プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87221件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

音が途切れます

2007/09/17 13:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:29件 A-933のオーナーA-933の満足度4

購入して1週間ほどたちますが、CD再生中に何度か音が途切れたり、音量が不安定になったりといった現象が起こります。
1〜2時間ほど聴いてほんの数秒ですが、とても気になります。
ボリュームは普通の音量で聴いていますし、ケーブル等の接続も問題ないです。
音質的には大満足なので永く使用していきたいと思っています。同じような現象のある方アドバイスいただければ幸いですm(__)m

書込番号:6765624

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/17 14:48(1年以上前)

CDP以外に接続している機器はありますか?
その他に接続している機器があれば、その再生ではどうでしょうか?確認してください。
同様の現象が他の接続機器でも起こるのならアンプ側か、SP側、
起こらないならCDP側か、可能性が低いですがアンプのCD入力回路に原因か・・

それとその現象が起きるのは一般市販のCDですか?
その現象が出るCDにコピーガード機能が付与されていませんか?
それ以外の他の市販CDの再生でも同じ現象ですか?

とりあえず原因箇所の見当をつけましょう。

書込番号:6765811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/09/17 14:53(1年以上前)

こんにちは  たくやまさん

私は「A-933」 と 「C-733」 の組み合わせで聴いてきましたが
音が途切れる場合の原因はCDプレーヤーの 「C-733」 の方にありました。
調子の良い時もあるので 「まぁ、しょうがないか」 と思いそのままにしてきましたが
アンプの方が原因で音が途切れた事は今までなかったので
もしかしたら初期不良の可能性もあるのではないかと思います。
一度、ONKYOの方に症状を伝えてみるのもよいかと考えます。

書込番号:6765824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 A-933のオーナーA-933の満足度4

2007/09/17 16:19(1年以上前)

yamaya60さん
わっぴょんさん
早速ご返答いただきありがとうございます。

CDPは今のところパイオニアのDV-696を使用しております。(いずれC-733購入予定)
今回AMPを購入するまでは主にDVDの再生のみで使用しておりました。
(DVD再生は特に不具合はなかったです)

SPはB&W CM1をバイワイヤリングで接続(AMPと同時購入)
他の接続機器はプラズマTVですが、こちらは音が途切れる現象は今のところないです。
再生CDはすべて一般市販のものでした。

CDPを疑った方がよいのでしょうか?

書込番号:6766062

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/17 18:34(1年以上前)

他の接続機種では出なくて、全ての市販CDの再生でその現象が出るのならCDPの可能性が高いのですが・・・

私のレスの質問で
>その現象が出るCDにコピーガード機能が付与されていませんか?
に対するご返事が抜けている様ですが・・
これをお訊ねしている理由は、この現象が
>1〜2時間ほど聴いてほんの数秒ですが・・というあなたのスレの文章からきています。

コピーガード等が付加されたCDで、音が悪いとかの苦情とともに、少なくない苦情として、
あなたの現象と同様の事が上げられています。
この現象は出るときもあれば出ないときもあり、必ず出るとも限らないと言う困った奴で、
わっぴょんさんのように、CDPが
>調子の良い時もあるので 「まぁ、しょうがないか」 と思いそのままにしてきました
と言う対応が圧倒的に多く、言わばそのままにしている人が大多数です。
そうなると、この問題・現象はCDPではなくCDに起因する事になります。

この問題については、レコード協会とかCD制作メーカーでも「正常に再生できない」と言う
問題として取り上げており、コピーガードそのものを検討しなおしているはずです。
従って質問しているわけです。確認はどうでしょうか?

書込番号:6766543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 A-933のオーナーA-933の満足度4

2007/09/17 22:01(1年以上前)

yamaya60さん

音が途切れる現象を起こすCDはコピーガード機能がないCDです。
また先ほどCD-Rでも同じ現象が起きました(汗)
一度、わっぴょんさんがおっしゃるようにオンキョーに症状を確認してみようかと
思います。

書込番号:6767498

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/17 22:14(1年以上前)

ならば、その方が良いですね。
パイオニアの方にも状況を連絡した方が良いかもです。

書込番号:6767562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 A-933のオーナーA-933の満足度4

2007/10/02 23:12(1年以上前)

事後報告です。
問題はAMPではなくパイオニアのマルチプレーヤーDV-696AVでした。
HDMIをTVに接続することでおこる現象みたいでパイオニアから以下の回答がきました。
「DV-696AVはHDMIで接続しているプラズマテレビの電源ON/OFF時にHDMI認証を
行うための製品仕様となります。認証時の動作が、アナログ音声とデジタル
音声出力にも影響してしまうことが原因でございます。
つきましては、【DV-696AV】の製品実力となりますので、申し訳ござ
いませんが設定や修理では改善致しかね、回避できる方法がございません。」
ですって・・・。(涙)

早くCD専用プレーヤーを手に入れようと思います。
C−1VLが気になりますがベーシックにC-733にロックオン中です。

書込番号:6825060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

サブウファーについて

2007/09/17 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:65件

この機種にはオンキョーさんのSL-D500は、接続可能ですか?
教えてください!

書込番号:6765408

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/09/17 15:11(1年以上前)

SL-D500はアンプ内蔵ですので、このアンプのPRE OUT端子に直接接続できます。

書込番号:6765880

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/17 15:11(1年以上前)

SL-D500付属の接続用ピンケーブル(3m)でPMA-390AEのプリアウト端子に接続すれば完了です。

それより最適な設置場所とSL-D500の設定に気をつけましょう。設置場所によっては音が濁ったり変な残響が出る場合もあります。また嬉しさのあまりSWをガンガンきかせる方もいますが多少きいている程度で十分です。

書込番号:6765882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/17 15:52(1年以上前)

ありがとうございました。
あともう一つ質問ですが、シルバーの場合PMA-390AE-SPとなってブラックの場合PMA-390AE-Kなのは、色の違いからくるものですよね・・?

書込番号:6765989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/17 19:24(1年以上前)


BLACKはBLUEと混同を避けるためかBKあるいはKと略していますね。

三原色BGR反対色YMC、印刷では+BKあるいはKは黒色。

書込番号:6766726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/09/18 07:24(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
また質問する時があるかもしれませんがその時は、よろしくお願いします。

書込番号:6768890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

テレビとの接続について

2007/09/17 06:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:6件

初めまして。

先日A-933を買いました、初アンプ購入の超初心者です。
現在PCにつないで音楽を聴いているのですが、
どうせならテレビの音声もアンプから出力したいと考えております。

早速アナログケーブル(赤白のやつです)をテレビの出力とA-933のLINE入力に取り付けたのですが、「ザザーーー」と砂嵐のようなノイズの音しか出てくれません。

何か設定の問題なのか、相性が悪かったとあきらめるしかないのか・・・。
両方の取説を読んでも、原因となりそうな事はかいておりませんでした。

素人の質問で説明不足な点があるかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。

スピーカー:D-152(オンキョー)
アンプ:A-933(オンキョー)
テレビ:アクオスLG-32GH1(シャープ)

書込番号:6764398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2007/09/17 07:17(1年以上前)

おはようございます  一人ドライブさん

「LC-32GH1」 の仕様を調べてみたところ以下のようになりました。

AV出力(注11) ●モニター出力(切換式、RCAピン)(注12)

(注11) D端子入力、HDMI端子入力、PC入力には対応していません。
(注12) ビデオ4入力との切換式、録画出力との切換式。

AV出力がアンテナからの入力、AV入力等にしか対応していないのかそこのところは判断しかねますが
この点をシャープに問い合わせてみるのが一番確実ではないかと思います。

また余談ですが 「LC-32GH1」 にはデジタル音声出力(光)端子(角型)/AAC5.1ch対応が
ありますのでAVアンプをお持ちでしたら直接入力する事ができ音質もよりクリアになると思います。
「A-933」はDACを内蔵していないので光デジタル入力端子がなくそのままでは接続できませんが
別途単体のDACを購入して LC-32GH1→(光デジタル)→DAC→(RCAケーブル)→A-933
・・・・のような接続方法もあります。
私は前者のテレビから光デジタル出力でAVアンプに接続していますが
ノイズもなく快適です。以上参考になれば幸いです。

書込番号:6764453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/17 18:13(1年以上前)

わっぴょんさん さっそくのご返事ありがとうございます。

>AV出力がアンテナからの入力、AV入力等にしか対応していないのかそこのところは判断しかねますが
>この点をシャープに問い合わせてみるのが一番確実ではないかと思います。

なるほどです。
シャープに問い合わせてみた方がよさそうですね。
さっそく問い合わせてみる事にします。

AVアンプかDACですか。
新しい選択肢ですね!
残念ながらAVアンプは持っていませんし、金銭的にAVアンプ購入は冬のボーナスまでは無理そうです。。。
DACは初めて知りました。無知ですいません。
ちょっと勉強してみます。
親切に説明していただけるとやはり興味がわいてしまいますね。
ありがとうございました。

と、このままAVの魅力にはまってしまいそうで怖いですが・・・。

書込番号:6766460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/09/17 22:42(1年以上前)

こんばんは   一人ドライブさん

少しでもお役にたてたようで幸いです。
蛇足になるかもしれませんが2点だけ補足をさせて頂きます。

まずAVアンプですが低価格で高音質を望むのでしたら
Panasonic の 「SA-XR55」 あるいは 「SU-XR57」 を推します。

・SA-XR55 実売36,000円前後
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR55

・SU-XR57 実売43,000円前後
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SU-XR57

上記2機種の違いは 「SU-XR57」 がアドバンスドデュアルアンプ駆動対応に加えて
HDMI端子を装備しています。その一方でチューナーがなかったり
機能面を省略し音質面で向上を図っているように思います。

上記のAVアンプも1つの手段ですがやはり 「A-933」 を使用したいと思いますので
単体のDACも1つですが紹介したいと思います。

>現在PCにつないで音楽を聴いているのですが
・・・との一人ドライブさんの環境を考慮してUSB端子を装備し
かつ音質面で優秀なDACで CECの 「DA53」 をオススメします。

・DA53 実売63,000円前後
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53/da53.html

同機種のテストリポートもありますので合わせてご覧になって下さい。
http://www.ippinkan.com/cec/da53_test.htm

AVアンプを安価なもの(でも音はデジアンならではの低域の駆動力がありかなりのものです)
そしてDACは比較的良いものを選んだ事もあり
それぞれ予想していた価格と印象が異なったかもしれませんが
単体DACは発売されている機種の数が少ないのか個人的主観ですが
安くて音の良いものがあまりないような気がします。
その分、購入の際は納得のできる機種を選ぶことができれば嬉しさも倍増です。

「A-933」 とは直接関係ない事で恐縮ですが以上参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:6767717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/18 20:50(1年以上前)


すでに解決したと思いますが、AQUOS LC-32GH1
接続に間違いはなさそうなので…

リモコンのメニューボタンを押して、
「機能切り換え」の中の「入力4端子設定」を選び決定を押す。
つぎにモニター出力(固定)に変更する。

テレビ側の音量とアンプの音量を聴きやすいように調整。
でどうでしょうか…

書込番号:6770937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/09/22 13:33(1年以上前)

こんにちは わっぴょんさん

書き込みが遅くなり申し訳ありません。
その後シャープには問い合わせたのですが、未だ何の反応もナシです。
何の反応もないというのはどうかと・・・

グチはさておき書き込みありがとうございます。
一つ一つ調べるよりも機種名を実際書いてもらえると本当に助かります。
今後AVアンプについて調べる上で一つのメンターになりますし。
お値段も自分が考えていたよりも全然お手ごろで、これは本当に冬のボーナスの行き先が決まっちゃいそうですね。

DA53もかなり魅力的ですね。
しかし値段も相応・・・
>単体DACは発売されている機種の数が少ないのか個人的主観ですが
>安くて音の良いものがあまりないような気がします。
他のオーディオ製品でも見られる傾向ですしまさしく同感です。
ずぶずぶと深みに嵌ってしまいがちな私の性格上DACに走る可能性も大いにありえますね。

あと3ヶ月ほどありますしゆっくり考えます。

とりあえず目標はボーナスまでは我慢する事です。



はじめまして デジゴンさん

>リモコンのメニューボタンを押して、
>「機能切り換え」の中の「入力4端子設定」を選び決定を押す。
>つぎにモニター出力(固定)に変更する。

>テレビ側の音量とアンプの音量を聴きやすいように調整。
>でどうでしょうか…
アドバイスありがとうございます。
これもやってはみたのですが、、、どうやら操作面ではありそうもないですね。
とにかくシャープが早く返答をくれる事を祈るばかりです。
そしたら諦めもつくのですが。

ちょっとした可能性にも書き込んでいただきありがとうございました。

書込番号:6784530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/09/24 23:02(1年以上前)

シャープからの返信が着ました。報告までに・・・。

ビデオデッキなど他の機器で出力が正常に行われているかの確認をしてみてください。
もしそれでも音がちゃんとでなかったらサービス員が見に遣します。
といった内容を非常に丁寧に書いていました。

ビデオもA-933以外のオーディオ聞きも実家に置いてきた私は残念ながら手持ちの機器ではどうにもならなさそうです。

確認の為にわざわざ何か買うのもちょっと、気が進みませんし今回は諦める事にしました。
わっぴょんさん、デジゴンさん親身にアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。

書込番号:6795331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/09/25 07:42(1年以上前)

おはようございます  一人ドライブさん

原因が分からなかったのは残念でありますが
シャープの説明も丁寧な様子でしたので安心しました。
また後に DAC (あるいはAVアンプ) を購入しましたら
感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
経過をご報告頂きありがとうございました。

書込番号:6796452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/09/25 09:19(1年以上前)

中古でも良いからDACを低価格で入手したいのであれば、KENWOOD DPF-7002を候補に上げてみます。
10年前の機種ですがオークションでよく出品されています。
厳密にはCDプレイヤーですがDACとして使えるので、最近はDACとして購入する人が多いようです。

メーカーサイト(上段の方は全体をコピーしてアドレスバーに貼り付けてください)
http://web.archive.org/web/19980114191446/http://kenwoodcorp.com/j/products/home_audio/ks/ks_dpf7002.html
http://www.kenwood.com/j/news/ks96.html

参考記事
http://www13.ocn.ne.jp/~takkun/1543Solo.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/mgifos/diary2003/20030415.html

実はわたしも持っています。
CDがかからなくなったので、ユニバーサルプレイヤーを購入しましたが、ユニバーサルプレイヤーのDACとして使用しています。

書込番号:6796620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A-973とCR-D1について

2007/09/16 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:13件

A-973+C773に興味を持っておりますが、同じONKYOでCR-D1というコンポがありますが
比較するとどちらが良い音を鳴らすのでしょうか?

カタログを見るとVL DIGITALやVLSCといったメインの技術はどちらにも
取り入れられています。本体の大きさが結構違う(A-973+C773はフルサイズですが
CR-D1はコンパクト)ので、大きい方(A-973+C773)が音が良いのかな?などと勝手
に思ってしまいます。
また値段はA-973+C773がCR-D1に比べて2倍弱くらいするので値段相応に音が良いのか
とも思います。

CR-D1+D-112Eの組み合わせで店頭で聞きましたが分解能が高くハッキリした
音という印象です。A-973+C773はまだ聞いたことがありません。

どなたか聞き比べた方、もしくは技術的にどちらが良いかお分かりの方が
おりましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?

(ちなみに私は現在ONKYOのFR-S7GXを使用してます。良く聴くジャンルはJ-POP,
クラシック等です。)

書込番号:6763135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/17 09:13(1年以上前)

 「技術的にどちらが良いか」というのは別にして(大切なのは技術よりも出てくる音です ^^;)、A-973+C-773とCR-D1、どちらもチラッと聴いたことしかないのですが、それでもA-973+C773の方がCR-D1よりも低音の量感や音場表現に優れているとは感じました。

 しかし、価格が倍違うから音も倍良いかというと、そういうことはありません。CR-D1は、これはこれでまとまっていますし、神経質にならずに手軽に音楽を楽しむ分には打ってつけです。ミニコンポ用のCDレシーバーの中でも質は上の方ですし、何よりチューナー内蔵なのでラジオ放送も楽しめます。

 対してA-973+C-773は価格はエントリークラスでも単品ピュア・オーディオ製品ですから、ケーブル類を替えてみたり(特に電源ケーブルが交換可能なのは要注目です)、将来不満が出てきたときにはアンプかCDプレーヤーを別々にグレードアップも出来ます。

 要するに、難しいこと言わずに安心して音楽に浸ろうと思うならばCR-D1、使いこなしも楽しんでみよう(←趣味のオーディオの入り口に立つということです)ということならばA-973+C-773でしょう。

 それと、クラシックも聴かれるとなれば、スピーカーをONKYO以外にするのも面白いです。KEFとかMONITOR AUDIOなどの海外ブランドも機会があれば試聴してみて下さい。なお、関係ない話ですがCR-D1をディーラーで改造した「CR-D1 SE」という製品もあります(売価49,800円)。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
 ノーマル仕様より音の鮮度が高いです。ショップ・オリジナル品なので試聴が難しいですが、かなり上級のスピーカーも鳴らせるスグレモノだと思いました。

書込番号:6764715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/17 22:01(1年以上前)

元・副会長さん

貴重なご意見ありがとうございます。

これからオーディオの世界に足を踏み入れようと考えております。
そうするとやはりA-973+C773の方が応用もきくし、いじるところ
が多いということですね。
CR-D1も皆様の評価が高いので良さそうかなと思いましたが、オーディオ
の入門としては方向性が違うということがわかりました。

あとスピーカーについても紹介していただいたKEFやMONITOR AUDIOなどを
含め、色々と視聴したいと思います。ちなみに気になっているのはタンノイ
のMERCURY F4というスピーカーです(掲示板のレビューなどで興味を持ちました。
勢いのあるスピーカーよりもまったり鳴るスピーカーのほうが自分には合っている
のかなと思います。)

まずはA-973+C773の視聴とそれに合うスピーカーを探したいと思います。

ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。





 

書込番号:6767491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

PMA-SA11 と 10VLの音質の違いは?

2007/09/15 23:32(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

PMA-SA11の購入を検討しているのですが、10VLの中古のいい出物もあります。PMA-SA11は視聴できるのですが、10VLは出来ません。馬力感はこちらの方があるとも聞きました。(予算も全然違います。)


音質、音調の違い何でもいいですから教えていただけますか?
音の表現論については皆さんそれぞれのお考えをお持ちとも思いますが、そのあたりは余り気にしませんので、よろしくお願いします。

書込番号:6759300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/16 19:26(1年以上前)


実質PMA-S10U1977年〜の発展系S10-VのL(リミテッド.2001)バージョン。
S10-Vとは違うのでL(リミテッド)バージョンであれば買いかも知れません。
この時の新開発UHC-MOSシングルはSA-11でも受け継がれている。
パラレル使用のアキュフェーズと好対照。

DENON・AVアンプとの組み合わせではゲインの同じSA-11が有利。
消費電力300W→380W、Power100W/ch→120W/ch、SA-11はパワーアップですが、
同じUHC-MOSでプライス28万円→36万円と大幅にアップしている。
音質にプライスほどの開きがあるとは思えませんが、
5〜6年落ち中古です。

書込番号:6762306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2007/09/16 23:55(1年以上前)

デジゴンさん、早速の書き込みありがとうございます。

>AVアンプとの組み合わせではゲインの同じSA-11が有利。
実はAVアンプとの組み合わせを考えています。もし、よろしければこの「ゲインの同じSA-11が有利」の意味を教えていただけるとうれしいです。ちなみにAVアンプはパイオニアのAX-10です。

書込番号:6763652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2007/09/17 00:03(1年以上前)

デジゴンさん、先に書き漏れましたが、発売年代も教えていただきありがとうございます。

実はこういうことも知りたかったのです。バージョンアップして行く間には音質が変わっていく傾向もありますよね。2000シリーズはそうだった聞いています。S10-VのLって意外に古い機種と言うことにも気付きました。

書込番号:6763689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/09/17 17:51(1年以上前)

今まで無かった、プリOUT/パワーIN端子がSA-11は有るという事です。
プリOUTのあるAVアンプでSA-11パワーINに送り込めば、
そのままSA-11に接続してあるスピーカーを使って高品位なマルチチャンネルが実現されます。

大抵のAVアンプは、ゲインを可変する機能はあると思います。
メーカが違っても出力レベルを調節することができると思います。

プリOUT/パワーIN端子の有無はAVサラウンドでは大きいと思います。


書込番号:6766371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2007/09/17 19:47(1年以上前)

ハイ、確かに便利ですよね。

今、通常のプリメイン(かなり年代ものです)とAVアンプを繋いでいるのですが、CD等を直に聞くときに慣れていないうちの奥さんがトンデモナイ大きな音を出してしまうことがあったので、我慢して全部AVアンプを通して聴いていたのですが、これが解決できるとなるとうれしいですね。

これだけでも私にとって大きな魅力ですね。詳しく教えていただきありがとうございます。

又、先日販売店でPMA-SA11をうちと同じスピーカーで聴いたところ、静かな試聴室だったこともありますが、別次元の音でしたね。気持ちはだいぶPMA-SA11 になびいていますが、ジャズやAVアンプと繋いだときの馬力感みたいなものはどうかなと思っています。

書込番号:6766816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2007/09/20 22:58(1年以上前)

別にレスをたてようと思いますが、Hiviの10月号を見ると「ソニーのAVアンプ5300ESとデノンのSA-1を比較すると音楽表現は予想したほど落差を感じなかった。」とありました。

この「予想したほど落差を感じない。」と言うのはどういう意味なんでしょうかね。SA-11を検討してみる身としては聞き捨てならないとここに書かせていただきました。

書込番号:6779059

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2007/09/21 04:24(1年以上前)

S10-VとS10-VLには、パワーダイレクト入力端子が、無いのでは。
DENONであれば、SA-11がおすすめですね。

書込番号:6780088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2007/09/22 09:31(1年以上前)

1818さん、ありがとうございます。

もうほとんどSA-11にしようと思っているのですが、上記のソニーのAVアンプの記事が気になります。うちのAVアンプも調子が悪いので、少し悩んでいます。本当はAccuphaseのAVプリもと考えているのですが、予算の関係もありますので…。

書込番号:6783841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!

2007/09/14 23:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 レガ氏さん
クチコミ投稿数:9件

試聴できない環境なので、皆様のご意見を聞かせて下さい。

DENON PMA-2000AE、ONKYO A-1VL、PIONEER A-A9の三機種を聴き比べた時の、音の違い、特徴などを教えて下さい。

別に三機種全てじゃなくても結構です。

よろしくお願いします!

書込番号:6755302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/09/15 08:21(1年以上前)

 DENON PMA-2000AEは中低域の押し出しが特徴的で、温度感のあるパワフルな音。解像度よりも安定したピラミッド・バランスを前面に打ち出した製品。ONKYO A-1VLはデジタルアンプらしいアキュレートな表現力に加え、同社の低価格帯製品にはない力感も備えています。PIONEER A-A9は(チラッと聴いただけですが ^^;)スッキリとしたフラットバランスの手堅い展開。・・・・といったところです。

 ただし、いずれにしろ実際に接してみることをおすすめします。音だけではなく、微妙な使い勝手というものも大事ですからね。PMA-2000AEはリモコンがなく、何より犯罪的なほどにデカいサイズは要注意。奥行きの大きさには留意が必要でしょう(特に、将来電源ケーブルを交換する場合、市販の電ケーのイントレットはゴツいのが多いので、アンプをかなり前に出さないと入らないケースも考えられます)。A-1VLはトーンコントロールがありませんし、A-A9は発熱がスゴいと聞きます。

 専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:6756345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/16 01:54(1年以上前)

こんにちは。
A-1VLと2000AEを所有していましたので、私が、感じた事を書きます。参考になれば幸いです(^_^;)

VLは、贅肉をそぎ落とし、クールななかにも、土台のしっかりしたサウンドです。低音もしっかりした解像度あります。インスト向き。リモコンの質感が、いまいちです。
AEは、厚手の中低音で、暖かみのあるサウンドです。少しボーカルの口が、大きくなる傾向ですが、バラード等は、なかなかです。奥行きが、かなりあるので、ラックにスペース必要。

書込番号:6759860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング