
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年6月26日 13:25 |
![]() |
3 | 5 | 2007年6月28日 07:42 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月1日 02:55 |
![]() |
3 | 8 | 2007年6月24日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月23日 22:49 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月21日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。「ぶーみやん」と申します。
ただいま、アンプの買い替えを検討しています。
まず、現在のシステムは
CDP:マランツ CD6000SE
SP:AudioPro Image11(最近買い換えました)
AMP:TU-870(kitものの真空管アンプ)
です。
本題ですが、先日吉田苑の「CR-D1」を借りて試聴したところ、想像以上に見通しのよい音で、引き締まった低音が好印象でした。
上記のスピーカーは低音は苦手ですがそれでも納得のいくものでした。
今回の試聴には、ノラジョーンズ、カーペンターズ、image(ヒーリング・リラクゼーション)等を使用しました。
そこで、他のONKYOのアンプが気になったので質問をさせて頂きます。
まず、題名の2種ですが、相対的にみてどのような差を感じますでしょうか?(私はまだ試聴して無いのですが、参考にさせていただければお見ます)
クチコミを見る限り、大体同じ方向の音である気がしますが、そこには3万円弱の差がありますので、音質面でどの程度お互いの差があるのかが気になります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

933と977の違いは情報量の点で、音色としては977がよりすっきりした感じです。
吉田苑さんのはCR-D1-SEですよね?
音色は微妙に違いますが、音質の差は明らかです。
情報量、音のなめらかさ、解像度、音像定位、スピーカー駆動力の点でCR-D1-SEが他より1枚上手です。
見た目を気にしないのであればCR-D1-SEでしょう。
ただし、AudioPro Image11の能力がどの程度かわかりませんので、解像度、音像定位、駆動力については
実際に差が見出せるかは不明です。
また、当然ながらスピーカーのセッティングをきちんとすることが前提です。
20万円以下でここまで3次元音像をはっきり描くアンプはめったにないでしょう。
スピーカーをほぼ選ばない駆動力に加え、このアンプの真価は高解像度、ハイスピードのスピーカーを
鳴らしたときによくわかると思います。
書込番号:6473515
0点

umanomimiさん
おはようございます。
>吉田苑さんのはCR-D1-SEですよね?
そうですね、SE付きです。
>音色は微妙に違いますが、音質の差は明らかです。
>情報量、音のなめらかさ、解像度、音像定位、スピーカー駆動力の点でCR-D1-SEが他より1枚上手です。
>見た目を気にしないのであればCR-D1-SEでしょう。
このご意見からすると、umanomimiさんも「CR-D1-SE」をご試聴なさったことがあるということですね、大変参考になります。
「CR-D1-SE」ですが、解像度が高いのは想像していたのですが、音のなめらかさがあることに驚きました。
この部分、他のONKYO製品も同じであればと思っていました。
ちなみにAudioPro Image11は、中高音の抜けの良さが特徴だと思います。
とてもストレートに音が届いてきます。その反面絶対的な低音はかなり少なめです。
マランツ、デノンの実売5万円クラスのものは試聴したのですがどれも好みではなく、なんとなくONKYOにたどり着いたのですが、もっと早く手に取ってみれば良かったと思います。
書込番号:6474283
0点

試聴というよりも、サブ×3システムとしてほぼ毎日聴いております(笑
私のはクロック換装品ですが。
これはそこらの普及帯の単品アンプでは太刀打ちできない実力ですので、オーディオマニアでなければ
(音楽鑑賞がメインならば)とても良いと思います。
できればもう少し上位のスピーカーを奢りたいところです。
ちなみにA-933も所有してます。
書込番号:6474523
0点



現在のオーディオシステムは次の物ですが
スピーカー JBL S3100
アンプ デノン PMA−2000IV
CDP デノン DCD−SA500
これからアンプを新製品のL−505uにかえたら
音の傾向が変わるでしょうか?
今までLUXMANのアンプを使った事がないので
どんな感じになるのかなと思いまして?
デザインがすきなのと、プリとパワーの切替が
前面パネルについてるのいいかなと・・
スピーカーのAB切替もついてるようで
あとあとAVシステムにも使えそうなので(^^;
現在の505fとか509uとかはデノンと比べて
音の傾向はどんな感じでしょうか?
505uも今のと同じ傾向になるんでしょうか?
1点

価格comで ラックス使いの方は、少ないのかな??
一応L-507Sと言う少し古いアンプは、持ってます。パイオニアのA-07が、故障して修理に出してる時に購入しました。JBLのLE-8T(100L強の自作箱入り)で 暫く聴いてました。
それほど 帯域を欲張った出方の音ではなく 音は奥で広がる感じです。中興・・って言葉が似合う音と思いました。
音の押し出し感では、中低音にやや膨らみを持たせたデノンのアンプの方が ありそうですね・・
S3100との事・・・本来は、セパレートアンプで鳴らしてあげたいとも思います。
書込番号:6474583
1点

こんにちは(^-^)/
ラックス使いです(笑)
M7fから先日M800にグレードアップしました。
伝統的に、クールなァキュフェーズ、ウォームなラックスと言われているようです。
ウォームなラックストーンの頂点がM7とか・・
最近では、ラックスとアキュフェーズの音質傾向が逆転傾向とも聞きますが、A45、A60を試聴した限りではあまり感じませんでした。
個人的にはデノンに近い部類かとも感じております。
書込番号:6474768
0点

こうメイパパさん こんにちは
返信有難うございます。中興ですか、難しいですね。
デノンの方が合いますか、セパレートアンプは常々
いいなと思ってみていますが、なかなか手が出ません。
近くに視聴できるところがないので、デザインと
機能で選んで、後はお財布と相談です。
発売までまだ少しあるので、色々考えて楽しんで見ます。
Strike Rougeさん こんにちは
Z9のときは、お世話になりました、AVアンプが
もう少し様子を見ることになり、またZ9のオークッション
での値下がりを待つことになり、少し先に伸びたので
オーディオシステムに目が行っています。
ウオームなラックスですか、最近は聴く音楽は
おとなしいジャズ、ソフトなクラシックが多いです。
年々やわらかい音楽でないと耳が付いていかないようです。
A45,A60は良さそうですが、まだだいぶ先です
M800になると、先の先の・・・・先です(^^;
書込番号:6475231
0点

デノンのPMA-2000Yには、プリアウト、メインインは、付いてないのかな??
付いていたら 今回は、プリ又は、メインアンプのグレードアップにして次回お楽しみという事も有りですね・・
自分は、アキュフェーズのA-20Vも使ってます。小出力ですが聴き疲れない いい音を出してると思ってます。
自分は、まぁ〜 ワイドレンジで爽やかな音が 出てると 善い音だと思ってしまう馬鹿耳の持ち主なんですけど・・^^;
書込番号:6477395
0点

こうメイパパさん こんにちは
一応2000IVにもプリアウト、メインインが付いてます。
しかしラックスのアンプみたいに本格的でないみたいなので?
はじめから分離を想定した造りの、505uが良いかなと
そして今後プリまたはパワーを追加して行くのが良いかなと
思っています。
ホーンタイプのスピーカーは能率が高いので小出力のA級アンプ
でも十分ドライブできると思うので、いずれは欲しいですね。
真空管アンプなどもいいですかね?
昔はハードに体を合わせていたような、今は体に合うハードや
音楽を求めてます、安らぎが欲しいですかね(^^;
書込番号:6480264
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
初めまして。初書込みさせていただきます^^;
当方かなりの初心者でして知識も全くといって良いほど無く、見苦しい点もあるかと思いますが何卒皆様の意見をお願いします。
先日、親戚からの頂き物で使用していたシステムオーディオ?をパソコンと接続し使用していたのですが調子が悪くなり、そろそろ買い替えをしようと思い、家電屋で店員さんと相談していた所2000AEの音を聞かせてもらい一目ぼれした感じです。
しかし、店員さんはこれだけのアンプを買うのにパソコンと接続するのはもったいないので、ぜひCDで聞いてください。といわれたのですが、すでにデータでしか存在しないものもあり今からCD−Rに焼きなおしたとしても128kbps程のMP3に圧縮されてしまっています。そこで質問なのですが、
@正規のCDと圧縮されたMP3でのCDではやはり音は全く違うものなのでしょうか?
AそういったCD-Rでの使用をメインで考える場合は2000AEはもったいないので1500AEにするべきでしょうか?
BまたSPは現在のものをそのまま使用する予定なのですがもし2000AEを購入した場合、SPも購入するのがベストでしょうか?もし購入する場合は予算は10万前後で考えているのですがそこまでするのはもったいないんでしょうか??(現在使用のものはパイオニアのA-Y7と書いてあります・・・。かなり古いものだとききました・・・。)
分からないことだらけですいませんが、ご指導の程よろしくお願いします。
0点

くろ男さん、はじめまして。
@については、MP3圧縮の形態にもよりますが、元のCDに比べると、音質はかなり劣化しているかと思われます。
差を聞き分けることができるかどうか、これについては個人差もかなりありますので、原盤と圧縮後のデータをCD-Rに記録したもの両方をを店頭に持ち込むなどして、実際に聞き比べてみてはいかがでしょうか?
Aについては、圧縮音源を聞くからもったいない、ってことはないと思います。
圧縮されたデータであっても、やはり機器類の差は出るものですから。
Bについては、A-Y7というスピーカーがどの程度のものなのかわからないのでなんとも言いにくいのですが、最初はそのままでもいいのではないかという気がします。
アンプの調子が悪くて買い換えるということでしたら、まずはアンプを変えてみて、それで満足できなかったときに、改めてスピーカーを検討されればよいかと思われます。
あと、
>これだけのアンプを買うのにパソコンと接続するのはもったいないので
とのことですが、パソコンであっても、やり方しだいでは単品のプレイヤーにも迫れると思います。
音楽は必ずHDDに保存して扱うこと、保存は無圧縮で行うこと、品質のいいサウンドカードあるいはUSB接続等の出力ユニットを使うこと、なにより静かなPCを使うこと、ってところでしょうか。
書込番号:6466857
0点

> @正規のCDと圧縮されたMP3でのCDではやはり音は全く違うものなのでしょうか?
128kbps だと、おそらくMP3の中でも最低レベルの品質になると思います。(たとえば Windows Media Player でも 128kbps 未満の選択肢がなかった。)
程度問題ですので、気にならない人は気にならないし、気になる人は気になるでしょう。
私だったら、朝一番の起きがけに、1曲だけ聴くのならば MP3 128kbps でも良いかなと思うのですが、何曲も聴くのだったらそれだと辛いです。まあ、テレビなどを聴いていてもそれ以下の音質も多いので、やっぱり程度問題ですけど。
> AそういったCD-Rでの使用をメインで考える場合は2000AEはもったいないので1500AEにするべきでしょうか?
「もったいない」も程度問題ですので、2000AE か 1500AE という選択以外に 1000AE か、300AE かという選択も考えられると思います。あるいは逆に 5000AE などもあるかもしれません。(1000AE, 300AE, 5000AE は架空の機種ですが。)
ただ、アンプやスピーカーによる音の悪さと、圧縮による音の悪さとは、土俵が違います。圧縮で音が悪いからといって、アンプやスピーカーに金をかけなくても良いか、と問われるとちょっと悩んでしまいます。
> BまたSPは現在のものをそのまま使用する予定なのですがもし2000AEを購入した場合、SPも購入するのがベストでしょうか?
後述のように、お使いのスピーカーは古いので、その時代のテクノロジーと経年劣化の両方の点で、そのまま使うことは私はお勧めしません。
> もし購入する場合は予算は10万前後で考えているのですがそこまでするのはもったいないんでしょうか??(現在使用のものはパイオニアのA-Y7と書いてあります・・・。かなり古いものだとききました・・・。)
ネットで A-Y7 を検索するとわずかにヒットしますが、それを見ると30年ほど前のシルバー全盛の頃のアンプかな、と思うのですが、おそらくスピーカーもそれと同じシリーズをお使いなのかと推測します。
あまり、予算に拘られなくても良いと思います。いつの時代も、だいたい、10〜20万円というのが家電の買いやすい単位のひとつの目安ですが、予算目いっぱい出すことがコストパフォーマンスが良いということにもかならずしもつながりません。
最初は安いのでも良いと思います。プレーヤーとかケーブルはとくにそうです。
書込番号:6466887
0点

rerecさん、ばうさん親切なレスありがとうございます。
>原盤と圧縮後のデータをCD-Rに記録したもの両方をを店頭に持ち込むなどして
>128kbps だと、おそらくMP3の中でも最低レベルの品質になると思います。
すいません。しっかり確認してみたらほとんどの物が192kbpsでした。あまり変わらないかもしれませんが・・・。のでまた後日192kbpsのものと正規のものでお店でしっかり聞き比べしようと思います。またその時にいくつかのアンプで視聴させてもらってからアンプも決めようと思います。ただやっぱりいいものを買って損はないと思うのでアンプはちょっとがんばってみようと思います^^
スピーカーはとりあえず今のものを使用して次のボーナスが出たときにでも、その時の自分の求める音に合わせたものを買おうと思います。
また現在のものはCDPもついてないのでCDPも購入しようと考えており、掲示板を調べたところ自分の予算ではデノンの755AEかオンキョーのC777が良いかなと思っているのですが他にも何かオススメのものがありましたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:6468627
0点

> しっかり確認してみたらほとんどの物が192kbpsでした。あまり変わらないかもしれませんが・・・。
限界ぎりぎりの圧縮率で、64kbps の差は大きいですよ。
> また現在のものはCDPもついてないのでCDPも購入しようと考えており、掲示板を調べたところ自分の予算ではデノンの755AEかオンキョーのC777が良いかなと思っているのですが他にも何かオススメのものがありましたら教えて頂けますでしょうか?
圧縮音声を聞くのならば、圧縮のほうがボトルネックになるだろうと思います。いくら高級なプレーヤーで 1/65536 の単位の波形を忠実に再生したところで、元となる音が圧縮で"潰れて"いるわけですから。
ただ、さきほど書いたように、アンプやスピーカーのほうは元が圧縮音声だったとしても、頑張る要素がプレーヤーとは違いますので、それなりにお金をかける意義はあると思います。
書込番号:6469735
0点

アンプとスピーカーで音は大体決まってしまいます。
CDPは音の味付けぐらいに思っておけば良いでしょう。
最初は安いCDPで十分かと思います。そのうち変化を楽しみたくなったときにでも、色々CDPを視聴して買い換えれば良いかと思います。
音の変化は、
スピーカー>アンプ>>>CDP
ぐらいだと思います。
スピーカーケーブルも1000円ぐらいまでの物で試して見てもおもしろいですよ。結構音が変わりますので。
書込番号:6470950
0点

ばうさんもおっしゃられていますが、プレイヤーの前に、音源の音質を上げる方が重要かと思います。
プレイヤーがいくら良くても、音源より良い音が出ることはありませんので・・・。
その上で個人的な主観で言えば、このくらいの価格帯のプレイヤーであれば、音質的にはさほど差も個性も目立たないかと思いますので、SACDを再生できるかとか、あるいはアンプに合わせてデザインで選んでしまうのもありかと考えます。
そのあたりは好みしだいで。
書込番号:6472311
0点

ばうさん、しろびあさん、rerecさん再びありがとうございましたー。
皆さんの意見とても参考になりましたー^^
私の場合、CDPよりも違う所にお金をかけたほうがよさそうなので今回はCDPは安いものにしておいて、その分をスピーカーに投資しようと思います。
また余裕があれはゆくゆくはケーブルなどにも少しこだわっていければいいなと思います。
適切なアドバイスを頂けとても助かりました。
ありがとうございましたー^^
書込番号:6472511
0点

私はPMA-2000AE にスピーカーはKEFiQ3で使用しております。
私もデータ音源しかもってません。
CDPすらもってません。
近々PCを購入予定ですが、今はipodで(無圧縮)音楽を聴いております。
ipodて!とツッコミはいりそうですが、まっったく問題ありません。
すばらしい音を聞かせてくれます。
ただ、データは無圧縮のほうが絶対オススメです。
音の幅が違います。
ご参考までに…
書込番号:6483660
0点

超グリーンさんはじめまして。レスありがとうございます。
やはり音源がかなり重要なんですね!
実は少し前にあまりにもCDを使わないものでほとんど売ってしまったのですが、これを機にまた少しづつ生のCDを集めていきたいと思います。
とりあえず近々お店で圧縮CDと生CDで聞き比べしてきますー。
どのくらい違うのか楽しみだなぁ。
書込番号:6489347
0点



オーディオの初心者です。
A-933を購入し、通常の音質は満足しております。
ただ気になる点がありますので、ご存知の方がみえましたら
教えてください。
購入後、1週間ぐらいの時に気がついたのですが
音量を最小にしたときに、スピーカーの右から漏れる音と左から漏れる音量差にかなり違いがあることに気がつきました。
右から漏れる音は静かな環境だと50cmぐらい離れたところでも
聞こえます。左はほとんどスピーカーの直近に耳を近ずけないと聞こえません。
念の為にオンキョーのコールセンターに電話し、機器を送付
して点検してもらいましたが、故障ではないとの回答でした。
私以外でA-933を持ってみえる方も同じでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
0点

ヤス武さん こんにちは
最低に絞った時の音量の差ですが、考えられますね。
メーカーでの検査、調整段階では、実際に使用する領域、あるいは
最大パワーにおいて左右のバランスを取ってると思うからです。
故障ではないでしょう。
書込番号:6464077
0点

こんばんは
原因の切り分けが必要ですね。
1.スピーカーケーブルの接続をアンプ側でLR入れ替える。
スピーカーについてくるかどうか?
2.アンプの入力端子側でLR入れ替える。
プレイヤーについてくるかどうか?
上記確認の上、原因がアンプで決定なら、ボリューム、増幅トランジスタのLRバランスが悪い可能性がありますね・・
書込番号:6466417
0点

Strike Rougeさん
こんにちわ。
ご返答ありがとうございます。
一応自分なりに調べてからメーカーに点検を出しました。
以下の検証をしましたがやはり右が大きかったです。
・RCAケーブルを左右逆にした。
・スピーカーをAchからBchに接続し直した。
・スピーカーを左右逆に接続すると今度は左が大きくなる。
・RCAケーブルの入力をCDからLINEに変更した。
どう考えてもアンプ単体の問題であると思った為、
点検に出しました。
(メーカーにもその内容を伝えてあります)
メーカーが点検し、問題なしというのであれば
こういうものなのかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:6467300
0点

>こういうものなのかなと思っています。
はい、残念ながらこういうものです。
これはギャングエラーと言い、アナログボリュームには不可避のものです。
これを目立たなくするにはアンプの増幅度を下げるとか、スピーカーを低能率のもにするとか位しか方法がありません。(と、思う。他に方法あればご指摘願います。)
”ギャングエラー”で調べればネット上で色々出てくるとかと思います。
書込番号:6467659
1点

ヤス武さん こんにちは(^-^)/
キッチリ切り分け検証をされていましたか!釈迦に説法失礼しました。
我が家では、能率96dBのスピーカーで、ボリュームを絞りきれば微かに聞こえるかどうかですね・・
低音量時だけならよいのですが、その比率で増幅されたらイヤですね・・
DCレベルとして乗る程度なら、諦めるしか無いんですかね・・・
書込番号:6468008
1点

こんばんは ヤス武さん
私も同じく「A-933」ユーザーですので
今回の書き込みを拝見しギャングエラーについて試してみました。
無音の状態から始めてリモコンのヴォリュームを
1つずつ押して音量をゆっくりと上げていきました。
その都度スピーカーのツィーター部分に耳をあてて検証しました。
無音状態からボリュームを1つ上げた状態では
両スピーカーから何も聴こえず
ボリュームを2つ上げた状態では
左スピーカーからは相変わらず聴こえませんが
右スピーカーからはわずかに音が聴こえました。
ボリュームを3つ上げた状態では
左スピーカーからも音は出ましたが
右スピーカーからの音量の方がより大きく感じました。
※条件ですがスピーカーは B&W 705(出力音圧 89dB)
ソースはPCからのアナログ出力を使用しました。
一般的にCDプレーヤーからの出力ですと音量は
PCのそれより大きくなりますので参考程度にして下さい^^
このような結果でしたので「A-933」のギャングエラーは
多かれ少なかれあるものなのかもしれません。
ちなみにそれほど気になるレベルではなかったので
恐らくヤス武さんの「A-933」はこれよりもハッキリと
差が出てしまうギャングエラーなのではないかと推察します。
ギャングエラーはディスプレイで言うドット抜けと同じように
不良として受け取られにくい症状だと個人的に認識しておりますが
それも程度によるものだと思いますので
今回のメーカー点検で良い結果が得られる事をお祈りしております。
書込番号:6468572
0点

わっぴょんさん。こんばんわ。
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通りギャングエラーかもしれません。
ですが、今日もう少し調べてみました。
どうもLchのRCA入力から入った音が
右のスピーカーから聞こえていることがわかりました。
従って、機器内部でLchの音声信号がRchのラインに
飛んでいるみたいです。
何故かというと、スピーカーを右側のみ接続し、CDプレイヤー
からの入力(RCAケーブル)をLchのみ接続して聞くと
音が漏れていました。逆にRCAケーブルをRchに接続
すると音漏れはありませんでした。
※小音時の左右の音量のバランスは特に悪いとは
感じませんでした。
機器のバラツキとも思いますが、再度メーカーのコールセンター
に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6469232
0点

ヤス武さん 今晩は。
ヤス武さん、なかなか耳が良いですね。
>機器内部でLchの音声信号がRchのラインに
飛んでいるみたいです。
実は、これも良くあることです。ボリュームでは左右の飛び付きとか、セレクター部では非選択入力の飛び付きとかがあります。
いずれも程度の差で、なかなか0にすることは難しいです。0にしようとすれば大がかりで高精度の部品が必要になり、ドンとコストアップになります。
従って、ローコスト製品では程度の差こそあれ、ある程度は仕方がないと思います。
微少な音漏れやギャングエラーは通常の音楽鑑賞時には問題になりませんので、気にしないのが一番です。
アナログ機器とはそんなもので、測定器ではありません。
良くカメラでレンズ内に混入したホコリを気にする人がいますが、ホコリの混入は0には出来ません。そして、写真には写り込まないので気にしないのが一番です。
気になさってるギャングエラーや飛びつきも同様のことと思います。私も昔から色々な機器で同様の経験をしていますが、そんなものだと思っていますので気にしたことはありません。
書込番号:6469789
1点



はじめまして。
IPODとPMA-390AEを繋げて聞こうと考えており、以下のページのケーブルを買おうと思うのですが、プラグについて質問があります。
http://www.procable.jp/products/ipod.html
このアンプにこのケーブルを接続する場合、RCA端子を購入すればよいのでしょうか?
DENONのHPで調べてもみましたが当方素人でしてイマイチ分かりませんでしたので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

>RCA端子を購入すればよいのでしょうか?
ハイ、そうです。
RCA端子をAUXとかCDとか、お好みの入力用端子に繋げば良いだけです。
聞くときには、接続した端子をセレクターで選びましょう。
書込番号:6463136
0点

RCA端子で大丈夫のようで安心しました。
ずっと気になってたのですがこれで心置きなく買うことができます。
素早い返信ありがとうございました^^
書込番号:6465535
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
最近、使っているONKYO Integra A-925が調子が悪くなってきたので新しく買いかえようと思います。使っているスピーカーもONKYOです。
前のアンプも友人からの委託品であまりオーディオについては詳しくありません。このモデルも候補にあげているんですが、他社や古いモデルでもいいですので10万前後の一押しアンプを教えてください!よろしくお願いします!
0点

お使いのONKYOのスピーカーは具体的にどういったクラスのものでしょうか。そのスピーカーがお気に入りの場合は別ですが、そうでなければ10万円の予算でアンプとスピーカーを両方ゲットした方がいいように思います。
たとえばPMA-1500AEとMONITOR AUDIOのBronze BR2やKEFのiQ3ならば実売10万円ちょっとで収まるでしょう。
どうしても10万円でアンプを・・・・というならば、ONKYOのA-977か、ちょっと背伸びしてA-1VLあたりが無難かと思います。
書込番号:6453067
0点

使っているスピーカーはD-77FRXです。聞くのはポップからジャズ、クラシックなど幅広く聞きます。このことを考えるとどんなアンプがいいでしょうか?おしえてください!
それとKEFやMONITOR AUDIO、JBLなど英国のメーカーは音がとてもいいと聞いてきるんですが、どうですか?よろしくお願いします!
書込番号:6453894
0点

こんにちは(^-^)/
D77なら、今や希少価値のしっかりしたブックシェルフですね!
デノンなら思い切って2000、オンキヨーなら副会長さんお勧めのオンキヨー上位モデルを導入すれば十分に鳴らせると思います。
女性ボーカルをゆったり聞いたり、中低減の厚みならデノン、フュージョンやポップスのキレやメリハリならオンキヨーって感じでしょうか?
LBLはアメリカ製で、オンキヨーに似た感じです。
KEFはよく知りませんが、モニターオーディオは艶やかな音色かと感じます。
D77等のブックシェルフをしっかり鳴らすには、アンプもさることながら、スタンド等を使いきっちりセッティングすることが大切ですよ。
書込番号:6454494
0点

今まで候補に挙がった製品以外で付け加えるならば、D-77FRXの能率の高さを活かして真空管アンプという手もあります。
TRIODEのTRV-35SE
http://www.triode.co.jp/TRV-35SE.htm
CAYINのA-55T
http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/a-55t.html
私は聴いたことがないけどRADIUSのRA-VT11など。
http://www.radius.co.jp/products/audio/ra_vt11.html
管球式アンプは置いている店が限られますが、もしも見かけたら試聴してもいいと思います。
なお、私はKEFのエントリークラスの製品を持っていますが、明るくてマッタリとしており、ONKYOとはまったく違う音造りです(参考までに ^^;)。
書込番号:6455365
0点

元・副会長さん、Strike Rougeさん教えてくださって本当にありがとうございます。やっぱりあのスピーカーを買い替えることに決めました。そう考えるとどうなんでしょうか???最高のアンプとスピーカーの組み合わせを教えてください!
書込番号:6456880
0点

こんにちは(^-^)/
え?D77を買い替えですか?
最高のアンプとスピーカーと言われても、ご予算と好みの音質傾向が分からないことにはね・・(^_^;)
アンプの予算が10万円程度なら、副会長さんと私が挙げたあたりになりそうです。
新規に購入するスピーカーの能率が低い場合には、真空管アンプは候補から外れそうです。
スピーカーのご予算は如何程ですか?
書込番号:6457346
0点

10万ぐらいです。でも・・・みなさんがいいといっているのに買い換える必要はありませんよね!どうなんでしょうか???あとクラウンっていう会社のD-45,D-75Aっていうアンプが安いくせにすごくいいと効いたんですがどうでしょうか???おしえてください
書込番号:6458332
0点

strikさん、元・副会長さんありがとうございます。
>アンプもさることながら、スタンド等を使いきっちりセッティングすることが大切ですよ。
とありますが、当方あまりオーディオについては詳しくありませんので、できればセッティングの方法などおしえていただけませんか?あともし一押しの入門サイトなどありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
書込番号:6458921
0点

そうですね、とりあえず専門店やオーディフェアなどであれこれ試聴してみることをオススメします。昔ながらの大型ブックシェルフ型と最新のスピーカーとでは、どう鳴り方が違うのか。デジタルアンプや真空管式アンプの実力はどういうものか。国産と米国製、そして欧州ブランドとではどう音造りが異なるのか、まずはそういうことを確かめるだけでも有意義で、かつ楽しいことだと思います。
某有名ネット通販業者が持ち上げているCROWNのパワーアンプは、今のところここのボードの常連諸氏や質問者各位の中で所有している人はいない模様です。私も(怖い物見たさで)興味はあるのですが、アンプにはセレクターが不可欠だと思っている当方としては導入する気にはなれないです。ただし、あの業者が扱うケーブル類は確かにコストパフォーマンスが高いですね(私も持ってますけど ^^;)。ケーブルやタップに関してはオススメでしょう。
書込番号:6458924
0点

こんばんは(^-^)/
買い替えの必要の有無は、先ずは貴方が目指す好みの音を明確にした上で、手持ちの機器の不満点、限界点ん見極めて、それらを解消する新しいモノを選択しないと投資が無駄になりますよ。
外野のこのスピーカーは良いとか悪いとかのコメントに惑わされずに、自分の感性で判断して下さい。
副会長さんがおっしゃるように、オーディオ専門店等で各種試聴することをお勧めしますよ。
スピーカースタンドですが、今の設置状態は如何ですか?
床に直置き?ブロックの上?
オンキヨーから純正木製スタンドが発売されてますから、一つの候補ですね。
木製がゆったりとした響きを聞かせるのに対し、タイトに締まった音を狙うならタオック等の金属スタンドの使用がよいですね。
ご参考までに。
書込番号:6459037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





