
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年9月21日 00:30 |
![]() |
11 | 76 | 2007年9月25日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月9日 22:34 |
![]() |
7 | 9 | 2007年9月17日 09:23 |
![]() |
0 | 22 | 2007年9月10日 17:28 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月5日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧メカを受け継いで使っていますが最新のメカについての感想をお伺いしたいのでお願いします。
現在使用中のメカ
サンスイ パナソニック
CA-3000 BA-3000 AU-D907 AU-111 SA-XR50
オンキョー と ダイヤトーン
D-112E DS-A5 他。を受け継いで使っています。
最新のアンプは音が抜けていくような感覚を味わって以来、デジタルアンプの凄さを感じたところです。聞き比べると高音はものすごい進化を感じますが、低音はあまりなので、このオンキョーのアンプはどうかと思いましてご意見おきかせ下さい。
昔あったオンキョーのレーザートランスとかも中古なら手に入るので気になるところですが使用経験のあるかたやお持ちの方の意見も聴きたいです。サンスイから買い換えた方もお願いします。
0点

サンスイ最後の真空管プリメインAU-111(まさか200台限定の復刻版?)に
ダイヤトーンDS-A5を受け継がれたと聞いただけで涎です・・私などは・・
元の持ち主のAudioへの傾倒振りがわかります、と言うほどの名機です。
CA-3000 BA-3000のセパレートもなかなかのものです。
失礼ですが、私なら、たとえA-1VLであろうと、このクラスの現在のデジタルアンプなら、
受け継がれた機種と比較したら、とても買い替える気など起きません。
デジタルアンプの音質はまだまだ発展期、とても熟成した音・音楽に浸りきる
という域に達していないと言うのが、最近なじみの店で色々デジタルアンプを試聴させてもらっている私の印象です。
唯一AccuphaseのデジタルプリメインE-450なら、
あなたが旧メカと評されるサンスイのアンプに替えてもグレードアップとしての値打ちありかな、という感じですね、私は・・
書込番号:6736928
0点

A-1VLですが、同じオンキョーの10万円以下のアンプに見られる情報量の少なさから来る
荒さや、硬い感じはかなり少なくなっています。
ただし、デジタルアンプの特徴である色付けの少ない音、高解像度、透明感、膨らまず明確な音
により、アナログが好きな人からすると硬い音と感じるようです。
大多数の国内アナログプリメインに見られる、色付けされた音や独特の雰囲気や味のようなものが
好みの人にはお勧めしませんが、個人的には自然で力強さと厚みもあってとても良いと思います。
Hi-Fi系の音が好みであればお勧めいたします。
ただし、情報量は値段相応ですので、高級機のような密度感は望めないのは言うまでもありません。
オーディオは30年近く続けていますが、既に古い機種は全て最近のものに入れ替えており、
アナログアンプではなかなか得難い「立体空間再生、音像定位、解像度の高さ、透明感、スピード感」が
安価で手に入るデジタルアンプは良いと思います。
一昔前なら限られたハイエンド機でないと手に入らない音です。
20〜30年前の名機と最新のデジタルアンプでは、私ならば迷わず最新のデジタルアンプを
選びます。
個人的には国内有名メーカーの最新高級アナログプリメインでしたら、A-1VLを選びます。
レトロな稀少価値を見出すならば昔の名機でしょう。
書込番号:6737936
1点

実はAU-111は初期の物でものすごく古いものです。音は聞いていてものすごくいいのが何度聞いても分かるほどです。本当に眠りこける音が出ます。でも、比較的新しいAVアンプのパ奈祖肉の安いものを新型のD-112Eにつなげたら正直のところ高域の抜けていくような音、さらにたとえるなら頭に細い糸を通されて後ろに引き抜かれるような感覚が新型は違うなと思わせる印象が強烈でした。
音の傾向は全く違うは良く分かります。そこで何度もアンプやスピーカーを切り替えて聞いてみると旧メカは低音とか余韻とかが凄く気持ちいいので手放す気は全くないのです。
でも比べたのが安いものなのでデジタルの高級機ならどうかと思ったり旧メカとデジタルをつないだらとかいろいろ考えているところです。スピーカーD-112Eは安価であるとは言え高域は凄く良く出ています。高域で考えると旧メカは傾向が違うせいか性能を生かすことは間違いなく駄目そうです。
ただD907をつないだときは旧スピーカーよりは高域は良く出ます。これは以前に掲示板で見たとおりなかなか面白く意外ないい組み合わせみたいです。
そこでこのアンプはトランスが二個付いていて、デジタルで新型なので低音の余韻も、突き抜ける高音も体験できるかと考えたわけです。
プリだけとかパワーだけとかで使用してもデジタルのよさが残るのかとかそんな使い方はあるか知りたいところです。
書込番号:6740673
0点

アナログ、デジタルに限らず、どのアンプも一長一短ありますので
全てが完璧に自分の好みの音というのは、あるかもしれませんが
非常に難しいでしょうね。
聴く曲によって使い分けるのも一つの方法かと思います。
現状で、デジタルアンプにアナログの雰囲気のようなものを
求めるのは無理ですし、アナログアンプにデジタルのような
解像度や透明感を求めるのも無理ですね。
ちなみにA-1VLの低音は、量感、エネルギー感もありますが、
引き締まった切れの良い音ですので、余韻のようなものは
ないと思います。
書込番号:6740902
0点

なんだか嫌な予感がしていました。
ついにD907が疲れ始めてしまいました。今まで現役でいたのですが片方の音がやや小さく聞こえます。パワーアンプとしてCA-3000と接続していましたがとうとうです。他が現役なのがまだ救いですが、買い替えか修理か迷うところです。ただ幸い修理できる機種ばかりでしたので、サンスイ全盛期の修理不可物ではないようです。
ぶっとい音が好みなので、買い替えてさらに感動があるかが心配になって来ました。
この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?
書込番号:6771381
0点

>この機種も低音が出るとのことですが、ぶっとい音が期待できるでしょうか?
単純に太い低音が好みであるなら透明感などを気にせず2000AEあたりが良いと思います。
デジタルアンプの特徴は色付けが少なく引き締まった音、高解像度、透明感、スピード感などです。
現在お使いのものと同傾向の音を期待するのでしたらこのアンプはお勧めいたしません。
色艶やふくよかな音などを求めるならばアナログアンプの方が合っているかと思います。
高域の透明感とず太い低音を両立するような機種は残念ながら知りません。
書込番号:6778000
0点

やはり2000AEですか。1500AEを聞いたときは太さはないものの抜ける音に技術の進歩を感じていました。2000は本体同様に太いですか。
オークションでいいものないか見ましたが、いじってあっちこっち動き回っているジャンク品ばかりなのでやめたほうがよさそうですね。感動品なんて素人修理なのでもうサンスイじゃないしと思っていました。
最近のデノンは電源にこり始めたように感じますので、2000くらいになると音に太美がありそうですね。実はデノン、オンキョー、パイオニアなど国産のまじめなメーカーで検討していました。でもサンスイの電源を見てしまうと本当に惜しいです・・・・
ニュースでシャープとパイオニアなんて記事が出ましたが、どこか橋本トランスと組んでくれないかなんて思ってしまいます。
デノンと橋本トランスが組んだら間違いなくデノンです。たぶん
書込番号:6779321
0点

お久しぶりです。D907が疲労困憊になったようですね。
お考えのクラスのものなら、CA-3000+D907の方がお好みの音のドライブ能力には優れているでしょう。
せっかくのお気に入りですし、ちょっとオーバーホールしてやりましょうよ。
機械も人間と同じです。酷使されるとへたってきます。お手入れが必要です。
アンプの修理やオーバーホールに定評のある技術屋さんのお店を紹介しておきます。
サンスイアンプもかなりの実績を持っておられる店です。
一度メールで問い合わせてみて、見積もってください。
http://www.eonet.ne.jp/~audio/index.html
書込番号:6779646
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日現金で、このアンプ、デノンのDCD−1650AEのCDプレーヤー、JBLの4312DスピーカーをLRセットでトータル50万近く出してジョーシンウェブで買った者です〜。(汗)
スピーカーケーブルとラインは、LINN製の1メールで1万くらいのものがあった(スピーカーケーブル4本、ラインケーブル4セット)ので、それを使いバイワイヤリング?で繋げる予定です。
・・って、まだ肝心なシステムが届いてませんが。。Σ( ̄▽ ̄‖)
これから設置するのですが、今までこんなに高いシステムは自分用に買ったこと&使った事が一度たりともなかったので非常にワクワクしております。
おかげで、お小遣いは金欠になり今度は何も現金では買えなくなりましたが、ポイントは7万くらいもらえる予定です。
そのポイントを使ってジョーシンウェブを上手く利用してやろうと考えてるのですが、電源ケーブル等の交換等、気軽に、かつ、簡単に出来る音質アップっの方法ってのはないですかね??
http://joshinweb.jp/audio/top.html
一応、家庭用のコンセントはふつうのタイプで、アース端子が付いた3ピンには対応してません。
お暇な方、お相手どうぞよろしくお願いします。m(__)m
0点

>柚子唐辛子さーん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
インシュレーターの情報、大感謝でございます。m(__)m
早速、JBLのスピーカーに80円インシュレーター(10円玉*8個)試してみました。
最初、試しに左側だけ試してみたのですが、音の違いがよく分からなくて今度は左右に10円玉インシュレーターを搭載したところ、かなり音像が手前に出てくるようになりびっくりしました。
こんなのでも、音が結構変わるもんだと感心してしまいました。
今までインシュレーターなんか、自分自身、どうでもいいやみたいな感じに思っていたのですが、今日で考えが変わりました。
改めて、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:6775800
0点

>ばうさん
「地響き」と言った言葉遣いは、ちょっと大袈裟でした。
正しくは、「フローリングに直で座った時に自分のケツに音の振動を初めて感じ取る事が出来た。」と言ったほうが分かりやすいでしょうか。
いづれも感じ取る事が出来たのは、パイプオルガンが演奏されている曲で特に低音域が強調された部分のみですよ。
パイプオルガンの低音域の音→「ブァー、ブァー〜ン」みたいな。。
インド系CDの3トラック目です。
よろしければ、一度、あなたのシステムでもご試聴ください。
SKY DANCING - Nada Masala vol.3
3.Bhakti - Bageshree [6:53]
http://www.tirakita.com/Jap_Tribal_Mus_CD/mcd_dak2112.shtml
書込番号:6776020
0点

夜分に失礼します。
ご報告が遅れて申し訳ないです<(_ _)>
アルバムを取り寄せていたので外出し、帰宅した所にちょうどアマゾンから到着したので聴いていたらついつい引き込まれて、そのままうとうとと今まで…
静寂の中から歌声に包まれる様で例の女性ボーカルの掛け合いの部分なぞは特に気持ち良く、そのまま昇天しそうでしたよ。
馴染みがある曲だけにより親和性が高かったんですかねぇ。
あ、それから取り寄せてきた宮本笑里嬢のアルバム『smile』も情感が結構豊かでやや甘い点もあるものの、これがデビューとは思えない程に技術もなかなか、色気のある音を奏でてくれます。
何より選曲が面白いので機会がありましたら聴いてみて下さい。
一応当方機器環境ですが以下となっております。
壁コン
オヤイデ:SWO-XXX
アコリバ:CB-1
J1:C15UL
↓
タップ
アコリバ:RTP-4evo(FISCH:PCP-3)
↓
アンプ
north star design(PAD:ISTARU+ハーモニクス:X-DC SM)
↓
CD
トライオード:TR-CD1(ORB:HC-150ACB)
↓
SP
Zingali(山本凸凹ベース→アコリバスタンド+スパイク受け→タオックボード→スパイダーシート、オルトフォン)
pioneer:S-A7(山本PB-12→タオックボード→スパイダーシート、オーディオクエスト)
書込番号:6776293
0点

続けてすみません、起き抜けにすぐ書き込みましたのでminamide様の書き込みに遅れました。
10円インシュ、上手くいった様で良かったです。
意外と商業的なインシュよりハマる場合があるみたいなので侮れないです。
また、ボードの高さ等の制約もあるかと思いますが、もしスピーカーの高さが耳辺りになければだいたいでも良いのでその辺りにするとより音が聴き易くなるかと思います(耳より上にスピーカーがいくとこれは逆にあまり宜しくないです)
書込番号:6776316
0点

おはようございます。
CDのほう、結構楽しめてもらったようで良かったです。
>もしスピーカーの高さが耳辺りになければだいたいでも良いのでその辺りにするとより音が聴き易くなるかと思います(耳より上にスピーカーがいくとこれは逆にあまり宜しくないです)
高さはほぼ合ってます。あと、インシュレーターのグレードアップとして山本音響工芸のキューブベース(北海道産アサダ桜材)をスピーカーの下に4つづつ、敷いてみようと思ってます。
http://joshinweb.jp/av/847/4939325046171.html
よく喫茶店等にピュアオーディオが置いてある所があるのですが、設置スペースの問題で天井に近い位置にセッティングされてる事が多いのですが、ああいうのはあまり良くないと言った感じでしょうかね。
書込番号:6776565
0点

おはようございます。
はい、CDはこれからもちょくちょく聴いて末永く楽しんでいくつもりです。
山本音響の桜インシュは適度な響きもありますから合わないという事はないかと思いますよ。(近場にハンズ等あればそこに似た様なものも安価であったりしますので探してみては?)
また、四方に置くのではなく、前1つに後ろ2つ(逆もあり)等と配置を変えて試してみたり、インシュの上に10円玉とか釘を打ってみる(←これは極端ですが)というのも面白いかもしれません。
天井セッティングはどうなのでしょう?
よほどしっかりした作りでなければ天井自体と強震するでしょうし、定位や音響のコントロールが効かないかと思うのですが…あ、でもよくある喫茶店ならたいていはボーズなんで上記の件は関係無くなりますが(^_^;)。
書込番号:6776663
0点

>柚子唐辛子さん
おはようございます。
昨日、柚子唐辛子さん推奨のXPD電源ケーブルとPB−100のタップが早速届き、徹夜で(←バカ)色々なCDソースを長時間聞き比べした結果、最高のシステムが只今、構築されました。
この俺には、もうこれ以上の良質な音の出る高級システムは不要、と思わせる臨場感溢れるシステムです。
詳細は、
アンプ:「3P壁コンセント」→「XPDケーブル」→「PB−100]→「TSUNAMI GPX」→「PMA−2000AE」
CDプレーヤー:「PB−100]→「純正ケーブル」→「DCD−1650AE」
上記の組み合わせが一番良かったです。(参考まで)
上記以外、他の組み合わせも何通りか試したものの、音に上記の組み合わせよりかイマイチ張りが無いとか言った理由でしっくりきませんでした。
こうやって試行錯誤しながら色々と実験するのもピュアオーディオの密かな楽しみって感じで意外と面白かったです。
書込番号:6783937
0点

すみません、何か情報をもらってばかりみたいなんで、僕からも少し情報提供させてください。
アコリバの「ディスク消磁機」ってご存知でしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/5480/4939325070770.html
1個前のモデルのRD−2ってのを僕は持ってるんですが、ディスク消磁による音質の変化は保証します!
もしまだでしたら、1度使ってみてください。
新しいCD買う度に手放せなくなりますヨ!!!
書込番号:6784210
0点

> 1個前のモデルのRD−2ってのを僕は持ってるんですが、ディスク消磁による音質の変化は保証します!
>
> もしまだでしたら、1度使ってみてください。
>
> 新しいCD買う度に手放せなくなりますヨ!!!
なんだか、オカルト街道まっしぐら、という感じがします。
悪いことは言いませんので、コンセントやケーブルに限らずどのような機器でも、一度、使用前・使用後の音質を客観的に比較されることをお勧めします。
老練なかたにならそこまでは言わないのですが、オーディオを始めてそれほど経たないかたのようなので、水を差しながらもあえて言う次第です。
書込番号:6784582
0点

>ばうさんへ
あなた、実は食わず嫌いな方でしょう??
それ(RD−2)は3〜4年以上前から愛用しててミニコンポの時代から使用してるものです。
使用前、使用後の音質は上記の通りです。
自分で言うのもなんですが、オーディオマニアじゃなくても、精神年齢が中学生くらいの脳無しのこの俺ですら違いが分かったくらいなので、一度試されるといいでしょう。
ばうさんの家に方位磁石ってお持ちですか??
出来ればテレビの近くに置いて狂った方位磁石があれば、それをディスク消磁機に置いてスイッチ入れてみて下さい。
一発で正しい方向を示すようになります。(過去に、これは既に当方で実証済みです。)
書込番号:6785286
0点

2003年11月頃には地元のFM局(ZIP−FM)でミュージックナビゲーターのリオが実演していました。
CDエッセンシャルウォーター
http://www.mssystem.co.jp/cdew.html
少し前までは楽天で買えましたが、今は取り扱いが無いみたいです。
自分も試しに1本使いましたが、若干の音質の向上はありました。
不純物が一切入ってない超エネルギー水みたいなやつです。
書込番号:6785358
0点

minamideさん
抜群の行動力で、グルーブ感溢れる勢いのある文章
楽しく読ませて頂いてましたが、「波動」を謳った商品の効果について
他人に同意を得ようとするのは無理があります。
「マイナスイオン」効果と同様、科学的に立証されていないニセ科学分野だからです。
私なら、この点において「食わず嫌い」と言われても一向に構わないですねぇ。
ご自身が体感できて、ご自身で使用される場合は幸せになれますが
人に薦める場合は慎重になるべきだと考えます。
それと、消磁器によって方位磁石の機能が正常に戻る事が
ディスクの消磁によって音質が変化する事の説明にはなっていませんよね。
ディスクの帯電による機器内部への悪影響があるのならば
私も詳しい方のご意見を伺いたいです、はい。
書込番号:6786662
0点

私は何ぶん大学もろくに出てない勉強嫌いなアホな者なので、難しい説明は出来ませんがアコリバの公式ページにディスク消磁機についての詳しい説明書きがありますので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか??
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html
書込番号:6786750
0点

[6788742] を拝見しましたので書きます。
> ばうさんの家に方位磁石ってお持ちですか??
> 出来ればテレビの近くに置いて狂った方位磁石があれば、それをディスク消磁機に置いてスイッチ入れてみて下さい。
>
> 一発で正しい方向を示すようになります。(過去に、これは既に当方で実証済みです。)
それは、消磁機ではなく帯磁機として働いているか、もともと方位磁石が狂っていなかったか、消磁機の取り扱いが正しくないか、方位磁針の一部分(ケースなど)だけ帯磁していたのが部分的に消磁できたか、気のせいかのいずれか、もしくはそれらの複合によるものでしょう。
なお、消磁機である以上、消磁ができてもあたりまえでしょう。もっとも、実証されたとおっしゃる結果を見る限り、針の消磁はできていないみたいですが。
> CDエッセンシャルウォーター
> http://www.mssystem.co.jp/cdew.html
>
> 少し前までは楽天で買えましたが、今は取り扱いが無いみたいです。
ネットで検索してみたところ、ファイルウェブやトレンドたまごでも紹介されていますね。
http://www.phileweb.com/news/audio/200304/11/3929.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama_db/2003/t-0304.html
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/04/15/toretama/tt.html
ファイルウェブはこの手の商品の紹介記事にありがちな、
「なお、使用にあたっては説明書を熟読し、各自自己責任において行うこと。」
という但し書きがあります。
私としては、トレンドたまごでこの手の商品が取り上げられていたのが意外でした。しかし、良く見ると、この商品の紹介のページに限って、動画再生のための「MOVIE」のボタンが消されています。他の日の別商品の紹介ページにはこのボタンがあるのですが。
もっとも、動画ファイル自体は消されていないようなので、他のページからURLを類推すれば再生できます。テレビ東京も、テレビで放送してしまったので、ページを消すわけにもいかず、苦肉の策でこうしたのでしょう。
エムズシステムも、現在はスピーカーに注力していて、過去のこの商品はなかったものにしたいみたいですね。トップページからもこの商品の紹介ページへは容易に辿れなくなっているような気がします。
> (略) アコリバの公式ページにディスク消磁機についての詳しい説明書きがありますので、そちらを参考にしてみてはいかがでしょうか??
> http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html
その説明中の論拠が薄弱であり、信頼できませんでした。
書込番号:6788944
2点

・・・やはり、単なる「自己暗示」ってやつにかかっていただけなのでしょうか。。
当時、確かに若干音が変わったように自分は感じ取る事が出来たのを記憶にあります。
一応、例のサイトのほう、自分なりに解析してムービーのリンク見つけました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2003/04/15/movie/tt.ram
なぜ見せないように隠したのかも疑問ですね。
(効果が確認出来ない人達から詐欺行為に会社が問われたのか!?)
書込番号:6789297
0点

この例の「超エネルギー水」についてはもう生産中止で無くなってしまっているので、ピュアオーディオで再度改めて検証する事が出来ないのは残念ですが、アコリバの消磁機は効果はそれなりにあると思います。
さっき消磁したばかりのクリーンなCDに使っても意味は無いですが、何度か使い込んで磁気を沢山帯びた汚染されたCDに使うと音の曇りが取れて快晴のような音質になったのは間違いありません。
書込番号:6789451
0点

> さっき消磁したばかりのクリーンなCDに使っても意味は無いですが、何度か使い込んで磁気を沢山帯びた汚染されたCDに使うと音の曇りが取れて快晴のような音質になったのは間違いありません。
これも、一度、使用前・使用後の音質を客観的に比較されることをお勧めします。
「磁気を沢山帯びた汚染」させるのならば、CDに磁石をくっ付ければ良いので、それを聞いて、消磁機にかけてからまた聞いて、比較して、またCDに磁石をくっ付けて...
ということを容易に繰り返して比較できると思います。
おひとりでやられると「自己暗示」という可能性もありますので、磁石や消磁機を操作する人と聞く人は分ける手があります。その場合は、たまにダマシも入れるわけです。(磁石や消磁機を使っていなかったり使ったりをランダムに選択する。)
磁石は冷蔵庫にくっ付いている奴を使えば良いでしょう。磁石なら100円ショップにも売っているでしょう。
なお、もしも、それでは「磁気を沢山帯びた汚染」された状態にならない、と言われるのでしたら、それでは「磁気を沢山帯びた汚染」された状態とはどんな状態なのか、が疑問です。お使いのCDプレーヤーはそういう汚染機能を持ったものなのか?ということです。
書込番号:6796485
2点

「ディスク消磁機」の話題はプリメインアンプとは無関係ですので、適当なカテゴリ(「CDプレーヤーすべて」辺り?)で新しい記事を作成してそちらで議論した方が良いと思います。
おそらく「自己暗示」がかなり影響していると思いますので、誰かに協力してもらって「ブラインド テスト」という方法で検証するのが早いでしょう。
参考記事「志賀@高槻」内「オーディオにおける心理効果とブラインドテスト」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm#blind
わたしはCDの素材のアルミとプラスチックは磁気を帯びにくいと思いますので、効果は疑問に思います。
ディスクの帯電の話も出てきていますが、帯電は周囲にあるものと大幅に異なる電位の電荷を帯びることで、磁気とは別のものです。
書込番号:6798685
1点

「せっかく自分が信じて買ったものだから・・・」という思いが
判断に影響を及ぼす可能性があるので、その要素を排除してテストする事を
ブラインドテスト(盲検法)と言います。
友人あたりと遊び感覚でやられてみては如何でしょうか、結構楽しいですよ。
帯電といえば静電気を帯びることを意味しそうですね。
そうか帯磁ですか・・・
「インクの鉄分が帯磁」「トルマリンパウダーでマイナスイオン効果」ですか・・・
うん、やっぱり私は食わないでおきます。
「汚染」という言葉を宣伝に引用するあたりも、いかにもです。
書込番号:6799142
0点



いつもお世話になり有難うございます。
6001を購入して早1ヵ月。ミニコンポのSPで音楽を聴いておりましたが、やっぱり今時のSPが欲しくなりました。ジャンルは、クラシック、ジャズ(女性ボーカル・ピアノ等・・・)です。一時は、ビクター500DEに惹かれたりしましたが、今はなにか違おうような・・・。そこで、一から考えなおそうと。
そこで、PM6001でクラシックであれば、どんなSPがおすすめか、また皆様のご意見をいただけないでしょうか?
メヌエット、CM1は、もったいない気がしますし、QUAD11Lやパイオニアピュアモルトとかでしょうか。PM6001で、デノンSC-CX101は、「あり」でしょうか?
新しいB&Wの600シリーズも、また視聴したいと思ってます。
0点

>PM6001で、デノンSC-CX101は、「あり」でしょうか?
ハイ、ありです。
オーディオは”音”を自分の感性と好みで紡ぎだして行く趣味です。他人がどう言おうが関係ありません。自分が「気に入った。」と思えばなんでもありです。
例えばJBLの4348をデノンのPMA-390で鳴らしても、バランスは悪いけど、自分が納得すればありです。将来もっと良いアンプを買い足せば良いだけだし。
自信を持ってドンドン行っちゃって下さい。PM6001とSC-CX101の組み合わせも、そもそもバランスも悪くなさそうですし。
書込番号:6736389
0点



オーディオにまったく知識がありませんが、音楽が大好きな者です。
この悲しい状況がなんとかならないかと思い、こちらにきました。
お店で、よく聴くCDを持ち込んで、このアンプとSC-A77XG の組み合わせを購入しました。
その時持ち込んだのは、クラシックとソフトJazz(?)とちょっぴりヘビメタ系のUKのグループ。
それぞれに、平均的な音ではありましたが、納得したつもりでの組み合わせでした。
settingして、低音もそこそこに出ていて、よかったのですが、大好きな日本人男性ボーカリストのCDを聞いて愕然としてしまいました。
今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声(泣)
厚みがちっともありません。
Liveでの声とは、まったく違った音で、がっくりしてしまいました。
この解消法が、なにかありましたらADVICEいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

・スピーカのセッティングの調整
・スピーカケーブルの交換
・CDPとアンプの間のピンケーブルの交換
・CDPの交換
とりあえず、考えられる方法はこんなもんでしょうか。
で、上記のどれを採用すべきか検討するためには、情報不足ですよね。
書込番号:6720395
1点

たんじぇ・りんさんこんばんわ
PMA-CX3とSC-A77XGは良く量販店などでは組み合わされてますね。
>厚みがちっともありません。
音の傾向の殆どはSC-A77XGが支配しています。それに加えてPMA-CX3のサラッとした音質です。で..どうするかと言いますと「とりあえずいろいろセッティングを変えて数ヶ月使ってエージングしてみて下さい」機種によってはかなり変わる場合もあります。それでも好きな音にならなければコード、ケーブルで変化するレベルでは無いと思います。
きつい言い方にりますが、諦めて気に入った音のスピーカーに変えるのが一番納得されるかと思います。
あくまで参考程度に思ってくださいね。
書込番号:6720531
0点

JATPさん seinosukeさん 早々とadviceありがとうございました。
まだ数回聴いただけですので、エイジングが必要な時期なのかもしれません。。。
今日は、とっても悲しいお知らせ。
パバロッティが・・・。
台風をいいことに、いつもより少しVolume upで鳴らしてみてもよいtimingかもしれません。
しかしながら、気に入った音のスピーカーを探すのって、聴く音量・環境・ケーブル その他たっくさんの要因がある中、これ!っというものを、探り出すっていうのは、とっても大変なことでしょうね。
少しだけAudioの奥深さを垣間見たように思いました。
書込番号:6723549
1点

このDENONのPMA-CX3はONKYOのようにデカデカと書いていませんが、D級増幅のデジタルアンプです。
最近、いろんなデジタルアンプをなじみの店で聴かせてもらっていますが、
これは、この価格帯の中ではD級の変なクセもなく実に素直に聴かせるアンプ、と私は評価しています。
このアンプで、お気に入りの男性ボーカルが
>今まで聴いて、慣れ親しんだ声ではなく、軽佻浮薄な声
>厚みがちっともありません
と言うのは、ボーカルが沈んでいる、前に出ていない、音像が定位していないからと判断します。
ちょっと情報不足で、購入以前のシステムがわからないので、何とも書きようがないのですが、
本来のCDの録音がそんな程度のまずいもので、このクセのない素直なアンプでそれがモロに
出てきたのかもしれないなあ、とも思いますし、
残念ながら同時購入されたと言うSC-A77XGに「厚み」というファクターを期待しても、とも思います。
なぜなら、このSPは、本来サラウンドのサイド・バック用で、音はせり出さずに拡散します。
つまり音場再生にはいいが音像定位にはイマイチの感が拭えません。但し、私の個人的評価に過ぎませんが・・
高いですが、同じシリーズの中のフロント用のSC-T77XGを選択されていれば、
今日亡くなったパバロッティの、あの透き通った、突き抜けるような張りのあるテノールが、
ホールの響き(音場再生)の中に、ビシッと彼の巨体が定位(音像定位)し、よみがえってくるのですが・・
せっかく購入されたSPなのに大変失礼とは思いましたが書かせていただきました。
書込番号:6724615
0点

こんにちは(^-^)/
遅レスですが(^_^;)
以前お使いのシステムより、試聴の上良いと判断されて購入されたのですよね?
で、特定の男性ボーカルに不満があると。
ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか?
コンサートと言えども、マイクやPAの影響を受けた真の肉声ではありませんよね?更にはコンサートホールの音響効果の影響もあります。
ライブ音声と、小型オーディオシステムを比較するのはそもそも無理があるかもしれません。
他のソースもライブ等の生?を知っていれば同様に愕然とするかもしれません。
男性ボーカルだけの問題か?小型オーディオシステムの宿命かの切り分けが必要かと思います。
ライブ印象に近いシステムを先ずは探してみては如何でしょうか?
生音を求める旅は即ち泥沼の始まりです(笑)
書込番号:6730786
1点

yamayama60さん Strike Ruougeさん
レスありがとうございます。
なんとちょっと痛い買い物をしてしまったのかと・・・・
1年前ほどから買い替えたいと思い、1500AEにしようと思っていたところ、こちらの製品が出てきてて、コンパクトですっきり見えたので、方針変更。
SETになっているSC-CXの組み合わせのほうがよかったのかしら
小ささと形を取ってしまいましたが、代償は大きかったようです。
>D級増幅のデジタルアンプとは、
どういう意味でしょうか?
ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。
>ライブとの差と言うことは、コンサート等へ行かれましたか
もちろんマイクやホールでの効果もありましょうが、私なりに聞きなれた彼の声とは、まったく違っていたということです。
それが肉声なのかとおっしゃられると、違うのですが、耳慣れた声の再生ではなかったので、びっくりしてしまったのです。
Liveに一緒にいく知人もこれを聞いて、変な声〜って言ってたので、やはり違っていたのです。(泣)
でも、しょうがないですね。
自分なりにその時は、納得して購入してきたのですし・・・
もっと早くこのサイトで、知識を得てから臨めば、また違った見方が出来たかもしれません。
書込番号:6732990
1点

>D級増幅のデジタルアンプとは、どういう意味でしょうか?
詳細な説明をするには掲示板の余白が足りませんし、かえってご理解できないと思いますので、
ごく簡単に・・
アンプというものはCDP(CDプレイヤ)等から入ってきた音楽信号を出来るだけ歪まずに増幅させる機械です。
この増幅させる方法として、オーディオアンプではA級・AB級・B級・D級と呼ばれる種類があります。
このうち前3つがアナログアンプと呼ばれ現在までの主流です。
これに対してD級は、デジタル信号をそのまま取り込み、前3つの方式とは根本的に違う増幅手段を用います。
しかし、これまでは、その増幅した信号に増幅手段のスゥッチング歪が入りオーディオアンプとしては致命的な欠点がありました。
ところが近年の技術進歩で、これも解消されつつあり脚光を浴びだし、今後の発展を期待されている新しいアンプです。
特長しては、省電力で高出力増幅が出来るので電源部が小さくてすみ、従って筐体を小さく出来るという、
いわゆる「小さくても力持ち」が可能です。
従来のアンプでは、例外もありますが、高級機になればなるほど電源部がデカくなって重くなって
その筐体を巨大化せざるを得ませんでした。
肝心の音質の方は、私の評価では、低価格のものはまだまだ固く(メリハリがつき過ぎ・デジタルくさい)、聴いていて疲れる、
しかし、中級機の10万円クラスから「まろやかさ」が出てきて、従来のアナログアンプ並みに音楽に浸れるかな、という印象です。
そういう意味で、あなたが今回購入されたプリメインの音質は後者にあたると、私は感じているわけです。
書込番号:6734307
0点

yamaya60さん ご説明ありがとうございました。(返信がおそくなりまして・・・)
あとは好きな音を奏でてくれるよう念じながら(笑)エイジングをして、聴きこんでいこうと思います。
しかしながら、この世界はほんとに奥が深いのだろうな〜っていうのを、少し垣間見たような気がします。
書込番号:6764411
1点

> ご指摘のように、同じボーカリストでも違うCDですと、声の質が違って聞こえます。
> 自分でもどうしてこういう風に聞こえるのか、すごく不思議だったのですが、録音にこんなに別人になってしまうとは、驚きました。
> でも、前のプレーヤーではあまり感じなかったのは、逆に安物だったので、その違いを出さなかったからなのかもしれません。
私も、そういう音質で収録された CD なのだと思います。
基本的に、オーディオセットは、ライブの PA の音声などは知るはずもなく、CD に収録された音質をそのまま忠実に再生することが「ハイファイ」です。基本的にはオーディオセットで解決できる問題ではないのではないでしょうか。
程度問題ですが、CD よりは (Live の)DVD のほうが収録音をいじくっていないことが多いようです。もっともDVDは、画をフィルム調にするなどいじっていることは多いです。音とは関係ないですが、リップシンクがずれて見えて気になります。
書込番号:6764749
1点



購入を検討中なのですが、
プリメインアンプ(又はFMチュ-ナ-アンプ)かAVアンプか迷っています。
(マニアではないので、家庭で適当に鑑賞できるようなもの)
アンプ単品購入は初めてです。
何か適当なものありますでしょうか?
■程よいパワ-と高・重低音
■やや重みのある音
■ト-ンコントロ-ル(バス・トレブル各±10dB位)
■音がこもらなくて広がりのあるサラウンドがすき
■グラフィックイコライザー内蔵か端子付き
イコライザ-アンプ出力端子(〜mv)
↑これがあればどんなイコライザ-の接続も可能なのでしょうか?
内蔵、端子どちらもなければ、イコライザの使用は出来ないとゆうことになりますか?
それとも、イコライザ用の端子でなくても他の端子でも利用可能ですか?
■グラフィックイコライザ-とスピーカ-は愛用していたものを使いたい
※スピ−カ−詳細
AV対応防磁型3ウェイスピ-カ-システム
エンクロ−ジャ−型式...バスレフ方式ブックシェルフタイプ
ウ−ハ− 230mmコ−ン型
スコ−カ− 65mmコ−ン型
ツィ−タ− 50mm電圧コ−ン型
最大許容入力 80w
インピ−ダンス 6オ-ム
こんな感じです。
ショップにておすすめもの(チュ−ナ−アンプ)を試聴してきたのですが、
セッティングされていたスピ-カ-がコンパクトすぎてて(ウ−ハ−10cm程度)
好みの重低音が発揮されていなかった為、物足りなさを感じてしまい
買う事ができませんでした。
お値段的にはこんな感じなのかしら。(定価5万前後/店頭価格4万前後のもの)
マイスピ−カ−に繋げた時に、お好みの重低音と広がりが発揮されるとゆう
違いがでるのであればいいのですが。
両方の数値から推測する事はできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

『お知らせ!不具合が起きログインができなかったので
ニックネ−ム グライコ2で新たに登録してみました。
グライコ=グライコ2同じ人物です』
これでうまく返信できるといいのですが...
yamaya60さん
お返事ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。
イコライザ-アンプ内蔵等とは、
フォノイコライザの事であり、グラフィックイコライザとは
また別物なのですね。
>1 何故に「グラフィックイコライザー内蔵か端子付き」なのでしょう?
ただ単にグラフィックイコライザーを持っているからの理由だけですか・・
■イコライザ内蔵(←イコライザ=グラフィックイコライザの事だと
思っていた為、内蔵しているのであればイコライザ回路を通り効果が
かかる音が出るのだと勘違い)
イコライザ効果がかかった音が好きだったから、愛用していたものが
まだ使用可能なのであれば引き続き愛用していたいとな思ったから。
>2 お持ちのSPのスペックを書かれていますが、アンプ選びに欠けている情報もあります し、それよりメーカー型番を書いていただく方が、その音の内容がわかる方は回答しやすい。
■1988年製 KENWOOD ROXY DG1
SP2本/チュ-ナ-アンプ/カセットデッキ/CD/グラフィックイコライザ-GE-710
18〜19年前に専門店の展示会にてセットで購入し、ずっと愛用
>3 >音がこもらなくて広がりのあるサラウンドがすき
SPの性格とセッティングの問題の方が大きい質問なのですが、
2chよりサラウンドが主体ですか?
■私の知っているサラウンドとは、このアンプに内蔵されていたサラウンド機能の
事です。(サラウンドのスイッチを入れると音が広がり音質に多少変化)
ごめんなさい、2chの意味を知りません。良く解らないですか、今回は取り合えず
愛用していたSP2本だけを使用するつもりなので、増やしたり買い替えは
望みません。
>4 >家庭で適当に鑑賞できるようなもの
とは、音源は何で(CDとか、レコードとか・・)、そのメインの音楽ジャンルは何ですか
■クラブミュージック、エレクトロハウス系、UKロック、UKポップス、
クラシック、ハワイアン、ラヴァーズレゲエ(カヴァ−とか)、アカペラ、ゴスペル、
イージーリスニング、ワールド系あたりで音の綺麗なものを好みます。
5 >アンプ単品購入は初めてです
現状のシステムはどういったものですか?
■SP2本、カセットテ-プ、グラフィックイコライザ- (KENWOOD)
CD CDR/RW DVD MD (SONY)
TV (パナソニック)
当初はチュ−ナ−の設定さえもお願いしていた程で
オ-ディオの詳しい事情など知りません。
ご多忙中のところお手数掛けますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6720433
0点

ミニコンポのアンプが死んじゃったということなのかな。
グラフィックイコライザーの端子が有って4万円以下で買えるのは、ONKYO A-905FXくらいしか知りません。
音は聞いたことが無いので、試聴なさってから決めて下さい。
書込番号:6720465
0点

元・副会長さん
お返事ありがとうございます。
>手持ちのスピーカーは2本ですか?
■SPは2本です。
>サラウンドが可能なだけのスピーカーの本数を用意しないと買っても意味がありません。
■そうなのですね
>それと部屋の広さなどを書いてもらえると的確なレスが付くでしょう
■陽当たり良好! 12畳程です
アンプを置く棚あります。
>「重低音」ってのは必ずしも「良い音」ではありません。また、グラフィック・イコライザーやトーンコントロールを駆使しすぎると音質が劣化します。
■そうなのですね 劣化させないようにするには、何をすればいいですか?
駆使しなければ、物足りないです。
良い音+重低音が好きです。
書込番号:6720522
0点

前提として
>マニアではないので、家庭で適当に鑑賞できるようなもの
ですので、ご自分のお好きな音でお聴きになるのが一番かと思います。
音の鮮度、忠実再生等については何も申しません。
>■程よいパワ-と高・重低音
>■やや重みのある音
感じるに、ややドンシャリ傾向の音がお好きなのですね。
そしてグライコで調整した音がお好きなのであればデノンのPMA-390AEあたりで
十分かと思います。低域も豊かで元気のある鳴り方です。
書込番号:6720789
0点

> 購入を検討中なのですが、
> プリメインアンプ(又はFMチュ-ナ-アンプ)かAVアンプか迷っています。
> (マニアではないので、家庭で適当に鑑賞できるようなもの)
プリメインアンプを買う時点でマニアになっていると言えるかもしれません。
AVアンプでいいと思います。
> ■1988年製 KENWOOD ROXY DG1
> SP2本/チュ-ナ-アンプ/カセットデッキ/CD/グラフィックイコライザ-GE-710
> 18〜19年前に専門店の展示会にてセットで購入し、ずっと愛用
ドルビーサラウンドの時代のものか、あるいはそれよりもちょっと前ぐらいのものだと思います。
アンプもスピーカーもグラフィックイコライザーも思い切って全部処分して、新しく新調されたほうが良いかな、とも思います。
AVアンプもある程度の価格帯ならば、グラフィックイコライザーの機能を内蔵していますので、取り扱いが楽です。また、サラウンドの機能も、昔のドルビーサラウンドなどとは比較にならないほど高精度です。
重低音というのがどういう音を求められているのかは良く分かりませんが、考えられるのは、大口径のスピーカーから出る低音か、ラウドネスの効いたわりと高めの低音を誇張したような音のどちらかに大別できると思います。前者ならば、古いスピーカーを残しておくのもよいかもしれません。後者ならば、グラフィックイコライザーなどで作り出す音だと思います。
書込番号:6721016
0点

他の方のレスが色々入っていますが・・
現行システムがKENWOOD ROXY DG1のミニコンポと言う事、
それに付属のSPとグライコは使用したいと言うご注文、了解です。
グライコの使用は、ハッキリ言って、元・副会長さんも書いておられるように
あまりお勧めしませんが、とりあえず接続できる機能があれば良しとしましょうか・・
>2chの意味を知りません
いわゆる通常のステレオの事です。
サラウンドが5.1とかの多chなので、区別して従来のステレオ音声を2chと呼ぶようになっただけです。
>私の知っているサラウンドとは、このアンプに内蔵されていたサラウンド機能の事です
このコンポの発売当時には、SPの特別な接続(スピーカーマトリックス方式)以外に、
バーチャル(擬似)サラウンドもありませんから、おそらくミニコンによくあったエコー効果等
のエフェクト機能のことでしょう。
さて本題です。
ミニコンポの大きさで高い出力、3バンド(SuperBass・Bass・Treble)トーンコントロール、
プロセッサー入出力端子(グライコ等の接続端子)等のご希望を入れて、
店頭価格4万前後のプリメインアンプとなるとあさとちんさんも書いておられるデジタルアンプONKYO A-905FXになります。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/C51A6F02710ABAA349256FBD001BDAE1?OpenDocument
とりあえずは試聴されて検討してください。
購入されたら現行のSPでしばらく聴き、次にはSPをグレードアップされることで
>良い音+重低音が好きです。 が楽しめるようになると思います。
書込番号:6722136
0点

あさとちんさん、お返事ありがとうございます。
>ミニコンポのアンプが死んじゃったということなのかな。
■コンデンサーの液漏れにより周辺が腐食していたようです。
症状は、電源入れると『ぼおォお』と大きな音が出ていましたよ。
もう寿命だったのですね
>グラフィックイコライザーの端子が有って4万円以下で買えるのは、ONKYO A-905FXくらいしか知りません。
音は聞いたことが無いので、試聴なさってから決めて下さい。
■これはフォノではなくグラフィックイコライザー端子が付いているのですね!?
先日試聴したのですが、お値段の近いCR-D1と比べ大差はないように感じました。
音質は多少A-905FXの方が良くて、いいものなのだなとゆうことは判りましたけど。
書込番号:6722724
0点

seinosukeさん、お返事ありがとうございます。
>ですので、ご自分のお好きな音でお聴きになるのが一番かと思います。
音の鮮度、忠実再生等については何も申しません。
■購入後、自分のSPと繋いで聴いてみなければ判らない。
繋いでみてのお楽しみと考えて購入する方法以外はないとゆうことですよね。
セットでの購入であれば、容易いのでしょうけどぉ...
自分のスピーカーでの試聴が出来ないところがもどかしくて、
選びかねてしまいます。
単品アンプとなると、他の家電選びとは違って難しいですね。
>感じるに、ややドンシャリ傾向の音がお好きなのですね。
>そしてグライコで調整した音がお好きなのであればデノンのPMA-390AEあたりで
>十分かと思います。低域も豊かで元気のある鳴り方です。
■デノンのPMA-390AE!
これはまだ試聴していませんが、気になっています。
パワーがあるのに、ONKYO A-905FXやCR-D1よりもお安いですよね。
書込番号:6722793
0点

ばうさん、お返事ありがとうございます。
古い製品にお詳しいのですね。情報どうもです。
>AVアンプでいいと思います。アンプもスピーカーもグラフィックイコライザーも思い切って全部処分して、新しく新調されたほうが良いかな、とも思います。
■最近の新しいもの使用してみたいですが、今回は取り合えず、
アンプ部分のみの購入を考えています。
>AVアンプもある程度の価格帯ならば、グラフィックイコライザーの機能を内蔵していますので、取り扱いが楽です。また、サラウンドの機能も、昔のドルビーサラウンドなどとは比較にならないほど高精度です。
■ばうさんのおっしゃっている、ある程度の価格とはおいくら位のものでしょうか?
高精度となるとやはりお高そうですけど...
>重低音というのがどういう音を求められているのかは良く分かりませんが、考えられるのは、大口径のスピーカーから出る低音か、ラウドネスの効いたわりと高めの低音を誇張したような音のどちらかに大別できると思います。前者ならば、古いスピーカーを残しておくのもよいかもしれません。後者ならば、グラフィックイコライザーなどで作り出す音だと思います
■私の求める重低音とは、愛用していたSPから出ていた程度の重低音で構いません。
より以上を求めすぎると、予算オ−バ−しちゃいそうなので。
書込番号:6722852
0点

yamaya60さん、度々詳しい情報ありがとうございます。
も少しコンパクトなものをミニコンポと称しているのかと思っていましたが、
私の使用していたものも、ミニコンポだったのですね。
あ!再びONKYO A-905FX登場です。
再度試聴して、良く検討してみたいと思います。
色々教えてくださり、本当にありがとうございました。
グライコ2より感謝の気持ちを込めて...
書込番号:6722929
0点

スピーカーの本数を増やすご予定がなく、今後も通常の2chステレオで使用ということならば、ズバリこれをすすめます。
http://yoshidaen.com/crd1se2.html
「吉田苑」というディーラーがONKYOのCD/FMチューナーアンプCR-D1を改造し「CR-D1 SE」と命名して売り出しているものです。一般家庭では十分と思えるクォリティで、それどころか、一本5万円・10万円クラスのスピーカーも楽々ドライヴできます(私も寝室用に欲しくなったほどです ^^;)。
ショップオリジナル品なので試聴は難しいですが、CR-D1の音色はそのままに、力感や音のキレなどを大幅にブラッシュアップしたものだと認識されればよろしいです。価格は5万円なので予算はオーバーかもしれませんが、良質なCDプレーヤー部分も付いてくると思えば納得できるかも(^^;)。
どうしてもアンプ部だけで良いという場合は、ONKYOのA-973かDENONのPMA-390AEあたりが無難です。
それと、スピーカーに繋ぐコードは何をお使いでしょうか。もしも付属品のチャチな(失礼)なものをお使いならば、以下のようなものに替えると面白いです。一味違いますよ(低音の張りも出てきます)。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556996/567592/663506/
http://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm#+STUDIO_497MK2_
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
>劣化させないようにするには、何をすればいいですか?
グライコの類を使わないことです。そうすればトピ主さんが好きな「音の綺麗な」ソースの魅力が直に伝わるはずです。低音が足りない場合はスピーカーの設置ポジションを低くしたり壁に近づけることで対応してください。それでも、「低音を思いっきり持ち上げないとイヤだ! でも音質劣化も困る」という場合は、スピーカーの買い替えしかないと思います。BOSEの製品なんかどうでしょうか(^_-)☆。
書込番号:6723589
0点

グライコさん、追加で7バンドイコライザー内蔵のCDレシーバーを紹介しておきます。
KENWOOD R-K801-NとR-K700-Nで、音の評価も高いようです。
http://kakaku.com/item/20483210076/
http://kakaku.com/item/20483210060/
書込番号:6724209
0点

元・副会長さん、おすすめありがとうございます。
改造品でこういった製品もあるんですね。
>どうしてもアンプ部だけで良いという場合は、ONKYOのA-973かDENONのPMA-390AEあたりが無難です。
■どうしてもアンプ部だけが良いとゆう訳ではないのですが、
条件的に合うものがなくて...
本来必要としているのは、好みの音を出してくれるFMチューナーアンプだけ
なんだけれど、手頃な値段でそこそこパワーが備わっているものがないんですよね。
なのでCR-D1か、プリメインアンプ方向になってしまっています。
お値段的に手頃なCR-D1は、FMチューナーが備わっていてパワーもそこそこあった
ので候補にしていたんですが...
試聴して物足りなさを感じてしまいました。
>それと、スピーカーに繋ぐコードは何をお使いでしょうか。もしも付属品のチャチな(失礼)なものをお使いならば、以下のようなものに替えると面白いです。一味違いますよ(低音の張りも出てきます)。
■そのチャチな付属品を使用してました。
まずアンプ購入し、音が慣れてきたら替えてみます。
コードによって音質が変化するんですね。奥が深いなあ...
>グライコの類を使わないことです。
■せっかくレベルや調整機があるのに、使えないなんて!
使用すると、どうして劣化してしまうのでしょぅ。
調整部分の働きが大きすぎて負担がかかる為、
早く疲れちゃうのかしら?無理してる状態なのかな?
書込番号:6728203
0点

あさとちんさん、おすすめありがとうございます。
このシリーズで、アンプ部80W以上のFMチューナーレシーバか
CDレシーバーがあれば即買いなんですけど...
マイスピーカーと同じメーカーだし、適合良さそうです。
KENWOOD R-K801-NとR-K700-N
好みのパワーが多少足りない気がします...
次回試聴し、検討させて頂きます。
書込番号:6728436
0点

>(グライコの類を)使用すると、どうして劣化してしまうの?
それは、接点や素子が増加するからです。単品のアンプには「ソース・ダイレクト」とかいってトーンコントロールやバランスコントロールをジャンプ(←無効にすること)するスイッチが付いているものが数多くあります。トーンコントロールを制御する回路が音質の低下に何も関係がないのなら、こんなスイッチは不要のハズですが、なぜかこれを「ON」にすると音がスッキリすることが多いのです(特に普及価格帯のアンプ)。基本的に、音楽信号がプレーヤーからアンプに入り、それがスピーカーを鳴らすための出力としてアウトプットされるまでに、出来るだけ余計な接点や回路を通らない方が音の鮮度が保たれるのです。アンプによってはトーンコントロールが最初から付いていないものもありますしね・・・・。これがグラフィック・イコライザーになると“接点の山”ですから、音の劣化は仕方がないです(超高額な単品グライコ、たとえばACCUPHASEのDG-38みたいなのだったら話は違うでしょうけど)。
・・・・と書きましたが、以上は少し“マニア的視点”での物言いです。実際的にはグライコまでいかなくてもトーンコントロールは使った方が良い場合も多々あります。たとえばあまりにもスピーカーのクセが強いとか、セッティング面で如何ともしがたいようなケースです。ただし、これはあくまで“再生音が不自然でフラットにならない時”に“補正”する目的のために使うわけです。最初から低音や高音を大幅に持ち上げて(あるいは極端に絞って)、そういう音が大好きだ・・・・というのは、何か違う気がします。ピュア・オーディオ機器の存在目的というのは、原音(マスターテープ)に忠実であることだと思うのです。マスターテープ自体がミュージシャンが“こういう音でリスナーは聴いて欲しい!”として世に送り出しているのですから、まずは我々受け手もその原音に近い形で接しようとするのが“本筋”だと思います。もちろん各人“好みの音”というのがありますから、それを他人がとやかく言う権利はないのですが、その“本筋”を認識した上での“好みの音”であってほしいです。
>せっかくレベルや調整機があるのに、使えないなんて!
グライコの類はいわば「調味料」ですね。素材そのものの味、あるいは薄味のものを料理人(ミュージシャン)が狙っているのに、テーブルの上に醤油やら酢やらスパイスやらがいっぱい載っているからという理由だけでそれらをすべてジャブジャブかけてしまうのは、ちょっと・・・・ってことです(^^;)。
あと、パワー(W数)をずいぶんと気にしているみたいですが、はっきり言ってそれはあまり意味がないですよ。一般家庭でオーディオ機器を鳴らす時に使う出力はせいぜい数ワットです。問題なのはスピーカーの能率(アンプの出力に対してスピーカーから得られる音圧の割合)ですね。能率は「出力音圧レベル」という項目で表示されますが、これが85dB未満でもない限り、アンプのパワー(W数)は片チャンネルあたり20Wもあれば十分です(お使いのスピーカーは発売時期から考えてそんなに低能率ではないと思いますから大丈夫でしょう)。ちなみに、私が最近買ったアンプは片チャンネルあたり10Wしかありませんが、スピーカーの能率が低くはないので十二分な音量が得られます。
まあ、とにかく試聴ですよ。出来るだけ多くの機器に接して下さい。なお、試聴する店はミニコンポだけではなく単品オーディオ機器のコーナーがあるショップにした方がいいです。そこで今まで皆さんがあげられた機種をあれこれいじってみて、明らかに音が良いと思ったら、それを購入すればいいです。また、ついでに5万円のアンプと20万円のアンプ、そして5万円のスピーカーと20万円のスピーカー、それらの機器の組み合わせでは、出てくる音がどう違うのか、トーンコントロールを駆使した場合とソースダイレクトにした場合はどう異なるのか、それらをチェックするのも面白いです。なお、ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:6732312
0点

> >AVアンプもある程度の価格帯ならば、グラフィックイコライザーの機能を内蔵していますので、取り扱いが楽です。また、サラウンドの機能も、昔のドルビーサラウンドなどとは比較にならないほど高精度です。
> ■ばうさんのおっしゃっている、ある程度の価格とはおいくら位のものでしょうか?
> 高精度となるとやはりお高そうですけど...
イコライザーの機能については、たとえば、ヤマハの場合、現行機種だと DSP-AX1700 以上になってしまうみたいです。実売価格が税込み10万円位ですね。それ未満だと、オートプリセットはできたり、センターチャンネルだけは手動で設定できるみたいですが。
オンキヨーだと低価格モデルの TX-SA505 でもできるみたいです。こっちだと実売税込み3万5千円位ですね。
サラウンドの機能はあまりメーカーや機種間の違いはないです。安い機種でも機能的にはひととおりのことはできます。ただし、フロントスピーカー2つだけの擬似サラウンドは、機種によってはできないものもあります。もしサラウンドを意識されるのならば、スピーカーは最低でもフロント2本とリア2本以上の構成のほうがよいです。
書込番号:6734183
0点

元・副会長さん、ご教授して頂きありがとうございました。
素材が良ければ、調味はいらないですよね。
買うことはできないですが、普及価格帯のアンプではなく
原音を直に楽しめるような、高額機器のものを試聴してみたくなりました。
以前、MD/CD/カセットテープ/チューナーと多機能で小さなパワーで
おもちゃのような安物ミニコンと、マイスピーカーを繋げてみたことあったのですが、
音質の悪さに驚き即座に撤去してしまいました。
以来、アンプ部のW数が大きな物ならば!と必要以上に気になり重視...
今回のお話で無意味な事なのだと知り、理解できました。
書込番号:6734359
0点

ばうさん、おすすめありがとうございます。
とても参考になりました。
DSP-AX1700やTX-SA505を見かけたら試聴してきます。
モード内蔵で、色々設定も可能なんですね。
グラフィックイコライザー内蔵のもので、
ライヴやホールモード(加工音質は機器にもよりますが)
あのエコー(強)が効いてて音が響く感じや、
教会で生演奏を聴いたときの、あの広がりや残響な感じが特に好きなようです。
購入後にケーブルえを替えたり、リアサラウンドSPを増やしたりと、
今後のお楽しみが増えました!
書込番号:6734836
0点

70年代はステレオFMチューナーが標準の時代でした。
音楽をやっている友人にグライコ所有者がいました、いました。
アナログ時代には補強が必要なLPはあったそうですが、CD時代にはフラットな特性となり
あえて音質劣化となる中間機器を入れずトーンコントロールが不要となりました。
製作側の意図どうりでいいとも思いますが、
好みの音があっても良いではないかという意見もあると思います。
デジタルでは音質劣化がないだろうという事から
デジタル・サウンド・プロセッサーにより、
カーオーディオではいち早く倍音成分の補正等がおこなわれています。
グラフィックイコライザーは、音質向上や音場調整による臨場感の調整は出来ません。
エコーのような…残響音?それは部屋を響かせる事ですが解像力は落ちます。
周波数特性のみの調整が目的のものです。
またマイクで特性を調べフラットな特性にする事が目的です。
実際には定在波や残響音によって左右されるので聴感上違うという難しさがあります。
低音補正等がは、それはトーンコントロールでできます。
小さな音量で聴くときに低音を多めに高音も多めに調整するのがこつです。
地デジ時代、FMラジオのデジタル化は地方ではいつになるかも未定です。
しかしながら音楽を中心にした貴重な情報源という事では、
テレビよりラジオが中心だと思います。
ステレオチューナーは実売1万円代であります。
あえて少ないチューナーアンプより得策とおもいます。
若さを保つ事が出来るのもオーディオ(ミュージック)の一つでもあると思います。
楽器のチューニングが、オーディオでは自然界の音やライブやオーディオショップで聴いたりする事(オーディオに反映させる事)なので楽しみながら出来るのも良いですね。
書込番号:6738553
0点

デジゴンさん、お返事ありがとうございました。
>ステレオチューナーは実売1万円代であります。
あえて少ないチューナーアンプより得策とおもいます。
■そのへんも考慮し、検討してみます。
何をしているんだ!!!グライコ2!
と、思われるかもしれませんが、他の機種をまだ試聴してません。
近日中に、行く予定です。
秋の気配が感じられるとは言え、も少し気温下がらないかしら
なんて思うグライコ2なのでした...
書込番号:6738813
0点



C-773+PMA-390AE+LS-K800の組み合わせで聴います。
突然ですが、初めてこのアンプを購入し、一週間が経ちましたが、少し疑問あります。
2〜3日に友人(オーディオ歴3年)に、アンプの相談をしたのですが、友人からは、アンプは24時間電源は入れっぱなしほうが良いと言われましたが、本当に電源は入れっぱなしほうが良い?と疑問に思いました。
ちなみに自分はパソコン、テレビ・・・・etcは使う時しか電源は、なるべく入れません
どうか、オーディオ初心者にアドバイスして下さい。m(_ _)m
長文失礼しました。
0点

使わないのに電源入れっぱなしは良くありません。(業務用のFAX等は除く)
地球温暖化に歯止めを掛けましょう!!
電気製品、使わない時はこまめに電源OFF!!
小さな気遣いで、地球上のCO2を減らす事が可能です。
書込番号:6715936
0点

別に電源はこまめに切ってよいと思います。
私も構成は違いますがセパレートでそろえています。しかし、電源は切りますね。
どうせ音質がうんちゃらかんちゃらとかいう話でしょうが、聴いているうちに
コンディションは整うでしょうし。
書込番号:6716009
0点

>本当に電源は入れっぱなしほうが良い?
昔からのオーディオ論議、ご意見沸騰の話題ですね。
したがって結論、正解はありません。
私は必要時以外電源スウッチはoffです。
ただ、アンプのウォーミングアップは必要です。
概して安価なアンプは短く(20〜30分ぐらい)、高級アンプは長く(小1時間ぐらい)・・反論がありそうですがね・・・
ウォーミングアップする事で、電源スウッチON時よりf/Dレンジとも広がり、音の輪郭がハッキリしてきますね。
これは間違いないですよ。
書込番号:6716076
1点

デジタルアンプは、使ってないので判りませんが、アナログアンプは、ある程度のウォーミングアップが必要ですが 電源入れっぱなしする必要は無いでしょう。
30分〜1時間程で安定します。
昔の外国製のプリアンプ、D/Aコンバーターには、電源スイッチそのものが、無い物も多々ありました。または、スイッチが 機器の後ろに有って 正面には、スタンバイスイッチだけとか・・
書込番号:6716327
0点

グリシーヌさん、はじめまして。
前のスレに返事を書こうかなぁと思っていたら、別のスレが・・。まあ、何はともあれ、ピュアオーディオの世界にようこそです。
お詳しい友人の方がいるようで、楽しいオーディオ談議ができそうですね(^^)v。
ただ・・電源はOFFでいいような・・・。確かに”良い”と聞いたことがありますが(私も視聴前には少しの間だけ、電源投入&音出しをしていますけど(笑))。
これ以外にも、いろいろ試して、”よくなったぁ””かわらなかったぁ”と、一喜一憂するのも楽しいのですよ。
書込番号:6716636
0点

こんばんは(^-^)/
要は車のエンジンと同じですね。
冷えててもダメだし、オーバーヒートでもダメ。
設計最適特性を発揮可能な温度があるってことです。
電気回路にも温度依存性がありますからね。
私は余裕がある時なは、聞く1時間くらい前に電源オンします。
常時通電は、寿命を縮めると思いますよ。
特に電源入力側あたりを。
書込番号:6717706
0点

minamideさん
Pluckyさん
yamaya60さん
こうメイパパさん
セフイロさん
Strike Rougeさん
超極遅レスですいませんm(_ _)m
アドバイスありがとうございます。
やっぱり聴く時以外は電源OFFほうが良いと感じました。
あと、ある程度はウォーミングアップ(20分〜30分)はしたほうが、音質が安定することも初めて知りました
>前のスレに返事を書こうかなぁと思っていたら別スレが・・・。
セフイロさん、すいませんm(_ _)m
前のスレですが、なかなか返事がなく、自分で見直したら、あまりににも読みずらいと思ったので、削除しました。m(_ _)m。
でも、このアンプの駆動力は凄いですね!
以前使っていた。ケンウッドのミニコンSJ-3MD(6年間使用)に、LS-K800(3月に購入)を繋いで聴いていましたが、最初は満足してましたが、最近なって音に不満が出て(一応SPケーブルBelden STUDIO718MK2に交換しました)中域はある程度ボリュームを上げないと、前に出てくるのですか、ボリュームを下げると、ドンシャリぽっくなって嫌になったので、一週間前にやっとPMA-390AEとC-773を同時に購入し、ミニコンを卒業しました。
P・S夕食後そのまま、寝てしまい、今になって起き返信しました。m(_ _)m 長文失礼しました
書込番号:6717803
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





