
このページのスレッド一覧(全6215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2007年8月7日 07:48 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月18日 19:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月5日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月3日 11:27 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月2日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月3日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マランツのPM−15S1を最近購入しました。最初はいくらボリュームを上げても音がでなく、この0.5dBステップのリニアコントロールボリュームにはとまどいました。本体のボリュームで調整すると、音が聞こえ始める−60dB位までグルグル上げてゆくと手首が関節炎になりそう・・・最近はリモコンで操作しています。オーナーの方でこのボリュームの最良の使用方法がありましたら、ご教授下さい宜しくお願い致します。
0点

オオカミンさん、こんばんは。
15じゃなくて13ですけど、ノブを回す時は手首をひねらずに指で擦る感じでやってますよ。
もちろん、リモコンの方がメインですけどね。
ところで、私もサエクの1000を使ってますけど、替える前はどんなケーブルでした?
私の場合、テクニカの800円ケーブルからインディゴブルーに替えた時の感激に比べて、インディゴブルーから1000に替えた時は「あ、あんま変わんないのね…」ってなもんだったので。(ガチガチのインディゴブルーより扱いやすいので、不満はなかったですけどね)
書込番号:6615627
2点

JATPさん早速のお返事ありがとうございました。やはりリモコンで操作するしかないようですね、何か設定のようなものがあるのかと、取説を見ても書いてないし・・・スペックはいいボリュームなのでしょうが、人間工学的にどうかと思います。通常のボリュームで慣れている方にとっては、なかなか音量が上がらない・下がらない・・で、いらいらしそうです。
小生のスピーカケーブル、交換前はortofonの6.7N-SPK500でした。ご存知かと思いますがJBLのモニタースピーカはある程度音量を上げないと低音が満足に出ません。ところがこのJBLとPM-15S1を以前買ったサエクのSPKー1000で繋いだら、大げさではなく自分にとっては劇的な変化となりました。ちなみに一度ortofonに戻しその変化を比べましたが、明らかにサエクの方が聞きやすく周波数の幅が出ている様に感じます。(但し、私のシステムとリスニング環境の場合ですが)
書込番号:6617116
3点



本日商品届き、実際に聴いてみて感動する音質でした。
さてここからが問題なのですが、使用して一時間くらいして天板を触ってみたら、四、五秒間続けて触ってられないくらい熱くて、下手すれば火傷しそうでした。アンプは出力が大きいので発熱は仕様のひとつなんでしょうけど、このアンプの発熱は極端に思いました。
あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。さらには、リモコンでボリューム操作すると、一気に大きくなったり小さくなったりします。正直リモコンでボリューム操作はする気が失せます。
このアンプを所有されてる皆様はどうでしょうか?私としては故障してるのではないのかと疑ってしまいます。どなたかの助言をお待ちしております。
1点

アルコールの人さん お仲間ですね。
>天板を触ってみたら...
私も「発熱大きいなあ」と感じていました。とくにパワー素子の放熱板の上部ですね。AB級なのでこんなもんかな とのんきに思っていますけど。
>ボリュームを操作すると...
これも同じです。リモコンなんかはチョンと押す感じですねー。(笑)
書込番号:6612621
0点

ボリュームのデシベル(dB)表示ですが、1dB刻みで表示(変化)させるのは、技術的に
非常に難しいです。
ボリュームは一般に市販の抵抗素子を組み合わせてアッテネータをステップ的に作って
いる場合が多いので、その市販の抵抗素子で上手く1dB刻みのアッテネータを作るのは困難です。
従ってdB表示にした場合、飛び々の表示になることが考えられます。
このように、飛び々表示になるのを避けるために、dB表示ではなく単なる連続的な数値表示に
しているメーカーもあります。
書込番号:6612734
1点

> あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。
この機種は使ったことはありませんが、アンプの写真を見ると、ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。ボリュームの回転角度をデシベル表示にA/D変換しているため、そういう挙動になるのではないでしょうか。
大昔のラジオの周波数表示も、(モータードライブではありませんが)そういう仕組みのものがありました。
書込番号:6612795
1点

>ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。
リモコン操作の時、微かではありますが「ジー」という機械音とともにボリュームノブが動きます。
あと天板の熱は私のではオンキョーのAVアンプ603と同程度です。
書込番号:6613003
1点

こんばんは(^-^)/
放熱に関しては、ヒートシンクと天板等筐体が、ヒートグラウンド状態かどうかで表面温度に差が現れそうですね。
我が家のソニー3200は大して熱くなりません。
ボリュームも3200は電子ボリュームなので表示は一応0.5dbステップで変わります。
アナログボリュームでは無理でしょうね(^_^;)
書込番号:6616694
1点

私も同様の症状で気になっています。
@本体が非常に熱くなる。
こんなものかとおもって諦めています。
Aボリュームの制御が難しい。
大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりしてなかなか
自分の好みの音量にもって行きにくい。
いつかは慣れるとおもって諦めています。
B同時に購入したPD−D6の高音域がややこもりがち。
これはいまだに不満がのこっています。
PD-D9がでたら買い替えでもしようかとおもってます。
悪いことばかり書きましたが、次に書くようになかなか満足感の高い製品とおもっています。
C非常にSimpleでかつ高級感がただよう落ち着きがあるデザインで満足感は大きい。。
D音は深みがあり非常に質の高い再生音です。(ただPD-D6の高音域は今ひとつ)
E筐体はどこかのMakerと違って大きすぎず威圧感なく設置できる。高さも奥行きもほどよく設置には困らなかった。
Bにつき解決策が思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:6635794
0点

皆様書き込みありがとうございます。
実は先月、ボリュームが勝手に下がる症状が出たため、メーカーに修理依頼を出しました。
修理して戻ってきましたが、一週間ほど使用してたら、また下がる症状が出ました。
もう諦めました。所詮「MAID IN CHINA」ですし、音質や機能性は満足いくものですから。
いい音を楽しむのだったら、このくらいの犠牲は受け流すしかないのかな?ハッハッハッ・・・・
書込番号:6770713
0点



現在 DENON・AVC-1930を使用してるのですが、フロントがもの足りず、このアンプもつなげると、かなり変わりますか?スピ−カ−は、フロントがDENONのト−ルボ−イ33XG センタ−が55XGです。お願いします。
0点

ウルトラマソさん はじめまして。
>フロントがもの足りず、このアンプもつなげると、かなり変わりますか?
先ずどのように物足りないのか、お教え下さい。もし迫力のようなものでしたら、原因は33XGにありますので、あまり変わらないと思います。サブウーファーでで補う事も出来ますがフロント(左右メイン)スピーカーのグレードを上げますと雰囲気はガラッと変わりますよ。
書込番号:6609300
0点

seinosukeさん はじめまして。ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り物足りないのは迫力です。この場合やはりスピ−カ−、サブウ−ファ−を変える方が効果大ですか?
書込番号:6609475
0点

おそらく現在お使いのサブウ−ファ−はDSW-33XGでしょうか?。
通常の映画鑑賞用途では十分かと思いますが。
もう少し迫力が欲しいというのでしたら33XGはリアにまわしてフロントに55XGを使えばかなり変わると思います。
将来的により音楽的な迫力を求めるならばJBLやクリプシュ、モニターオーディオ あたりを核にSPシステムを組むのがいいかも。これらのSPはフロント単体で十分迫力があります。そうなると今度はアンプが気になりますね。汗
書込番号:6609845
0点

seinosukeさん、質問ばかりですみません。サブウ−ファ−はKENWOODのSW-500?なるものです。音楽的な迫力も求めたいですが予算が・・・。10万弱くらいでなにか良い組み合わせないですかね?CDはこのアンプに直接、DVDはAVC−1930からPREOUTで繋ぐ。よりやはりスピ−カ−を変えた方が全体のバランスは良いですか?
書込番号:6610962
0点

>サブウ−ファ−はKENWOODのSW-500
SCT-55XG-M 32000円前後 × 2 64000円
DSW-55XG 38000円
計 102000円程度
現在のシステムに上記追加でかなり良くなりますよ。音質的にもベストバランスですし予算10万円ならこれがお勧めです。
いずれにしましてもSW-500では迫力のある音は望めませんので先ずDSW-55XGに交換してみましょう。これでOKでしたらSCT-55XG-Mhは変更しなくてもいいと思いますよ。
書込番号:6611068
0点

やはりまずいですか。まずはサブウ−ファ−からですね。DSW-55をみにいってきます!PMA-390から話がそれましたが結局AVC−1930での2ch再生との差はあまりないのですか?
書込番号:6611280
0点

>AVC−1930での2ch再生との差
デノンなら1500AE以上であれば、かなり変わると思いますが、PMA-390AEですとそれ程メリットはないでしょうね。
それよりも現在のSWが明らかに足を引っ張っている気がします。
書込番号:6611524
0点

今近くの店に行ってみたのですが・・・PMA1500AE以上とDSW-55の値段と先程seinosukeさんのプランが同じくらいです!どちらが効果的なんですかね?しかし、一気に買うと何が良かったのか解らない(財布にも厳しい)ので、とりあえずSWに狙いを定めたいと思います!PMA-390Aから話がそれましたがseinosukeさんありがとうございます!また報告します!
書込番号:6611879
0点



こんにちは。
オーディオ初心者で始めたいのですが近場でオーディオ機器の販売店があまりありません。
茨城のつくば、千葉県の柏あたりにオーディオ機器の販売店は在りますか?
因みに知っているのは石丸学園店と柏デイスクユニオンくらいです。
よろしくお願いします。
0点

柏のディスクユニオンの奥にオーディオユニオンがあります。
それ程機器の種類は多くありませんが、それなりのラインナップで、仕切られた試聴室もあります。
が、ここ1年くらい行ってません。
ディスクユニオンがあるので無くなっていることはないと思いますが、変化の激しい世の中のこと、一応来店前に、電話で確認撮られた方がベターかも知れません。
書込番号:6604211
0点

586RAさん、お返事ありがとうございます。
オーディオユニオンですね!わかりました早速調べてみます。
書込番号:6604369
0点



こんばんは。
今日、A-1VLと従来から持っているスピーカ(NS-515F)とを、
バイワイアリング接続してみました。
これまでよりも音がより明瞭に聴こえ、低音もより重く、
ずっしりとお腹に響いてきます。
NS-515Fのインピーダンスは6オームです。
この場合、A-1VLのインピーダンス切換えスイッチは、
「4〜8オーム」にセットしたままで良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは
このアンプは本来分解能よく、スピード感あるアンプですが、バイワイヤーによって更によくなったのですね。
ボクもNS-8HXをサブに使っており、バイワイヤーにしてみたいと思います。
インピーダンスは変化ありませんので、そのままで結構です。
(ネットワークの途中へ入れてやるだけですから)
書込番号:6602647
1点

里いもさん、こんばんは。
いつもお世話になります。
>インピーダンスは変化ありませんので、そのままで結構です。
そうですか。
素人考えで変な事をやってしまって、スピーカー、
あるいはアンプに過電流でも流れるんじゃないかと、
実は心配しながら音楽を聴いていたんです。
でも、これで安心しました。有り難うございます。
>このアンプは本来分解能よく、スピード感あるアンプですが、
>バイワイヤーによって更によくなったのですね。
有り難うございます。
A-1VL、五月に購入してからほとんど毎日のように鳴らし続け、
300時間以上はエーディングしていると思います。
時間が経過するほど、明瞭さや、低音の響き方が研ぎ澄まされて
いくように感じています。
今日、バイワイアリングにして、そのことをより一層感じました。
従来から使っていたコブラのケーブルをスピーカーの低域側に、
そして、しばらく使っていなかった同じコブラの、
銀メッキを施したケーブルを広域側に、それぞれ接続しました。
どちらもそれほど高いケーブルではありませんが、
効果はありました。
あたかもスピーカーを替えたかのような変化を感じています。
活き活きと鳴っているNS-515Fが、ほんとうに頼もしく思えます。
そして、何よりもA-1VLを購入したことに、ほんとうに満足して
います。
どうぞ、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:6602868
0点

こちらこそ、お世話になります。
また、ご覧いただきありがとうございます。
バイワイヤーにしてもレポートが一番参考になります。
>銀メッキを施したケーブルを広域側に
高域側の変換違いですね。
銀メッキは高域にいいと聞いてます。
エージングにより向上したとのこと、聞く楽しみが増えましたですね。
書込番号:6602946
0点



ボリュームのツマミにガタつきがあるんですけど仕様なんでしょうか?
以前使っていた物(A-933)と比べると明らかにガタガタしてるんですが。
他のユーザーの方の意見が聞きたいです。
0点

普通に回す分には全く問題ないです。
言われてみて初めて回転方向以外に力を入れてみると確かに少しがたつきますね。
でも購入後1年以上気づかなかったくらいで、不良というよりはアソビといえるのではないでしょうか?
それとも普通に回しているだけでがたつくのでしょうか?
他に所有する4台のアンプのうち2台は似たような感じでした。
書込番号:6599250
0点

回転方向では全くがたつきはありませんが、前後方向に無理に力を加えて動かそうとすればほんの少し(0.5mmくらい)がたつきます。
普通に使う分にはまったく気がつかないレベルですので、もしかするとsilver-loadさんの買われた物は不良かもしれませんね(>_<)
ちなみに同じONKYOのSA605のボリュームも前後、左右に動かしてみましたが回転方向以外にぐにぐに曲がります^^;普通はリモコンを使うので気にしませんが(笑)
書込番号:6599686
0点

返信ありがとうございます。
店頭のA-1VLを確認してみましたが、確かに微かなガタつきがありましたが普通に触る分には気付かないレベルでした。
個体差と言われれば仕方がないですが、一応オンキョーに問い合わせてみます。
しかし音質は素晴らしいですね。ロックをよく聞くのですがギターやベースのキレがとても心地良いです。
デザインもシンプルかつ高級感があって、インテリアとしても申し分ありませんし。
書込番号:6603444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





