プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PS3との接続について

2007/07/21 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 なゆあさん
クチコミ投稿数:31件

PS3からの再生でこの機種を第一に検討中です。
ただ、PS3アナログ出力+プリメインアンプかPS3HDMI出力+AVセンタ判断に迷っています。

音楽とDVD鑑賞が半々でゲームはほとんどなしですが、SACDは今のところないと思います。
SPも同時購入でIQ3かIQ5の2ch構成で5.1chは考えていません。
音楽はポップス、ロック系がメインです。

PS3をメインプレーヤーにされている方、オーディオに詳しい方のご意見をお聞かせください。

書込番号:6561830

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/23 20:54(1年以上前)

2chでの音楽再生だけを考えるなら、大きなファンの内蔵されたPS3ではなく、ファンレスの普通のCDプレーヤーを選ぶと思います。

PS3をプレーヤーにしようと考えている段階で、AV指向が鮮明ですから、”PS3HDMI出力+AVセンタ”で良いのではないでしょうか。

書込番号:6568879

ナイスクチコミ!0


スレ主 なゆあさん
クチコミ投稿数:31件

2007/07/24 10:06(1年以上前)

586RAさん

2chにこだわるつもりはないのですが、配線や取付位置、外観を考慮してリアにSPを設置するのが困難と考えています。
なので2chでPS3をメインプレーヤーにシンプルな環境をと思っておりました。

1月号のhiviでPS3の特集があり、PS3+3200ES+iQ3の組み合わせ評価が高かったようなので気にはしていましたが、10万クラスのAVセンタのピュアオーディオ能力は同価格帯のプリメインの1/2から1/3しかないとの口コミもあり、純粋に音を楽しむのはプリメインと7割方決めていました。

PS3を2chで再生というのはプレーヤー、アンプとも本来の使い方ではなさそうなので中途半端かもしれませんね。

今後の拡張や専用CDプレイヤーも視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:6570909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/07/26 07:52(1年以上前)

おはようございます(^-^)/

もう見てないかもしれませんが・・
PS3が1.9にバージョンアップされ、CDのアップサンプリング出力が可能になりました。
デノン1500クラス+デノン1650クラスと、PS3+3200@アップサンプリングでの比較は面白いかもしれません。
1月号の状況とは変わっていると思います。

書込番号:6577643

ナイスクチコミ!0


スレ主 なゆあさん
クチコミ投稿数:31件

2007/07/26 21:57(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

>1月号の状況とは変わっていると思います。
アップサンプリングということでAVセンタの方に有利ということでしょうかね。

アップサンプリングでの感想聞いてみたいです。

3200ESはPS3との相性がいいとの評価も気になります。

依然としてアンプ選びは迷っておりますが、SPはiQ3でほぼ決まりです。

書込番号:6579769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

PMA2000V-Rからの買い換えを考えてます

2007/07/21 14:43(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

スレ主 riotakeさん
クチコミ投稿数:4件

現在使用中のPMA2000V-Rが調子が悪く、買い換えを考えてます。
デノンの音は力強く気に入っているのですが、現行の2000AEがリモコンが付いていないので(無精なのでリモコンは必須)、同価格帯のこの機種を検討してます。

店頭での視聴では、高音がやや耳に付く様な印象を受けましたが、周りの音もあり、今ひとつ結論が得られませんでした。

よく聞くのはロックで、スピーカーはD-77MXです。

アドバイス願います。

書込番号:6560244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/07/22 07:56(1年以上前)

LUXMANのL-505fなどはどうでしょう。後継機種が発売間近なので、
うまくすれば同じくらいの値段でかえるかも。

書込番号:6563135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/22 19:00(1年以上前)

>(PM-15S1は)高音がやや耳に付く〜

 その通りですね。同社のアンプは高域に強調感を持ってきて“艶っぽさ”を演出しています。上位機種になるとそれがまあ納得できるレベルに昇華されているみたいですが、このクラスでは気になる人は気になるでしょう。

 だとすると、ONKYOのA-1VLしかないのでは? 他には海外製品や管球式アンプがありますが「リモコン必須」ということならば限られてきます。

書込番号:6564987

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/23 13:07(1年以上前)

同じマランツで上級機のPM-13S1は、どうでしょう。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/index.html

最新機種ということもあって、なかなかのパフォーマンスを示します。

予算が許せば、エソテリックのAI-10なんかもっと良いのですけど。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html

こちらは諸特性が優れるだけではなく、音楽をホットに聞かせることの出来る、ちょっと得難いアンプかと思います。

書込番号:6567644

ナイスクチコミ!2


スレ主 riotakeさん
クチコミ投稿数:4件

2007/07/24 22:21(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

高音の強調感はマランツのやはり特徴のようですね。

LUXMANのL-505、PM-13S1は残念ながら少々予算オーバーです。

この価格帯でリモコン付きにこだわるとなると、
デノンとは、違った音の個性として、このアンプを使ってみるか、
onkyoのA-1VLを候補に加えるというところが、現実的な選択と
なるようですね。

書込番号:6572856

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/26 08:52(1年以上前)

マランツPM-13S1で高いとなると、PMA-2000と同じデノンでPMA-CX3ってのがあります。
http://www.denon.co.jp/products2/pmacx3.html

これ、デジタルアンプで、PMA-2000とは大分見た目も音の印象も違うかと思いますが、サイズから想像するより駆動力もあり、クオリティーも水準以上のものはあります。そして何よりその小粋なデザインが秀逸かと思います。

オマケにラジオも内蔵しています。

書込番号:6577749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/18 19:01(1年以上前)

結構な辛口評ですが、実は老舗の販売店も同じ事を言ってました。
サポートを考えると絶対アキュがお薦めだとか。
(その分、アキュは高いので一がいに比較は出来ませんが)
マランツは8年過ぎた製品は修理はまず期待できないとか言ってました。
手持ちのCD-16Dも壊れてたらそれまでですかね。
不満は無いので20年でも30年でも使いたいのですが。

書込番号:6653786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ミニコンポから卒業したい

2007/07/21 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:20件

今、使っているケンウッドのミニコンポSJ-3MD(CD.MD.FM/AMチュナー.カセット一体型)が、調子が、悪く(新品購入してから、6年使用)ミニコンポから卒業しようと、思って マランツのPM4001を購入しようと、思っていますが、何分田舎なので、試聴がなかなか出来ません。

あと候補に上がっているCDプレーヤー
オンキョーC-773
マランツCD5001です。
現在のシステム
スピーカー LS-K800
本体 SJ-3MD
スピーカーケーブル Belden STUDIO 718Mk2です。
あと、よく聴くCDはJ-POPと、ゲームのサントラCD(特に、プログレシッブロック系)です。 あと、中域重視の方向したいと思っています。 長文で申し訳ごさいません。
どうかご教示して下さいm(_ _)m。

書込番号:6559323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/22 18:35(1年以上前)

 中域重視ならばMARANTZのアンプは不向き・・・・というか、同社のアンプ(現行機種)で満足できる音が出るのはPM-13S1(定価25万円)より上のクラスだと「私は」思います。

 DENONのPMA-390AEの方が無難ですな。あるいはONKYOのA-973、CECのAMP3300Rもいいです。

書込番号:6564921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/23 00:43(1年以上前)

元・副会長さん、極遅返信ですいませんm(_ _)m
予算的に2〜3万円(アンプのみ)に、抑えておきたかったので、PM4001を選んだワケです。
余談ですが
ONKYO C-773(最安値約\26000)+DENON PMA-390AE(最安値約\28000)+KENWOOD LS-K800(購入済み)の組み合わせは、大丈夫でしょうか?
P・S 半分PMA-390AEに傾きはじめました

書込番号:6566508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/23 22:22(1年以上前)

>C-773+PMA-390AE+LS-K800の組み合わせは、大丈夫でしょうか?

 その組み合わせで聴いたことはないので断定して言うことは出来ませんが、たぶんヘンな音は出ないと思います。おそらくはCDPをDCD-755AEにした方がより“無難度(?)”が増すと思いますが、C-773は発売されたのが最近だし、電源コードが着脱式である点も将来楽しみが増えるかと思います(電源ケーブルの交換はけっこう効果があります)。

 むしろ大事なのは買ってからの使いこなしでしょう。スピーカーの設置(特に高さ)はいろいろとトライしてみてください。しばらくしてRCAケーブルを付属のものから市販のものに交換してみるのも面白いです。

書込番号:6569310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/24 12:41(1年以上前)

元・副会長さん 極遅レスですいませんm(_ _)m
PMA-390AEに決めました。 購入は、来月の給料日あたりにします。
あと、オススメのスピーカーケーブルは、ありますか?
現在所持しているスピーカーケーブルは
Belden STUDIO 718MK2
Belden STUDIO 497MK2です。
\500〜\1000/mあたりでお願いします。なるべく中域がはっきりした、音にしたいです。
アドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:6571274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/24 20:47(1年以上前)

 スピーカーケーブルは、しばらくBeldenでいいのではないでしょうか。STUDIO 718MK2は聴いたことがありませんが、STUDIO 497MK2ならば中域の押しが特徴的ですから、ヴォーカルなどもしっかりと聴こえるでしょう。

 ただし、497MK2は音像再生優先で音場表現はイマイチだと「私は」感じます。そのへんが気になり始めたら、Kimber Kableの4PRやMONITORのAtmos Air309C、CHORDのCARNIVAL Classicあたりに替えてみてもいいですが、それは「ずっと先の話」でいいと思います。それよりも、アンプを替えるとスピーカーの駆動状態が違ってきますから、まずはスピーカーのセッティングをあれこれいじってみて、変化を確認する方が先でしょうね。それでは、御健闘をお祈り致します(^^)。

書込番号:6572474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/24 21:55(1年以上前)

購入して、いろいろ、いじってみるものですね。元・副会長さん、いろいろアドバイスして、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:6572755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このアンプの音は?

2007/07/21 08:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:3件

この価格帯(実売 25,000位)での音質は他社に比べて如何でしょうか?

書込番号:6559250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

L-550AとSX-LT55の組み合わせ

2007/07/21 03:57(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちわ!現在私はデノンPMA-2000IVを使用しています。少し物足りなさをかんじ、価格帯的に約倍のL-550Aを考えております。価格帯が倍になるので音もどの程度変わるのかなと少し不安を感じております。あと純A級であるL-550AがSX-LT55(ビクター)をうまく鳴らしてくれるかという点でも少し疑問が残っています。
私が店頭で視聴した感じではちょっとゆっくり聞けなかったので音がいいなと感じた程度です。店でSX-LT55で聴けなかったのが残念なところでした。

書込番号:6558975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/07/23 22:07(1年以上前)

LT55ではないですがLT55MK2をL-550Aで鳴らしています。
L-550Aは原音忠実再生とういよりも美音系でありながら、中低域の厚さに特徴があるアンプだと思います。
ただし、高域に関しては若干丸まった感じがし、まず、耳に付くような高音は出ない代わりにどこまでも伸びる高音といった感じではありません。
LT55MK2がどちらかというと中高域に特徴があり、低域が若干薄く感じたのでお互いの弱点を補って非常にウェルバランスになったと思います。
JAZZ、交響曲などは厚い音域でありまがらゆったりとした感じよいですが、ロックなどはあまり得意ではないかもしれません。
東京でしたら石丸やアキヨドなどでもLT55MK2とL-550Aiiの組み合わせで試聴できるのでぜひ一度試聴なさってみることをお勧めします。
当方、13S1やSA11やE-213などと聞き比べましたがLT55MK2にL-550Aのような厚みが出るアンプはありませんでした。
出力に関して不安があるかもしれませんが、私はボリュームを9時以上で使用したことがないほど、出力には余裕があります。

書込番号:6569235

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/24 00:57(1年以上前)

♪てん♪さん書き込みありがとうございます。参考になります。私はオールジャンル聞きますがロックはあまり聞きません。激しい曲は聞かずゆったりとした曲をきくのでL-550A(現在はマーク2)というアンプの選択肢は正しいかもしれません。今度、秋葉原に出向いて行きつけのテレオンさんに行って視聴しに行って、できたら購入に踏み切りたいと思っています。
あと♪てん♪さんはL-550Aをどこのお店で購入なされたのですか?安く買えそうなお店がありましたら教えてください。

書込番号:6570162

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/24 01:00(1年以上前)

あとLT55MK2にL-550Aを使っていて低音の不足はありませんでしょうか?これだけ追加とさせていただきます。よろしくお願いします。

書込番号:6570171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/24 11:52(1年以上前)

購入店は一ヶ月ほど前ダイナの5555で196,000円で購入しました。当初、展示品のみでしたが、メーカーに問い合わせてもらい新品を購入することができました。
現在はL-590Aはあったと思いますが、L-550Aは売り切れていたと思います。

テレオンさんはLT55MK2が2階、L-550Aが1階なのでこの組み合わせで試聴できるかわかりませんが、目の前の石丸では試聴できたと思います。(ただうるさいですが・・・)

低音に関しては、量的にはまず問題ないと思いますし、兎に角、他の機種と比べて厚みが違っていました。
新世界第三楽章のティンパニーや、VIPトリオのTimelessのウッドベースの響きなどは奥行きのある低音が出ます。
それでいてぼやけた感がなく、締まり具合も非常に適切でした。

高級アンプも何度も聞いてみましたが、厚みのある低音はラックスA級アンプ独特な気がします。

文章が下手であまり参考にならないこもしれませんが、じっくり試聴して決めてください。

書込番号:6571150

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/26 13:31(1年以上前)

話がずれますが、ひとつ気になることがありましてL-550Aはバイワイヤ接続やYラグ接続に対応しているのでしょうか?

書込番号:6578386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/26 17:48(1年以上前)

バイワイヤー接続に関してはA一箇所に高域低域両方接続するのでしたらあまり太いのは無理かもしれません。その場合はA+Bで接続するかバナナなどを応用してあげればOKかと思います。

YラグについてはオヤイデのSPYT・GYTがピッタリとの書き込みが他の掲示板でありました。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/spyt.gyt.htm
これ以上は無理っぽいです。

書込番号:6578993

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 02:04(1年以上前)

わざわざ、お返事いただきありがとうございます。Yラグはサイズに限界があるんですね。よくわかりました。つい、一昨日あたり視聴して同じような価格帯と比較してもラックスのL−550A2の方が聴きやすく好みの音でした。思い切って購入してしまいした。早く鳴らすのが楽しみです。
あとL−550Aのエージング期間がどれくらいかわかりましたら教えていただきたいです。

書込番号:6580667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/27 10:44(1年以上前)

L-550Aii購入おめでとうございます。
楽しいリスニングライフを満喫してください。

エージングについてですが、アンプのエージングについてはいろいろな意見がありますが、私の私見としては50時間ほどと思います。
AVアンプのパワーとしても使用していますが、自動音場補正機能でスピーカーがsmall判定からlarge判定に変わるのに50時間ぐらいかかったためです。
ちなみにsmallとlargeの判定基準は50Hz以下の低音が出るか出ないかによるものです。
当初、お店で聞いたより低音が薄いかなと感じていましたが、50時間ぐらいで厚さのある低音が出てきたと思います。
エージングの方法はただ好きな音楽を毎日1,2時間聞いていただけです。

書込番号:6581285

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 19:47(1年以上前)

あと問題点は発熱のことですがどういった対策とかとられているか教えてください。

書込番号:6582470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/07/27 20:53(1年以上前)

熱対策はラックの一番上に置き上は何にも無い状態にしています。
正直暑いです。1時間もすると蒸し風呂になるのでクーラー全快です。
冬は暖房いらずになりそうです。
もう、このアンプの宿命ですね、これは・・・

書込番号:6582647

ナイスクチコミ!1


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/07/27 21:22(1年以上前)

そうなんですか・・・ミニ扇風機でも導入して少しでも暑さを防ごうかなと思っています。

書込番号:6582746

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/03 22:11(1年以上前)

ついにL-550AUが届きました。まだ音のまとまりはない感じはありますが綺麗な音を奏でてくれましたね。高域は前のデノンと違い聞きやすさを感じます。それにしてもL-550AUをつい昨日あたりにつけっぱなしにしてねてしまったら部屋が蒸し風呂みたくなって大変でした。
あと、本機裏のスピーカー端子にオヤイデのYラグを使用してみましたが入りませんでしたね。ラックスマンに問い合わせたらYラグは12ミリ以下のものまではご使用になられるとのコメントでした。実際にオヤイデのYラグは計ってみると約13ミリ程度。ぴったり入れた人は一体どんなふうに入れたのでしょうか?疑問に残ります。

書込番号:6605969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 L-550AのオーナーL-550Aの満足度4

2007/08/15 23:16(1年以上前)

参考までに 
L-550Aを使用しています。550AUとは音が違っているかもしれませんが、音のコントラストが少なく感じたので、プリとメインを繋いでいるピンをL-590Aのピンコード(パーツ用で購入)を使用しました。結果は若干のクオリティアップ、ついでに家にあるピンケーブルを色々試してみました。オルトフォンのAC-1000Qがハイエナジーで音的に凄く良かったのですがピンとピンの間が狭く断念、サエクのSL-3030は高音質ですが相性は今ひとつでした。今はWWのポラリスで落ち着いていますがL-550Aはプリアウトとメインインのピンケーブルで音は相当に変化します。もし現状の音に不満を感じたら色々試してください、かなりの要求に応えてくれる良いアンプです。
私もYラグはサイズの合わないケースがあり、自由度の高いバナナを使用しています。

書込番号:6644940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 21:19(1年以上前)

audio-styleさんがおしゃられた通り、プリアウトとメインインのピンケーブルで音は相当に変化すると思います。お勧めはもうご存知かもしれませんが、武藤製作所のプリメインアンプ用のショートピンです。2万円前後でオーグ合金(金+銀)とオーグ合金+プラチナの2種類あります。私はJazzを良く聴くので、オーグ合金+プラチナにしましたが、高域がきらびやかになり、音の帯域が広くなりました。私がこのアンプに感じていた『鳴りっぷりはいいが、若干高域の伸びと響きが悪い』という印象がかなり改善されました。それでいて美点である中域も薄い音にならないので満足できる出費でした。このアンプはこの部分でかなり音質変化するので、付属品から良質なケーブルに変更してみる事お勧めします。使用しているスピーカーはSX-LT55です。

書込番号:6650883

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasyuさん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 21:49(1年以上前)

ドンドンCさん、audio-styleさん貴重なご意見ありがとうございます。わたしもこのまえからこんなしょぼいショートピンでいいのかと頼りなさを感じました。私はまだ、購入してから日がたっていないのでエージングが完了した後に考えてみます。あとラインケーブルと武藤製作所のオーグラインとではどちらをプリアウトとメインインのショートピンに使ったらよろしいでしょうかね?おそらく、音の好みで個人差になると思いますが

書込番号:6650986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/17 23:42(1年以上前)

見た目にはショートピンの方がいいと思いますが、音は好みがあるので実際に聴いてみる事が必要と思います。今、CDプレイヤーとアンプをつないでいるケーブルが付属品でなければ、付属品に接続し直し、外したケーブルを試しにショートピンと変えてみたらどうでしょうか。変化が感じられたら、音に対する不満を解消する傾向のケーブルにしてみるといいと思います。武藤製作所のオーグラインはテレオンさんでもあつかってたはずですので、実際に聴かせてもらうのがいいと思います。私でしたら、以下の様に試してみます。@アンプを変えたこの機会にまずCD接続用に気になっていたラインケーブルを購入し今までの物と変更。A音が気に入ったら、今まで使用していたケーブルをショートピンと変更。Bさらに音が気に入ったら、ショートピンと変更したラインケーブルと新しいケーブルをお店に持ち込み、武藤製作所のオーグラインと比較Cもし音が気に入ればオーグラインを購入、購入するしないにかかわらず、最良の組み合わせはどれか色々試す。個人的にはCD→アンプのラインケーブルより音に影響あるように感じてますので、少なくとも付属品より良質な物に変更したほうが良いと思います。

書込番号:6651471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/21 16:46(1年以上前)

Yラグの件は申し訳ありませんでした。
良く確認もせず、ネットの情報を鵜呑みにしてしまいました。すまいませんです。

ショートケーブルの話題が出ていますが、私はRecProduceのモガミケーブルを20cmRCAケーブルを作ってもらいました。
2本で3千円ちょっとですので安かったですよ。
交換したところ、音質は変わらず、高音の抜けが良くなり、情報量が増えた気がします。
ショートケーブルにこだわらず、RCAケーブルも使えますのでお試しください。

それからL-550Aで注意点ですが、グランドループにセンシティブな気がします。
ちゃんとアースが取れているなら良いのでしょうが、私の家ではアースの取り方がいい加減で、3芯のケーブルに替えたところ、盛大にハムノイズが発生してしまいました。
他の機種も3芯ケーブルを使っていますが、ハムノイズが出たのはL-550Aのみです。
電源ケーブルを替える気があるのでしたら、安いパソコン用の3芯電源ケーブルなどでハムノイズなどのノイズが出ないことを確認してから交換してください。

書込番号:6663817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HIGHLAND AUDIO AINGEL 3203を鳴らせるアンプは?

2007/07/20 21:07(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A6

スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

こんにちは。

3ヶ月ほど前に上記の通り、HIGHLAND AUDIOのAINGEL3203を購入し、現在は古いミニコンポに繋いでいます。
今回プリメインアンプの導入を検討しており、A-A6が候補になっています。
他にDENONの1500AE、ATOLLのIN50(ちょっと予算オーバーですがデザインが気に入りました。また同じフランス製という事で音の相性が良いのかなと勝手に思ってます)を候補としています。
よく聴くジャンルは女性ジャズボーカル、フュージョンが主になります。クラシックは聴きません。
高解像度は求めていませんが、音楽を楽しめ、定位感が良いのが理想です。

しかし、AINGEL3203を置いてあるお店がなく、AINGEL3203とつなげて聴く事が出来ません。

興味を持ち始めの初心者なので、皆さんにご意見を頂き参考にさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いします。

書込番号:6557529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 23:25(1年以上前)

音色や響きの相性の問題は別として、 AINGEL 3023 は、入力感度=85dB/1W/1mのようなのでなかなか手ごわそうで、
アンプにかなり力強いドライブ力を要求する、スピーカーのようにおもいます。

PMA-1500AEよりは電源のいいA-A6のほうが、よさそうで、いちおうある程度鳴らすことは可能だとは思います。
ですが、このスピーカーの本来の魅力を引き出すには、すくなくともDENONならPMA-2000AE、PIONEERならA-A9、や
ATOLLのIN50クラス以上のアンプが、必要ではないでしょうか?

予算がゆるすのならどうぞ、ご一考を・・・

書込番号:6558189

ナイスクチコミ!1


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2007/07/20 23:49(1年以上前)

無糖紅茶さん、ありがとうございます。

実は私はAINGEL3203が値上がりしてから購入した大バカ者でして、値上がり前は実売6万程度と記憶しております。
なので、アンプもそのくらいの価格帯で良いのかと思ってました。

また、恥ずかしながらドライブ力というのがアンプのスペックからは理解出来ません。出力とは違うのですよね?

予算をなるべく抑えるならドライブ力のあるとの評価を得てる、ONKYOのデジタルアンプなども候補にするべきかなぁ…。

ご意見ありがとうございました。
予算を含め、再考してみます。

書込番号:6558329

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/21 11:08(1年以上前)

poor virusさん こんにちは。

>実は私はAINGEL3203が値上がりしてから購入した大バカ者でして、

いやぁ〜、本当。この春の大幅値上げには驚きましたね。輸入しているヘビームーンの方に「スゴイ値上げになりましたね。どうしたんですか?」と聞いたところ、「色々ありまして。」と苦笑してました。

輸入品ではこういうことは良くあることですが、振り回されるインポーターの皆さんは大変ですよね。


さて、本題。

私はORANシリーズは聞いたことがあるのですが、AINGELシリーズを聞いたことはありません。まぁ、しかし同傾向のスピーカーかと思います。

そして、私はPMA-1500AEやA-A6でも良いのではないかと思います。
現在ミニコンポに繋いでいることからしても、これらのアンプの導入で十分音質の向上が期待出来ると思います。

ハイランドオーディオのスピーカーのパフォーマンスはかなり高いと思いますので、アンプを奢ればそれだけの効果が期待出来るとは思いますが、いきなりアンプだけステップアップしても他の機器とのバランスが取れません。

まずはリーズナブルなアンプを導入し、早目にプレーヤーも更新を進めた方がトータルバランスが良いシステムになると思います。

書込番号:6559652

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/21 13:54(1年以上前)

スピーカーの能率の値だけを見ると、アンプにパワーを要求しそうです。
実際に聴いたことがないため確かなことは言えませんが、一般に同程度の能率のスピーカーは概ね
駆動に力が要りますね。
低価格帯のアンプでしたらデジタルアンプが無難そうです。
アナログアンプだと10万円以下では難しそうで、20万円級が妥当かもしれません。
何れにしても、せっかくのスピーカーを値段に見合った音で鳴らしたいので、良く聴いて選ぶとよいでしょう。

書込番号:6560107

ナイスクチコミ!2


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2007/07/21 17:50(1年以上前)

本日PMA-1500AE、A-A6、Future2005の試聴に挑戦してきました。
スピーカーはAINGEL3203がなかったのでIMAGE44です。

●PMA-1500AE
低音が強調されており、音が前へ前へと来る印象です。私は荒い感じを受けまして候補から外しました。
●A-A6
音は柔らかく、ステレオ感がとても良かったです。女性ボーカルはリアルで色気があり良かったのですが、フュージョンはパンチが足りない印象です。
●Future2005
柔らか過ぎず、硬過ぎずメインのメロディーの中音域が良く出ていた印象です。音は一番好みかも知れませんが、定位感ではA-A6の方が良かったです。

残念ながらATOLLのIN50は無かったので試聴していません。

586RAさん、ありがとうございます。
>いきなりアンプだけステップアップしても他の機器とのバランスが取れません。

そうですよね、いつかはプレーヤーも購入を検討しなくてはならないし…。
予算的にもこのくらいで抑えたいです。

umanomimiさん、ありがとうございます。
>低価格帯のアンプでしたらデジタルアンプが無難そうです。
確かにAINGEL3203を購入したとき(試聴したのはORANシリーズですが…)DENONのデジタルアンプに繋いでいました。
実は他店でONKYOのA973も試聴しました。
他の候補に比べると格下かもしれませんが、解像度、定位感はよかったです。ただ、良く言われているように硬いというか冷たいというかあまり好みではないかもしれません。

>アナログアンプだと10万円以下では難しそうで、20万円級が妥当かもしれません。
そうですか…。
ちょっと(というか大分)予算的に厳しいです。


実際にAINGEL3203と繋いでみないと分からない部分が多いのですが、今の所A-A6とFuture2005に絞ってみたいと思います。

しかし、私の耳ではアンプの違いなんて良く分からないだろうと思っていたのですが、意外と分かるものですね。とても面白かったです。

書込番号:6560813

ナイスクチコミ!0


スレ主 poor virusさん
クチコミ投稿数:82件

2007/08/11 14:18(1年以上前)

散々悩んだ末、トライオードのFuture2005を先日購入しました。
ミニコンポからの交換ですので、言うまでも無く全てが良い方向へと向かいました。
音に躍動感が出て、小音量でも音やせがなく低音の量感も私好みです。
定位感も良くなり、今まで見えなかったボーカルが少しハッキリしてきたとも思います。
今まではスピーカーの下に厚さ3cmほどの板を敷いていたのですが、今は必要ないと感じています。
皆さんのお奨めのように、もっとアンプを奢れば更に良い音になるとは思いましたが、現在は大満足です。

ご意見を下さった皆様ありがとうございました。
また、CDプレーヤーを導入する際にはお世話になるかと思いますがその時は宜しくお願いいたします。

取り急ぎ、お礼とご報告まで…。

書込番号:6630650

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/11 21:06(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

良い音が出て良かったですね。アンプも使い込んでいくと段々音が良くなってきますので、ドンドン餌(音楽)をやって可愛がって上げて下さい。

書込番号:6631730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング