもたせること
音について独自の芸術性をもつ機器を制作しなければなりません。オーディオ機器においては音質というものの不確実さ、測定などの絶対評価軸だけが音質を決定する全てとはなりません。そのため最終的に人と耳という不安定で不正確な評価に頼らざるを得ないのです。音楽における芸術性とは制作者の人間性と感性と技術、全てが高度な領域で体現したものであり、オーディオにおいても単なる電子工学的な技術的側面だけで創造可能なものではないと考えます。このような芸術性の到達する最終領域とは個人の精神性に帰結する究極的個性の領域であり、そこには他者が容易に真似の出来ない世界が展開されていきます。このような音楽的芸術性の実現と提供はオーディオにおける最終到達地に限りなく近い領域のはずであり、これを目標にすることは会社にとって存在意義であり使命であると考えています。
・オーディオでは測定等の客観的判定方法では評価できない違いがある
・自社独自の世界を作り上げることで唯一無二の製品を作り上げる
・芸術性は自己表現、人間そのものである
書込番号:25211892
0点
>cantakeさん
>DACプリ→パワーアンプの組み合わせはプリ部がネックになる可能性もあると思います。
(プリ部のボリュームは信号の減衰量を調整する機能ですから、音質を劣化させる可能性のある部分です。)
DACは固定出力(最大出力)で、プリメインアンプ側でボリューム調整が無難と思います。
よきメインシステムを願っております。
そうしますと、最新DACでバランス出力できるのは、このあたりでしょうか?
SMAL D400EX
TOPPING D90SE
TOPPING E70
バランス接続する場合の組み合わせとしては以下で問題なさそうでしょうか?
ストリーマー>>SMAL D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2
ストリーマー>>TOPPING D90SE>>WATERFALL Power 502L>>707S2
ストリーマー>>TOPPING E70>>WATERFALL Power 502L>>707S2
ストリーマーはひとまず値段抑えて、それ以降をプレミアムコンパクトで構成したいですね。
書込番号:25211908
0点
特にSMSL D400EXの評価は高いようですね。(AK4191+AK4499EX搭載のDAC)
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
書込番号:25211909
0点
>エラーゴンさん
SMSL D400は素晴らしい製品のように感じます。
中華製品は1年保証の後の、故障など万が一の場合の対応に不安があります。
最近AmazonセールでSMSLの格安でAMPとDACも買いましたが、コスパ面では本当に驚きです。
書込番号:25212421
0点
これを見てシステム構成を再考しました。
https://note.com/kanatanooto/n/ncd68541fc4da
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビングメインシステム(スピーカーはLUMINA1の場合あり)
WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。
書込番号:25213528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]
【質問内容、その他コメント】
中華デジアンや国産アンプにもD級アンプが搭載されていますが、NcoreNC500を搭載しているデジタルアンプがフラッグシップなんでしょうか?
以下では、アンプチップNcoreNC500を搭載したPA5の評価が高いようですが、中華製に限らずアンプチップなどの最新事情を知りたいです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20220319/69441/
■Hypex nCore 搭載のデジタルアンプ一覧
https://tikatetu.com/audio/hypex-ncore-list/
評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25208192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。
逢瀬WF-P502Lですね。
https://ause-audio.com/?page_id=3293
無線と実験4月号で、とある評論家先生が「100万円クラスの他社製品に引けを取らない」と、絶賛してました。
書込番号:25210480
![]()
2点
>犬は柴犬さん
ありがとうございます!
こういうのを待ってました。
他スレでシステムを検討中ですので他にもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25210668
0点
>エラーゴンさん
ause WF-502L使ってますが、POWER AMPなので接続するシステムで音が変わってくると思います。
AUSEも貸出しているので御自身のシステムに繋がれて聴くことをお勧めします。
書込番号:25211389 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Ncoreに関してはイノキーさんのところで詳しく解説されてます。
「最強のNcoreパワーアンプ」で検索すると出てきます。
難易度高めですが すごく参考になります。
書込番号:25211533
![]()
1点
>Mr.IGAさん
情報ありがとうございます。
>ause WF-502L使ってますが、POWER AMPなので接続するシステムで音が変わってくると思います。
AUSEも貸出しているので御自身のシステムに繋がれて聴くことをお勧めします。
最近、オーディオを始めたばかりの初心者でして本日、寝室用のPOWERNODE EGGE>>707S2のセッティングが終わったばかりです。
以下が検討中ののシステムですが、WATERFALL Power 502Lをアンプにする場合、3パターン考えられますがオススメありますか?
ネットワークオーディオでのハイレゾ重視で考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビング(メインシステムの予定)
WiiM PRO>>MODEL30>>707S2
WiiM PRO>>AX-505>>707S2
WiiM PRO>>RSA-BW7>>707S2
WiiM PRO>>SU-C700>>707S2
WiiM PRO>>PM8006>>707S2
WiiM PRO>>A20a>>707S2
WiiM PRO>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
NODE(新作)>>RSA-BW7>>707S2
NODE(新作)>>SU-C700>>707S2
NODE(新作)>>AX-505>>707S2
NODE(新作)>>PM8006>>707S2
NODE(新作)>>A20a>>707S2
NODE(新作)>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>MODEL30>>707S2
FiiO R7>>RSA-BW7>>707S2
FiiO R7>>SU-C700>>707S2
FiiO R7>>AX-505>>707S2
FiiO R7>>PM8006>>707S2
FiiO R7>>A20a>>707S2
FiiO R7>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>A20a>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
書込番号:25211884
0点
>エラーゴンさん
アンプとSPはセットだと思ってます。
従って 組み合わせて聴かないと具体的な事は何も言えないと思います。
個人的には、乾いて、締まった低音域が好きなので、比較的DFの高いアンプを中心に聴いて選択してます。
707S2の組み合わせであれば、アキュフェーズE380か、RSA-BW7を組み合わせたいと思います。低音が締まった美音を奏でるのではないかと。
個人的には、B&Wにアキュフェーズの組み合わせは、間違いないのでは。
私はB&Wの音が好きではないので、B&Wとアキュフェーズの組み合わせの購入には至ってません。
また、WF-502Lは音が硬い、高音域がきつくなるなど、人により印象が異なります。個人的に707S2に、WF-502Lはお勧めたしません。
元にもどりますが、聴いて判断するしかないと思います。
書込番号:25211974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGAさん
ご返答ありがとうございます。
>707S2の組み合わせであれば、アキュフェーズE380か、RSA-BW7を組み合わせたいと思います。低音が締まった美音を奏でるのではないかと。
個人的には、B&Wにアキュフェーズの組み合わせは、間違いないのでは。
私はB&Wの音が好きではないので、B&Wとアキュフェーズの組み合わせの購入には至ってません。
プレミアムコンパクトを志向しているので、RSA-BW7を検討したいと思います。
>また、WF-502Lは音が硬い、高音域がきつくなるなど、人により印象が異なります。個人的に707S2に、WF-502Lはお勧めたしません。
元にもどりますが、聴いて判断するしかないと思います。
そうなんですね。
相性のいいスピーカと合わせて聴いてみます。(今後、スピーカーを買い足した場合)
書込番号:25212122
0点
>「最強のNcoreパワーアンプ」で検索すると出てきます。難易度高めですが すごく参考になります。
ありがとうございます。
NC500搭載のMODEL30はオーディオショップで試聴しましたが、結構いいなと思いました。
その時は、こんなパターンでした。
MODEL30>>607S2
MODEL30>>LUMINA1
MODEL30>>LS50 META
PM8006>>607S2
PM8006>>LUMINA1
PM8006>>LS50 META
この中で印象に残ったのは、MODEL30>>LUMINA1でした。
書込番号:25212132
0点
>エラーゴンさん
プレミアムコンパクトであれば、パワーアンプですが、コンパクトステレオパワーアンプ Model 125を一度お聴きになることをお勧めします。ジェフローランド製です。
これを購入しようかと迷ったとこがありましたが、最終的にバイアンプなどにすると、資金力がなく断念しております。好みの別れるアンプですが、一度聴くと忘れない音がします。
書込番号:25212163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.IGAさん
おお!
すごいのありますね。
今度試聴してみます。
モノラルで値段も中々ですね(汗
LINNを見た時も衝撃プライスでしたが、このクラスはまだ自分には手が出せませんね。
メインシステムはだいたい、100万ぐらいで考えています。
今のところこのへんのクラスで検討しようかなと。
MODEL30(試聴済み)
RSA-BW7
SU-C700
WATERFALL Power 502L
書込番号:25212270
0点
これを見てシステム構成を再考しました。
https://note.com/kanatanooto/n/ncd68541fc4da
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビングメインシステム(スピーカーは)
WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。
書込番号:25213521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
↓
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビングメインシステム(スピーカーはLUMINA1の場合あり)
WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。
書込番号:25213530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NcoreNC500は、高性能で評価が高く、多くのメーカーがフラッグシップモデルに採用しているアンプチップです。ただし、中華製のデジアンやアンプにもD級アンプが搭載されていることから、NcoreNC500を搭載したデジタルアンプがすべてフラッグシップとは言えません。
最近のアンプチップ事情については、ADAU1452を搭載するDSPアンプも注目を浴びています。ADAU1452は、DSP処理とアナログアンプを一体化したアンプチップで、高性能な音質を実現することができます。
また、スモールスペックスのICEPowerシリーズや、TI社のPurePath Digitalシリーズも、高性能かつコストパフォーマンスが良いと評価されています。
評価が高く、コスパが良いとされるNcoreNC500を搭載したデジタルアンプとしては、lyngdorf AudioのTDAI-3400やHegelのH90、NuPrime AudioのOmnia WR-1などがあります。中でも、NuPrime AudioのOmnia WR-1は、NcoreNC500を搭載しながらも比較的リーズナブルな価格帯で提供されており、注目されています。
書込番号:25219361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
色々お詳しいですね。
オーディオシステムはどのようなものをお使いなんですか?
>最近のアンプチップ事情については、ADAU1452を搭載するDSPアンプも注目を浴びています。ADAU1452は、DSP処理とアナログアンプを一体化したアンプチップで、高性能な音質を実現することができます。
ADAU1452を搭載している機種はどの辺ですか?
Powernode EGGEはAX5689のチップですが、このチップもDSPですか?
AX5689チップ搭載で注目されているアンプは他にありますか?
D級アンプのNcoreNC500とDSPアンプの性能比はどのくらい違いますか?
アンプチップの最先端はどのへんなんでしょうか?
もしご存じでしたら教えてください。
書込番号:25219585
0点
付いてません。
書込番号:25206400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothトランスミッターが付いたプリメインアンプなんぞ、この世に存在しない。
だが、Bluetoothトランスミッターは外付け出来る事を知らんのか?アンプのヘッドホンジャックにBluetoothトランスミッターのプラグを挿せば、同時にスピーカーへの出力は止まり、Bluetoothヘッドホンだけで聴けるんだよw 普通のワイヤードヘッドホンと同じ様にヘッドホンを使いたい時だけジャックに挿す、少しは頭使いなさい♪
書込番号:25816829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













