
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月19日 01:14 |
![]() |
3 | 13 | 2007年11月29日 01:59 |
![]() |
5 | 9 | 2007年8月15日 18:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月16日 09:51 |
![]() |
6 | 12 | 2007年7月23日 00:29 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月25日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!
素人なので、変な質問すいませんですが、こちらのアンプをKENWOODのミニコンSV3MDと繋がることができますでしょうか?ちなみにスピーカーはBOSEのAM5Vを使う予定ですが・・・
0点

SV-3MDの音声出力端子はヘッドホン・録音出力兼用端子のみなので、この端子を利用することになります。
ステレオミニ→RCAピンのケーブル等で変換して接続すればSV-3MDの音声をPMA-390AEで再生できるでしょう。
書込番号:6548403
0点

口耳の学さん
教えていただきまして、ありがとうございます!
ステレオミニ→RCAピンのケーブルに変換すれば、接続することができますが、やっぱ音質が落ちるでしょうか?
書込番号:6549297
0点

変換ケーブル自体は、信号を触りません。
もちろんコネクターによる劣化は考えられますけど、その前にヘッドフォン出力から取ってる時点で気にするような事ではないと思いますけどね。
音質が気になるならプレイヤーにも気を使った方がいいですよ。
書込番号:6549862
0点

ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
お金の問題もあるんですが、やっぱ専用のプレイヤーを購入することに決めました!
ご意見を聞かせて頂きまして、ありがとうございました!
書込番号:6551836
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
どうも初めまして、このアンプを購入して一年が過ぎようとしていますが、ここ最近、アンプのパワー不足を感じており、パワーアンプの購入を検討しております。
現在のシステム構成は
CDプレーヤー DCD-1650AE
プリメインアンプ PMA-2000AE
スピーカー 純正スタンド付きミニ モニター CM1
すべてここの掲示板にて評判がよかったものを買い揃えました。
電源、スピーカーケーブルの強化はもちろん、RCAケーブルなんかもそこそこイイものを使ってるんですが、やはりパワー不足かなぁ〜って感じです そこでPMA-2000AEにパワーアンプを搭載している方いますか?いたらアドバイスをお願いします!ちなみに、過去にカーオーディオの経験有り、車と家庭用では同じオーディオでも全然別の世界なんですね、びっくりしました。
0点

捨太郎さん こんにちは・・
パワー不足ってより、音に不満が出てきたのだと思います。
パワーアンプの追加より プリメインのグレードアップ若しくは、セパレートアンプへのステップアップを考慮された方が 良さそうです。
書込番号:6544685
0点

パワーアンプの購入を考える前に、トピ主さんがCM1の音を気に入っているのかが問題です。CM1は犯罪的なほど能率の低いスピーカーで、アンプにかなりの駆動力を要求します。もしもCM1にそれほど思い入れがないというというのなら、スピーカーをもっと高能率のものに更改されることから考えた方がいいかもしれません。
なお、パワーアンプを別に揃えるということは、PMA-2000AEとの“相性”も問題になってきますし、文字通り“力感”を求めるということならば、実売30万円超のものになります。当然、プリアンプの導入も早期にした方が良い・・・・ってなことになります。
PMA-2000AEそのものを買い替えるとしたら、SOULNOTEのda1.0がおすすめです。先日CM1との組み合わせで試聴しましたが、優等生的な鳴り方であまり印象に残っていなかったこのスピーカーが活き活きと鳴り始めてびっくりしました。
書込番号:6544696
1点

私も元・副会長さんのアドバイスに賛成です。
私は現在PMAー2000AEを使用していますが、SPはKEFのiQ9です。
このSPは能率が91dBあるのでアンプのボリュームは9時ぐらいで
充分な音圧が出ます。パワー不足を感じた事は全くありません。
CM1と2000AEとの組み合わせを聴いた事があるのですが、音圧と
いうかパワー感に若干の不足を感じました。普段が高能率のSPを
使用しているからそう感じたのだと思います。
アンプの変更でCM1を生き生きと鳴らそうとするとかなりの出費
を要求されるかと思いますので、SPの変更を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:6544777
0点

CM1はオンキョーのスピーカーと同様に非常に鳴らし難く、2000AEでは力不足で
本来のCPの良い音では鳴りません。
1500でも十分に鳴ると言う人もいますが、力のあるアンプで鳴らすと性格が一変します。
CM1が大人しいイメージの人はアンプを替えるとイメージが変わると思います。
手軽に鳴らすなら同価格帯のデジタルアンプが良いです。
アナログアンプなら最低でも20万円以上でパワーのあるアンプが必要かと思います。
書込番号:6545171
1点

ご返答ありがとうございます。せっかく打った本文が消えてしまったので、粗悪な返答かとかと思いますが、みなさんの意見とても参考になりました。パワーアンプはやめます(笑)CM1は買ったばかりなので、これを生かし、さらに上位モデルのアンプを視野に検討します。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6545442
0点

追加・・・元・福会長さんの推薦するSOULNOTEのda1.0が非常に興味深くこのアンプを購入することに決めました。お世話になりました。
書込番号:6546289
0点

まだよくわかってないようですね。
まずは、スピーカーの能率のお勉強からしたほうがいいかと思います。
アンプのパワーはお持ちの物で十分です。
スピーカーを選ぶ時は、メーカー・デザインに惑わされずにしっかりと試聴して、更にデータをよく読んで決めなければ失敗します。
このHPを悪く言っているのではありませんが、人気に惑わされると本件のような結果になります。
書込番号:6560184
0点

う〜ん・・・でも逆にこの組み合わせが素晴らしいって絶賛されている方もあちこちおられるみたいなんですよ。 結局はその人の感性なんでしょうかね?? 前はdenonのSC-T55XG-Mで鳴らしていたんですがそっちのほうが鳴らしきれてました。cm1は少しボリュームを上げると音割れがします。
書込番号:6561803
0点

アンプのパワー不足と言っているのは出力のワット数ではないのでお間違えなく。
能率の低いスピーカーは一般的な傾向として、アンプのスピーカー駆動力が大きいものでないと
鳴らし難いということです。
極端な例としては、オンキョーの安いスピーカーで、これはアキュやラックス等の国産高級プリメインでも
元気に鳴らすのは難しいです。
オーディオでアンプのパワー不足と言った場合は概ねこのことを言っています。
アンプの出力が何ワットかと言うことはあまり話題に上りません。
上手くなるか鳴らないかは実際に聴き較べてみればわかります、と言うより聴き較べないと
わかりませんので是非試聴してみてください。
書込番号:6562814
1点

> cm1は少しボリュームを上げると音割れがします。
なにか故障箇所があるのではないでしょうか。
カーオーディオも聴かれるとのことなので、憶測ですが、大音量を出してスピーカーユニットを壊してしまったということはないでしょうか。
メーカーホームページを見ると、「推奨パワーアンプ出力 30W — 100W」というあいまいな表記ですが、普通に聞く分には大丈夫だとは思いますが、ズコズコしたような音を大音量だと危ないかもしれません。
書込番号:6564136
0点

一度、能率の違うスピーカーを視聴されてみてはいかがでしょうか?
能率が高いスピーカーとしては、JBLやklipschあたりでしょうか。
B&Wとはまったく違ったパワフルな音が楽しめるかと思います。
ちなみに個人的ではありますが、CM1はスピーカーとして素晴らしいものだとは思います。ですが私の好みではありませんね。
書込番号:6606807
0点

もやっちさんお返事有難うございやす。ですが、最近、決めていたアンプに買い換えてしまいました。SOULNOTEda1.0に買い換えたのですがオーディオで満足したのはこれが初めてです。2000aeは別室用に使っておりやす。以上でこのレスは終わりになります。皆さん有難うございやした!
書込番号:6609883
0点

豆知識
>私は現在PMAー2000AEを使用していますが、SPはKEFのiQ9です。
>このSPは能率が91dBあるのでアンプのボリュームは9時ぐらいで
>充分な音圧が出ます。パワー不足を感じた事は全くありません。
ちなみにJBLの4312Dの場合は8時で十分な音圧が出ます。
さすがに9時の状態にすると大変、近所迷惑な音になります。(汗)
それ以上、回せば回す分だけ凄まじいくらい大音量になるようですが、それはさすがに恐ろしくて実行できません。
例えが少し変かも知れませんが、スピーカーの能率を車で言うとCM1が1000ccのヴィッツ、4312Dが4000ccのセルシオと言った感じでしょうか。
それぐらい迫力に差が出るくらいの音です。
書込番号:7043734
0点



私はこのプリメインアンプ L-505uにDILIのMENUETUの組合せを考えておりますが、オーディオ初心者の私に一つ疑問な事が?
アンプの定格出力が100W+100W(8Ω)ですが、スピーカーの入力インピーダンスが4Ωになってます。
これは問題無くきっちりなるのでしょうか?
またこの組合せでバイワイヤリング接続を考えてますが、どうなんでしょうか?
オーディオ購入を考え、この組合せにしょうと思い、もちろんL-505uの発売を待って視聴してから購入するつもりですが、そもそも定格出力と入力インピーダンスって???
0点

ゆうはるのパパさん こんにちは
私も505uを検討していますが、スピーカが4Ωでも
問題ないと思いますよ。出力が少し増えると思います。
バイワイヤリングもスピーカが対応していれば出来ますよ。
7月末発売ですけど、私の近くに置いてる所がなかなか
ないので、ゆうはるのパパさん視聴されたら感想聞かせてください。
書込番号:6542364
1点

こんばんは、もぐもぐ9号さん
ありがとうございます!大丈夫なんですね!!
安心しました。
最近色んな雑誌等でオーディオの事を勉強し始めておりますが、まだまだ素人なんで
先にスピーカーをMENUETUに決めてしまい、その後このL-505uと出会いスペックとデザインに一目惚れをしてしまいました。
もちろん私自身LUXMANは初めてなので発売がとても楽しみにしております。
私が住んでいる地域のビックカメラにはLUXMANのアンプが視聴でき、多分このL-505uも展示される事でしょう。
また視聴しましたらレポートしますね!
書込番号:6542889
1点

>そもそも定格出力と入力インピーダンスって???
定格出力
読んで字のごとく、ある定まった条件での出力のことです。
例えば、デノンの以下の機種の場合、
http://www.denon.co.jp/products2/pma2000ae.html
”定格出力 両チャンネル駆動(CD→SP OUT)
80W+80W(負荷8Ω、20Hz〜20kHz、T.H.D.0.07%)”
と測定条件が書いてあります。この条件が違ってくると、出力量が違ってきます。例えば負荷インピーダンスが低くなれば出力量は大きくなりますし、周波数を1kHzに限定すれば同様大きくなります。歪み率をもっと大きくしたり、片チャンネル動作にしても大きくなります。
この測定条件は、昔は業界で大体決まっていたように思いますが、今はどうなんでしょう。メーカーが違えば違うんではないかと思います。
入力インピーダンス
以下のサイトが分かり易いかと思います。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/impi.htm
ただ、入力インピーダンスが高ければ良いというのは、一般的な電気回路に関してのものですので、SPに関しては少し感覚的に違う部分もあるかと思います。
インピーダンスが低すぎると、大電流が流れてアンプに負荷が掛かりますので、あまり低すぎるのは問題ですが、高すぎても出力量が小さくなって効率が悪くなります。
要は、ある範囲にあれば良いと言うことになります。大体16Ω〜4Ω位にあれば問題ありません。
書込番号:6545242
1点

大概のスピーカの定格インピーダンスは4Ωになってますから、それ自体は気にする必要はありません。
そもそも、スピーカ自体LCR回路ですから周波数によってインピーダンスは変わりますし、縦軸をインピーダンス、横軸を周波数(対数軸)としたインピーダンス曲線はスピーカ毎に全て違います。
昔、長岡鉄男先生のスピーカ製作記事には、かならずスペクトラム・アナライザによるインピーダンス曲線の写真が付いてました。
MenuetUの能率は 86dB ということで、特別高くも低くもないようですから、アンプの「能力」が問題になることはないと思われますが。(鳴らしにくいといわれるオンキヨーのスピーカだと 80〜83dB になってます)
ついでながら、「視聴」ではなく「試聴」ですよ(笑)
書込番号:6545323
2点

586RAさんJATPさん返信ありがとうございます。
あまり気にしなくていいんですね!
よかったです!
オーディオの事を勉強すれば勉強する程難しく考えてしまって
スピーカーも購入を検討してからあれこれ試聴(JATPさんご指摘ありがとうございます m(_ _)m)して、やっとこのMENUETUに決めた事か
でもそうやって色々考えている時が楽しんですけどね!
今は毎日カタログや雑誌を見てます
早くこのL-505uの試聴をしてみたいです〜
書込番号:6545996
0点

初めて書き込むものです。よろしく。
遅いレスですが、私も4Ωのエラック207Aを買いまして、505uを検討しています。ラックスマンの発表では8Ωでの記載しかなかったので確認しましたところ、下記の回答を得ましたので転記します。
「最終的な仕様では、L-505uは4Ωを正式にサポートしています。
4Ω時の定格出力は140Wとなる予定です。もちろん4Ωスピーカーを余裕を持ってドライブすることが可能ですので、安心してご検討くださいませ。」
なお、現在私はヤマハのAVアンプ2500を使っており、カタログには6Ω以上のSPを接続するように、と書いてありましたので、これもメ−カ−に確認しましたところ、ボリュームを上げてアンプに負荷がかかりすぎると安全回路が働くので、しばしば安全回路が働くようでは問題だが、そうでない使用状況ではあまり問題はないとの回答を得ました。実際、自宅でかなりの大音量で鳴らしてみても一度も安全回路は働いていません。オ−ディオ雑誌でも、6Ω以上を推奨するアンプに4Ωのスピ−カが推薦されていたりします。あまり神経質にならなくてもよいみたいですが、ラックスマンから上記の回答を得ていよいよ発売が待ち遠しいです。今から○十年前の高校生のとき、小遣いを貯めて初めて買ったアンプがSQ707で、もし505uを買えばそれ以来のラックスとなります。
書込番号:6575036
0点

ヴォルフラムさん参考になる返信ありがとうございます。
ヴォルフラムさんもL-505uを検討しておられるのですね!
情報によりますと27日からメーカー出荷が始まるとの事、とても楽しみにしております。
でも私はこの505uを購入するとしてもデザイン等を考えてシャンペンゴールドにするつもりです。だから8月下旬になります・・・
ヴォルフラムさんが先に購入されましたら、また感想等を教えてくださいね!
書込番号:6575619
0点

ゆうはるのパパさん,こんにちは。どうやらシャンペンゴールドの発売まで待てなかったみたいですね。私も505uを買いました。私は最初からシルバ-(にブル-のランプ)が気に入っていました。デザインも素敵ですし,なによりも素晴らしい音ですね。聴かれる音楽は私とまるで違うみたいですが,505uで音楽を存分に楽しみましょう。
書込番号:6640486
0点

ヴォルフラムさん こんにちは!
そうなんです、発売直ぐに試聴しに行きブラスターホワイトのあまりのかっこ良さに気に入りシャンパンゴールドの発売を待たずに買ってしまいました。
当初はネット販売にて安く買いたかったのですが、修理等の事を考えケーズデンキのオンラインショップにて購入しました。
このショップですと近くのケーズデンキでも修理受付をしてもらえるみたいなんで。
音は最高によいですね!
今は毎晩CDやレコードを聴いております。
お互い好みの音楽にて楽しみましょう!
書込番号:6643866
0点



どっちのアンプを購入しようか迷っています。
A−973にするか→このスピーカーではこれで十分?
A−977にするか→このスピーカーではもったいない?
どちらにすれば良いでしょうか?
ご意見お願いします。
0点

>A−973にするか→このスピーカーではこれで十分?
に一票。理由は文言通り。バランスから言ってA-973でOK。ボーズ111はそう鳴らし難いスピーカーとも思いませんし。
書込番号:6538882
1点



この度、新たに趣味を持とうとオーディオの世界に興味を持ち始めております。
もともと音楽は好きでカーオーディオはイジッテいた経歴があります。
よく聞く音楽は、ほとんど洋楽でロック、ポップ、R&Bなどです。
クラシックやフォークソングなどはほとんど聴きません。
予算のほうはスピーカーを含めて10万そこそこで考えております。
そこで、第一候補にあがったのがこちらの
onkyo A-973 + onkyo C-773 + onkyo D-152E or onkyo D-D1E
or KEF iQ1 or BEHRINGER TRUTH B2031 P です。
しかし、こちらのサイトでいろいろ調べているとケンウッドの
R-K801-N の評価がかなりいいので少し気になっております。
R-K801-N の場合スピーカーは、
LS-K800 or KEF iQ1 or KEF iQ3
BEHRINGER TRUTH B2031 P
で、考えております。
よく聞く音楽は、上記の通りなのですが、玄人の方々でしたら、
どの構成をお勧めしますか?宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
R-K801-Nが視野に入るのであれば、私のお勧めはCR-D1SE+SC-CX101SEです。
圧倒的なコストパフォーマンスで音質は2〜3クラス上の音で、10〜20万円程度で揃えられる
一般の単品コンポでは太刀打ちできないHi-Fiな音です。
ショップに相談すると試聴機を貸し出してもらえると思います。
よろしければご参考にどうぞ。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/009000000003/
http://www.yoshidaen.com/
尚、ブックシェルフ型スピーカーを聴く場合は、スピーカースタンドがしっかりしていないと
良い音が出ませんのでご注意ください。
書込番号:6533728
1点

トピ主さんに限らず、初心者の方はどうもアンプを先に決めて、それからスピーカーを選ぼうという傾向があるみたいですが、まず選ぶのはアンプではなくスピーカーです。音の傾向を決めるのはスピーカーであり、アンプではありません。
とにかく、候補になっているスピーカーを試聴して(試聴しないとNGです)、気に入ったスピーカーを選び、それに合うアンプ類を揃えていくのが定石です。
なお、ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか上手く鳴らせないような仕様になっているようで、もしもONKYOのスピーカーが気に入った場合は必然的にアンプはONKYOになります。KEFは“暖色系”の音ですからロック系に合うかどうかはユーザーの好み次第です。BEHRINGERは業務用ですから、業務用のアンプでないとまともに鳴らせないと思った方が良いです。
また、MONITOR AUDIOの製品も候補に挙げてもいいかもしれません。
書込番号:6533764
1点

スピーカーを調整あるいは自作するにしてもリファレンス・スピーカーが欲しいので
小型のB&W CM-1などを狙っているのですが、最近YAMAHAからNS-10MにかわるMSP7 STUDIO
が出ました。なかなか評価が高く気になる存在です。
BEHRINGER TRUTH B2031 Pもバイアンプ(2wayの場合高音と低音それぞれ別のアンプで駆動)でアンプ内臓です。
過去にも海外メーカーでバッテリー駆動のアンプ内臓のものがありました。
高音質で高評価でしたが特異性と超高価で手が出せるものではありませんでした。
しかし、2000年ごろ出たフォステクスNF1Aは今では実売半額で充分購入可能エリアです。
ボリュームがスピーカーの裏という事。XLRバランス(マイク用のキャノン)端子か、
ヘッドフォン端子(YAMAHA MSP7 STUDIOはXLRのみ)という事で、
ゴールドポイント社製XLR用アッテネーターあたりをボリューム代わりにCDプレーヤーをXLR出力付きにとか、MARANTZ PRO CA01 コントロールアンプ(実売8.5万程でRCA出力しかないCDプレーヤーでもOK)等考えたりしましたが購入には至りませんでした。
われわれアマチュアへの普及があったからこそのYAMAHA NS-10Mだったと思います。
プロがNS-10Mでは市販ソフトの音質向上がみこめないため、ややサービス的高評価かは聴いてみないとわかりませんが、録音条件の良い市販CDの普及のためにもっとオーディオ雑誌にとりあげて欲しい製品です。
書込番号:6534013
0点

umanomimi さま
ご返答ありがとうございます。
吉田苑=なかなか興味深いショップですね。
このようにショップチューンされた物まであるとは、
少し、驚かされます。初心者がいい音を望むのなら、
このような商品が間違いないでしょうね。
参考にさせていただきます。
ありごとうございました。
元・副会長 さま
定石=なるほど、そういう選び方をするべきなのですね。
ついついアンプとCDプレイヤーに目がいってしまいました。
onkyoの新製品ということで入門用にはちょうどいいのかな、と
思いまして・・・
板違いになってしまうかもしれませんが、
改めて、スピーカーから検討しまして、
自分の好み、予算的に合うのは下記の二点
(試聴はまだですが、目標を絞り込むために参考にさせてください)
MONITOR AUDIO BRONZE BR2
TANNOY MERCURY F2
で考えました。
そこで、onkyo A-973 で、このスピーカーの能力を十分に
発揮することは出来ますでしょうか?
書込番号:6535278
0点

>A-973で、このスピーカーの能力を十分に
>発揮することは出来ますでしょうか?
「十分に発揮」は無理ですが(厳密に言えば、メーカーの開発時のリファレンス機で鳴らさないと「十分に発揮」はできません ^^;)、必要にして過不足のないパフォーマンスは得られるでしょう。ただし、TANNOYのMERCURYシリーズはロック系にはまったく合わないと「私は」感じます。同じような価格帯ならばVICTORのSX-L33MK2の方がロックには違和感がないと思います。
また、アンプはA-973の他にもCECのAMP3300R、DENONのPMA-390AE、MARANTZのPM6001などがあります。それぞれ聴き比べられることをオススメします。
書込番号:6542573
1点

元・副会長 様
書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます。
意見に出てきたものに絞って試聴に
行こうと思います。
アンプも同価格帯の物がいくつかあるので
悩むところです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6545013
0点

もう見てないかもしれませんが、別にアンプ選びから入っても大丈夫ですよ♪好みなんて始めは分かりにくいものだし、専門店での試聴なんてのも案外アテにならないもんですよ。最終的には自分の部屋で長い間聴かないと判断しにくいですからねぇ。
書込番号:6555911
1点

ST.platinum 様
ご意見ありがとうございます。
実はもう onkyo A-973 C-773 をネットで購入してしまいました。
(まだ商品は届いておりませんが)
スピーカーは、とりあえず以前使用していたonkyoのミニコン用のショボイので
鳴らしてからじっくり考えたいと思っております。
今は、SPケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルを模索中です。
予算は全部で1万5千円くらいで考えております。
オススメがありましたら教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:6556108
0点

>今は、SPケーブル、RCAケーブル、電源ケーブルを模索中です。
>予算は全部で1万5千円くらいで考えております。
>オススメがありましたら教えていただけませんか?
最初は既存のケーブルを使いましょう。
機器も揃っておらず、セッティングも出来ていない状態ではケーブル交換の意味がありません。
ケーブル類の交換は、スピーカーを揃えて、慣らしが落ち着いた後にスピーカーのセッティングを
しっかりして、それからをお勧めします。
そのときに、スピーカーケーブルを定番のベルデン等にすると良いでしょう。
その他のケーブルについては、その後音に不満があれば交換を検討するのも良いかもしれませんが、
ケーブル類も機器と同様に、色々試してみないと自分に最適なものはみつかりませんし、
機器ほど大きな音の変化はありませんので、その趣味がなければあまり手を出さない方が良いです。
何れにしても、高価なケーブルはもったいないです。
1万5千円もあるなら、その分アンプやスピーカー、スピーカースタンド等に使った方が良いと思います。
まずはスピーカーのセッティングの研究が手始めになります。
書込番号:6557091
1点

umanomimi さま
そうですよね。まだ、機器もそろってないのに
オプションなんて気が早いですよね。
ただ、ひとつ気になることがありまして・・・
オーディオを設置する場所なのですが、部屋のレイアウト上
どうしてもオーディオがパソコンラックの上に置かなければ
ならないのです。(よくあるメタルラックです。高さ180cm)
椅子に座って、目の前にPCモニター。
足元にPC。
頭の上の少し前にアンプ&CDP
頭の上の少し前の左右にスピーカー
というレイアウトになります。
そこで気になっているのがSPの設置場所としては最低の
場所で低音が死んでしまうのではないかと思い少し考えていた
ところなのです。
頭の上にSPを置いたときの傾向はどうなるのでしょうか?
また、その対応策として有効手段などご存知であれば
御教授、お願いします。
書込番号:6557854
0点

スピーカーのセッティングですが、その状態では残念ながらまともな(本来の良い)音が出るとは思えません。
そのような状態ではケーブルの交換などはお金を捨てるようなものと思われます。
まずスピーカーの位置(高さ)ですが、頭の上では高音が上方に抜けて、殆ど耳に入りません。
音像も天井に届きそうなところで展開することになるので、かなり不自然な聞こえ方になるでしょう。
スピーカーの台としても貧弱で、高音がキンキンしたり、締まりや切れのない音になりそうです。
背面の壁からの距離も気になり、近いと低音が膨らんでピンボケ状態の音になりそうです。
スピーカーをラックに入れるのは以ての外です。音像定位、音場再生、音の抜け、クリア間等など
全ての面で良いことがありません。
これ以上スピーカー設置の条件として悪い状況が思い浮かばないくらいの状態です。
設置方法を改善しないと、せっかくの機器がもったいない音になると思います。
最も確実なのは、しっかりしたスピーカースタンドを購入して、ラックの前に設置することです。
床が絨毯や畳の場合はスタンドの設置にも一工夫必要です。
書込番号:6560191
1点

umanomimi さま
アドバイスありがとうございます。
やはり最悪の状況ですか・・・・(うすうす感付いてはいましたが)
大幅に部屋の模様替えをしなければならなそうです。
それから、しっかりしたスピーカースタンドの購入を考えたいと思います。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
なにはともあれ私もオーディオ道に入門しました。
これからは、胸をはって”趣味は音楽鑑賞”と言うことが出来ます。
また、お世話になると思いますが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:6566451
0点



3ヶ月ほど前にビックカメラにてA-977、C-777、KEF iQ3の組み合わせが展示してあり、視聴し購入しました。
視聴時は、とてもクリアな音質で気に入って買ったのですが、いざ家でセットして聴くと高音やサ行あたりが耳に刺さるようなキツさがでました。聴くジャンルは女性ボーカルがほとんどです。
エージングでましになるかな?と思い使っていましたが改善されませんでした。
先月、ケーブルを
スピーカーケーブル ベルデン STUDIO497Mk2
RCAケーブル ベルデン 8412
に変えてみましたが解像度や定位はよくなりましたが、キツさは改善されませんでした。
いろいろ見てみるとこれらのケーブルはモニター用で結構このような傾向になるような書き込みもありました。
そこで、ケーブルをCHORDにしてみようと検討しています。
キツさがなくなり、艶っぽくなりボーカルには良いみたいなので。(値段もいい値段ですが・・・)
実際にCHORDのケーブル(スピーカー・RCA)にすると音の変化は実感できるでしょうか?
当方の所有してる、クラスのシステムでも実感できますか?
また、ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが1番変化を実感できるでしょうか?
0点

こんにちは。
A-977はフラットな特性ですっきりした音の感じ、iQ3はこのクラスでは高域に特徴があることで定評のスピーカーですので、
おっしゃっていることが何となく想像できます。
>ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが1番変化を実感できるでしょうか?
その前に替える(替えられる)ものを忘れていませんか?
スピーカーのセッティングはどんな状態でしょうか。
最も音の変化が出るのは、スピーカースタンド、インシュレータの類です。
手軽にできるのは、インシュレータ(インシュレータとして使用できるもの)の材質を色々と替えて試してみることです。
これでも改善しないとなるとケーブル類でしょうか。
ケーブルもそうですが、各機材との相性で音が決まりますので、色々と試してみるしか方法はありません。
音色が大きく変わる要素としては
スピーカースタンド(インシュレータ)>スピーカケーブル>RCAケーブル
かと思いますが、これも使うものによって変化の大小がありますので必ずこうなるとは限りません。
また、高価なものが必ず良くなるとは限りませんので、安いものを色々試した方が良いと思います。
書込番号:6529402
0点

キングコング3世さんはじめまして。
おろして3ヶ月はまだまだという感があります。
iQ3はチタンコーティング同軸で、見るからにエージングに時間がかかりそうです。
オンキョーA977もどちらかと言うと硬い音。
買い換えるのでしたらスピーカーケーブルは太め細線束のモニターかスープラC6.0あたりに、
床にジュータンをおいたり、中域吸音パネルでタペストリーのように壁の左右前後
にかけたり、厚めのカーテン等々部屋のチューニングも工夫したのでしょうか。
奥の手、改悪という声もあり賛否両論ですが、
http://www.rakuten.co.jp/bits/510404/468260/513354/
急激にする事は不自然極まりない感じです…。
自然にエージングできた時に元に戻す方法をお勧めいたします。
書込番号:6529933
0点

システム総額のバランスを崩すようなケーブルへの過大な投資は、おすめしません。しかしながら、どうしても欲しいというのであれば、ほどほどのところで妥協すべきですね。
RCAケーブルなら、CHORDのCOBRA 3あたりでしょうか。これだって、投資できる限界ギリギリでしょう。
スピーカーケーブルはバイワイヤリング前提なら、Analysis PlusのBLUE OVALあたりが限界でしょう。バイワイヤリングをしないのなら、CHORDのODYSSEY 2でもいいですけど。
スピーカーケーブルでCOBRA 3に近いところというと、わからないので、お使いのシステムに最適なスピーカーケーブルはわかりません。
ついでに、RCAケーブルとスピーカーケーブルの優先順位についてもわからないので、ここで聞くよりもあちらで聞いてみたらどうですか?
書込番号:6530233
0点

ビックカメラの店頭で使用されていたケーブルは何だったのでしょうか。それと同じケーブルを調達すればキンつきは抑えられるかもしれません。たぶん家電量販店の店頭では試聴用にそんなに高いケーブルを使用するはずもないので、安価に済ますことも出来るかもしれませんな。
>CHORDのケーブル(スピーカー・RCA)にすると音の変化は?
変化はあります。KEFのスピーカー自体がケーブルのキャラクターに敏感に反応するようです(この点、JBLやBOSEなんかとは大違いです ^^;)。ただし“良い方向に変わる”かどうかは分かりません。私もCHORDの一番安価なスピーカーケーブルを持っていますが、業務用とはまったく違う“美音調”で、かえって接続する機器を選ぶのではないかと思っています。とはいえ業務用とされるBeldenもフラットではなく、中低音がゴリッとした感じで持ち上がり、高域もそれにつられて少し張り出してきます。ヴォーカルがキツく聴こえるのもそのためでしょう。同じ業務用ならばMOGAMI(RCAケーブル)の方がよっぽどフラットです。
私もiQ3を使っていますが、同じように“店頭の試聴では良かったが、自宅ではキツい音”という経験をしています。家電量販店ではなく専門店で試聴したのですが、後から考えるとあの店では凝った電源とバカ高いケーブルを使用していて、それがたまたま試聴した組み合わせとマッチしていたのだと思ってます(笑)。ちなみに、私が使っているアンプはMARANTZのPM8001、CDPはONKYOのC-1VLですが、RCAケーブルは「吉田苑」のLSSC、スピーカーケーブルはウェスタン・エレクトリックのWE16GAでキンつきを何とか抑え込みました(注:これは私のシステムでの場合で、トピ主さんのシステムではどうなるか分かりません)。それでもMARANTZのアンプ特有の薄口に過ぎる音は如何ともしがたく、更改を検討しています。
>ケーブル類(スピーカー、RCA、電源)を変えるならどれが
>1番変化を実感できるでしょうか?
一般的にスピーカーケーブルが一番影響度が高いと言われていますが、一概には言えません。システムによって違います。なお、電源ケーブルは情報量や音場に影響しますが、音色の補正は出来ません(一部に音色の変わる電源ケーブルがありますが、そういうのはニセモノです)。なお、スピーカーケーブルのバイワイヤリングについては、やってみないと分かりません。
いろいろ書いてきましたが、今後の対応方法としては・・・・
(1)ビックカメラに問い合わせて、試聴時の使用ケーブルを聞き出す。また、適したケーブルを推薦してもらう。
同店ではその組み合わせで展示販売していたのですから、使いこなしについてフォローする責任も、ある程度はあるはずです。
(2)ケーブルを扱う業者に相談する。
たとえばCHORDを扱っている「けーぶる舎」では掲示板も設けていますので、そこに書き込んでみるのもいいでしょう。ただしCHORDの製品は安くないですよね。個人的にはカナレあたりに付け替えて様子を見ても悪くないのではとも思います(安いですし ^^;)。あるいはMONITORのエントリークラスのやつとか・・・・。
また、キンつきの原因としては定在波も関係しています。吸音を考慮してセッティングを工夫することも重要かと思います。
書込番号:6530302
1点

umanomimiさん、デジゴンさん、アドバイスありがとうございます。
>その前に替える(替えられる)ものを忘れていませんか?
スピーカーのセッティングはどんな状態でしょうか。
umanomimiさん、確かにそうですね。安易に高価なものに手を出すより手軽にセッティング等で見直しできるかもしれませんね。
私はまだまだ知識に乏しく、セッティングのノウハウもあまりないのですが、いろいろな情報を参考に試したことはあります。
まず、スタンドは現在木製のスタンドを使っています。和室で床が絨毯ですので、安定させるために御影石のボードを敷いています。
ただ、御影石だとキンつきが懸念されるので、スタンドとのあいだにスパイダーシートを敷いています。
確かにこれにより、御影石で高音寄りになった音がフラットに戻ったように思います。
インシュレーターは最初の10円玉から始まり、サクラのブロック→黒檀のブロック(いずれもハンズで購入)→オーディオテクニカ(AT6098真鍮とハネナイトの3層)→現在j1プロジェクトのA3619(
青く丸いタイプ)を試しています。
その他として、CDPの足にインシュレーターで使用した木材のブロックを敷いたり、ブチルゴムをラップで巻いたのを敷いたりしてみました。
>床にジュータンをおいたり、中域吸音パネルでタペストリーのように壁の左右前後にかけたり、厚めのカーテン等々部屋のチューニングも工夫したのでしょうか。
デジゴンさん私のオーディオルームは4.5畳のためあまり、いろいろとはできないのですが、最近、ラックやスピーカーの周囲2畳分に毛足の長めの絨毯を敷いてみました。
スピーカーの背面や前面の壁にカーテンを付けようかとも検討していますが、部屋の雰囲気が変わりすぎるため、まだ実行できていません。
現在、試したのはその程度ですが、他に何か良い方法やセッティングがありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:6531149
0点

言うにゃ及ぶさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
>システム総額のバランスを崩すようなケーブルへの過大な投資は、おすめしません。しかしながら、どうしても欲しいというのであれば、ほどほどのところで妥協すべきですね。
言うにゃ及ぶさん、確かにそうですね。私のシステムに対してかなり高価なものになるので、ちょっと迷っています。
ケーブルにこれほど掛けるなら、アンプやCDP、スピーカーがワンランク上を買えたなと思います。
ただ、今からシステムの見直しをするわけにもいかず・・・
言うにゃ及ぶさんが仰る通り、私も購入してもCHORDのRCAケーブルならCRIMSONまたはCOBRA3まで、スピーカーケーブルもバイワイヤならCARNIVAL Silver Plus、シングルワイヤならODYSSEY2までと思っています。
それ以上はそれなりの高価なシステムに変えたときと思っています。
>KEFのスピーカー自体がケーブルのキャラクターに敏感に反応するようです(この点、JBLやBOSEなんかとは大違いです ^^;)。
元・副会長さん、敏感に反応するというのはiQ3がどちらかというと高音寄りですがフラット傾向でクセが少ないという意味でしょうか?
私もそう思います。iQ3の購入時に何種類か別のスピーカーも視聴しましたが、1番クセも少なく綺麗と言うかクリアな音に聴こえました。
アンプ類もONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たい音というイメージがあったのですが、実際に聴いてみると意外とクリアで良い音でした。
クリア傾向の音が好みなのにCHORDのケーブルはどうなのかな?とも思っていますが、どうも今の状態だと耳に刺さるようなキツさが気になって長時間の視聴や、リラックスして聴くことができず、苦肉の策といった感じです。
確かにこれらのケーブルは音の変化があるようですが、高価なので慎重に選びたいと思います。
書込番号:6531333
0点

こんにちわ
皆さんのアドバイスのとおりだと思います。
デッドな環境で色々と試されているご様子から
デジゴンさんのカキコミにもありますが>おろして3ヶ月はまだまだという感があります。
私もこれに尽きるように思います。
個体差もあるのでなんとも言えませんがのんびりやると気持ち良く
鳴ってくれるのに1年以上なんてザラにあると思います。
3ヶ月間でどれぐらいの時間鳴らし込みをされたのか分かりませんが私の経験から想像するに落ち着きだすのに最低でも300時間以上はかかるのじゃないかなぁ…と思います。
(800時間1000時間も普通にアリです。)
ケーブルを検討されるのはとりあえず十分な鳴らし込みをされてから考えた方が良いのではないかな?と思います。
今の時点でケーブルを何に変えても状況が改善される見込みは薄い気がします。
それからケーブルの接続に関しても質問されているようなのでそれはそちらにカキコミをさせていただきます。
書込番号:6532294
0点

スペクトラアナライザーやオーディオ発信機は大げさとはおもいます…。
マイクロフォンが必要ですが、(シュアーの中古で数千円であると思います)
パソコンがあればシェアウエアでこういうものがあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm
他にも正弦波フリーウエアなど探せば、パソコンが発信機にもなります。
CDプレーヤーやアンプの音質を聴くにはヘッドフォンを利用できると思います。
バックナンバーが手に入れば、
月刊stereo、2007年2月号に狭い部屋でオーディオを楽しむ特集が掲載されています。
書込番号:6532422
0点

スピーカーは3ヶ月経っているようですので、毎日鳴らしているのであれば大きく音が変わる時期は過ぎているように思います。
現状のインシュレータは硬めのものを使用しているようですが、柔らかいものにすると
音も柔らかめになります。
ただし、弊害もあって音の締まりや切れがなくなったり、コントラストが甘くなったりする場合もあります。
また、部屋の壁に高域用の吸音材(カーテンで可)を取り付けるのも効果がある場合もあります。
(特にスピーカーの背面の壁と、その対面の壁)
ケーブルに手を出すのであれば安いスピーカーケーブルをいくつか試すことをお勧めします。
RCAケーブルは顕著な効果はあまり期待できないので手を出さない方が良いと思います。
ん万円もするようなケーブルに手を出すくらいならば、スピーカーの価格がそれなりなので、癖の少ないスピーカーに
変更する方がベターかと思います。
安いケーブルを使って不満のない音が出る機材を揃えた方が、結果的に安上がりで、所有欲も満たされると思います。
iQ3は一時期使いましたが、その当時はDENONのアンプに合わせていました。
しかし、アンプの音質に我慢できずオンキョーに替えて直に、iQ3も使わなくなった経緯があります。
このスピーカーはかなり個性的なので合わせるアンプが難しいと思います。
これは個人的な感想ですが、DENONの2000や1500辺りでないとかなり個性的な音になると思います。
書込番号:6533122
0点

さ行の尻尾がキッい感じは,音に音が被る感じが足らずに平面ちっくな処から来るでしょうか。
また,ボーカルがピン像じゃ無く大口イメージだと強く感じるかも知れません。
粒達感が足りないイメージが無いですか。
恐らく,尺八のかすれた音も耳に突き易いかと想像します。
全体的にケーブルを上質なモノに替えて見るのも好いかもです。
例えば,PSオーディオのXPD2因りも,スタッカッド式の硬めな電源ケーブルの方が上記で挙げた音等は,ピン像傾向で融合していて綺麗ですょ。(テクニカのPC3000&5000と比べて)
書込番号:6533515
0点

もう一つ追加します。
アンプ辺りに付いている,ヘッドホンアウトで聴いて,主さんが感じている音が出て居るのなら,SPケーブルだけを替えても容易じゃないですょ。
足の引っ張り合いが高い処の一部分で遣ると,余程上げてあげないと収束仕切れ無いです。
中古品・型落ち品・店頭見本品・半端処分品でも好いですから,バランス好くですね。
書込番号:6533914
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
スピーカーの鳴らしこみがまだまだ不足しているのも原因に考えられるみたいですね。
確かに、購入時にも200時間は鳴らさないと本来の音が出ないと言われた記憶があります。
話は変わりますが、昨日ホームセンターにてソルボセインを見つけ(東京防音(株)1520円)、試しに購入してみました。
いぜん、本でCDPの下に敷くと音が低音寄りになり制振高価もあるので良い感じになると書かれていたので。
現在はCDPの下にブチルゴムをラップで巻いたものを敷いていましたが(これも本を参照)、ゴム自体が薄く高価は実感できませんでした。
これも一緒かなと半信半疑で敷いてみたところ、確かに低音寄りに音がかわりました。
低域が太くなり、高域のキツさはだいぶ和らぎました。
厚さが7mmのものですが弾力があり、インシュレーターによる音の変化をまざまざと実感しました。
ただ、umanomimiさんの書き込みにもあるように低域は太くなったのですが、音の締りや繊細さは薄れたように思います。
この変は、スピーカー側のインシュレーターで調整できるかな?とも考えています。
今度は中高音や締りに改善の余地がありますが、今までキツさを感じ聴くのを控えていたCDも聴けるレベルにはなったかなと思っています。
あとは、アドバイスがあったようにもう少し鳴らしこみをしてからケーブルを見直ししても良いかな?と思います。
皆さんのアドバイスのお陰で、色々な知識も増え音の改善もできました。
ありがとうございます。
書込番号:6537088
0点

私もキングコング3世さんと同じアンプ・CD・スピーカーを使っており、参考になればと思い書き込みます。
色々考えた結果として、私はビックカメラの店頭のセットとほぼ同じ設定で使っています。
スピーカースタンド:ケンウッドのSR−K800。
ケーブル:モンスターのXPHP。但しビックの店頭が同じXPHPかどうかは分かりません。モンスターでも安い部類のケーブルですよと店員さんは言ってました。
今のところはシングルワイヤでつないでいます。また、CDをもっぱらソースダイレクトで聴いています。
まだ鳴らして2日ですので、これからどうなるかわかりませんが、高音のキツさはあまり感じられません。低音は控えめな感じですが、非常にクリアで透明感があり、分離の良い音です。店頭で聞いた音とかなり近い気がします。
これから鳴らしこんだらまた変わるのかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6573757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





