プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 R.O.D-Y.Hさん
クチコミ投稿数:2件

初の書き込みになります、よろしくお願いします。

先日PMA-1500AEを購入しました。

そこでちょっと気になることがあったのですが、電源を入れたときやインプットセレクターを操作するとき、結構気になる「カチカチッ」という音がするんですけど、こういうものなんですか?

別で所有してるONKYO A-977は電源を入れるときもインプットセレクターを操作するときも全然気にならないんですが。

この機種所有してる皆様の意見聞かせてください。

書込番号:6527234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/12 22:05(1年以上前)

リレーが働いてる音ですから気にしなくていいですよ・・

書込番号:6527558

ナイスクチコミ!0


スレ主 R.O.D-Y.Hさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/12 23:41(1年以上前)

こうメイパパさん、さっそく返信していただいてありがとうございます。

やはりこういうものだったんですね。

これで不安解消しました。

書込番号:6528036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どちらにするか・・・

2007/07/10 08:19(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

私は主にジャンルとしてJAZZを聴いております。先日レコードプレーヤーDP-500Mを購入しAVアンプで聴いておりましたが、もっといい音が聴きたくなり、このアンプの購入を考えております。
ただ、同じLUXMANで真空管アンプ SQ-N100にも魅力があり今はどちらにしようか思案中です。
私はオーディオ素人なので教えてください。
より良い音でレコードを聴くにはどちらがいいでしょうか?
またその理由は???
因みにスピーカーはKEF のiQ3 で考えてます。
宜しくお願いします。

書込番号:6518741

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/10 09:10(1年以上前)

豚カツを食べる時、atsuyukiさん はソースをかけますか、それとも醤油ですか、はたまたミソですか。

豚カツには絶対ソースだという人もいれば、醤油以外は考えられないという人もいるでしょう。

同じ料理でも人によって色々な好みがあると言うことです。そしてその判断基準は極めて個人的なものだと言うことです。

音楽、音の響きもそうです。

>より良い音でレコードを聴くにはどちらがいいでしょうか?
またその理由は???

これを判断するのは、atsuyukiさんの耳と感性です。

二つのアンプを聴き較べて、より好ましいとatsuyukiさんが感じる方がより良い音でレコードを聴けるアンプです。そしてその理由はatsuyukiさんがそっちの音の方が好きだからです。

一般的にはジャズには真空管の方がホットな鳴りで良さそうですが、世の中にはタンノイでジャズを、JBLでクラシックを聞く人もいますので・・・。

それに、一度だけSQ-N100を店頭で聞いたことがありますが、真空管アンプらしからぬ冷静な音で鳴っており、些か他の真空管アンプとは趣が違うように感じました。

試聴しないことには、真空管という言葉だけで判断するのは禁物です。

書込番号:6518811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/10 09:21(1年以上前)

価格対比で言えば 505uの方なんでしょうけど 片方 石、片方 真空管と 出てくる音というか雰囲気自体かなり違ってるだろうし 変った見方をすると 見た目で音の感じ方も違ってきます。

視聴して好みを択ぶしか無いでしょうね・・
アナログは、カートリッジ、トランス(ヘッドアンプ)に依っても 音が違いますので 自分の使ってるカートリッジの音の傾向を鑑みる必要も有りますよね。

書込番号:6518833

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/07/11 07:54(1年以上前)

586RAさんこうメイパパさんご意見有難う御座います。
確かにおっしゃる通り自分の感性で決めるのが一番ですよね。
今月末に発売なので、早速視聴しに行きます!
ただ、L-505uにはMCフォノの切替がある為レコードを聴くにはまた違った選択も出来るかなぁと思っていました。
この半年間ずっとアンプとスピーカーの選択に迷ってます。高い買い物なのでじっくり考えてから決めないと後から後悔はしたくないし・・・
それにしてもステレオ選びって面白いけど難しいですね。。。

書込番号:6522014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/11 12:55(1年以上前)

選んだり、探したりする 基準を決めておかないと 選びようが無く 人の意見に右往左往してしまいます。

SPも考えていらっしゃるのなら まずは、SPを決め(一番音色に違いが出て好みの音が決めやすい) それにあわせたアンプ選びをしたら如何でしょう・・

機材選びは、難しいけど 面白いのですよ・・・ワクワク・ドキドキ感が良いですね・・^^

書込番号:6522649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/07/11 17:49(1年以上前)

>主にジャンルとしてJAZZを聴いております。

わたしとしては、スピーカーの方が気になって仕方がないですが、、、視聴されたのかな? (^_^;;

書込番号:6523289

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/07/11 18:37(1年以上前)

こうメイパパさんムアディブさん返信有難う御座います。
ムアディブさんからスピーカーが気になるとのご意見がありましたが、視聴はしました。でもオーディオ専門店では無くビックカメラで聴いたので周りが少しうるさくあまり集中はできませんでしたが音は気に入りました。
当初、モニタースピーカーのCM1かMENUETUのどちらかで悩んでましたが、色んな雑誌やクチコミを読んでるうちにiQ3も気になり出し、視聴しに行きました。
設置場所的にブックシェルしか置けないので、この3機種に絞ってました。
他によいのがあれば、紹介してもらえませんか。

書込番号:6523412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/11 18:56(1年以上前)

デジタル時代になぜ真空管アンプなのでしょう。
トランジスターや真空管の五極管は「奇数次歪」で3極管には「偶数次歪み」が発生しやすいといいます。「偶数次歪み」は倍音成分のような耳当たりの良い歪みとされ「奇数次歪み」は耳障りな歪みとされているそうです。
ギターアンプが未だにエフェクターで真空管のような音にするのはこの辺に理由がありそうですが、
単純に電子が真空を飛ぶのとシリコンを流れる違いを増幅されるとはいえはっきり聞き分けられるほどの差はないしょう。色付けのない音が好みの方には物足りないかもしれませんが、
これを美音というのでしょうか。
もうひとつ、古くは日本刀。近代ではドイツ製カメラや日本の高度成長期工業製品のように、美術工芸品とも言える古き良き時代のパワーのようなものが、心の琴線にふれる何か(+α)に自分自身がどれだけ価値を認めるか。以上が選択のポイントかもしれません。
しかし、出てくる音が駄目だったらとっくに真空管アンプは完全に終わっていたでしょう。

基板を使わない手配線、トーンコントロール等のプリ部を同居させないなどのセオリーはご愛嬌。
トーンコントロール他ヘッドフォン端子、MMフォノ入力、リモコンまで付いた真空管アンプ。
現代版ターンテーブルにはあいそうです。
EL84(6BQ5)は出力では同じMT管6BM8の倍近くで安定度も高く、目覚めはいい方かも知れません。意外に超高域までフラットな特性で、シリーズのS-N100スピーカーとの相性がよさそうです。


書込番号:6523458

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/07/12 08:00(1年以上前)

おはようございます!デジゴンさん
ご意見ありがとうございました。

一度SQ−N100にプレーヤーを繋いでもらってレコードを聴いてみたいです。そしてL−505uとの聴き比べをしてから決めたいですよね!


スピーカー選びに始まってアンプ選び・・・その合間にスピーカーケーブルとか電源コードなんかの情報を色々調べてましたが、オーディオって奥が深いですね!その分お金もかかりそうで↓

でも今はオーディオ雑誌やこのクチコミを見るのが一番楽しいです。早く自分の感性に合うオーディオを見つけたいと思ってます。

書込番号:6525406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/07/12 11:53(1年以上前)

視聴されているSPが、どちらかというとクラシックをメインで聴くの人が好むと言われているメーカーばかりのような気がします。

もちろん、好みなので自分の気に入ったものを選択するのが一番なのですけど (うちなんてクラシックなのにDENONだし)、ジャズ系定番のJBLとかAltecとかも聞いてみてはいかがかなと思います。(聞くだけでも面白いので)

iQだとアキュも試した方がいいんじゃないかという気がするのも気になる点。

真空管の面白いのは、球に個性がある事ですね。味というんでしょうか。高性能を求めた回路にすると、この球の個性がだんだん減って行きますので、味を求めるならシングルAから入ったほうが面白いかもしれません。

http://www.kit-ya.jp/

ここの店主さんはちょっとカリスマ入ってますが(^^;、入門用のキットなどで遊ぶには手ごろで面白いですよ。

または、これも面白いです
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-879S.php?page=1&ssi=

元々ささっている球は腐ってるんですけど、コンパチ球に変えたり、パスコンを変えたりすると面白いように音が変わります。わたしのお勧めは350Bです。ちょっと遠くなりますが、品の良い、伸びやかな音になります。ドライブ段はスベトラーナがお勧め。(本当はビンテージ管がいいんでしょうけど、手が出ないので中国やロシア管を使います)

書込番号:6525894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/07/12 11:59(1年以上前)

すいません、ジャズ系でしたね、、、

ヴォーカルの押しが強いのはKT88 > KT66
高音の伸びがあるのはEL34です。これらの方がジャズには向いてるかもしれません。

キット屋のHPに球だけのページもあるので参照してみてください。

旧い球のミキサーに何回もギターの音を通して、着古したジーンズのようなイメージにするのは、ポールマッカートニーがやって見せてましたね。ビートルズのサウンドはそういう風にいろいろな実験の中から作って行ったらしいです。

書込番号:6525912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2007/07/12 12:35(1年以上前)

すいません、自己フォロー

>パスコンを変えたり

カップリングコンデンサーでした。

パスコンはデジタル回路だって、、、(^_^;;

書込番号:6526003

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/07/12 17:28(1年以上前)

ムアディブさん色々ご意見ありがとうございます!

私の父はずっとJBLのスピーカーでJAZZを聴いてました。
私も始めはJBLと思い色んな視聴もしてきましたが、ある店の店員が『JBLは狭い部屋で聴くには重た過ぎる』と言われ、確かに広い店ではかなりのパワーで聴けてましたが、いざ我が家でとなるとどうかなぁ〜と思い始めました。
実家のリビングは24畳くらいはあるので、それなりにいい音は鳴ってます。
それにスピーカーもかなり高価だし!


でも自分の感性を信じてスピーカーはiQ3にします!

あとはアンプですね???
SQ-N100にするか、L-505uにするか・・・・


早くL-505uを視聴したいですぅ

書込番号:6526644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

A-973のS.BASSについて

2007/07/10 00:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

はじめまして。

初心者ゆえにおかしな質問をしているかもしれませんが、
どうか怒らずお聞きください。


A-973とA-933の間で迷っています、
その大きな要因は
A-973にS.BASSに関する記述が見つからないことです。

A-933は家電屋さんでカバーを開いてS.BASSの調整がついていることを確認しましたが、
A-973は店頭では見つからず、写真とカタログではS.BASSに関する記述が見つかりませんでした。

写真とカタログで見たとおり、A-973にはS.BASSは付いていないのでしょうか?

音質で「情報量の多さ」と言われる項目はここで皆様が書き込まれているように、A-933に軍配が上がっているようです。
私にはおそらくそのあたりの違いが分かる耳はたぶん無いので、
A-973でも問題無いような気がしますが、S.BASSは別です。

私はもう17年サントラ漬けのサントラ狂ですが、
S.BASSのon/offで明らかに曲の表情が変わる感動がうれしくて、この機能だけははずすわけにはいきません。

S.BASSは特に記述が無くても強調機能が付いているのは当たり前なのでしょうか?
もしくはA-973はそれが無くても困らない機種なのでしょうか?

書込番号:6518086

ナイスクチコミ!0


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2007/07/10 03:01(1年以上前)

本来 S.BASS は、低域再生に難のある小型スピーカーの特性を補うためのミニコン由来の機能で、一般的なプリメインアンプには装備されていません。

Pure-Audio というオーディオの(ひとつの)楽しみ方の範疇では原音再生を至上とし、BAS/TRE のような2ポイント程度の半端なイコライジング回路は”遠回りの余計な経路”で、Source Direct ボタン(もしくは接続)でバイパスする傾向にあります。解像度云々という評価もこの延長線上にあるわけです。

詰まるところ、A-973 はエントリークラスながら、フルサイズの Pure-Audio モデル。A-933 は INTEC シリーズの親分ですから、実力はさて置き、分類上はミニコンという解釈かと…。因みに上位の A-1VL にはトーンコントロールそのものがついていません。

もちろん、”サントラを映画館のような迫力で”というのもひとつの楽しみ方です。ブースト系の重低音がお好みであれば、サブウーハーを追加してみるのも手ですね。

書込番号:6518477

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/10 09:40(1年以上前)

A-933のS・BASSは80Hzを中心周波数として0〜+10dbの範囲で増幅します。

一方のA-973にはラウドネスコントロールが付いており、このスイッチのオンで、100Hzを中心に8db、10kHzを中心に4db増強します。

また、トーンコントロールも付いており、BASSは100Hzを中心に+−10db、TREBLEは10kHz中心に同じく+−10dbの増減が出来ます。

中心周波数の若干の違いがありますが、この程度の差では違いがあまり分からずに使えると思います。
特に、

>S.BASSのon/offで明らかに曲の表情が変わる感動がうれしくて、

と言うことであれば、S・BASS同様、ラウドネスのオン・オフで明らかに曲の感じが変わると思います。

書込番号:6518870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2007/07/10 13:37(1年以上前)

胡麻煎さん
アドバイスありがとうございます。
A-973はそもそもS.BASSで低音強調しなくとも
十分表現力があり、それでもズシっとした音にしたければ
それはもうこのアンプの外で付与した方が効果的ということですね。
S.BASS無しでも低音が十分聞こえるのであれば、問題ないです。


586RAさん
アドバイスありがとうございます。
ラウドネスコントロールですか、
さっき調べてみましたが、小音量の時に音を聞こえやすく補正する機能ですね。

会社の寮に住んでいて音量を絞らざるを得ない私にとって、この機能は大変ありがたく、ぜひ使ってみたい機能です。

しかし、ここの口コミを見ていると、小音量できちんと聞こえるように音を出すには、さらにスピーカーも小音量にあわせて選ぶ必要がありそうです。

なんだか、オーディオスパイラルに足を突っ込み始めたようで、なんだかワクワクしてきました。

書込番号:6519335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

どの店で買いますか?

2007/07/09 23:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

オンキョー、ソニー、デノン、パイオニア、ケンウッド等々、色々と試聴した結果、オンキョーのA-977、C-777と、KEFのiQ3の組み合わせで購入することにしました。

組み合わせは決まったものの、どの店で購入するかを迷っています。

ビックカメラの新宿店では、まさに上記3点の組み合わせで販売しており、特別価格:196,000円。10%のポイントがつきますので、オーディオラックやらケーブルやら買うときの足しになるしトータルでサポートしてもらえそうです。

一方で、神奈川にあるオーディオスクエアさんでA-977、C-777を購入するとその2つで約12万。KEFはそこで売ってないので、オーディオユニオンで買えば47,000円で買えるので、トータル167,000円となって最安です。しかし、それだとバラ買いになりトータルでの相談は面倒になりそうです。

自分が相談お店に相談することになりそうなのは、まずはラックやスピーカーのスタンド、それからケーブルをどうするかといった点です。

ビックカメラだとそういった相談がまとめてしやすいのと、実店舗が近いので足を運んで相談できます。が、バラ買いに比べて3万弱高い。

バラ買いだと3点まとめての相談がしづらいし、実店舗はかなり遠い(自分は杉並在住です)。しかしビックカメラで買うより3万近く安くなります(ポイントはありませんけど。)。

こういう場合、どちらで買うのがベターなのでしょうか。
値段を気にしなければビックカメラなんですけど、結構値段が違うので、迷っています。

どなたかアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:6517986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/10 08:25(1年以上前)

普通 他店で購入した組み合わせについても 相談したらアドバイスしてくれますよ。

自分だったら 最安値で購入します。

書込番号:6518745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/07/10 20:11(1年以上前)

私も先日ビックカメラさんで、そのセットで試聴いたしました。

購入するなら当然安い方でしょうね。一緒に買うのが面倒でそのために3万円払ってもいいと思ってらっしゃるのでしたら別ですが。
店員さんは、評論家の先生が選んでしまったのでこのセットにしてますが、どちらかというとONKYO D302Eあたりを勧められました。

IQ3は、角が取れて聞きやすい音ですが、IQ5〜IQ7あたりの方が価格的には釣り合うのかなと個人的には思っております。もちろん予算があればですが。もし迷わせるようなことになったらごめんなさい。

書込番号:6520296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/07/10 20:13(1年以上前)

「一緒に買うのが面倒」→「別に買うのが面倒」の間違いです。

書込番号:6520304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/10 20:27(1年以上前)

 すべてをひとつのディーラーで調達して“安心”を取るか、あるいは別々に入手して“経済性”を取るか、それは他人が“絶対こっちの方が良い”と断言できるものではありません。でも「個人的意見」を述べさせてもらうなら、私ならばアンプ&プレーヤーとスピーカーを別々の店で買って予算を抑えます。

 スピーカースタンドはスピーカーを扱う店で相談すればいいです。ラックに関しては寸法がフィットするものを別途調達すればよろしいです。このクラスの機器では、バカ高い(数十万円もする)オーディオ専用ラックを買う必要はありません。ガッチリしていて機器が楽に入るもの(特に奥行きに注意)ならば何でも良いです。極端な話、家具店で選んでもかまいません。

 あとケーブルですが、ビックカメラのような家電量販店のスタッフに、ケーブルに詳しい者がいるとは思えません(偏見かもしれませんが、私の経験上はそうでした)。平気で“クセのある某売れ筋ブランド”を奨めてくる可能性があります。専門店のオーディオスクェアならばケーブルにも一家言を持っているでしょうから、こっちの方で相談するのがいいと思います。

 またケーブルは店頭の他にもネット通販でコストパフォーマンスが高いものが手に入ります。掲示板を設けている業者もいますので、一度相談すればよろしいかと・・・・。

 それにしても、オーディオスクェアですべて調達するとすればいくらになるんでしょうかね。ちょっと気になります(まあ、ONKYO製品を扱っていないこともあるでしょうけど ^^;)。

書込番号:6520355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/10 20:41(1年以上前)

すいません。上の書き込みの、

>オーディオスクェアですべて調達すると
>すればいくらになるんでしょうかね。

・・・・という一節は取り消します。オーディオスクエア&オーディオユニオンで「最安」だったんですね。勘違いしてました(陳謝)。

書込番号:6520403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/07/11 00:26(1年以上前)

皆さん、質問にご回答頂きホントにありがとうございました。
とても参考になりましたし、こんなに早く回答して頂けるとは思っておらず、うれしい限りです。

人によって考えが異なる、その人次第の質問なのですが、これまで考えたことがなかったのであえて質問致しました。失礼しました。

3万円差は大きいのでバラ買いしようかと思いますが、一応ビックカメラにこの話を振ってみて、値段交渉orポイントアップを仕掛けてみようかと思います。

うしくん0605さん、同じセットを試聴されたんですね。おかしな話で、わざわざ展示してあるセットなのに、違う組み合わせを勧めてくるんですよね。A-777とC-777なら、iQ3じゃないスピーカーの方がいい、という感じで。

iQ3は高音が抑え目なので、ONKYOのアンプの特性とは合わないはずで、同じONKYOのD302EかD312Eあたりの広帯域スピーカーが良いという考えのようです。

がしかし...全てオンキョーでそろえると、クールさ・固さが過ぎるなあと感じられ、もうちょっとマイルドにして、ボーカルやエレキギターの音をはっきり感じたいなあと思ったのでした。

うまく表現出来ないのですが、言葉にするとそんなサウンドを求めており、一番それが出来ているなあと感じたのですが、今回選んだ3点セットです。

デノンの1500AEのセットとiQ3も良かったかもですが...これは自分の好みの問題で、音の分離のクリアさ、広がり、キレがある方を選んだのだと思います。デノンの方が低音が出ていて、密度があって濃いですけどね。

元・副会長さん、オーディオスクエアではA-777が75,000円程度で、C-777が45,000円程度、いずれも価格ドットコムより安かったです。
でもiQ3は取り扱っていないそうです。取引上のハードルが何かあるようで。iQ3の販売してるところは限られてるようです。

でもとっても親切な対応でしたし、ラックのことなども相談に乗ってくれそうだったので、印象はとても良かったです。

無事購入しましたら、またこの場で報告したいと思います。

書込番号:6521462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/07/15 23:52(1年以上前)

以前書き込みました通り、他店の見積もりを持ってビックカメラに値段の再検討が可能か、聞いてみました。

オーディオスクエアとオーディオユニオンの名前を出したせいかどうかわかりませんが、186,000円まで下げますよと言ってくれました。10%のポイントの分を差し引くと、他店で買った場合の総額と数百円しか違わない値段です。

僕の気に入りそうなラックやスピーカースタンドが安く買えそうなことや、現在使用している不要なラックの処分等も引き受けるとのことで、一気に気持ちが変わりました。

じゃあ、買おうかな...と思って納期を聞いたら...なんとKEFは欠品中で、納入は8月10日過ぎになるとのこと。さらに、カタログを見て購入しようとしたラックが、最初の提示より2万円アップ!何でもメーカーが値上げしたとか。

おまけに、送料は他の家電同様に無料だと思っていたら2100円かかるとのこと。後から追加でガクッと来る話を聞いて、すっかり購入意欲をそがれた僕は、ビックで買うのを止めました。

その後、オーディオユニオンに行ったらKEFのiQ3がまだ置いてあり、47800円(送料込み)だったので有難く購入しました。7/17に到着予定。A-977とC-777はオーディオスクエアで明日購入します。

結局、アドバイスして頂いた通りバラで買うこととなりました。

ちょっと今日の対応は?でした。値下げ頑張って頂いたので有難かったのですが...

そもそも、最初にKEFとオンキョーのアンプの組み合わせで買おうとしていたら、デノンのアナログアンプ:PMA-1500AEの方が相性が良い、オンキョーのデジタルアンプは合わないと言ってきて、その時から?な対応でした。

まあ、わざわざKEFとPMA-1500AEの組み合わせで試聴ルームで聴かせてくれて、それは参考になりました。割と素直な音で悪くはないなあ、低音はこっちがいいかもと思いましたが、やっぱオンキョーの音の方が好きだという気持ちは変わりませんでした。

その方がなぜそんなにデノンを勧めるのかわかりませんが、オンキョーのことを悪く言われたので、あまりいい感じはしませんでした。

ま、とりあえずiQ3は格安で入手できたし、後はA-977とC-777を購入してなるべく早く自宅で楽しみたいと思います。

書込番号:6539565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプとプレイヤーのエージング期間

2007/07/09 12:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

今まで使っていた390Vがノイズがひどくなり、先日1500AEを購入しました。同時にプレイヤーもかなり古かったのでONKYOのC-777を購入しました。
早速、セットして聴いてみると「思っていたより、音質の良さがでていない」と思いました。視聴ではもっと良かったのに…
スピーカーはよくエージングしないと本来の音がでないと聞きますが、アンプやプレイヤーも必要なのでしょうか?

必要ならどれぐらいの期間がかかりますか?
また、これは機種によりけりかもしれませんが、エージングによりどのような音質の変化がありますか?

ケーブル類の購入も考えているのですが、エージングが終わって変化を確認してからのほうがよいでしょうか?

ぜひ、アドバイスをお願いします。

書込番号:6515822

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/09 12:51(1年以上前)

ばるぼりんスターさん こんにちは

スピーカーはダンパー、エッジなど可動部分の硬さがあるのでエージングによって変化します。
アンプ、プレヤーは電子回路がほどんとですから、特にエージングは必要ないでしょう。
真空管アンプであれば、SW ON 30分位たって十分温まると違うとも言われましたが。
以前のアンプに比べ、細かい音も出るようになって傾向が変わったこともあると思うのですが。

書込番号:6515904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/10 08:37(1年以上前)

SPのエージングに関しては、里いもさんの おっしゃってるようにエッジ等の稼動部のこなれ等により徐々に進みます。JBL等ウレタン系の柔らかいエッジ使ってるSPは、然程時間は、掛からないのですが、硬めのエッジを使ってるSPは、何年も掛かるらしいです。

アンプに関しては、電源投入後 内部温度が一定になれば 本来の音を出してくれると考えてます。自分の使ってるA-07では、音出し後 2〜30分で詰まった音からワイドレンジに変化していきます。
クレルのプリアンプは、2〜3日で 尖った音から柔らかい音に変化

プレーヤーの場合は、アンプとの兼ね合いも有ると思うのでよく判りかねるって処です。

書込番号:6518759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SACDにはどうなんでしょう?

2007/07/08 13:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

現在、AVアンプにレコードプレーヤーDP−500Mを繋いで聴いておりますが、所詮AVアンプ・・・どうしても音に満足がいきません。
そこでこの真空管アンプの購入を考えておりますが、レコードには満足するとは思いますが、SACDを聴くにどうなんでしょう?私はオーディオ初心者なのでよくわかりませんが、このスペックでSACDには満足する音が鳴るのでしょうか?
因みにCDプレーヤーはDCD−1500AEを考えております。
色んなご意見お願いします。

書込番号:6512542

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/09 17:11(1年以上前)

 私はSQ-N100を聴いたことはないのですが、真空管式とはいえ最新のアンプなので、SACD再生もクリアできるとは思います。それよりも、CDプレーヤーがDCD-1500AEでは、単に「SACDも鳴らせますよ」というレベルで、とても満足できるようなサウンドは出てきません。もっとプレーヤーのレベルを上げることをおすすめします。20万円超の製品が理想的ですが、DENONならば最低DCD-CX3かDCD-1650AEあたりからでしょうね。

 あと、以下は「個人的意見」ということで御容赦願いますが、実は業界筋では「SACDはもうオシマイ」という声があるようです。早ければ2,3年のうちに終息を迎えるとか・・・・。それに替わってブルーレイディスクのフォーマットを活かした新音楽メディアが登場するという噂もあります。

 せっかくアナログプレーヤーをお持ちなのですから、SACDよりもカートリッジやヘッドシェル、およびリード線などの交換でアナログ再生をもっと追い込んでみた方が楽しいのではないか・・・・と、「個人的には」思います。以上、乱筆失礼しました。

 いずれにしろ、このクラスのアンプはけっこう種類がありますし、真空管式に限ってもTRIODEなどの製品があります。いろいろと試聴されることをオススメします。

書込番号:6516452

ナイスクチコミ!0


スレ主 atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/07/09 18:14(1年以上前)

元・副会長さん いつもご意見ありがとうございます。
SACDはもうオシマイなんですか・・・私は今からやっと聴き始めようと思っていたのに↓残念です
でもまた楽しみが増えました!ブルーレイの機器の発売を楽しみ待っておきます。
それまで元・副会長さんがおっしゃる通りカートリッジやケーブルに少しお金をかけて音の変わり方を楽しむ事にします。

書込番号:6516602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング