プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1500AEと2000AEって全く別の音??

2007/07/05 20:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。近々アンプの購入を考えている者です。よろしくお願いします。

先日、知人からシステムの入れ替えをするとのことで、KEFのiQ3を格安で譲ってもらいました。
これを機に、当方もアンプのグレードアップ(今はデノンの390Vを使っています)をしようと考えています。

先日、近所の家電量販店に行き2機種とも展示していたので、音を聴いていました。
オーディオ専門店(近所にはありません)ではないので、周りがガヤガヤで設置も置いてあるだけという感じでしたが・・。

2機種を聞いた感想は全く音が違いました。1500AEは皆さんが言われるように低音の押し出し(ボアついて聴こえました)が強く繊細さはまるでなく、ひどく言えばパワーだけでボーカルの良さが消えてしまっていました。

一方、2000AEは全ての音域において力強さがあり、なおかつ繊細さがあり細かい音まで聞こえました。
確かに価格差はかなりありますが、これほど違うのか!と思いました。

ただ、接続スピーカーや設置方法が異なり、1500AEは何故かB&WのDM601 S3が繋いであり、棚に展示用のボードを敷き、スピーカー、アンプを横並びに直置きでした。

一方2000AEはCX303が繋がってあり、ラックにアンプ、スピーカーはスタンドに設置していました。

この音質の差は設置環境やスピーカーによるものが大きいのでしょうか?
それとも、同条件で聴いても差は大きいですか?

スピーカーを考えると1500AEが第1候補なんですが、今回視聴したかぎりでは???という感じでした。2000AEは高価で手がとどかないですし・・・

双方の音質をご存知の方アドバイスお願いします。
iQ3なら1500AEの方が良いでしょうか?



書込番号:6503527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/07/05 22:08(1年以上前)

まぁ、音は似てますよね
正直、店頭の糞試聴環境だと違いがよく分からない
違いはあるけれど、聴くソースやジャンルによる音の違いの方が顕著なんで、どれがアンプの差なのか考えても分からない
結局、アンプよりもスピーカー選びの方が重要な気がしますけどね

書込番号:6503910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/05 22:51(1年以上前)

1upマリオさん こんばんは。

私もアンプを探しているのですが、このアンプ 2機種も聞いてきました。 この2台を比べると1upマリオさんの感じた感想と同じ印象を私も感じました。

同じスピーカ、CDを静かなところで聴けました。

書込番号:6504128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/05 23:09(1年以上前)

ばふっさん、クリスタルピアノさん、早速の書き込みありがとうございます。

ばふっさん、確かにスピーカーにっよる差は大きいですよね。
私も、以前の古いスピーカーからiQ3に変えて音の変化に驚きました。
今回はスピーカーは決まってしまっているので、このスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探したいと思います。

クリスタルピアノさん、同じように感じる方がいて嬉しいです。
クリスタルピアノさんは同じスピーカーで静かな環境で聴けたとのことで、それでも同じように感じたということはアンプの傾向かもしれませんね。
私も、同じスピーカー、静かな環境で聴けるように時間をつくって
都会へ出向こうと思います。

書込番号:6504211

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/07/06 00:33(1年以上前)

基本的にダイナミックレンジが広いか狭いかの違いだけだと思いますがね?基本的な性能の差はほとんどありません。
その他に何かありますか?

書込番号:6504560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/06 01:43(1年以上前)

同メーカーのクラス違いですが、音色は似た感じです。
スピーカーを同じ条件で聴き較べた場合は1upマリオさんが感じた程の違いはありませんね。

2000の方が音の密度が高く(音の数が多いとか情報量が多いとも言う)、音場が若干広く、
高域も若干延び、スピーカー駆動力も若干大きい等、全体的な質を一回り向上させた感じですが、
基本的には中低域の量感重視の傾向には変わりありません。

アンプ2者の違いよりも、スピーカーとそのセッティングの違い(棚置きとスタンドにセット
したものとでは)の方が遥かに大きい筈です。
2000がすごく良いというよりも、1500に繋いだスピーカーがあまりに酷かったと思って良いと思います。

といっても同条件で聴き較べれば、その音質の違いは殆どの人が分かる程度はありますので、
購入に関し予算に問題がなければ2000の方があらゆる面で音質的には有利でしょう。
将来的にスピーカーをグレードアップする場合も選択肢がやや多くなり有利です。

書込番号:6504725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/07 03:48(1年以上前)

sorisutoさん、umanomimiさんアドバイスありがとうございます。
本日、他店にてもう1度視聴を行いました。

そこは簡易的に囲われた展示コーナーがあり、前条件よりはかなりよかったです。
スピーカーも同一スピーカーでの視聴ができました。

お二方の言われる通り、今回聴くと2機種の音質の傾向は概ね同じで2000AEの方が、さすが上位機種だけあり、情報量が多いというのか低音の押し出し感は残して中高音もしっかり細かい音まで聴こえてくるという印象(素人の肥えてない耳ですが・・・)を受けました。

2000AEの方がやはり良かったですが、予算の関係や現在のスピーカーのクラスを考え1500AEを購入しました。

みなさんアドバイスありがとうございました。
これからじっくりエージングをして音の変化を楽しみたいです。

また、CDプレイヤーも検討しており、DENON、ONKYO、MArantzで考えています。
DCD-1500AEで新たに質問してますので、よろしければアドバイスおねがいします。

書込番号:6508018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接続について

2007/07/02 12:01(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

オーディオ初心者です。
現在、このアンプを購入検討中なのですが、
現在のコンポとPC等から入力しスピーカーへ出力させようと思うのですが、入力はどれに繋いだらいいのでしょうか?
CDとTUNER(IN)をコンポと繋ぎ、MD(IN)をPCと繋ぐという使い方で問題ないのでしょうか?

書込番号:6493307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/02 12:12(1年以上前)

アナログ接続ならどこに繋いでも問題無いでしょう、PHONO入力は別ですよ。

書込番号:6493324

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/07/02 12:28(1年以上前)

こんにちは

このアンプの入力はアナログ6つですね。
その中のPhonoは低レベル用ですので使用せず、5つを使って接続します。
コンポのCD出力があれば973のCDへ、名前が合うもの同士を優先して残りは他の名前でもかまいません。
PCはサウンドボードからアナログ出力が無ければ、イアホン出力から取ってください。

書込番号:6493340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/02 15:05(1年以上前)

口耳の学さん
里いもさん

早速のご返答ありがとうございます。
PHONO以外なら問題ないとのことがわかり安心しました。
名称が付いているので内部での処理に違いがあるのかと思っていました(^^ゞ

PCにはサウンドカードSE-150PCIをつけていますのでアナログ出力で繋げたいと思います。

また、スピーカーについてなのですが、通常の+−端子がついているもの以外(赤白の端子が付いた)のものは使用出来ないのですか?
MDのOUT等に繋いだりして使えないでしょうか?
PC用に購入したローランドMA-15Dが使用出来ないものかと思いまして・・・(-_-;)

書込番号:6493618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/07/02 16:23(1年以上前)

PC用のアンプを内蔵したスピーカーでしょうか?赤白のアナログ出力端子に繋げれば使えますよ。
ですがそのスピーカーを使うのならアンプの意味があまり無いような気がします。

書込番号:6493752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/07/02 17:59(1年以上前)

口耳の学さん

ご回答ありがとうございます。
やはり意味がなくなりますか(-_-;)

とりあえずはコンポのスピーカーを流用しようと思いますが、もう10年程度経っているものですし、そのうち新たに購入しようと思います。
低音の音量はそこそこでもいいので高音が澄んだものにしたく、口コミを見てONKYOのD-112Eがいいのかな?と思っているのですが、お勧め等ありますでしょうか?
ちなみにジャンルはROCK,J-POP,パンク等が多いです。

書込番号:6493957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

かなり熱くなるのですが

2007/07/02 11:00(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

題名の通り、相当発熱するので心配しています。
消費電力が260wと高めなので仕方ないのでしょうが、そもそもデジタルアンプなのになぜなのでしょうか?

A-977をお使いの方にお聞きしたいのですが、同じように熱くなりますか?


書込番号:6493195

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/02 13:27(1年以上前)

熱いというのは感覚的な表現なので、どの程度か分かりませんが、暫く触っていられる程度なら問題ないと思います。

触っていられない程、火傷する程高温になるなら、一度サービスに見てもらった方が良いかも知れません。

>そもそもデジタルアンプなのになぜなのでしょうか?

アンプの熱源は主に電源部と、パワー部です。本機は通常のアナログ電源を使用しているため、電源部から発熱します。特に電源トランスから熱が出ます。本機は電源を奢った設計で電源トランスを2台搭載していますので、その分熱も出るのでないでしょうか。

また、パワー部はデジタルアンプと言えど、効率100%ではありませんので、80%としても残りの20%は熱になります。

それらを薄型の筐体に納めている為に、余計に熱を感じるのかとも思います。

最後に、自然空冷の機器は周りの温度によっても大分違います。今は夏で環境温度が高いので余計に熱く感じるのかとも思います。

機器の温度=環境温度(室温)+発熱量

書込番号:6493465

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/02 14:30(1年以上前)

> 本機は通常のアナログ電源を使用しているため、電源部から発熱します。特に電源トランスから熱が出ます。本機は電源を奢った設計で電源トランスを2台搭載していますので、その分熱も出るのでないでしょうか。

デジタルアンプ(D級アンプ)といえども、さすがに電源部はアナログですよね。

と、思って探してみたら、スイッチング電源を搭載したアンプもあるみたいです。シャープの SM-SX300-H はそうみたいでした。もう10年ほどしたら、トランスよりもスイッチング電源のほうが音が良い、みたいな世界になるかもしれませんね。

書込番号:6493567

ナイスクチコミ!2


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/07/03 02:30(1年以上前)

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。

>触っていられない程
室温30℃・6時間程度の通電で、リアパネル付近の天板が10秒ほどで手を離したくなるくらい熱くなります。でも火傷をするほどではないように思います。
ラックの天板とアンプの隙間が5センチくらいしかないので、それもいけないのでしょうか?一度ラックの外に出して様子を見てみます。

デジタルアンプといえど、アナログな部分も残っているのですね。
勉強になりました。

スレとは関係ないのですが、以前DCD-1650AEの板で586RAさん、ばうさんにアドバイス頂きました。大変遅くなって恐縮ですが、そちらに近況報告を書かせて頂きましたので、もしよろしければご覧ください。

ではでは

書込番号:6495809

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/04 14:08(1年以上前)

PC_OTAKUさん こんにちは。

>ラックの天板とアンプの隙間が5センチくらいしかないので、

これはちょっと狭いかと思います。アンプの左右がオープンならまだ良いですが、左右も塞がっていると殆ど空気の対流が確保出来ない感じですね。

昔、私も同様の環境にアンプを入れていて、ヤマハA-2000の寿命を縮めてしまった経験があります。

良く展示例で見かけたりしますが、アンプの上にCDプレーヤーを置くのも、発熱の問題から感心しません。CDプレーヤーの上にアンプの方が良いです。

>そちらに近況報告を書かせて頂きましたので、もしよろしければご覧ください。

満足がゆく音が出て良かったですね。また、エージングの効果を実感された由、オーディオの深淵の一端を覗かれたと言ったところでしょうか。

前スレでもありましたが、セッティング・ケーブル等でも音は変わってきますので、予算と相談しながら徐々に色々やってみられると面白いと思います。

書込番号:6499779

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2007/07/05 02:43(1年以上前)

586RAさん、レスありがとうございます。

やはり狭い所に押し込むのは寿命を縮めるのですね。外に出したらかなり温度が下がりましたので、一考の余地ありですね。

>セッティング・ケーブル等でも音は変わってきますので、予算と相談しながら徐々に色々やってみられると面白いと思います。

私の駄耳で聞き分けられるか不安ですが、その世界にも飛び込んでみようと思います。

実は私、ダイアトーンのDS-77Zも所有しておりまして、昨日ためしにこのA-977と接続してみました。
かなりの長期間物置で眠っていたので、期待はしていなかったのですが、いい音で鳴るものですね。
デノンのPMA-390AEで鳴らしたときはがっくりしたのですが、これが駆動力なんだと思いました。いままで鳴らしきれなかったということが良くわかりました。
このままメインスピーカーとして使っていくつもりですが、専用スタンドがないのでオークションで探そうかなと考えている所です。

書込番号:6501792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプ選び

2007/06/29 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

こんばんは、 私は十万前後のプリメインアンプを探しています。

A−973 A−977 A−1VL PMA−1500 PMA−2000 L−505f など試聴してきましたが、やはり上位機種が音が良く、A−1のクリアーな広がり、解像度。2000の音の厚み、メリハリなどに メーカーや方式によって全然違うんだと思いました。

A−1と2000で迷うと思っていたら、モデル末期でギリギリ手の出る16万で売っていた505fを聞いたとたん これが一番いい音と思いました。

しかし、もうすぐ505uも出ますし、新しい技術もあるだろうし、価格的にだいじょうぶなSQ−100nに興味があります。

真空管ですし、同じ土俵に上げるのおかしいとわ思いますが、505fを聞いたときに感じた クリアー感、解像度の良さ、低音の質量ある存在感などは まったく別物になってしまうのでしょうか?

聞ければいいのですが、アドバイス頂けますでしょうか。

書込番号:6484671

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/30 00:08(1年以上前)

クリスタルピアノさん こんにちは。

本機は発売後まだ1ヶ月のピカピカの新製品で、まだ聞く機会がありません。しかし、同じような6BQ5(EL84)のP.P.アンプは沢山聞いていますし、真空管アンプは数台持っていますので、大体音の傾向は想像つきます。

で、参考までにコメントします。

>クリアー感、解像度の良さ、低音の質量ある存在感などは まったく別物になってしまうのでしょうか?

ハイ、全く別物になってしまいます。

でも、クリアーで解像度も良く、低音の量感もあります。しかし、別物です。

これを説明するのは難しい。

真空管アンプと一般の半導体アンプでは色々な違いがありますが、特性的にはダンピングファクターが真空管アンプは一桁以上低いこと、SNも劣るなどがありますし、回路構成的には、真空管アンプには出力トランスが必須ですが、半導体アンプは直結です。

まぁ、こうした見た目以上の違いが音になって現れます。しかし、真空管アンプの音は決して悪くありません。ものが違うので別の個性です。

あえて言葉にすれば、半導体アンプは、クール、ビューティー、真面目、吉永小百合となりますし、真空管アンプは、ホット、パッション、ちょい悪、太地喜和子となります。

こうしたことを頭に置いて、兎に角聞かないことには分かり難いと思いますが、聞けば一聴瞭然、すぐにお分かりになると思います。

結局「聞いて見ろ。」ってんではあまり参考になりませんでしたかね。

書込番号:6485646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/06/30 11:01(1年以上前)

586RAさん ありがとうございます。

やはり聞いて見ないとわからないですよね。だけど、詳しい方のアドバイス、参考になりますありがとうございます!。

同じラックスマンなので505Fで感じた好印象をきたいして 試聴できる所を探してみます。

あと お伺いしたいのですが、 真空管アンプの注意点などはありますか? 管を暖めるまでいい音が出ないなど?石のアンプ買うのと違いはありますか?

書込番号:6486734

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/01 09:35(1年以上前)

クリスタルピアノさん こんにちは。

>真空管アンプの注意点などはありますか? 管を暖めるまでいい音が出ないなど?石のアンプ買うのと違いはありますか?

ハイ、石のアンプとは大分違いますね。

まず、電源投入後1・2分は音が出ません。これは真空管の特性から仕方がありません。暫くたってからボリュームを回しましょう。

また、真空管は熱くなります。特に本機に使ってある5極管は熱くなりますので、触って火傷しないように。まぁ、火傷するまで触っている人はいないと思いますが、注意が必要です。

更に、真空管は熱くなっている時に大きな振動を与えないようにしましょう。マイクロフォニック歪みと言って振動で歪みが発生しますし、あまり強い振動だとヒーターが切れる恐れもあります。ヒーターが切れるとその真空管はお釈迦です。

あまり神経質になる必要はありませんが、電源投入中や、切っても真空管が熱い内に動かしたりは良くありません。

真空管はすぐにチンチンに熱くなるため、かえって真空管アンプの方がウォームアップ時間は少なくてすみます。石はなかなか熱くなりません。特に大出力アンプでは余裕があるので時間が掛かります。

書込番号:6489770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/07/02 15:53(1年以上前)

586RAさん こんにちわ。
 
返信ありがとうございます。勉強になりました。


早く試聴できるところを探してみます。

書込番号:6493709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/07/07 18:24(1年以上前)

このアンプは所有していませんがご参考まで。
私の所有する真空管アンプは随分古い山水のau-111と意外と新しいトライオードのtrv-88stです。
共通の音質があるとすれば、心地よく眠れるような音が出ます。何度か寝ています。
音質はパワーのある音質も望めます。
普通のアンプとの違いは聞くと明らかですが、強調する音域が異なるような気がします。(おそらく中、低音)スピーカーを換えても傾向が同じでした。
酒にたとえると澄んだ酒ではなく、濁り酒のような風味があって、それなりの癖があるようです。
オーディオ専門店で異なる真空管のアンプを聞きましたが、真空管によってメリハリが全く異なります。トライオードのtrv-88stは真空管切換機能があって切り替えると平坦な優しい音質に変化します。(88管はメリハリが強い)
真空管のいいところはそれが部品の一部で底に不具合が出たら自分でメンテナンスできるところです。
もうあまりないですが、基盤を使わない配線のアンプでしたら壊れても代替部品で直りますので古くなって壊れてもどうにかなります。長く使うなら特殊な真空管を使用していないかどうかも選択のポイントではないでしょうか?
私の所有のアンプは手ごろな価格の真空管で手に入りやすい物しか使っていないのでメンテナンスも重視しては動でしょうか。
メーカーとしては問題ないメーカーですね。

書込番号:6509806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2007/06/29 01:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、まだまだオーディオ未熟者ですが、ぜひアドバイスをお願いします。

現在、アンプをONKYOのA-927という1996年式の古い機種を3年ほど前に中古で購入し使っています。(当時はなかなか良い評判だったみたいです)

先月にスピーカーをこちらでも評判の良いKEFのiQ3に変えました。
解像度が良くなり、定位も良く女性ボーカルを中心に聴く私にはボーカルが目の前に現れたような、価格を考えるとかなり満足のいく買い物でした。


最近、アンプにガリが出始めそろそろ買い替えを検討しています。
ここの書き込みを見ているとDENONが相性も良さそうで候補に考えています。
実際、1500AE、2000AE、ONKYOのA-977、Marantzの8001を視聴しました。
ONKYOはデジタルアンプで所有のアンプとは音の傾向が違い、ちょっと硬く冷たい印象を受けました。

Marantzはここでも取り上げられてるキンつきが懸念されるため、外そうと思います。視聴時は気にはならなかったですが、我が家のオーディオルームは若干フラッターエコーがでると思うので、キンつく可能性があります。

DENONは解像度や繊細さは他社に譲る感がありましたが、1番無難に聴こえました。
2000AEなら、ワンランク上の機種というのもあり、その点においても劣らず勝る部分が多いのですが、予算の都合で候補外に・・。

1500AEにしようかと思うのですが、中古になりますが、予算内に入る2000シリーズの2000Vや2000Wが気になります。
実際に音は聴いていませんが、1500AEよりも良い音でなるのでしょうか?2000AEと比べると差はありますか?
やはり中古なので、1500AEのほうが良いでしょうか?
2000Vは2000年発売とのことで、やはり故障も心配になります。

ちなみに1500AEの方が所有の機種よりは良い音に思いましたが、極端な違いは感じず、「少しはっきりと聴こえるようになったな」と思う程度でした。

スピーカーがiQ3というのも考えると1500AEが妥当でしょうか?
皆さんのアドバイスをお聞かせください。

書込番号:6482977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/06/29 08:04(1年以上前)

良い音かどうか・・良い音の思いは、各人それぞれなので 新品、中古に拘らず 視聴されて判断するべきでしょうね・・
低音の押し出し感を優先するのなら2000シリーズの中古、バランスを重視されるのなら1500AEで良さそうに思います。

10年程度の使用でガリが、出てきましたか??ボリュームを何回か廻してみて(メインスイッチ オフ状態にて)直らないか 試してみてください。
あと スイッチを入り切りする時は、ボリュームは、最小にまで絞り込む癖を付けて下さい。

書込番号:6483309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/29 23:04(1年以上前)

 初心者の方は安易に中古品に手を出すのは禁物だと思います。よっぽど状態が良くて試聴も可能でアフターフォローも万全である場合を除き、やめておいた方が良いです。その点新品ならば最低販売店やメーカーのサービスは付いてきます。

 iQ3ならばPMA-1500AEが無難ではないでしょうか。セット販売している業者もいるようですし。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
 また、もうちょっと味付けが欲しいときはRCAケーブルやスピーカーケーブルの見直し、全域にブラッシュアップしたい場合は電源ケーブルの交換などである程度は対応できると思います。

書込番号:6485364

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 00:34(1年以上前)

こうメイパパさん、元・副会長さんアドバイスありがとうございます。

やはり視聴ができない中古は手を出さないほうが良さそうですね。

スピーカーのクラスを考えると2000シリーズじゃなくて1500AEあたりが無難かもしれませんね。

ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもできるんでしょうか?(マランツにすれば問題解決かもしれまっせんが、キンつきの恐れがあるので)

書込番号:6485754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/06/30 08:05(1年以上前)

ケーブル類による 音の変化についての助言は、他の方達にお願いしておいて・・・


1500AEの低音を引き締めて 高音を繊細・・・今度 視聴される時パイオニアのアンプも候補に入れてみて下さい。低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います。

書込番号:6486367

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/06/30 09:18(1年以上前)

こうメイパパさんご回答ありがとうございます。

パイオニアは近隣店舗にも置いてなく、ここでの評価や書き込みも極端に少なく候補にいれていませんでした。

>低音の量感は、減ると思いますけど 高音域に透明感は出ると思います

アドバイスからすると女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?
低音はそれほど求めていません。もともと小型のブックシェルフスピーカーなので、それほど低音は出ませんし低音が強いよりはボーカルが艶っぽく聴こえるほうが好みです。

書込番号:6486507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/30 20:31(1年以上前)

>ケーブル類でも音質改善や味付けができるみたいですね。
>1500AEで低音を少し締めて繊細さを良くすることもでき
>るんでしょうか?

 それは無理です。ケーブルは“味付け”や“微調整”は出来ますが、“より繊細に”とか“もっと闊達に”とかいう、その機種の方向性を変えるようなことや“音質改善”は出来ません。たとえば電源ケーブル交換では情報量は増しますが、それはその機種本来の能力を引き出しているに過ぎません。なお、セッティングで追い込めば低音は多少タイトにはなります。

 パイオニアの現行アンプはじっくりと聴いたことがありませんが、たぶんナチュラル傾向で聴きやすいと思います。試聴する機会があればチェックしてみてもいいでしょう。

 個人的に“面白いかも”と思うのは、解像度では一日の長があるA-977を選び、同製品の“冷たさ”をケーブルによって少し緩和するような方法です。具体的にはRCAケーブルかスピーカーケーブルかのどちらかをCHORDとかQEDとかVan Den Hulのような欧州ブランドの美音調の製品にすることです。ただしこれは“机上のアイデア”に過ぎませんから、マジメにお奨めするようなことではありません(爆)。

>女性ボーカルにはパイオニアのほうが向いているでしょうか?

 ヴォーカルに限っては真空管アンプという手もあります。扱っている店は少ないのですが、もしも店頭で見かけたら試聴する一手です。

 あと、個人的に注目しているのがSOULNOTEの新製品sa1.0です。
http://yoshidaen.com/sa10.html
 発売は8月末で、市場に出回るのは9月中頃らしいですが、同社の先行製品であるda1.0の出来映えがあまりにも素晴らしいので、大いに期待しています(実は、私も購入を検討しています ^^;)。出力がたった10W×2しかありませんが、パーツ選定や回路の練り上げにより駆動力は他のアンプと比べて遜色ないという話です。

 蛇足ながら、以下のURLに主な専門店のリンク集があります。パイオニアの取扱店も見つかるかもしれません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

書込番号:6488058

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/01 07:13(1年以上前)

元・副会長さんご返答ありがとうございます。

真空管アンプは1度も聴いたことがなかったのですが、ボーカルに向いているとのことで興味がわいてきました。
機会があれば、ぜひ聴いてみたいです。

SOLO NOTEは全く知りませんでした。

やはり、ケーブル類の変更ではそこまでの音質はかわりませんよね^^; 

また1つお聞きしたいのですが、使用中のCDPも古く13年ほど前のDENONの1515ALという機種なので、近々入れ替えを考えています。

そこで、1500AEを購入したと仮定した場合、CDPをこれもDENON、ONKYO、Marantzで考えていました。
DENONの1500AEにした場合はそのままアンプと同じ傾向の音になると推測しているのですが、C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は変わってくるのでしょうか?
素人考えでは、多少CDPの影響で解像度があがり繊細さが加わると推測してるのですが、どうなのでしょう?

またベストな組み合わせはありますか?

書込番号:6489527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/01 20:03(1年以上前)

>C-777やSA8001あたりにすると音の傾向は
>変わってくるのでしょうか? 多少CDPの
>影響で解像度があがり繊細さが加わると〜

 その通りです。DCD-1500AEは無難ですが、コストパフォーマンスや解像度はC-777の方が上です(どっかのディーラーではPMA-1500AEとC-777とをセット販売していたようですね)。SACDにも興味がおありならばSA8001やパイオニアのPD-D6になります・・・・が、最近業界筋から聞いた話によると、SACDは“収束”の段階に入ってきているということです。

 現行CDがあれだけ出回っている状況ではこれ以上のSACDの普及は見込めず、しかもメーカーサイドではマニア向けにブルーレイディスクのフォーマットを利用したさらなるハイ・スペックの規格が取り沙汰されているとかで、SACDの出番はなくなるそうです。

 まことに蛇足ながら、DCD-1500AEを候補に入れられるならば、あと1万円出してC-1VLにした方が満足度が高くなると思います(^^)。また、反対に安く済まそうと思うならばTASCAMのCD-01Uという選択肢もあります(これは業務用で試聴は難しいですけど ^^;)。C-777とは対照的なアクティヴな音ですが、情報量では良い勝負です。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html

書込番号:6491290

ナイスクチコミ!0


スレ主 書院NEXTさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/01 20:29(1年以上前)

元・副会長さん、度々のアドバイスありがとうございます。

C-1VLはここでもかなり評判よいですね。
1500AEにプラス1万と考えるとお買い得にも感じますね。
ただ、アンプよりプレイヤーのほうが高価になってしまいますね^^;。

C-777にして差額分を電源ケーブル等のアクセサリーにあてるのもよさそうですね。

書込番号:6491378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/02 21:55(1年以上前)

横から入ってきて申しわけありません。
元・副会長さん様々の方々の購入相談にご活躍されて、今やオーディオ関係の書き込みには欠くべからず存在と感心しております。ただ前から元・副会長さんの書かれていることで一つ理解できない(いや、違うな、腹に入らないというか自分には聞き取れない)事があります。
「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?もちろん条件を一つ変えれば何かは変わるのでしょうが、電源ケーブルの変更を人は聞き分ける事ができるのでしょうか?僕には全然聞き分けられなかったです。僕は文系人間で理論的に説明することはできないので、電気に詳しい方々で意見交換をして頂けたらうれしいのですが。電源ケーブルについて超文系的な表現をさせて頂くと「東京から大阪までの道路が荒れ放題なのに、自宅から大通りまでの引き込み道路を舗装し直して、車の乗り心地が良くなるのだろうか?」

書込番号:6494710

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/03 01:02(1年以上前)

同じく横からすみません。
私の答えられる範囲で、理論を混じえて回答します。

まず音の変化とは何か?
これは周波数特性が変わる事に他なりません。
では周波数特性が変わる要素は何か?
回路は不変ですのでそれ以外の要素です。
電気回路にはプッシングファクタとプリングファクタと言う特性(性質)があります。
前者は所謂、電源電圧変動特性、後者が負荷変動特性と言われるものです。
他にも、スピーカースタンド(インシュレータ)や、温度、湿度、経年変化などでも微妙に変化します。

電源電圧(交流100Vの波形)が変わると、回路の出力周波数特性はその大小はありますが変わります。
電源ケーブルが変わると微妙に100Vの波形が変わります。
そのため、回路の出力周波数特性が変わり音に微妙な変化が出ます。
これにより、例えば周波数特性が凸凹していたものが均一になれば、今まで聞こえなかった音が
良く聞こえるようになって、音の情報量が増えたり音が良くなったように聞こえるかもしれません。
逆に周波数特性が悪化した場合は情報量が減ったり音が悪くなったように聞こえるかもしれません。
これはアンプの元々の特性とケーブルの特性の相性になりますので、電源ケーブルを替えると、
音が変わる場合がありますが、必ずしも良くなるとは限りません。
電源ノイズフィルターなどは、理論的にノイズが減るので音が良くなる方向です。

もう一つの負荷特性というのが所謂スピーカーケーブルに関わるもので、同様に
スピーカーケーブルを替えるとアンプの負荷が変化し、出力周波数特性が変わって、
微妙に音へ影響が出ます。
こちらの場合は、アンプ、ケーブル、スピーカー3者の相性になり、電源ケーブルと同様、
必ずしも音が良くなるとは限りません。
しかし、経験的にはスピーカー付属のケーブルよりも、数百円/m程度の購入ケーブルの方が
音が良いような気がします。

アンプやスピーカーの回路特性により、電源や負荷の変動に強いものや弱いものがありますので、
それらの変更によって、音の変化が比較的大きいものや小さいものがあります。
オーディオアクセサリを色々と試す趣味がなければ、あまり変更しない方がお財布には
やさしいと思います。

書込番号:6495646

ナイスクチコミ!1


atsuyukiさん
クチコミ投稿数:103件

2007/07/04 08:09(1年以上前)

umanomimiさんの書き込み凄く参考になりました
私もスノウグースさんと同様に理解できませんでした
ケーブルを変える事がそんなに重要なのが・・・
色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???
私もこの PMA-1500AE の購入を考えておりますので、umanomimiさんの書き込みを参考にケーブルも選びたいと思います。

書込番号:6499144

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/08 17:25(1年以上前)

> 色んなオーディオ雑誌とかを読んでいると、広告の場所にとても高価なケーブルが記載されているのを見て、こんな金額を出してそんなに効果がでるのかと???

「「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るから、それを狙った会社がその金額を売値とした広告を出す」から、「その金額で買っても効果が出る」と思う人が居るのです。
実際に効果が出ることは、かならずしも必要ありません。

書込番号:6513197

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/20 22:28(1年以上前)

> 「電源ケーブルを変えると情報量が変わる。」と言うことです。僕には情報量とは何かということがまずわからないのですが、要は音が変わると言うことだと理解します。それって本当ですか?

一例ですが、たとえば、さきほど見つけたエントリーですが、
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%aa%a5%ab%a5%eb%a5%c8
から引用しますが、

----- 引用ここから -----
カタカナ語としては、欧米の反近代科学的な知識体系(占星術、錬金術など)を指す本来の用法の他に、科学的な根拠のない迷信の類を指すときにも使われる(EX.「電源ケーブル」)。
----- 引用ここまで -----

と書かれています。
オーディオにおける電源ケーブルは「オカルト」である、という論は少数派ではないことは確かです。

書込番号:6557882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/21 07:19(1年以上前)

ばうさん
僕はばうさんの意見に賛成です。

ともあれ、もう元・副会長さんは見ておられないようですので、何処か別のところでこの話の続きはしましょう。

書込番号:6559133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

B&W(CDM1)に

2007/06/26 17:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:25件

現在このアンプを購入検討中なのですが・・

先日友人からB&WのCDM1を譲ってもらいました、これを期に今まで

使用しておりましたサンスイのシステムコンポからステップアップ

したいと考えアンプをあれこれ検討しています。

PMA-390AEでCDM1を充分にドライブできるものでしょうか?

それともPMA-1500AEのほうがいいのか迷っています。

あまり予算がないもので、そこそこ聞かせられるのでしたらコスト

の安価なPMA-390AEにしたいのですが・・いかがなものでしょうか?

当方ド素人なもので適切なアドバイスをいただけたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:6475005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/06/27 08:10(1年以上前)

自分の推測で書きます。っと言うのは、CDM1は、何回かしか視聴した事が無い。PMA-390は、使ってた時期があったけど PMA-390AEは、視聴した事すら無い。

鳴らす事は、出来ますが、十分とは言えないでしょうね。PMA-1500AEにしても そう言えると思います。

ただ、ゼロウォークさんの場合 シスコンからのグレードアップになるので どちらのアンプにしても音質は、アップしたと感じる事が出来るような気もします。
PMA-1500AEの方が、明らかに良くなったと感じる事が出来そうです。

書込番号:6477235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/06/27 19:19(1年以上前)

こうメイパパさん
早速のアドバイスありがとう御座います。
そうですか〜十分ではないですようですね。
もしかして相性からするとオンキョウさんのデジタルアンプの方が適応してるってことはないですかね?
アンプで悩む今日この頃です。

書込番号:6478587

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/29 13:17(1年以上前)

ゼロウォークさん こんにちは。

確かに、能力・バランスから言えばPMA-1500の方が良いかと思います。

でも、システム構築の場合、予算というのも立派な条件です。

それにオーディオの場合、鳴らないと言っても、音が出ないわけではありません。立派な音が出ます。
しかし、スピーカーの本領を発揮させたり、システム全体でのバランスを考える時、もっと上位機種でとか、これでは十分鳴らせないと言うような言い方をします。

予算がなければあえてバランスを崩すという考え方もありますし、あまった予算をソフトに回すという考え方もあります。

私も、PMA-390は前のタイプを所有しています。自分のメインやサブのシステムで使ったり、友人の家に持ち込んで他人のシステムに組み入れて鳴らしたりしました。

そうした色々な経験から見ても、PMA-390は価格を超えた十分なパフォーマンスを示してくるアンプだと思います。

入門機としてPMA-390を購入することは悪い選択だとは思いません。出てくる音に不満が出るようになれば、グレードアップすれば良いのです。その頃には、また新規予算も増えているでしょうし。

書込番号:6483935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/06/29 18:42(1年以上前)

586RAさん
確かに仰るとおりだと思います。
大変貴重なアドバイスためになりました、有難う御座いました。
色々聞き比べた上、コストパフォーマンス等考慮して考えてみます。
もう1つお伺いしたいのですが...
BOSE(363)にベストマッチするアンプってあるんでしょうか?
3,4万であったら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:6484580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング