
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2007年8月24日 11:08 |
![]() |
28 | 14 | 2007年8月5日 23:28 |
![]() |
6 | 4 | 2007年7月31日 23:13 |
![]() |
1 | 9 | 2007年9月1日 11:10 |
![]() |
2 | 11 | 2007年8月2日 12:43 |
![]() |
2 | 8 | 2007年7月24日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


再度2回目の書き込みになります。
さきほどマルチポストの件、理解できなく失礼しました。
ムアディブさん、プレク大好き!!さん、書き込む前に規約を熟知してなったです。
ご迷惑おかけしました。ごめんなさい。
僕の今回の購入はC-1VLのことよりも、A-1VLのほうに重きがあるので此方のほうに再度書き込みします。
どなたか知識ある音楽好きの方、アドバイスお願いします。
いままでカーオーディオが主流で、ホームオーディオは殆ど知識がありません。
カ−オ−ディオでは、エクスタント2200IXが好きで長年愛用しています。
元気で駆動力&スピ−ド感がありCDの情報量をぐいぐい押し出す、某雑誌のコメントで「ほとばしるような」と敬称されていましたが、ホーム用のアンプでもそれに近いものを探しています。
エクスタントの他ではモガミが好きですね、これも似てますから
スピ−カ−はディナで、上記アンプとの組み合わせが非常に好きです。
しかしホーム用購入は、そこまでお金を掛けられないので、CDデッキ+アンプ+スピ−カ−で総額30万円以内予算で、そこそこ近い感じが家で聞ければなよしと思っています。
色々インターネットで調べるとA-1VLの評判が近い感じがしたので購入しようかと悩んでいます。
A-1VLは、エクスタントやモガミと比べてどうでしょうか?
どなたか感じの分かる方アドバイスよろしくお願いします。
また予算30万円でお勧めありましたら教えてください。
今度の休みに、視聴に色々歩き回ろうと思っています。
いろいろ聞きますが、すいません。
どうぞよろしくお願いもうしあげます。
0点

ほっ…。
お話の解る方で安心しました^^
利用規約を見ないで、しかも必死に書き込む場合が多いですから、今回の様なケースはよくあるのです。
そういう意味ではお気持ちは解りますよ^^
さて本題ですが、お部屋の広さはどの程度でしょうか?
また、設置する場所の材質等はどの様な状態でしょうか?
(床とか棚とか、木材とか金属とか色々)
それと許容できる各機器の大きさもあった方が良いです。
ひろーいお部屋に小さいスピーカー、またはその逆を
薦められても微妙かと思いますので。
それと、必要な物をまとめておきますね^^
メイン(必須)
・CDプレーヤー
・アンプ
・スピーカー
サブ(あった方が良い)
・RCAケーブル
・スピーカーケーブル
・電源ケーブル(機器によっては…)
・インシュレーター等のアクセサリ
こんなもんかな…。
多少はアクセサリにも投資した方が、最終的に良くなりますよ。
書込番号:6598779
2点

こんにちは
A-1VLはめりはり、解像度がよく、スピード感あるアンプですね。
組み合わせるSPとしては、トールボーイをお勧めしたいですが、
同じONKYOのものは人気が今一ですね。
パイオニア、ヤマハ、ビクターなどが好評のようです。
その他海外製品も沢山出ています。
書込番号:6598827
1点

先ほどは失礼しました。
レスありがとうございます。
部屋はビルなので長方形で20畳ぐらいです。
壁はALC外壁にウレタン吹き付けの上に石膏ボ−ドで横一面に分厚いカ−テンでふさがれてるので、音の吸音に優れてる環境だと思います。
スピ−カ−設置は床木材でふかしてあるフロ−リングなので共振を防ぐ為、硬い台を設置してカ−テン面にスピ−カを向け障害物の無い状態でソファ−に座り聴こうかと・・・・スピ−カ−背面の壁が木材のボ−ドのクロス張りなので共振対策に吸音材を張ろうかと思っています。
ただ住宅街なので、カーオーディオの方で使用してるJBLのサブのような音圧や低音は望めません。大苦情が来ますね笑
サブなしで、お手ごろにそこそこラウドに聞ければと妥協しています。
色々インタ−ネットで調べると価格もお手ごろで近いシステムがこんなかんじかな?と思うのですがいけますでしょうか?
・CDプレーヤー:C-1VL
・アンプ:A-1VL
・スピーカー:CM1又は、オンキョーD-312E(さっき302Eのほう聞いてきたら結構良かったです。)
本当はディナのGTとエソタ−Uの組み合わせがすきなのですが高くて手が出ません。
ケ−ブル類は、カーオーディオで使用していたショップオリジナルがあるのでそれを使用して、電源はオーディオ専用回線を分電盤から直にひきます。
とこんな感じに考えています。
書込番号:6598866
1点

こんばんは(^-^)/
オンキヨーで固める作戦でしょうか?
実は今日たまたまA-1VLと312の組み合わせを聞きましたが、大人しいと言う印象でしたね。
良く言えばしっとり、悪く言えば華やかさ、艶が無いって感じでした。
音質を決定するのはスピーカーですから、各種コンパクト2ウェイを比較試聴されては如何でしょうか?
書込番号:6599401
1点

どうもです。
カーオーディオのエクスタントと比べると結構対極してるかも‥どちらかといえばブラックスみたいな雰囲気かな。パワーがあってスピードと解像度もいいみたいな。だから、ディナにはいがいと合うかもねぇ。因みにオンキヨーのA−OMF系はディナのような華やかさはない音なのでちょっと面白みには欠けるかもしれませんよ。KEF辺りのほうがしっくりくるかも…別にデジタルだからといって、重いスピーカー限定でもないだろうし。
書込番号:6673145
0点

ST.platinumさん、ありがとうございます。
色々悩んだ上げく決めました。
結局、妥協しても、将来必ず我慢できなく更にお金が掛かるので、一気にやると決めました。
音楽好きは必ず妥協すると毎日聞くたびに不満で我慢できなくなりますしね。
しかし、さすがにディナSP25買えないです。
内訳
CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver1.4吉田苑さんの改造機
DAC:SOULNOTEdc1.0 D/Aコンバーター
アンプ:SOULNOTEda1.0改
SP:ディナのコンタ−1.3MKU
吉田苑さんの話では、僕の車のオ−ディオの雰囲気に近いんではないかいう事で、また色々な情報を考えると現時点ではかなり強いです。
結構掛かります・・・・泣
これぐらい掛けないと車での感じはでませんでしょうか?
予断ですが今までホ−ム用のオーディオをあまり気にしなかったのですが、今回購入にあたり色々聞いてくると、本当安いのにいい音しますね。(ここで言う安いはカーオーディオにくらべての意味です。
10万円出せば車では考えられない良い音を聞く事が出来ます。
しかし、更に上の音が欲しくなるのが・・・・中毒ですね。
書込番号:6673783
0点

CDP:hina CDプレーヤー D-Clock版 HT01 Ver2.0吉田苑さんの改造機の間違いでした。
書込番号:6673790
0点



購入して慣らし始めてから10日ほど経ち、今日は少し音量を上げてみました。ボリュームを10時ぐらいにしたり、トーンを上げたり、ラウドネスをオンにしたり。ソースダイレクトのオンオフも。
そんなことをしながら、今日は昼間から夕方までずっとCDをかけていたのですが、夜になって、左右で音質が違ってきていることに気がつきました。
右のスピーカーから聞こえてくるのは高音が強調されていて少しシャリシャリしている感じ。左のスピーカーから聞こえてくるのは低音が目立ち、こもっています。
ボリュームやトーン、ラウドネスやソースダイレクトスイッチなどをいじった程度で音量を少し上げた程度で、こんなことが生じることはあるのでしょうか。
ちなみに構成はアンプがA−977、CDPがC−777、スピーカーはKEFのiQ3です。
様々なCDをかけてみても同じ現象が生じるので、音源の違いが原因ではないと思います。
このような症状について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。
1点

最近オンキョーが気になるさん、こんにちは。
私もこのアンプを使っています。スピーカーは十数年前のDIATONE DS-77Zです。
A-977を購入して一ヶ月以上経ちましたが、左右の音質差は感じません。
左右のスピーカーのセッティングの条件が違うのではありませんか?スピーカーを左右入れ替えてみても同じならアンプに原因があり、そうでないならスピーカーの条件差またはスピーカーに異常があると推察できるのではないでしょうか。
モノラルソースを鳴らして見るのもいいかもしれません。
書込番号:6597231
2点

最近オンキョーが気になるさん お早う御座います・・
まずは、どこに原因が、あるかでしょうね・・
スピーカーケーブルを左右入れ替えて聴いて見るから始めて CDとアンプのケーブルを入れ替えてみる・・
以上でも左右のSPの音質が違ってたら SP自体左右入れ替えて聴いて見る・・
でどの機器の異常なのか 若しくは、SP設置条件の違いによって起こる物なのか わかると思います。
書込番号:6597617
1点

不具合じゃないですかね。販売店に見て貰ったら?
ONKYOは不具合は良くあるんで。
書込番号:6598256
1点

こんにちは(^-^)/
片チャンがシャリシャリ、片チャンがもわもわ・・
確かにアンプがかなり怪しいですが、取り敢えず、ラインケーブル、スピーカーケーブル、スピーカーを順次入れ替えて切り分けるのがベターですね
書込番号:6598385
3点

こんにちは。
個人的な経験で、片チャンネルのおかしい場合がいつくかありました。
・DS−77Zを購入した時に、どうも片チャンネルのおかしいと思ったら、片方のスコーカがお釈迦になっていた。
・A−927を使っていた時に、半年くらいでセレクタがへたって接続不良を起こした。
・サンスイ607NRAでも、晩年はセレクタのへたりで片チャンネルからバリバリとノイズが出てくることがあった
ルージュさんの書かれているように、ケーブルの入れ替えをまず試されるべきでしょうね。
書込番号:6598430
3点

最近オンキョーが気になるさん、こんにちは。
念の為にお聞きしますが、左右のスピーカーは
同様にセッティングされていますでしょうか?
例えば、スピーカー直下にある物(台?)の材質が異なる等。
左右のセッティングが完全に同じ状態で、モノラル音声を再生して、他の方が仰る方法で確認してみて下さい。
尚、アンプのスピーカー端子が2系統ありますが、
両方とも試した方が良いです。
書込番号:6598719
4点

皆さん、アドバイス頂き本当に有難うございます。同時に、お騒がせしてしまったようで申し訳ございません。
今日、改めて問題が起きた状態のままで音を聴き直してみましたが、やはり左右差は残ったままでした。左がこもり、右がシャリシャリです。
そこで、皆さんからアドバイスがあったように、スピーカーケーブルを左右入れ替えてみました。銅線をしっかりねじってばらつかないようにし、ネジはきつめに回してしっかり固定してみました。
あと、電源コードが緩んでいる可能性もあるかもしれないと思い、念の為しっかりと差し込んである状態にしておきました。
恐る恐るCDをかけて鳴らしてみると...ほとんど、左右差が無くなっていました!ちょっとだけまだ差があるような気がしたので、アンプ側の接続も入れなおして締めなおしてみました。
ほんのちょっとですが、更に左右差が無くなったように感じました。深夜ですので、あまり大きな音では確認出来ませんが、以前とほぼ同様になったと思います。
原因ははっきりしませんが、もしかしたらスピーカーケーブルの接続の問題だったのかもしれません。ただ、+と−は前から間違っていなかったはずですし、前もネジはしっかり締めたはずなので、疑問は残りますが。
いずれにせよ、結果オーライかと思います。正直、買ったばかりで、それまではクリアーな良い音だったのが突然おかしくなったので、焦りました。
アドバイスして頂いた皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:6600155
1点

すいません、治ったと報告しましたが、また再発してしまいました。
今朝またCDを聴いてみたら、また音質の左右差が生じてしまいました。最初は順調に鳴っていたのに、何となく左右に差が生じてきたような感じになり、その後左のスピーカーの音がまたはっきりとこもってしまったのです。
ちなみにスピーカースタンドや使用しているケーブルの種類・長さなどは左右で全く同じです。
ケーブルを左右入れ替えてもまた同じ状況になるということは、スピーカーの問題なのかも?と思いました。が、まだ他にも色々試してみたほうがよさそうです。
アンプとスピーカーの販売店にも相談してみたいと思います。
書込番号:6600772
0点

こんにちは
う〜ん・・
一時的に直ったフリでしたかね(^_^;)
確認ですが、当初は大きな差が無かったのに、突然異状が発生したのですね?
メーカーへ問い合わせる前に、スピーカーとアンプのどちらに症状がついてくるか、切り分けを必ずして下さい。
スピーカーケーブルの左右入れ替えだけですから、すぐに出来ると思います。
念のため、入力端子側での左右入れ替えも試しておけば万全です。
仮に私がサービスマンでも、これらの情報は欲しいですよ。
書込番号:6601358
4点

こんにちは〜
スピーカーを左右入れ替えても同じ現象になったみたいですね。
スピーカーに問題はなさそうですが(断言はできませんが・・・)、
部屋の環境(間取り・音の反射吸音等)も考えられますね?
一度、スピーカーの場所を
別の部屋か今と違う所に設置してみてはいかがでしょうか?
今の状態で試すならスピーカーの外側に板を置いたり、
部屋に毛布・カーテン等を垂れ下げてみて、音がどう変化するか
聴いてみるのも良いかも知れません。(^-^)
書込番号:6601372
3点

> そこで、皆さんからアドバイスがあったように、スピーカーケーブルを左右入れ替えてみました。
スピーカーとスピーカーケーブルをセットで、左右入れ替えたほうが手間がかからないし、切り分けが容易になるので良いです。すなわち、アンプのスピーカー端子の部分の接続を、左右を入れ替えるわけです。
左右が逆になって聞こえますが、耳というパーツも左右入れ替えができますので、このほうが万全です。w
こもる時とこもらない時の両方がありうるということから考えると、スピーカーユニットのボイスコイルの断線などは可能性から外れますね。
こもっている時にヘッドホンで聞けないのでしょうか?
書込番号:6601418
4点

皆さん、引き続きアドバイスを頂き、有難うございました。
今日はやっと休みを取れたので、今回の問題を解決すべく出来る限りチェックしてみました。
アンプのスピーカー端子の部分の接続を左右を入れ替えたり、+と−の極性を変えてみたり、アンプ側の接続をスピーカーAからスピーカーBに切り替えたり、音質がきれいな方のスピーカーケーブルを、音質がこもっている方のスピーカーに使ってみたり。
結果、片方のスピーカーの音質のこもりは変わりませんでした。ということはスピーカー自体の問題なのではないか?と思われ、それを検証する手段を考えていたら、前に使っていたミニコンのスピーカーをつないでみることを思いつきました!
その結果...ミニコンスピーカーは左右とも全く問題なく鳴るではないですか。しかも、かなりいい音で。iQ3より二回りは小さく、低価格のもので、ケーブルも付属品の安っぽいものなのに...アンプとCDが良い、ということなのかもしれませんね。
これで、スピーカー自身の問題であることを確信することが出来ました。
ついでに、もう一つ思いついたのが、音がこもっている方のスピーカーのジャンパーケーブルを外し、シングルワイヤでつないで見るというチェック。
LF側とHF側のどちらにつないでも鳴るはずですが、LF側につないだら鳴ったものの、HF側につないだら何と!音が鳴らず。
以上のチェック結果と、症状を販売店に話したところ、「ツィーターの故障の可能性大。コンデンサ?の断線かもしれない」とのことで、何と、即交換してくれることになりました。
普通なら、お店でもチェックしてみて症状が再現出来たら交換、ということになると思うのですが、ここまで自分でチェックした結果を認めてくれたようです。
これも、皆さんが色んなチェック手法を提案して下さったからと思います。本当に有難うございました。
それにしても、ミニコンのスピーカーもバカに出来ませんね。7〜8年使っているものなので鳴らしこみはしっかりしてるし、良いアンプ・CDをつなげばそれなりの音が鳴るということでしょうか。
当分、両方のスピーカーをつないでおこうかと思います。
書込番号:6612202
0点

こんばんは(^-^)/
取り敢えず、交換ということでおめでとうございます。
チェックお疲れ様でした。
ツイーター断線ってことは、ウーハーだけが鳴ってたんですね?
こもるって次元を超えてましたね(^_^;)
因みに、ペアで交換でしょうか?
もう片方のシャリシャリが何気に気になります。
ツイーターが鳴ってまともな状態が、ウーハーのみに比較してシャリシャリならよいのですが・・・
書込番号:6612368
1点

Strike Rougeさん、コメント有難うございます。
ツイーター断線かどうかは、まだはっきりとはわかりません。症状から販売店の方が予想したもので、詳しい原因は多分、メーカーに送らないとわからないということのようです。
たしかに、こもるといっても相当なレベルでしたね。なので、最初からスピーカーの置き方とかの問題ではないと感じていました。
ちなみに、ペアでの交換となりました。前のセットはもう手元にありませんが、正常だった方のスピーカーは、シャリシャリといっても、こもっている方のスピーカーと比較しての話ですので、問題ないかと思っています。
それにしても、販売店の対応は迅速でしたよ。在庫はその店に無かったそうで、今回の件があったために至急で系列店から取り寄せてくれたそうでした。
店長さんが、今回のようなケースは非常に珍しいと言ってました。
書込番号:6613099
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
PMA-2000Uを長らく使用しておりましたが、昨日より全くスピーカーより音がでなくなりました。CD、テープデッキ、チューナー等音源を変えても音がでません。スピーカーのコードの接触にも問題がないようにみえます。スピーカー左右が一度に故障し、音がでない可能性はとても低い中、アンプ本体の故障なのかもしれません。音を最大にしてもノイズすらしません。アンプ本体の電源ランプ、入力切替スイッチのランプは以前どおり光っています。このような状態の場合はサービスに持ち込むしかないのでしょうか?とても気に入ったアンプなので何とか延命したいと思っています。故障・修理の経験者の方が見えましたら情報いただけますと助かります。(同様の現象が発生した、修理代の目安など)素人な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
症状からしてプロテクターが作動してるようにも考えられます。
ACプラグを一旦抜き、数分後再投入してみてください。
書込番号:6596204
2点

こんばんは。ご連絡有難うございます。
早速ACプラグを抜き数分後再投入してみましたが、残念ながら症状に変化ありませんでした。入力切替スイッチを切り替える都度機械的な反応音が少ししますが、音源の音やノイズは一切しない状況です。再度ACプラグを抜き明朝再挑戦してみます。奇跡的に直ると嬉しいのですが。。。
書込番号:6596273
1点

miya@ayuさん こんにちは。
保護回路が作動しているとするとPOWER LEDが点滅してはいないのでしょうか?
点灯だとパワーアンプ部の故障かもヘッドホンは聴こえますか?
MOS-FETが壊れて保護抵抗断線だと1.5〜2万ぐらい掛かるかな。
見積してもらいましょう。
書込番号:6596433
2点

町田のsimo様、こんばんは。ご指摘のとおり電源ランプ(赤)は点灯していない状態です。内部の回路が壊れているのかもしれません。明朝に症状改善していないようであれば、一度サービスショップに見積もりでしてみます。言われるような値段であれば是非修理したいと思います。皆様の的確なご指摘が大変参考になります。本当に有難うございます!!
書込番号:6596554
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
こんにちは。
CDPをDENON/1650AEに買い替え、この次はアンプとスピーカーの買い替えを考えています。
音楽のジャンルはJAZZ、ボサノバ、ロックでクラッシックは聴きません。
最重低音が鮮明で瞬発力があり、高音もハッキリして立体的で解像度の高い音が好みです。
上記条件だとスピーカーはどんなものが合う(鳴らせる)でしょうか?皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
目ぼしいスピーカーを下記に挙げていますので、ご意見を聞かせて頂ければと思います。
また、このアンプでは鳴らしきれないとお考えの方、お勧めアンプをご紹介いただけないでしょうか?予算およそ20万円以内です。
このクラスのCDP・アンプでは力不足を懸念していますが、それも含めてご指導承りたいです。
1、JBL 4428
2、JBL S143MkU
3、JBL S80
4、B&W 703
5、B&W 804S
6、DALI IKON7
7、モニターオーディオ Silver RS8
8、モニターオーディオ Gold GS20
9、モニターオーディオ Gold GS60
10、KEF IQ9
よろしくお願い致します。
0点

> よろしくお願い致します。
まずは、10機種もあるめぼしい希望機種をご試聴され、
なんとか2機種くらいか、できればお望みの1機種をきめてから
その機種にかなうアンプを、質問してはいかが?
書込番号:6585014
0点

そうですね、ごもっともです。
無理な質問をしてしまい、申し訳ないです。
言葉足らずでしたが、この10機種の組み合わせの中で1つでも聴いた事のある組み合わせがあれば、アドバイス頂ければと思い質問しました。
とりあえずは試聴は頑張って行います。
もしコメントを頂ければ、それは大変ありがたく頂戴して、試聴と並行して参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:6586289
0点

>重低音が鮮明で瞬発力があり、高音もハッキリして立体的で解像度の高い音が好みです。
挙げられた中ではモニターオーディオが解像度が高めですが、きらきらの高音と控えめな低音が
お好みの音色に合うかどうか。
ご希望の音が上記文字の通りであれば、その他のスピーカーは方向性が違うような気がします。
まずは一度聴いてみることです。
また、PMA-2000AEもお望みの音質とは方向性が異なります。
言葉でどれだけ正確に表せるかは疑問はありますが、PMA-2000AEは中低音の量感を重視したもので、
明確で瞬発力のある低音、高解像度、立体的な音はどれも得意ではありません。
高音は伸びるタイプの音ではありません。
方向性としては解像度等を求めずにゆったり聴くタイプのアンプです。
同価格帯ではA-1VLがご希望の傾向の音に近いと思います。
アンプはもう1〜2クラス上げた方が、ご希望の音質に近いものがあるように思います。
書込番号:6587156
1点

書き忘れましたが、CDプレーヤーの1650AEですが、高さ方向の分離があまり良いとは
言えませんので、スピーカー、アンプを奢っても「・・・立体的で解像度の高い音が好みです」
を再生するには限界があると思われます。
書込番号:6587186
0点

rainbow1bkkさん はじめまして。
もう御希望の製品はお決まりになってしまいましたか?
最近、私も似たような悩みを抱えていたので
実際に確かめようと、たくさん比較・視聴する機会がありましたので、参考になればと書き込みます。
DENON PMA-2000AEですが、低音域が豊かなアンプだという印象でした。
ボサノバやJAZZを聴かれるということですが、ボサノバはけっこう弦楽器なジャンルですよね?
私の印象だと、JAZZのドラム演奏はアタック感があって、熱気のある音だったのですが
弦楽器やピアノの音でゾゾゾ(生々しい〜〜)ということはありませんでした。
HIPHOPやR&B、CLUB系JAZZ(デトロイト系とかも)、エレクトロニカ、HOUSE、ブレイクビーツ系は
このアンプが合っているような気がします。
ボサノバ系を、まるでギター奏者が目の前で優しく弦に触れて演奏しているような生々しさで聴くには
私だったら違うアンプを選ぶかなと思います。私だったら、の話です。
まずはボサノバのCDをもって、まずはどのスピーカーの音が好みなのか
決めに行かれると良いのではないかと思います。
スピーカーですが、DALIはワリと演奏している人が前に出てきますよね?
モニターオーディオは逆に後ろへ下がるように感じました。そういう好みの問題もありますよね?
KEFはユニットの特性で中・高音域が広がる感じで、立体的というより、視聴範囲が広いという感じでした。
候補には出てませんでしたが、DYNAUDIOのスピーカーはオススメです。
ただアンプを選ぶスピーカーだと感じます。
でもそれは、このアンプだと鳴らせないとか、
とりあえず高価なものじゃなきゃダメということでなく、
音が変わるのでアンプとセットで視聴したほうが良い、という意味でです。
ハマれば、ボサノバなんかは凄く合うような気がします。
まとまらない話ですみません…。
書込番号:6644756
0点

ホルモン喰い様
ご丁寧なレポートありがとうございます。
実はまだアンプもスピーカーも決めかねています。
umanomimi様のコメントにもあるように、アンプのランクを上げようかとも思っています。
アキュフェーズやラックスマンでの検討もしています。
CDPは買ったばかりなので、音色の傾向が好みと違ったのが残念です・・・
でも仕方ないので、オーディン機器・スピーカーの防振セッティング・電源改良で何とか問題ない状態です。
どうもありがとうございました。
書込番号:6656205
0点

rainbow1bkkさんこんにちは。
まだ悩んでおられるのでしょうか?
>最重低音が鮮明で瞬発力があり、高音もハッキリして立体的で解像度の高い音が好みです。
お好みの音が文字通りなのかよくわからなかったので、推奨機器は挙げていませんでした。
実際にこの記述のような音をお聴きになったことがおありでしょうか?
文字通りとすれば、相当難しい音になります。
>最重低音が鮮明で瞬発力があり・・・
まず、これがかなり難しいです。
重低音を出すこと事態がまず難しく、出たとしても鮮明さと瞬発力を併せ持つとなると
非常に難しいです。普通は重低音となると、もたついてぼやけた音になり易いです。
>立体的で解像度の高い音・・・
これは、容易ではありませんが可能です。
しかし、現在のプレーヤーを使う限り難しいです。
アンプとプレーヤー合わせて30〜40万程かければ、かなり限定されますが可能な機種はあると思います。
お考えのスピーカーの予算が40万円程のようなので、予算からすると「重低音が鮮明で瞬発力があり・・・」
は、どれかを妥協する必要があると思います。
例えば、「重低音が出る」または「重低音は出ないが、低音が鮮明で瞬発力がある」のどちらかにする等です。
また、「重低音が出て立体的で解像度の高い音」となるとこれも難しいです。
どうしても重低音が欲しいのであれば、素性の良いサブウーファーを考えるのが予算的には最も現実的
かと思います。
まだ、この板を見ているようであればご希望の音に近いであろう機種をいくつか挙げることは可能です。
書込番号:6674861
0点

umanomimi様
丁寧かつ的を得た回答ありがとうございます。
私の書いている希望の音とは、実際に聞いた音ではなく、現状システムでは出ないので何とかならないか?といった意味合いの音です。
なので予算と整合性が取れている訳でもなく、非常に難しい要求なんだと思います。
予算的にハイエンドクラスではないので、umanomimi様のおっしゃる通り、どこかで妥協が必要なんですね。
サブウーファーは現在中級品を持っていますので、それを活用する方向で1度白紙に戻し、ゆっくり検討していきたいと思います。
現状のシステムが壊れたわけではないので、いろいろと勉強・試聴しながら決めていきます。
1つ残念なのは、CDPが好みの音色傾向でなかった事です。
売却+新規購入も検討していきます。
ありがとうございました!
書込番号:6702853
0点



モデルチェンジ直前ですが505fを購入しました。質問と簡単なレポートをします。
デノンのAVアンプ(数年前のフラッグシップ)の2チャンネルでも結構満足していたのですが、505fだと音の拡がり、声の定位感、明瞭感が格段に増し、満足しています。購入前のイメージと違って明るめの爽やかな音がします。
とはいっても、低音域の明瞭度が低いのと、高音域の若干のきつさを感じてます(まだエージング中ではあります)。下位モデルなのである程度は仕方ないかもしれませんが、これを改善するような良い方法がありましたら、教えてください。具体的に教えて頂けると助かります。。
(スピーカがソナスファベールのGPHなので低音域が不明瞭?なのは仕方ないかもしれません。一応RCAケーブルは高速系?(MIT製AVT1)を使用しています)。
試しに電源ケーブルをEx-Pro PACCのものに交換したところ、何もかも悪くなりました(笑)。
ちなみに、現在、上記AVアンプのプリを505fに接続して(セレクタを介して)マルチチャンネルにしています。プリが変わらないせいか、AVアンプ単体のときと同じ音(なぜかAVアンプ単体の時よりもノイズを感じる)がします。同値段程度のパワーアンプを追加する方法も考えていたので、私の場合、プリメインアンプを購入した方が音質アップにつながって良かったと感じてます。
よろしくお願いします。
0点

せろやんさん今日は。505fを使って32ヶ月ほどになります。SPはVictorの700spというかなり古いものですが,それなりに満足しています(聞くものは主に古楽で,チェンバロやリュートが中心です)。CDPはデノンの1650AZです。さて,高域のきつさですがエージングで徐々に取れるでしょう。ラックの強度はどうでしょうか。私は505fの脚下にブチルゴム(5mm)を敷いています。これ以上厚いと音に腰がなくなるようです。ピンコードはアクロティックの中級品です。SPの設置台でも低域はころころ変わるのでいろいろ試してみてください。部屋との関係などはそれぞれのユーザーが試行錯誤してみないと分からないことが多いと思いますよ。
書込番号:6574280
0点

お返事ありがとうございます。実はラックに空き場所がなく、アンプはフローリングに直置きです(^_^;)
スピーカは大理石のボードの上に置いています。
確かに部屋によって対策は違うようですね。エージングの変化を見ながら試行錯誤してみます。
ブチルゴムは使ったことがないのですが、音が柔らかくなる方向に行くような記事を読んだことがあるので試してみます。
書込番号:6574581
0点

せろやんさんこんばんは。
私もつい先日 505fを購入しました。 しかもDENON AVC-3500 AVアンプ2CHからのグレードアップです。 >505fだと音の拡がり、声の定位感、明瞭感が格段に増し、満足しています。 私も同じ事を感じました。 いろいろ試聴した後 モデル末期の505fにしました。
同じ感じの方が居てうれしく思います。こちらの掲示板も見てくれるかたもいて。
私は2週間ぐらい経つのですが一度ラックスマンに送ることになりましたが、送った2日後には戻ってくるという対応の良さでした。
後、AVにプリとして組み込み映画を見ていますが、SPレベルセッティングをフロントかなり上げ、他を低めに調整し、505のヴォリュームをあまりあげないですむ設定にしました。それでいいのかはわかりませんが聞き込んで行こうと思います。
書込番号:6576391
1点

おはようございます(^-^)/
505ご購入おめでとうございます♪
さて、高域のきつさですが、大理石のボードに一因があるかもしれませんね。
御影石よりはましかとは思いますが、木製ボードよりは硬めの高域になりそうです。
先ずはアンプのエージングをして様子をみて下さい。
書込番号:6577623
0点

クリスタルピアノさん
私も同じような人がいてうれしい限りです。プリメインはAVアンプ(コストをかけたものでも)よりも音質に有利だと実感しています。
修理?の対応もとても早いようで安心しました。私はAVアンプの設定をいじらずにプリ出力を505fに出力しているので、505fのレベルを結構上げて(11時位に)他チャンネルとバランスを取っている状況です。セレクタを切り換えた際に大音量になるので気をつけないといけないのが不便ですね。
いずれAVアンプのSPレベル設定を変えながら聞き比べて設定しようと思ってます。
昨夜、試しに505fにTVとDVD/HDDレコーダをつなげて音を聞いてみました(AVアンプ的な使い方で変ですが)。AVアンプ単体で聞いた場合よりも劣る点は、ノイズが目立つことです。おそらくTV、レコードの音声に元々含まれているノイズだと思いますが、これはAVアンプでは殆ど聞こえず、この点でも造りの違いがあるのかなと感じました。単に505fの高域レンジが広いだけかもしれませんが。
Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます。ソナスは以前(グランドピアノの頃)、スピーカのオプションボードに大理石ボードを販売していたので、それを参考に大理石を使用しています。確かにフローリングに大理石をじか置きなので、影響はあるかもしれません。アンプの状況を見ながら高域対策を考えていこうと思います。
この製品はオーディオ雑誌を数十冊見ても、下位モデルのせいか記事が殆どないのは寂しい限りです。今度出る505uの紹介記事で505fがどのように紹介されるか怖いながらも楽しみにしています。
書込番号:6577982
0点

こんにちは,せろやんさん。ラックスの505と言う型番は結構古くて,私が学生だった1970年代初めにSQ505というアンプがありました。ラックスとしては一番台数が出る商品だと思います。
さて,SPの設置ですが大理石の台の上に直置きでしょうか。DY店などで黒檀とか桧材のキュウブ状または円柱状の部材(高さが各種あります)を売っていると思います。これを利用するといろいろ試せます。私は約10cmの高さの黒檀と桧のものを併用しています。黒檀のほうが音が硬くなるようですし桧のほうが柔らかくなるようです。(気分的なものもありますね!)個人的にはスパイクは嫌いなものですから出来るだけ木の素材を探しています。そうそう,L-505fのフォノ部は結構音がいいですよ。
書込番号:6580964
0点

こんにちは(^-^)/
せろやんさん
プリメインのボリュームは、普段視聴位置(例えば9時)に固定して、AVアンプ側でボリューム調整する方が別入力切り替え時を考慮するとベターかもしれません。
キューブは、多少値が張りますが、桜、楓あたりが響きの面ではよいかもしれません。
雑誌記事なんざ、提灯記事ですから、余り気にする必要はありませんよ(笑)
書込番号:6581235
1点

ラ・フォリアさん
こんにちは。SQ505をインターネットで調べました。古くても日本メーカ製のせいか詳しい情報が見つかるものですね。LUX3作目のトランジスタ・プリメインアンプであったというのは驚きでした。58,000(1968年7月発売)が高いのかどうかは判りませんが。
情報ありがとうございます。購入をきっかけに色々調べてみようと思います。先日もLUXMANの記事(アンプブランド特集)があったオーディオアクセサリを購入した所です。こんな所でも出費が増えてしまう。
ところで、SPはご指摘の通り大理石の上に直置きです。金属インシュレータを入れても音の変化を感じなかったのと、位置調整のし易さでそうしています。木の素材もホームセンタなら手に入れやすいので機会を見て試してみます。
もったいないことにフォノ部は使っていませんが(現状CDのみ)、ラックスはアキュフェーズと違って始めから装備しているし、切り替え機能(MM/MCでしたっけ?)もあってフォノの音質も良いなら言うことがないですね(アキュフェーズはフォノの値段が高いので当然音質が良いのでしょうけど)。
Strike Rougeさん
こんにちは。レベル調整のアドバイスありがとうございます。今は音楽を聴く時間が惜しく?AVアンプのパワーとしては使用していないので未だレベル調整してません。
確かに雑誌記事は提灯記事ですねぇ。おかげでシステム全体を殆ど買い換えた経緯があります(笑)
この機種の情報はかなり少ない(と思った)ので、気づいた点をいうと、確かに上位モデル(ラックスマン、アキュフェーズ)と比べると音の強さ(一音一音の明瞭さ)、リモコンの安っぽさ(これは許せない位ですが(笑))がありますが、それが気にならない位の音の良さ(リモコン以外の造りの良さと装備は同等)があり、満足度はかなり高いです。
また、ボリュームを落とした時(小音量)、特に低音が柔らかめになるので、寝る前などに音楽を聴くには丁度良く(ラウドネスボタンを押せば低音高音を増強できます)、真剣?に聞くときはある程度音量を上げれば充分に要求(ひいき目で上位モデルに近い音)に要求に応えてくれます。
とはいっても大体の所有者が、所有機種を褒めるので話半分程度に聞いて下さい。また、音の表現も自身がないので、実際に比較視聴して選んでください。
これから発売される次機種505uを購入された方へ、是非インプレッションをお願いします。
口コミには既に「暖かみのある綺麗な音」と書き込まれますね。
書込番号:6595001
0点

自己レスです。間違いがありました(^_^;)
上位モデル(ラックスマン、アキュフェーズ)と比べると音の強さ(一音一音の明瞭さ)、
→音の強さ(一音一音の明瞭さ)がなく、
音の表現も自身がない→音の表現も自信がない
書き込まれますね。→書き込まれていますね。
失礼しました。
書込番号:6595039
0点

せろやんさん,お早うございます。1968年当時の物価ですが国立大学の授業料が年12000円,学食のラーメン30円,定食45円でしたよ。友人がSQ505を手に入れたのがとてもうらやましかったです。さて,L505fの低域ですが550や590には負けるでしょう。やはりA級アンプの低域の押し出しはアンプの出力数値以上に実感できます。従ってSPの設置で低域の補正をする方向で考えます。L505fまでがラックスの昔のアンプの傾向を残していると思います(管球式の音をトランジスタで出そうというのが70年代のラックスの音だと思います。この辺がアキュと違うところでしょうか)。L505uはどちらかというと550方向の音じゃないかと推察しています。505fのよさはおっとりした低域と繊細な高域(価格の割には)ということでしょう。いろいろなソフトをお楽しみください。
書込番号:6597489
0点

ラ・フォリアさん、こんにちは。
お返事が遅くなりすみません。当時の58,000円は国立大学の授業料5年近くになりますね。驚きです。
505f、毎日楽しんでいます。お金とスペースがあったら管球アンプも試してみたいですが、505fで打ち止めできたらいいなぁ(笑)
書込番号:6601300
0点



最近、この機種を購入しました。
自分としては音も十分に良く、満足しています。
ただ、以前に使っていたカセットテープのデッキをアンプに
接続しても、非常に小さな音しか出ません。
カセットデッキは10年以上前に買った、「TD-VD3」という
VICTORのMD−CDコンポ(NX-MD3)のオプション品として購入
したものです。
また、ソニーのポータブルMD(MZ-RH1)をアナログ接続しても
小さな音しか出ませんでした。
(テレビをアンプに接続すると普通に音が出るのですが・・・)
原因が何かわかりましたら、お教え下さい。
それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
ことなのでしょうか?
(そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)
もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。
0点

デジタルアンプだからといってデジタル入力が必ずあるわけではありません、私もよくわかってないんですけどね。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/digital/about/index.html
音が小さいのは再生機側の出力の問題ではないですか?MZ-RH1ならヘッドホン端子から繋げているのでしょうけど、ボリューム調整してます?ラインアウトと兼用みたいですけど切り替えると?
ケーブルが抵抗入りという可能性もありますね。
書込番号:6563664
0点

早速の回答ありがとうございます。
デジタル、アナログといっても、いろいろなとらえ方が
あるのですね。
ケーブルは抵抗のないものにしたつもりですが、もう一度確認してみます。
書込番号:6563812
0点

> それから、このアンプはデジタルアンプだとこの掲示板にのって
> いましたが、このアンプにはデジタル入力はないと思います。
> アナログの信号をわざわざデジタルに変換して処理しているという
> ことなのでしょうか?
> (そしてその後、アナログに再変換してスピーカーへ???)
そういうことでしょうね。オンキヨーは昔からこのやりかたでしたので、デノンが真似したという感じですね。
> もしそうだとすれば、どういう利点があるのでしょうか。
利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。
しかし、いったんデジタル入力端子を付けると、「PCMだけなの?Dolby Digital や dts はダメなの?」「SACDはどうつなぐの?i.Link(デノンリンク)は?」「HDMI端子はないの?」「バーチャルサラウンドはないの?」「デジタルノイズで音が悪くならないの?」など大変なことになるので、メーカーとしては付けたくないのでしょう。
書込番号:6564051
0点

>利点はないと思います。変換が多くなるデメリットは多少増えるでしょう。
これはちょっとひどいですね。
そもそも、CDプレーヤーからのデジタル信号と、デジタルアンプ内の増幅時のデジタル信号(PW変調信号)では
根本的に異なります。
デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。
デジタル入力を設けるとアンプにDACを載せることになり余計なコストがかかるのと、
DACを単品物にする人もいますので、この場合のアンプのデジタル入力はあっても殆どメリットがないので、
設けていないと考えるのが妥当でしょう。
デジタルアンプ(D級増幅)にするメリットとしては、省電力、スピーカー駆動力、増幅時の低歪化、
出力および位相の周波数特性の平坦化などがあります。
書込番号:6567701
0点

> デジタルアンプといってもD級増幅の場合は、仮にアンプにデジタル入力があったとしても
> アンプ内でD/A変換後にPW変調して増幅することになりますので、結果的に回路構成は
> アナログ接続の場合と同じになり、単純にプレーヤーとアンプ間をアナログで繋ぐか、
> デジタルで繋ぐかの違いにしかなりません。
デジタル入力があれば、上記中の「D/A変換」と「PW変調」をひとつにまとめることが可能になります。すべて共通のクロックを使って、完全なデジタル演算処理で実現できます。原理的には、1ビットDACと同じ理屈です。
書込番号:6567927
0点

残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。
変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。
やればできるのと、コストパフォーマンスとして有利かどうかは別になりますので、
敢えてやらないと考えるのが妥当です。
普通に考えれば、普及帯のアンプにCDプレーヤーに搭載されているDACをわざわざ載せて
コストを高くしようとは思わないでしょう。
商売的にみて最初からそのような設計思想で採算が取れるのであればこの限りではないでしょう。
書込番号:6568403
0点

> 残念ながらデジタル信号→PW変調信号へのダイレクト変換は簡単にはできません。
もちろん、ある程度のなんらかの処理は必要でしょう。
> 変換するには特殊な信号処理回路を別に搭載する必要がありますので、DAC+変換回路で
> 二重に回路増となりコスト面でメリットが出ないと思われます。
> 二つの回路をまとめるにしても変換回路を新たに作る事になり膨大な開発費もかかります。
「特殊な信号処理回路」とおっしゃる意味が良く分かりません。ただのデジタル演算処理でしかありません。クロックに同期して、○○MIPS・FLOPS以上の処理ができればそれで良いだけのことです。たしかにコスト削減はメーカーにとっては重要な観点ですが、いまどき、いくらかかるというのでしょうか?
書込番号:6569525
0点

>いまどき、いくらかかるというのでしょうか?
例えば、あるアンプにデジタル入力を追加するとします。
メーカーで発生する費用はおよそ以下のようになります。
開発費: システム設計費、回路設計費、基板設計費、筐体設計費
筐体金型の設計・製作、筐体印刷版設計・製作
基板金型設計・製作、基板印刷版設計・製作
試作費、評価費、環境試験費
製造・検査用資料作成費、取説作成費など
実費: デジタル入力コネクタ、DAC周り電気回路部品、ターミナル基板、配線材
組立・加工費、製品検査費など
実費増は数百円〜程度と思われますが、開発費を40,000k円と仮定しますと
一万台売るとしても、償却には1台当たり約5千円のコストアップとなります。
5000台なら約1万円のコストアップです。
希望小売価格が8万円と仮定すると、およそ6〜12%の値上げの計算になりますが、
果たして販売数は拡大できるでしょうか?
メーカーでは10円でも利益を多く上げようと常に努力していますので、効果がなければ
実施する意味はないですね。
デジタルダイレクト変換等の新規回路採用となれば、ICの新規開発も必要で、試作評価費用も
更にかかることになります。
新規ICとなれば単価もそれなりに高くなります。
メーカーが品質を保証して製品として送り出すには、単に部品追加の価格だけでは済まないですね。
仮に部品追加だけの価格アップとしても、1台当たり数百円のコストアップは会社として
容易に稟議を通らないでしょう。
書込番号:6571542
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





