
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月22日 11:44 |
![]() |
52 | 24 | 2010年5月11日 19:50 |
![]() |
4 | 12 | 2007年9月19日 22:59 |
![]() |
41 | 17 | 2007年9月24日 14:35 |
![]() |
2 | 14 | 2007年9月19日 12:42 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在KEFQ7+PMA390(初代)+CDP-XE500でJAZZFUSION、ROCK、POPSをVOL9時前後
で聞いております。PMA390がガリったり、片ch出なかったりなのでプリメインの
初中級モデルに買い替えたいと思っています。A973、PMA390AE、PMA1500あたりで検討
しており、デジタルアンプというA973に少し魅力を感じていますが、PMA390(初代)
から買い換えて音質的にがっかりする様なことがないかちょっと心配です。Q7で視聴
するのは困難なのでご意見頂ければと。(レスが遅れるかもしれませんがご容赦願います)
尚、Q7を購入した理由ですが、QUAD11L、B&W705、KEFQ1等を聞いた後、B&Wの100万位の
Spを聞いてちょっと買う気をなくしていたところQ7を聞いて、バスドラ・電気ベースの
パワー感、ハイハットの切れ味(ドンシャリ?)という点で納得し、購入しました。
(繊細さはないかもしれませんが・・・・)
0点

今晩は。
オンキヨーのデジアンとKEFの相性は、良いですよ!私は、A-1VLとQシリーズ使ってました。ただ、デノンの2000AEも持ってましたが、かなり音色違います。クールとホットて感じです。デジアンが前者。
iQ7をお使いなら、A-1VLクラスが、おすすめですね。
書込番号:6775463
0点

>PMA390(初代)から買い換えて音質的にがっかりする様なことがないかちょっと心配です。
はっきり言って、がっかりするかどうかはご本人にしかわかりません。
オンキョー973とデノン390AE(1500AE)では、性格が全く異なります。
両者の音の方向性は、390AEは中域に厚みを持たせて(1500AEは低域に寄ったバランス)膨らみのある
ゆったり、まったりな音、973はフラットバランスで、はっきりすっきりして引き締まったスピード感のある音です。
現在の音で満足されているのであれば、同じデノンが無難かと思います。
普通は一度聴けば好みがはっきり分かれると思いますので、Q7が既になく試聴が困難とのことですが
iQ7で試聴すればある程度の感じは掴めるのではないでしょうか。
ちなみに候補の機種は初中級と言うより入門クラスかと思います。
2000AEやA-1VLあたりを考えられてはいかがでしょう。
書込番号:6778021
0点

ズビバリ様、umanomimi様 ご意見ありがとうございます。
390AEとA973でかなりカラーが違うとの事。自分の耳で聞き分けられるか
を試す意味でも上位機種のA-1VL含め試聴してみる事にします。
正直ampに10万円以上出すのは躊躇ってしまうのですが、
やはり何より試聴して納得して購入する事が大事ですね。
(当初Q7クラスは購入する気がなかったのに買ってましたし・・・)
書込番号:6783243
0点

是非とも試聴してみてくださいね(*^^*)
価格ランク違うと、音の出方の安定感も違いますから。
電源コードも交換できるので、後々のグレードアップも期待出来ます。
書込番号:6784184
0点




アンプの駆動力...
昔から言われているこの世界独特の曖昧な表現ですね。一般的に認識されている
駆動力とはまさにStrike Rougeさんの仰っているとおり
>どれだけ音楽信号に正確・忠実にスピーカーを駆動する能力 ですね。
スピーカーはエッジやダンパ等ばねのような働きをする部位があり、また振動系自身の
質量も関わり電機信号が立ち上がってもすくには動きません。逆に無信号になっても、
すぐには止まりません。(大口径ウーファーのような振動系(動かす空気も含め)が重い物ほど
顕著でこれでは正確・忠実ではなくなってしまいます。これをいかに制御できるかが駆動力
とも言えます。例えは瞬時に立ち上がるには瞬時に大電流が必要になります。必然的に
アナログアンプであれば強力な電源部がいります。またアンプ内部の抵抗値も関係してきます。
最大出力は単に音量の大きさに関係します。低能率スピーカーを離れて聴く場合などに重要
になります。
ですのでたった25W+25W程度のアンプでも驚くほど力強い音を再生するアンプもあります。
書込番号:6774866
5点

上の方のレスで「誰かさん」が言っておられる
>アンプの駆動力は、一般にSPが発生する逆起電力を押さえ込む力と表現出来ると思います
は、Strike Rougeさんも書いておられるようにアンプの制動力の事です。駆動力ではありません。
ダンピングファクター(DF)の数値が高いと逆起電力をよく吸収します(押さえ込みます)。といっても10ぐらいあれば十分ですけど・・
恐らく「この方」はSPで発生する逆起電力の仕組みも意味もご存じない方でしょう。無視された方が賢明です。
駆動力の定義は評論的な言葉なので難しいですね、A級・AB級・B級・D級(デジタルアンプ)という増幅手段も全く違いますね。
本質的には電源に起因するものとは思いますけどね。となると価格にも当然起因してきますね。さすがにウ〜ン!??!です。
書込番号:6775083
4点

L-550AII等を聴くとW数など関係ない気になりますね。
やはり駆動力→高忠実→高価のように思えます。
上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
書込番号:6775351
4点

スレ主さんの質問に対する追加レスです。
A級は、±のトランジスタに常時通電することによりスイッチング歪みを低減していますが、これを歪み補正回路と呼ぶべきかどうかは知りません。
個人的にはパワートランジスタ駆動法と理解していますが、広義の歪み補正回路なのかもしれませんね。
駆動力に関しては、ユニット抵抗に打ち勝ち、更には音楽信号のダイナミックパワーに対応可能な瞬時電流供給能力が重要かと思います。
即ち、大容量のトランス、平滑化コンデンサを用いた重量級電源ブロックが必要となり、結果駆動力のあるアンプは本体がヘビー級となります。
どんなスピーカーでも本アンプで鳴ることは鳴ると思います。要は程度の問題でしょうね・・
書込番号:6775643
3点

seinosukeさん
>上の方の重い→良い もある意味、一理あるような(汗)
ウン、それは言える。中には、うなずけるものがないとね。
でも、それを判断できる人なら誰もあまり問題にしない・・・
書込番号:6775669
2点

長岡さんじゃないけど、同じ価格なら重い方がいいとか(笑)
昔は、798ならSONYが断然重いとかって指標があったものですけどね。
安全回路が働くようなケースとかなら、ここで聞くより「STEREO」とか「オーディオアクセサリー」とかを読んだ方がいいでしょう。(図書館でバックナンバーを閲覧すればいい)
以前、村井さんの高級SPのレビューで、それなりの値段のアンプが「止まった」とかって話を読んだ記憶がありますよ。
ここ数年、オーディオ雑誌は購読していないので、最近どういう状況なのかは判りませんけど。
書込番号:6776178
2点

ラックスのL-550Aは純A級20W(8Ω)ですが、それ以上はAB級でもっとパワーがでます。
書込番号:6778245
1点

Come Come Springさん こんばんは
>因みに このPMA-390AEで鳴らすことの出来ない市販のSP ご存知の方 教えて下さい
これとは逆ですが、このPMA-390AEの前身390UとAVアンプヤマハDSP−Z1、アキュフェーズ305Vの三つのアンプを使いセレクター介入ですが、一つのSPを鳴らし分けてます。
各々アンプの性能差、価格差がありますがそれなりに、楽しめる音はでています。
この鳴らすことのできないSPと言うのが非常に抽象的で判りづらい面がありますが、
何処に基準を置くかで意味合いがかなり違ってくるのではないかと思いますが!
ところで里いも 屁理屈はいいからお前が何をどう使ってどうなのか?
具体的に教えてくれ、アンプの中におもりを入れて良くなったでもいいから!
書込番号:6778458
4点

里いもの実態!
オーディオの一部
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=6688767/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=6719696/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/SortID=6769642/
その他 マダマダ一杯ありますがこのへんで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010656/SortID=6777117/
書込番号:6778974
2点

近年フルパワーA級動作だけをA級アンプと呼ばないそうです。
「B級に近いAB級と区別するために、A級動作領域を拡張したAB級アンプをA級アンプと称し、
A級動作領域の出力を公称出力として表記する日本メーカーが増えてきた。MJ誌2006.04号より」
ラックスマンL-550A・60W/ch−AB級(20W/chまでA級・20Wを超え60W/chまでB級)
ラックスマンL-590A・80W/ch−AB級 A級30W/ch
電源部の容量とコンデンサー、増幅素子でパワーが決まると思いますが、
その質やその他の素子、部品などで音質が大きく左右されると思います
まず、ご自身の部屋から適したスピーカーを探すのが先のように思います。
そして、スピーカーの能率やインピーダンスを考慮して最適と思うアンプ、CDプレーヤーをえらびます。ショップに相談し、試聴して決めていくやりかたが良いと思います。
どの世界でもビギナーは入門用からというのが一般的だと思います。
書込番号:6781466
0点

come come springさん改めてこんばんわ。
過去の書き込みを拝見するとベテランの方のようで失礼いたしました。
ご自身の見解はどうなのでしょうか。
書込番号:6781729
0点

コンバンワ (^o^)/
駆動力=出力 でしょ 物理的にアンプの駆動力って云うとき 出力の事ですよね
いろんなメーカーの スピーカーのパンフレット見てるんでけど 推奨パワーアンプ出力 50ワット以上で OK見たい
パイオニアなんかのアンプ NEWは 55w &45w これで自分とこのEXシリーズスピーカー 充分と言ってるんでしょ
セットで売ってるミニコンなんか スピーカーの入力許容電力の 5分の1とか 4分の1とかのアンプの出力 結構あるし
だからって 音はガンガン出るわけだし
クチコミ見てたら このアンプでパワー不足って有るんですけど 大してデカイスピーカーでもないのに あれってウソっぽいですよね
書込番号:6782495
0点

所詮は「コンシューマー向け」なんだから、ある意味「なんでもかまわない」んですよ。
違いが判るほどの環境で聴くでもなし、違いが判るソースを聴くでもなし、違いが判るSPやCDPで聴くでもなし。
システムのトータルで100万どころか20万も超えないようなもんなら、そもそも駆動力だの制動力だのと言うほうがおこがましいんだって。
江川先生が一貫して390を支持するのだって、「駆動力」なんぞとは無縁の使い方をするにあたっての話なんだしね。
本当に「いい音」が聴きたいのなら、ルージュさんみたいに泥沼でもがく覚悟を持つんですな。(わたしゃそこまではこだわらないけど)
でなきゃ、駆動力がどうのと判ったようなことは言わずに、自分の耳で判断することです。
と、暴論を吐いてみるの巻。
書込番号:6783033
2点

こんばんは(^-^)/
もがもがもが・・
泥沼の底から這い上がって参りました(^_^;)
20万円以上のアンプを買いたての泥沼中腹の方に誉められても(ちゃうちゃう!)
江川さんはニアフィールド命!ですからね(笑)
単なる荒らしかと思いますよ、今夜は熱いJATPさん♪
書込番号:6783351
0点

おはようございます ヽ(^o^)丿
なんか叱られちゃったみたいですね (@_@;)
だれかが driveを鳴らすと訳さないで 駆動って訳したら 駆動力ってのがどっかで一人歩きしてるだけなんじゃない
単位もないし 数字でも表せないんでしょ それって力学上何の意味も無いって事だよね
算数で表せないって事は 観念の世界の話ってこと 違うのかな
書込番号:6783562
0点

おはようございます。
ここに限らず、「趣味」の何たるかが判らない野暮天が多いようですな。
入り口あって出口なし、「いい音」を聴くには、金も時間も掛かるのが当たり前なのにね。
聴くのは自分だろうに、自分の耳以外の何が基準になるんだか。
それどころか、判りもしねぇでコルトレーンだファラオだと格好の良さそうな名前だけで「少し元気がいいジャズ」とか口にする輩もいるしね。
コルトレーンならパラゴンをマッキントッシュで鳴らせ、じゃなきゃラジカセで十分だ、と暴言も吐きたくなりますよ。
大音量で歪みのないクリアな音が聴きたければ、部屋・電源まで含めてどれだけの金と手間暇が掛かるか、まぁ野暮天には判らないんだろうけどね…
書込番号:6784048
1点

こんにちは(^-^)/
おやおや、JATPさん何やら壊れかけてますよ(^_^;)
所詮趣味ですから、まぁ良いではありませんか。
出口無しとは正に底無し沼であり、その通りですな。
自分の浸かった沼の中である程度満足しないことには、趣味としての楽しみがありませんからね。
120%の満足を求めて試行錯誤や妄想をすることが、趣味の醍醐味でしょうな。
イラブチャーさん
スピーカーから音を出すことと、音楽を歌わせることは全く違いますよ!
測定、定量化も可能です。
一番分かりやすいのは、スピーカーからの波面を測定することです。
駆動力、制動力のあるアンプで鳴らすと、キレイに揃った波面が得られる筈です。
一般人は波面を測定するのは無理ですから、己の耳を鍛えるしかありませんがね。
最後は全て人間の感性です。
映像、音声、絵画、文芸、スポーツ・・
趣味(仕事も含めて)は人間力を磨き上げる1手段ってことですな。
書込番号:6784337
3点

あのー、大分主題とずれてきたような...。
スレ主さん ごめんなさいです。
書込番号:6785002
0点



当方、現在、A−933でD−112Eで鳴らしています、もちろん満足していますが、先日、友人よりScepter3001を譲っていただけるということでお話がありました。ですが、どこにも仕様が掲載されてなくて困ってます。A−933で鳴らしきれるでしょうか?
0点

「オーディオの足跡」で検索してみてください。メーカー名 ONKYOの中の80年代のSPの中に掲示されてます。
かなり手の込んだ造りのSPですね・・どんな音を奏でるのかと期待してしまうSPですね・・
書込番号:6772825
3点

ONKYOのSCEPTER 3001( http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter3001.html )は聴いたことはないですが、こういった複雑な構造を持ち、これで価格が\280,000(1台)だったというのは、さすがバブル時代の製品だという感じです。
A-933でも鳴るでしょうけど、重量51kgの大型を民生用の10万円以下のアンプで“鳴らしきる”というのは・・・・あまり期待できないような・・・・(^^;)。それより、この重量ですから置き場所やセッティングに難儀すると思いますが、そのあたりは大丈夫でしょうか。
書込番号:6773006
0点

こうメイパパさん,元・副会長さん、情報ありがとうございます。たしかにつくりはすごいですね。ウーハー部がバックロードホーンみたいですね。さすがにA−933では無理っぽいですね。最低でも。A−1VLくらいは必要でしょうか?ONKYO大好きなので!
書込番号:6773382
0点

こんばんは(^-^)/
価格帯で全てが決まる訳ではありませんが・・
オーディオ全盛期には、1本59800円のスピーカーを79800円のアンプで鳴らすのが、入門の定番でした。
当時で言えば、サンスイ907以上のアンプが必要なクラスのスピーカーかもしれませんね。
現代に換算したら、定価30万円前後のプリメインが相応しいのでしょうか?
試聴不可能なだけに、アンプを貸し出してくれるショップを探されるのがよいかもしれませんね。
今では入手不可能な貴重なタイプのスピーカーですから、真剣に鳴らすつもりなら、ドップリと泥沼に浸かっては如何でしょうか?(笑)
書込番号:6774567
0点

懐かしいSPが登場しましたね。
レスされてる皆さんの年代が想像できます。
私も20年ほど前に、このScepter3001かMonitor2000Xで悩んだ事を思い出します。
どちらも欲しかった、でも結局は当時の懐具合(1番大きかった)と明るめの開放感でMonitor2000Xを選びましたが・・・
当時のONKYOはアンプもSPも素晴らしかったですねえ。
もう一度原点に戻ってくれないかなあ・・懐かしいやら、さびしいやら・・・
書込番号:6774722
0点

こうメイパパさん、Strike Rougeさん、yamaya60さん、ありがとうございます。
やはり、それくらいのクラスじゃないと、無理ですよね。ちなみにサンスイのAU−D907Xだったら、押入れに大事に直しているんですが、こちらのほうがこのスピーカーにはいいでしょうか?昔、サンスイが好きで、購入したもので・・・
書込番号:6774970
0点

ばうB'zさん
なんだ!いいアンプ持ってるじゃありませをか!
さ、さ、押し入れから出してお手持ちのスピーカーに繋いで動作チェックしましょう♪
端子接点に錆は無いですか?
ボリュームガリは大丈夫ですか?
変な歪みやノイズが無さそうなら、907現役復活ですよ!
書込番号:6775104
0点

アンプの保管場所としては、不安な場所ですが 兎に角出して 音の確認をされる事が一番でしょうね・・・
2000年近くまでケンソニック(現アキュフェーズ)のプリメインを気に入って使ってたので山水の音は、然程知らないのですが、巷では、評判の山水全盛期の製品ですから いい音で鳴らしてくれそうですね・・^^
書込番号:6775171
0点

ありがとうございます。早速、ONKYO Scepter3001を譲っていただいて、AU−D907Xにつないで見ようと思います。じつは、メンテナンスは3ヶ月前にしておりまして、ビニールにいれて保管しておりました・・・部屋の模様替えしたときに場所がなかったので、音は気に入っていたのですが、サイズ的に音的に評判もよかったA−933を購入したんですよ!なんかわくわくしますね!
書込番号:6775336
0点

>押入れに大事に直しているんですが〜
おっ、トピ主さんひょっとして九州人ですか? 九州では「しまう(保管する)」ということを「なおす」と言いますからね(違っていたらゴメンナサイ ^^;)。
ともあれ、サンスイのAU-D907Xを繋げてみるのも面白いかもしれません。やってみる価値はあるでしょう。ただし、SCEPTER 3001は昨今の国産スピーカーとは違ったかなり存在感のある製品かと思いますので、本気で鳴らすおつもりなら今後の「覚悟」も必要かと・・・・。なお、重量級スピーカーを移動していてギックリ腰になった知人もいますので(笑)、気を付けて下さい。
前のオーナーさんから鳴らし込んだ経緯を聞いてみるのもいいでしょう。個人的にはSOULNOTEのda1.0なんか合わせると闊達に歌い出すような気もします。
書込番号:6775380
0点

あぅ・・
ビニール梱包っすか(?_?)
ダメっすよ、夏場にビニールでくるんだら、湿気でやられちまいますよ!
保管は通気性のよい場所ですよ。
湿気た物置はヤバいですよ。
まぁ、早期に出獄?出来たのも何かの縁です。
後はセプターの嫁入り準備です。
スピーカーセッティングのプランをお考え下さいね。
書込番号:6775385
0点



この度、プリメインアンプの購入を考えています。
そこでこのアンプとPMA-1500AEが候補にあがっています。
自分のよく聴くジャンルはヒップホップやR&Bが多く
結構低音が欲しいです!!
そうなるとどっちのアンプの方が低音でますか??
音の傾向を含めて教えていただきたいです。
それとPMA-1500AEにサブウーファー端子がないのですが
繋ぐことは不可能でしょうか??
大雑把な質問で申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします!!
4点

ファボさん こんにちは
ご心配要りません、サブウーハーへの出力がしっかり付いています。SW PREOUTがそれです。
書込番号:6770040
3点

里いもさん
ホントですか!
ありがとうございます!!
あと音の傾向とかご存じないでしょうか??
書込番号:6770076
3点

こんにちは
中低音の量感重視ならデノン1500の方がよいかもしれませんね。
2チャンネルオーディオ再生にて、サブウーハーを追加して2.1チャンネルとするのですか?
個人的にはあまり好みではありませんが、
A−933のサブウーハープリアウト端子、PMA1500のプリアウト端子にサブウーハーを接続すれば、両アンプにて2.1チャンネル再生が可能です。
(PMA1500のプリアウト端子がサブウーハープリアウト端子としても機能します。)
但し、アンプ内蔵サブウーハーが必要ですよ。
とにかく、低音の音質を比較試聴して下さいね。
書込番号:6770098
3点

ご参考までに ここの書き込み番号 6424787 もご覧ください。
書込番号:6770214
2点

メインSPが超コンパクトならサブウーファーも必要悪ですが、メインスピーカーは、何を使ってらっしゃるんでしょう??
サブウーファーとかスーパーツィーターは、音の味付け・・調味料みたいなものだと考えてください・・
書込番号:6770382
2点

里いもさんへ
ご自分の前の誤謬レス
> ご心配要りません、サブウーハーへの出力がしっかり付いています。SW PREOUTがそれです。
を訂正 [ DENON PMA-1500AEには、SW PREOUTがありません。A-933にはあります]もしないで、
意味がわからない、説明もなしの、
> ご参考までに ここの書き込み番号 6424787 もご覧ください。
ですか?
返レスも、ゆっくりよく考えて、落ちついてから書き込みをお願いします。
スレ主の ファボ さん
先ほど 里いもさんのレスでは、ぬか喜びさせてもうしわけありません。
ないものをあるとレスするなど、「里いも」さんはスレ主の書き込みをよく読まず、
レスを書き込むことでたいへん有名な方ですので、レスをしてくれたことは別として、
内容完全スルーをお願いします。
例としてひとつだけ
↓特 79800円
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200215716/SortID=6739040/
あとはStrike Rougeさんの書き込みどおり、接続可能です。
私もできることなら、ぜひ比較試聴して選考することをおすすめします。
書込番号:6770533
7点

こうメイパパさん
スピーカーは今のところNS-2ですが
BR2かCRESTA10あたりにかえようと思っています!!
凛と元気さん
えっと結果的に繋げないでよろしいですか?
書込番号:6771059
2点

まあまあ、凛と元気!さん。お気持ちは判りますがスルーしましょ。
A-933とPMA1500AE両方所有してました。PMA1500AEは今でも使ってます。
>自分のよく聴くジャンルはヒップホップやR&Bが多く
結構低音が欲しいです!!
好みの問題もありますが私としてはPMA1500Aがお奨めです。聴いていて楽しい音ですよ。
あとSWは皆さんの仰るようにピュアを求めるならかなり高品位な物をつかいましょう。私の場合はYST-SW515ですがDVD再生の時しか使いません。もし自分でピュアで使うなら実勢10万以上の密閉型を選ぶと思います。
書込番号:6771085
2点

ファボさん
繰り返しますが、両アンプ共にサブウーハーは接続可能です。
但し使用をお勧めしないだけです。
出来れば、もう一回り大きなスピーカーに投資するのが良い結果に繋がるかと思います。
結局、里いもさんが1500に関する質問に対し、933の機能を回答したことが混乱の元凶ですね。
これではコミュニケーション0です・・・
書込番号:6771166
4点

なるほど。わかりました!
やっぱりピュアにSWはあまりよくないですか。
締まりのある低音ならA-933
量感だったら1500AEって感じでいいですかね?
なんどもすいません!
書込番号:6771251
1点

> えっと結果的に繋げないでよろしいですか?
アンプを換えることによって必然的に、全体のシステムの音が変わるでしょう。
さらに、スピーカーのことも考えるとさらに、音質変化の部分因子が増えるので
ひとつひとつ、順番に換えていくのが得策かと・・・
最後に、どうしても低音の部にプラスアルファが必要と感じられるのなら
サブ・ウーファの導入を考えてみては。
私は、段階としてまずいろんなアンプの試聴と選択を、おすすめします。
> BR2かCRESTA10あたりにかえようと思っています!!
BR2をおすすめしたいと思いますが、それもアンプしだいですね。
BR2については、
ここのスレッドのすぐ上↑クチコミ掲示板検索でキーワード「BR2」で検索
すれば、下のような参考となる書き込み他が、多数あらわれます。
スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR2
ネットで購入しました.
voriesさん 2007年1月28日 00:00 [5930890]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311056/SortID=5930890/
BR2に相性のいいアンプを探しています
sanたろーさん 2007年3月11日 22:18 [6103910]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311056/SortID=6103910/
など
書込番号:6771329
2点

やっぱりピュアにはSWはあまりよくないですか。
低音域に関しては
締まりのある低音ではA-933
量感だったら1500AEって感じですかね?
なんどもすいません
書込番号:6771345
1点

すいません
同じようなことを2回書き込んでしまいました。
わかりました。
SWは極力避けたいと思います!!
書込番号:6771371
1点

まだちょっと先の話になりそうですが
了解です。
皆さんも返事してくださってありがとうございました!
書込番号:6775413
0点

今日1500AEとこれを試聴さてきました!
A-933も思った以上に低音が出ていました。
1500AEは私みたいな素人ではよさがあまりわかりませんでした・・・
そしてそこでA-933購入しました
皆さんご意見ありがとうございました!
書込番号:6793017
1点



A977を購入しました。
それにオーディオラックも購入して現在、スピーカをセットするところです。
そこで質問があります。
部屋の都合上、アンプから左側のスピーカと右側のスピーカの距離が異なります。
おそらく、左1m、右7mになると思うのですが、このことによって音質的な問題が
予想されますでしょうか?もし問題がある場合は助言をいただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

左右のSPの間隔が8mまたは、6mも有るということでしょうか??
離れ過ぎてると思います・・
左右のSPの間隔は、人それぞれ、音量にもよるのでしょうけど、広くても3m以内だと思ってます(主観ですので 異議は、有ると思います)
SPケーブルの長さは、長い方に合わせるのが、基本です。
書込番号:6769008
0点

こうメイパパさんと同様、驚きのSP間隔です。
どんなSPですか?
その広いSP間隔でヒヤリングポジションは両SPの中心から何m?
漠然とした言い方ですが通常音量なら確実に中抜け。
書込番号:6769487
0点

スピーカー間隔が7〜8mとなると、誤記でなければ部屋は40畳以上の広さですね。
一般の家ではないのでしょうか。(それともかなり広いリビング?)
BGM程度に聞くなら別ですが、リスニングポイントもかなり離れることになると思いますが、
スピーカーが何かとても気になります。
本題ですが、一般にアンプの位置で音は変わると言われていますが、実際にアンプの位置を
自由に設定して聴き比べることが出来る人は少ないと思います。
ですので、スピーカーケーブルの長さを同じくらいに揃えれば実情としては問題ないと思います。
書込番号:6769692
0点

スレ主です。
こうメイパパさん、yamaya60さん、そしてumanomimiさん返信ありがとうございます。
また、私の間違った記述で皆さんを困惑させてしまい申し訳ありませんでした。
左1m、右7mと言うのはケーブルの長さでした。
スピーカを置く場所についてですが、6帖の対角線の隅に置くようなイメージです。
そして、聞く場所は6帖の長い辺の真ん中付近です。
よって1つのスピーカから2mくらい離れているということになります。
また、左のスピーカの近くにアンプを置いているので、ケーブルをはわすと右側のスピーカ
までは7mくらいとなります。。。(実際、リビングはキッチンと合わせても16帖です)
それで、お聞かせいただいた左右同じ長さのケーブルを使用するという方法ですが、、、、
ケーブル代が結構、高額(販売店で勧められたものは1m当たり800円)なので、さらに
質問があります。もしケーブルを1mと7mにした場合は音質が落ちるのでしょうか?
上記のようなスピーカの置き方に問題があり過ぎて、回答に値しなかったらご容赦ください。
書込番号:6770582
0点

CMTOP20さん ・・・
小生のような古い考えの持ち主では、想像を超える置き方でした・・・^^;
単純に考えれば、片方のケーブルの抵抗値が、7倍になってしまうのですが、それが、どこまで音質に関ってくるかは、ケーブル及び聞く方の感性、精神的な物・・でしょうね・・
書込番号:6770707
0点

私の場合はumanomimiさんの仰るように長い方に合わせてます。(なんとなく)
書込番号:6771149
0点

CMTOP20さん、こんばんは。
>ケーブル代が結構、高額(販売店で勧められたものは1m当たり800円)なので
10mで8千円、14mでも1万2千円。
それほど高額でもないような。(金銭感覚が違いますか…)
そもそも、どんな音楽を・どんなスピーカで・どれだけの音量で聴くのか、って話抜きで考えられるようなことでもないのでは。
あと、7m×2で用意するとして、余る部分はグルグル巻きにしない方がいいですね。
書込番号:6771263
1点

トピ主さんが想定しているスピーカー配置とリスニングポジションでは、まずステレオイメージは形成されませんね。
スピーカーケーブルは「両チャンネルとも同じ長さ」が基本です(まあ、厳密に考えることはないとは思いますが)、7mも引き回すとなると、かなり芯線の太いものを用意する必要があります。対象商品が限られますし、それでも3〜4mの距離と比べると音質の劣化が懸念されます。
いずれにせよ、もう一度スピーカーの設置ポジションを見直してみませんか?(部屋の模様替えをしてみるとか)
書込番号:6771374
0点

CMTOP20さん、こんばんは。
>もしケーブルを1mと7mにした場合は音質が落ちるのでしょうか?
私の個人的な考えでは、たいして変わらないと思います。ただ、1mに切ってしまってから後悔しても遅いので、最初から7mを2本にしておいたほう精神的にもよいでしょう。
あと、先端の被覆がない部分は酸化してくると音質が劣化するので、切り詰めていくと思います。なので少し余裕を持って切ってください。
書込番号:6771436
0点

SPケーブルの長さが左右で6mも違うと、聞き分けられるかどうかはその人の耳の出来によるか、
とは思いますが、音にはかなりの確実さで影響は出ます。
まず導線(電線)に電流が流れると必ず磁場が出来て、その逆の反動として反発力が起こります。
その結果として導線は自己振動を引き起こします。この事は、位相の遅れや伝達時のエネルギーのロスを生じてさせます。
左右の長さがかなり違うとこれを無視できなくなります。
次にダンピンクファクターが変わってしまいます。
ダンピングファクターはSPのインピーダンスとアンプの出力インピーダンスで決まりますから、
「こうメイパパさん」も書いておられるように、左右のケーブル長が違うと左右のSPのインピーダンスが変化してしまいます。
これはアンプの電流の制動力、即ちSPの駆動力に違いを生じさせます。
左右のケーブル長が6mも違うと、これらの影響が顕著に出ると思います、データとしては・・・。
問題は・・・、音質の変化として我々がわかるかかどうか・・・、微妙ではありますね。
しかし、精神衛生上は好ましくないのは事実ですから、あわせましょう、左右を。ねっ・・・。
書込番号:6771647
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
まず私の所有機器などからお話いたします。
アンプ:A977
CDプレーヤー:C777
スピーカー:NS−100X (昔、NS1000に手が出ずこれを購入しました。)
よく聴くジャンル:カントリーミュージック
皆さんのご忠告どおり、ケーブルは7mx2(本)を購入することにいたします。
ただ、元・副会長さんの助言にありました、ステレオイメージが形成されないことは気に
なっていますので、もし今適当に配置している時(2つのスピーカの間隔は3m)より
ステレオ感(?)が劣るようなら全ての配置の見直しをする覚悟でいます。
でもこの場合、ケーブル代を大きく上回る、さらなる出費の予感が、、、
書込番号:6771991
0点

こんばんば。
スピーカーはリビングに設置して6畳程のスペースの対角の隅に当たる位置関係で設置する
ということは、結果的にスピーカーの間隔はおよそ3.5m程で、リスニングポジションは
各スピーカーから2m程の位置といったところでしょうか。
リビングの角にテレビがあって、その両脇にスピーカーを置きたいが、片側は窓があるので
それを避けるとどうしても対角の位置になってしまう・・・と勝手に想像してみたり(^^;
極端な内振りの状態で聴く感じですね。
音場がかなり近くなりそうで、想像すると・・・。
それはそうとケーブルの長さですが、予算の関係で7mを2本用意するのが厳しく、6mの差が
生じてしまうが問題ないか?ということですが、結論から言うと問題ないでしょう。
人間の耳はそれを聞き分けて音の良し悪しを判断できるほど高性能にはできていないですし、
むしろケーブル長の差よりも部屋の左右の環境差の方が圧倒的に大きいので、例え長さの差を
聞き分けられたとしてもその他の環境条件に埋もれてしまい、違いがあったとてしても
何が主要因なのかまではわからないと思います。
場合によっては長さの差があった方が良く聞こえるかもしれません。
書込番号:6772059
0点

umanomimiさん、するどい!部屋の感じは大当たりです。
今回購入したA977のアンプには大満足です。
低音、高音ともに、期待している音が出ている感じがしました。
なので、この音質が維持できるようにがんばってみます・・・
書込番号:6773433
0点

何十年も前からの普遍的な悩みなので絶対的な解はないです。
お金持ちの購買者も長いほうに合わせたいはずですし、ケーブルを売る立場の人も、長いほうに合わせろと言うことが多いです。
理想を言えば、短いほうに合わせるほうが良いのですが(無理です(笑))。
短いほうに作用させる「バーチャルエクステンダー」のような製品を売れば、それなりに売れそうな気もするのですが、オカルト市場にはまだ見当たらないようです。売り手としては今がチャンスかもしれません。
書込番号:6773471
1点



sonyのHDDコンポを使用していたのですが、スピーカーが破損してしまい
ONKYOの1万5000円程のスピーカーに買い換えました。
ただHDDコンポではスピーカーを生かし切れないようでアンプを購入して
HDDコンポ→アンプ→スピーカー と接続しようと考えています。
そこで質問なのですが、A-905FXとA-973ではほぼ同じ価格ですがどこが違うのでしょうか?
同じような質問がありましたが、A-905FXにはS・BASS(?)がついていてA-973にはないんですね。
低音を重視するのでS・BASSがついているA-905FXが良いと思ったのですが、音質はA-973の方が良いと聞きました。
S・BASSのないA-973でも、低音を出すことができるのでしょうか?
できるならサイズも大きく、デザインも好みで、音質が良いらしいのでA-973に決めようと思うのですが、
初心者の私でもできるかどうか心配です。
みなさんの意見を聞かせてください。
0点

同じメーカーで価格帯も同じ、大きさが異なる2機種の比較ですが、
直接聞き比べてはいませんが音質面で大きな違いはないと思います。
筐体(入れ物)が違うので多少の音色の違いはあるかもしれませんが
見た目で選んでも失敗はないと思います。
S.BASS機能の有無は905FXは小型であることから、省スペースで
近距離で聞くようなことも想定しており、コンセプトの違いから来る
機能の違いと考えるのが妥当かと思います。
小音量の場合は低音が聞こえ難くなるので、S.BASSはそれを補うための
機能であって、一般的な音量であれば普通は必要のない機能です。
また、普通はトーンコントロール機能はOFFの方が音質は良いです。
書込番号:6772340
0点

umanomimiさん、ありがとうございました。
S/BASSは大音量で流すことが多いので必要ないみたいです。
トーンコントロール機能はOFFの方が音質が良いのですね。ならA-973で決定使用と思います。
ありがとうございました。購入する決心がつきました。
書込番号:6773939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





