
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年9月13日 17:56 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月10日 23:08 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月13日 23:54 |
![]() |
6 | 8 | 2007年9月29日 12:16 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月15日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月27日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
久々に2chオーディオに戻ろうかと考えています。
しかし、5.1chシステムも残したまま、2chも構築
(というほどでは全くないのですが)しようと考えています。
初めは素直にこれをポンと買おうかと思いましたが、
そんなに拘る訳でもなし、かつ結構かれた技術の製品なので、
数年前〜10年くらい前までの中古で、まずまずのものを中古で
入手した方が得策かなと思い始めました。
なにかお勧めの機種がありましたら、ご教授ください。
0点

はぁ、390AEよりもお買い得なプリメインですか・・・。そりゃ難しい。
普通ならばオンキョーA-973というところですが、ちょっぴり高い。
ざっと見た感じではパイオニアA-D1ですが、これは実際に音を聴いたことがないので何ともいえない・・・。
書込番号:6741240
0点

中古は、試聴出来ない事も多く お勧めは難しいのですが、現行品と一つ前の型の上位機種とを聞き比べると型落ち上位機種の方が、音が良いと思います。
以前から見ると製品サイクルが長くなってるので 一つ前の型落ち品を選ぶ。あとは、好きなメーカーで選ぶ事位でしょうか・・
書込番号:6741411
0点

>5.1chシステムも残したまま・・
>数年前〜10年くらい前までの中古で、・・・
AVアンプは何をお使いですか?
また、フロントSPも何をお使いですか?
それによっては、AVアンプで5.1サラウンド再生も2ch再生も可能かもわかりませんし、
購入されると言うアンプ(たとえ中古であろうとも)もお勧めする機種も変わってきますが・・
書込番号:6741837
0点

皆様 レスありがとうございます。
そうですね、一モデル前のいっこ上のクラスなんかいいとは思うのですが、
値段が390AEとあまり変わらなかったりするんで、ちょっと逡巡してしまいますね。
故障リスクとか経年劣化まで考え合わせますと。
できれば、メイン・イン(パワーダイレクト)つき、かつ、
スピーカが二組つなげるものがいいなぁと考えています。
現在所有のAVアンプは、プリアウトのないタイプです。
ヤマハのエントリ・レベルのものです。
所有のフロントスピーカは、似たようなサイズのブックシェルフを二組。
monitor audioのbronze BR2そしてKEFのIQ3です。
あと、某国産のスリーウェイ・トールボーイもありますが、
あまりに音が悪いので、これは売却しようと考えております。
音楽ジャンルは、それこそ雑多ですが、
家族が一緒のときはJPOP、クラシック(ピアノからオケまで)
独りのときなどはJAZZ、ロック・ポップスなどを中心に聴きます。
個人的にはボーカルの質感や、楽器の低位を大事にしたいと思っています。
書込番号:6742107
0点

音楽ジャンルが多方面で、お持ちのSPから、ご希望に沿う中古品なら、スレ代のご先祖PMA-390でしょうね。
DENONのアンプをヨーロッパで一躍有名にし、日本でもC/P比ダントツの優秀機として大ヒットした傑作です。
http://denon.jp/museum/products/pma390.html
私の嫁いだ娘が、最近のアンプを買ったけどPMA-390の方がずっといい、と言って、未だにバリバリ使ってます。
>メイン・イン(パワーダイレクト)
>スピーカが二組つなげるもの
前者はありませんが、その気になったらAUX端子を使えます。入力端子全てソースダイレクトOK。
後者はOK、二組つなげます。
中古市場またはオークション等で1万円ぐらいで手に入るでしょう。
書込番号:6742284
1点



私は現在、SANSUI AU-α607iを所有していますが、このA-1VLに変えた場合どのような音の変化が見込めますか?
今の音より、もう少し押しの強い低音が欲しいです。
試聴できればいんですが、田舎なもんで試聴は無理です。
よく聴くジャンルは、邦楽、洋楽両方のPOPS、ROCK、R&B、HIPHOP、REGGAEです。
スピーカーはOTTO SX-P1です。
よろしくお願いいたします!
0点

メインの音楽ジャンルが私とは全く違うのですが、
>もう少し押しの強い低音が欲しいです。
と言うことなので、アンプの前にSPケーブルの交換を検討されてみたら如何ですか?
SPケーブルは音の変化がかなり体感できる、Audioでは重要なアクセサリーですから・・
失礼ですがどんなSPケーブルをお使いですか?
現在のシステムで低域の押し出しを得たいなら、
私なら、SPケーブル→SP→アンプの順でグレードアップを考えていきますが・・
SPが、かつてのサンヨー・オットーブランドの高級機(ヒヤリング経験ありません)ですが、
お好みのジャンルから考えて、現代的な立ち上がりの良いハイスピードのSPへ交換される時期だと思いますし、
アンプは古くても筋がいいものを使っていらっしゃるので、
ケーブルの交換、SPの交換のための実験台にして、これだ、と決めてから最後の仕上げに買い換える・・如何ですか・・
書込番号:6739494
1点

返信ありがとうございます!
SPケーブルは、モンスターケーブルのNMCを使用しています。
スピーカーは気に入っているので、できれば変えたくありません。
デジタルアンプはキレがあると、よく聞くのでこのスピーカーとバランスが良いのでは?と思ったのですが…
どうでしょうか?
書込番号:6739607
0点

モンスターのNMCですか・・何かONKYOのうたい文句ですね・・
せめて、お好みの音楽ジャンルで低域の押し出しを求められるなら、
オヤイデの古河電工線材使用のAcross2000(3780円/m)ぐらいにはしましょうよ、
か、ちょっと古いですがオルトフォンのSPK-4000Q(9000円/m)程度まで、
上を見たらキリのないAudioですから、この辺りまでで。・・他の人から参考になるレスもつくでしょうから・・。
SPの件は了解しました、というより、何せ名前は知ってはいてもヒヤリング経験がないので・・
アンプについてですが、ご希望のA-1VLに限らずデジタルアンプと言うものについては、現在ではまだ賛否両論です。
私は好みのジャンルが殆どクラシックなので、現時点では否の意見なのですが(理由は私の過去レスでも見てください)、
当然いろんなD級デジタルアンプをヒヤリングしていますので、あなたのジャンルなら向いているかも・・です。
但し、まずSPケーブルの交換で音の変化を確認してください。
その変化をより高める手段がアンプになりますからね・・
書込番号:6740074
1点

そうですか!とても参考になりました。
やっぱりオーディオって奥が深いですね!
近々SPケーブル、交換しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6740315
0点



先日E-308を買ったのですが、スピーカーケーブルをどうしようか考えています。
今考えているのはKIMBERの4TCで、端子をWBTのYラグでバイワイヤリングにしようかなと思いますがどうでしょうか?
スピーカーはCDM1SEでCDPはDCD1650GLです。
ポップス、ロックがメインで聞いてます。
本当はCDPも買い替えたかったのですが、予算がないためアンプのみとなりました。
0点

4×4一組でシングル仕様のようですが、
4×4一組の片側4本をばらしてバイワイヤーとするのでしょうか?
OFCテフロン皮膜と、練って交流インダクタンスをキャンセルするなど、
内部配線のようなスピーカーケーブルですね。
DENONが代理店なので音質的には安心でしょう。
使用感想を是非聞かせてください。
書込番号:6741315
0点

デジゴンさん、ありがとうございます。
4×4は、ばらさないでもう1組買おうと思ってます。
片側3m欲しいので2セット12mです。
費用はかかりますが。
書込番号:6741455
0点

ちなみにこんな製品があります。
ケーブルが高価なものに有効かもしれません、実売16.000円程度です。
http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ba-10.html
書込番号:6745323
0点

> ちなみにこんな製品があります。
> ケーブルが高価なものに有効かもしれません、実売16.000円程度です。
>
> http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/ba-10.html
ただの端子盤でしかないように見えます。実際、そのホームページにある PDF を見ても、効能はあくまでもバイワイアリングにより予想されることだけ書いてあり、その箱自体の効能であるとは謳わない巧みな書き方になっているようです。
もっとも端子盤に相当する機能を得ようとすれば、いくらかの費用はかかるわけですが、この木のかたまりにそれだけのお金をかけるべきか、という疑問は出てくるでしょう。
かといって、これに代わる製品ってそうおいそれとはないんですよね。うまい商売です。
書込番号:6745450
0点

信頼できるクリプトン製。
名器スピーカーに使われた硬いカエデ材(メープル)と、
真ちゅう無垢削りだし金メッキ端子片側6個計12個使用、2個セット。
価格的に誠意あると感じます。
外見からだけでもオカルトグッズではないでしょう。
同種のものには高額で効果も疑問…と思うものが多い中、
バイワイヤ以上の効果があるとしてオーディオ銘機賞を受賞しています。
あまり長いとアンテナと同じでノイズが心配(バイワイヤでは2倍)。
長ければ逆起電力も気にしなくて良いのでシングルで良いかもしれません。
ケーブルが短い場合に逆起電力の心配がなく使えると思いますが、
アンプ側で処理するかスピーカー側かどちらが高音質かと言えば、
アンプ側です(ネットワークも出来ればアンプ側と言われています)。
ケーブルが短い場合には普通にバイワイヤにすれば良いので、
中間にBA-10は必要ないかもしれません。
諸注意を守れば高額ケーブルの負担軽減にはなるというものかも知れませんが、
ただバイワイヤ以上の効果があるとしてオーディオ銘機賞を受賞しています。
試聴の価値はあると思いますが。
書込番号:6746864
0点

うーん、どうなんでしょうね。
いつも行っているお店に行って視聴できるか聞いてみます。
あるかどうか、わからないけど。
書込番号:6747576
1点

もっと基本的な事をお勉強してくださいな?ぼくちゃん。
物事がしっかり理解出来ていればこのようなバカな書き込みはしないでしょうね?
カローラよりマーク2、ブルーバードよりはフーガと言うことかな?
自分に見合ったものの選択は考えをしっかり持たないといけませんよ、でなければ一生土素人のまま生きなければなりませんね。
書込番号:6751904
0点



現在は、A-933 C-733 D-302E で使用しています。 もっと上級の良い音を聞きたくなりました。
もうちょっと中高音質、メリハリ感がほしいなぁと思ってます。このアンプは、A-933の上位機種なので、気になってます。試聴しに行けないのが現状です。 先に、プレイヤーを C-1VLに買いかえるか?アンプを買いかえるか、悩んでます。どちらから先に替えるとよいでしょうか?音質的に変わったなぁと思えるのは、アンプか?プレイヤーか?わかりません。教えて下さい。スピーカーは、現在の物で使用したいです。
ケーブルは、
プレイヤー → アンプはモンスターのZ100iです。アンプ → スピーカーはモンスターのM1.2Sです。電源タップは、オヤイデのOCB-1STです。
トーンコントロールは、使用しません。ダイレクトで聴いてます。
このアンプとてもほしくなりました。現在よりも、このアンプを使用したら、音質向上は、見込めますでしょうか?よろしくお願いします。
1点

多少オーディオに興味を持っている者です。
まず、アンプかプレーヤーかをどちらかを買い換えるのであれば、アンプが先になります。なお、このアンプは大変癖があります。私が今年初めに機材の入れ替えを行った際も念のため試聴しましたが、全く期待はずれでした。なお私は、PMA-2000AE、DCD-1650AE、iQ3を使っています。
この機種を考えているのであれば、金額的に安いものでもないですし、必ず試聴を行った方がよいと思います。
書込番号:6737494
1点

こんにちは。
A-1VLですが933に較べると情報量が増え、全体的になめらかで線が太くなり力強い印象です。
プレーヤーをC-1VLにすると情報量が増え、よりきめの細かい音になります。
メリハリ感が不足しているのですか?
現状の組み合わせは、かなりメリハリ感のある組み合わせだと思います。
現状のスピーカーのセッティング(置き場所と置き台)はどのようになっているのでしょう?
セッティングが適切でないと、良い機器を使用してもそれに見合った音は聴けません。
セッティングがきちんとされているのでしたら、モンスターケーブルはあまり良い評判を
聞きませんので、スピーカーケーブルを替えてみるのもよろしいかもしれません。
候補の機器に替えても現状以上にメリハリ感が出るかどうかは分かりません。
或いは、「メリハリ感」のとらえ方が想像しているのと違うとすれば、スピーカーを替えた方が
良いのかもしれません。
また、中高音質とありますがどのような不足があって、具体的に何を求められているのでしょう?
この辺りがもう少し詳しく書かれると、より適切なレスがつくかと思います。
書込番号:6738245
1点

返信どうもありがとうございます。また、遅れてすいません。
まだまだ、わからない事がたくさんあります。現在使用しているインテック275を購入したのは、前に使用したものが壊れたので、買い替えしたのです。電気屋さんですすめられました。モンスターケーブルは、カタログに載ってたのでいいかなぁ、と思ってグレードの高いやつを購入しました。良くないのですね、モンスターは、残念です。
スピーカーの置き方で、音質は、変わるのでしょうか?ケーブル、タップで音質が変わるのは、電気屋さんで教わりました。買った時にオンキヨーのインシュレーターをもらいました。
部屋は、畳です。カーペットなしです。カラーボックスに置いてます。低音がきついです。ドンドン鳴ります。トーンコントロールは使いません。こもった感じになり、鮮明さがなくなります。最近もっと良い音で聴きたいと思うようになりました。高音質がもうちょっとほしいです。アンプを替えると高音が鳴るかなぁと思いまして、検討しておりました。アクセサリー、スピーカー台、インシュレーターで、変わりますでしょうか?すいません、よろしくお願いします。まだ、わからない事だらけです。買ったばかりです。
書込番号:6738977
1点

>部屋は、畳です。カーペットなしです。カラーボックスに置いてます。低音がきついです。
>ドンドン鳴ります。トーンコントロールは使いません。こもった感じになり、鮮明さがなくなります。
スピーカーのセッティングに問題があります。
ケーブル類でも音は変わりますが、それ以上に変化するのがスピーカーの
セッティングです。
スピーカーの置き台としてのカラーボックスは良くない典型例です。
ケーブルはとりあえずそのままで、これを改善することで、音質は飛躍的に
向上すると思われます。
ましてや機材を変更するのは無駄になりかねません。それを考えるのは
スピーカーのセッティングがしっかりした後、ずっと先で良いです。
スピーカーの置き台としては、しっかりしたスピーカースタンドがベストです。
導入が難しい場合はできるだけ硬くて重いラック(厚い一枚板でできたもの等)を
使用し、硬く厚い板(人工大理石等)を敷板として、更に適当なインシュレーターで
音色を調整すると良いです。
敷板の下に防振ゴム等を挟むと良いかもしれません。
敷板、インシュレータの材質を替えると、音色が変わります。
ポイントは置き台の振動を抑え、不快な音が乗らないようにすることです。
カラーボックスのままでも、上記の方法である程度は改善すると思いますので
一時凌ぎとしては良いかもしれません。
膨らんだ音が抑えられて絞まりのある低音になり、全体に鮮明でスピード感の
ある音になる筈です。
また、スピーカーの位置はどうでしょうか?
背面の壁に近すぎると低音がぼやけます。スピーカーとスピーカーを結ぶ
線上に大きな物(テレビや家具)があるとこれも音質劣化の原因です。
その場合はスピーカーを前に出してみてください。
スピーカーのすぐ横もある程度の空間が必要です。
更に、スピーカーの間隔、向きも変えて、最も良く聞こえるように調整して
みてください。
書込番号:6739423
1点

返信どうもありがとうございます。大変遅れて申し訳ありません。色々お詳しいのですね。大変参考になります。スピーカーの位置、台で音質が変わるとは!知りませんでした。アンプ、プレイヤー、が音質的に支配すると思ってました。 現在は、46型の液晶テレビの左右に置いてます。テレビから、20センチメートル位はなしてます。アンプ、プレイヤーは、テレビの下のAVラックに入れてます。御影石など固い、重い物を購入使用と思います。また、お伺いしたいのですが、その際に使用する、インシュレーターは、金属かゴムなど(ちょっと調べてみました)どちらが、よいでしょうか?D-302E は、低音が良く鳴りますので、高音質が、もうちょっと鳴ってくれたらいいなぁと思ってます。もうひとつお伺いしたいのですが、スピーカーの高さは、どの位がよいのでしょうか?現在は、上のちっちゃい方、高音が出てる方が、座って耳の位置位です。
書込番号:6741140
0点

>アンプ、プレイヤー、が音質的に支配すると思ってました。
セッティングがしっかりしていれば、スピーカーも含めその通りですね。
しっかりしていないと機器の性能を活かしきれないということです。
スピーカーの台としての御影石は独特の音が乗り好ましくないと云う人もいますが、それ程高価な
ものでもない?ので試してみるのも良いでしょう。ちなみに人工大理石や楓材も良いかもしれません。
(厚手が良いです)
オーディオ用と謳っているものは高価なものが多いので石材店や材木店で入手すると安上がりです。
インシュレータもその材質により音が変わりますが、どれが良いかというとこれも聴く人の好みに
なります。安いもの(オーディオ専用でなくてもOK)を数種類入手して試し、好みのものを探すと
よろしいかと思います。
基本的にはそれぞれの材質(木、金属、プラスチック、ゴムなど)特有の音色が乗ります。
単純に木や金属といってもその種類により音も違ってきます。
10円硬貨が手軽で良いとよく言われています。
個人的にはJ1プロジェクトの青いインシュレータを使っています。
インシュレータ類は3点(前2、後1)支持が安定し易いです。好みの音に近づくよういろいろ
工夫してみてください。
音質的にはしっかりしたスピーカースタンドの導入が最善です。
スピーカーの位置ですが、テレビよりもできるだけ前に出すと良いです。
高さは現状くらいで良いと思いますが、実際に聴いてベストな高さを確認してみてください。
単純に自分の耳の高さを変えて確認できます。
部屋にカーテンがあるのであれば、閉めたときと開けたときの違いなども確認してみると
良いと思います。
書込番号:6742007
1点

umanomimiさん。アドバイス。ありがとうございました。本日、AVボードを買いに行きました。御影石などサイズがなくて、買いませんでした。前より、低く設置しました。ボードの下に、耐震用のゴムを敷きました。インシュレーターなどは、そのまま使用してます。低くしたら、高音が良く聞こえるようになりました。御影石と、インシュレーターは、また購入したいと思います。AVボードは、長方形の箱型です。中にアンプなど入れれるやつで、後ろも開いてます。でもがっちり固くて安定してます。アドレスして頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:6744245
0点

c-1VLが非常にいいので、A-1VLも視聴しました。A-1VLはボーカル、ピアノはいいですが、特にトランペット・サックスの音が薄く現物の音とはかなり違うと感じました。A-1VLのオーケストラは、分解能は高いが、音が平板的に並んでいると感じました。
A-1VLは気に入らなかったので、フライングモールのCA−s10を聴きました。CA−s10はA-1VLの欠点を修正したような音で、ボーカル・トランペット・サックス・オーケストラ
・ピアノもオールラウンドにリアルな音でした。デジあん急進化の中の2年の時間の重みを感じました。A-1VLはモデルチェンジの時期でしょう。私はCA−s10を衝動買いしてしまいましたが、デノンs10−3などと比較しても圧倒的な低音の駆動力の差、ボーカルのリアルさを感じます。
CA−s10に限らずデジアンのピアノなどの低音超早弾きの制御力は凄く、アナアンだと50万クラスに匹敵すると思います。これからはアナアンは縮小していくような時代の流れが感じられました。
書込番号:6811416
0点



初投稿です
最近、音楽をもっと綺麗な音で聴きたいと思って、この単品で買ってみようかと思い、量販店で説明を受けてきました。
それによると立ち上がりの早いこの製品がよく、スピーカーはダイナオーディオ(?)が良い、との説明を受けました。まだ思案中ですが、この製品だとスピーカーとCDプレーヤーだと何が合いますか?
0点

>ダイナオーディオ(?)が良い〜
DYNAUDIOのことでしょうか。「ディナウディオ」と読みます。デンマークのメーカーで、全域に渡ってアキュレートなレスポンスに特徴があります。ただし、使いこなしは難しいです。アンプはもちろん、セッティングやケーブルの選定を間違えるとロクな音は出ません。
http://www.dynaudio.jp/home/products/index.html
アンプをA-A9に決める前に、スピーカーを決めて下さい。オーディオシステムの音の方向性を決定するのはアンプでもなければプレーヤーでもありません。スピーカーです。
総額の御予算(アクセサリー類も含めて)と良く聴くジャンルを書かれればもっと的確なレスが付くと思います。
書込番号:6737573
0点

<元・副会長さん レスありがとうございます
予算総額が20万
聞くのはクラシックが4割にPOPSが3割、合唱が2割くらいです。
やはり店頭で聞くだけだと分からないことってあるんですね・・・。
書込番号:6740597
0点

まずはスピーカーですが、KEFのiQ3かiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
MONITOR AUDIOのBronze BR2かBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
B&Wの685
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/473768/
ALR/JORDANのClassic1
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_45836023_45836059/45330746.html
PIONEERのS-A4SPT-VP
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863366/806945/
DENONのSC-CX101
http://denon.jp/products2/sccx101.html
・・・・あたりが考えられます(ほかにもありますけど ^^;)。また、DYNAUDIOならばAUDIENCE42がギリギリ予算内でしょうか(古い製品なのでディーラーに在庫があるかどうか不明ですが)。
アンプはPIONEERのA-A9を含めて同A-A6、DENONのPMA-1500AE、ONKYOのA-977などが考えられますが、私のイチオシはSOULNOTEのsa1.0です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
実はこの製品は私も最近手に入れました。出力がわずか10W×2(8Ω)で、リモコンもトーンコントロールもないシンプルな仕様ですが、トピ主さん御希望の“きれいな音”を出すことに関してはこのクラスで一番です。「低能率スピーカーはNGのインピーダンス8Ω以上専用」という特殊な製品なので、このアンプには前述のPIONEERとDENONのスピーカーは不適合です。また、あまりに広い部屋での使用や大音量再生派にも向いていません。ただし優れた音場の表現力は候補に入れるだけの価値はあると思います。
プレーヤーはSACD再生も御希望ならばPIONEERのPD-D6、通常CDだけでいいのならばONKYOのC-777か、業務用ですけどTASCAMのCD-01Uがオススメです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U%5E%5E
以上、組み合わせによっては20万円を超えたりもしますが(汗)、そこはうまく各機器の予算按分を考えられてください(^^)。
書込番号:6743057
1点




まず、どうしてPM-15S1とRF-82を購入の候補にしているのか、その理由を書いて下さい。
書込番号:6738910
0点

ここの書き込みと、パンフレットを見てデザイン的と宣伝文句で今のところいいかなぁと思っています。試聴はまだ時間がなくてしておりません。
書込番号:6746423
0点

私はPM-15S1にRF-82を繋いだ際の音を聴いたことがありませんし、他にレスが付かないところをみると、この掲示板のユーザーにも体験したことある人は今のところいないと思って良いでしょう(高域の艶が必要以上に目立つかもしれない・・・・とは予想はしますが)。
で、相性ということですが、これがけっこう難しい問題です。たとえば能率が著しく低いスピーカーに駆動力の小さいアンプを合わせたり、アンプとスピーカーに極端な価格差があったり、業務用(PA用)のスピーカーに民生用のアンプを繋げようとするのは・・・・明らかに「相性が悪い」です。しかし逆に何をもって「相性が良い」というのかは、それこそ実際聴いてみないと分かりません。メーカーやディーラーが推奨する組み合わせであっても、聴く人によっては「相性が悪い」と感じることもありますからね。
いくらパンフレットや掲示板を眺めても、サウンドは実感できません。だいたいの候補を決めたら、お気に入りのディスクを片手にショップへGO!です。別のスレッドで販売店の一覧URLを紹介しましたが( http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )、家電量販店のオーディオコーナーよりも、専門店がベターです(まあ、家電量販店でも専用リスニングルームを備えているところはありますが ^^;)。行く前は連絡を取り、目当ての機種が置いてあるかどうか確認した方が良いですね。店によっては、いつもはその機種を店頭に置いてなくても試聴用に取り寄せてくれるところもありますから、相談してみればいいでしょう。
今のところ「時間がない」とのことですから、時間が取れるまではあせらずゆっくりと候補機種の品定めをすればいいのではないでしょうか。実を言うと、この時期がけっこう楽しかったりしますので(笑)。また、パンフやネットだけでなく、「stereo」とか「オーディオアクセサリー」みたいな専門誌を(立ち読みでかまわないので)チェックするのもいいでしょう。まあ、雑誌に書いてあることは鵜呑みに出来ませんけど、少なくとも情報収集にはなります。
書込番号:6748281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





