
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2007年6月20日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月23日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月23日 07:36 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月24日 22:46 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月30日 01:55 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月31日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お店のBGM用にアンプを購入予定で、ここにたどり着きました。個人的にONKYOというメーカーが好きなのと、このアンプは価格の割りに評価がいいのですが、予算的にきつく、マランツのPM4001と悩んでいます。スピーカーはBOSEの101イタリアーノが4本あり、それを活用しますので、DENONの390はスピーカーが2本接続とのことで対象から外しました。A-973とPM4001の2機を比較すると、やはり価格帯が違うので、A-973の方が奥深い音が出るのでしょうか?かける音楽はアジア系民族音楽です。
0点

赤いリックドムさん こんにちは
まず、お手持ちの101は中高音に輝きを持った音を出しますね。
4001では更にそれが強調されるでしょう。
BGMにしても、耳のいいお客様はすぐに聞き取るでしょう。
973と幾らも違いませんのであとあと後悔したら、かえって高くつくのです。
初めから973とすべきでしょう。
書込番号:6451011
0点

>DENONの390はスピーカーが2本接続とのことで対象から外しました。
何か良く分からないのですが、普通のアンプですので、普通と同じですけど・・・。
PMA-390はAとB、2組のスピーカーを繋げて、切り替えたり同時に鳴らしたり出来ますが、そうすると都合の悪いことでもあるのでしょうか。
書込番号:6451194
0点

ご意見、参考になります。何分、素人なのもので・・。
ある人に聞くと、DENONのPMA-390とBOSEの101だと2組4個を並行で接続することになるので抵抗の問題で、アンプが故障すると言われましたので。
マランツとONKYOも実はきちんと調べてもいないのですが、表記スペック上、2組のスピーカーが接続とあり、一方DENONはなかったので、そのせいかと思っていました。
・・・ということは、A-973でも6Ωの4個のスピーカー接続は難しいのでしょうか?
本当に素人質問で申し訳ないです・・・。
書込番号:6451573
0点

BGMへお使いとのことですので、室内の大きさ不明ですが101から察してそんなに大きい店舗とは思えませんが、ある程度のSPケーブルの延長も必要かと思います。
その場合は延長でのロスの軽減とアンプの負担軽減のため、左二つを直列接続に、右二つも同様にするのがいいでしょう。
ちなみにBGM程度の音量では、どのように接続してもアンプが壊れることはないと思いますから、ご安心ください。
書込番号:6451728
1点

>6Ωの4個のスピーカー接続
ステレオですから、2個で1組ですね。アンプのスピーカー端子も右・左2個で1組です。ですので、スピーカー4個で2組。
2組の6Ωスピーカーを並列で使うと、合成インピーダンスは3Ωになります。
アンプの説明書には4Ω以上とか6Ω以上とか書いてあるでしょうが、3Ωでも今時のアンプの場合、余程の大音量で聞くのでもない限り問題ありません。
接続するスピーカーのインピーダンスが低いと大きな電流が流れやすくなる(大きな音が出易くなる)のですが、アンプが壊れるような大出力とは、カタログにある最大出力を上回るような出力で使うときですが、普通の環境では2・3W位しか出していません。
例えば、A-973は最大出力が85Wですし、PMA-390は100Wあります。
更にアンプには壊れないように保護回路が入っていますので大丈夫です。保護回路が働くと突然音が出なくなりますからすぐ分かります。その場合はすぐにボリュームを下げれば大丈夫です。
それでも心配なら直列に繋げば、合成インピーダンスは12Ωになりますので安心ですね。この場合はでる音が少し小さくなりますが、その場合はボリュームを上げれば良いだけです。
書込番号:6451779
0点

586RA様、里いも様
ご丁寧な回答、本当に有難うございました。
安心しました。
>>>>>
2組の6Ωスピーカーを並列で使うと、合成インピーダンスは3Ωになります。
アンプの説明書には4Ω以上とか6Ω以上とか書いてあるでしょうが、・・・・・
>>>>>
→同じことを言われ、だから、壊れますと言われたのが
心配の種となりました。。。
ましてや、12時間近く電源つけることでアンプの負荷が高くなるよ
と、業務用のアンプ(20万近くする)ものを勧められました。
店の広さ的には4人×5〜6セットぐらいの喫茶店です。
ですので、音量はそれほどではありませんね。
直列接続を少し勉強します。
そして再度、PM4001とA-973で選定していきたいと思います。
書込番号:6451854
0点

>12時間近く電源つけることでアンプの負荷が
アンプの放熱にだけは注意しておいた方が良いですね。
アンプの放熱口(穴)は絶対に塞がない、またアンプ周囲に十分な空間をもうけ、十分な空気の対流を確保しておきましょう。
狭い棚に押し込めたりするのは論外です。
放熱に注意して、時々アンプ本体を触ってほんのり暖かい程度なら問題ないと思います。
また、長時間の使用と言うことですとデジタルアンプの方が電気代は安上がりかも知れませんね。どれ位かは分かりませんが・・・。
ちなみに、A-973の消費電力は63W、PM-4001は100Wです。これは定格ですから、小音量での使用時はもっと低いと思いますが、デジタルアンプの方が効率がよい分消費電力は小さくなります。
書込番号:6452300
0点

586RAさん、有難う御座います。放熱の件は、他のクチコミでも拝見していましたので、気を付けなければならないと思っていたところです。
それと、スピーカーの直列か並列かということなんですが、できれば、もう少し教えてください。
並列にするということは、+−を考えた時、背面のスピーカージャックは2組使用する(A,B同時接続)ことで、直列は結果的に1組のみ使用する(電車でいう山の手線状態?)という考え方で合っていますでしょうか?
それから、ONKYOはデジタルアンプということなんですが、あまり気にしていなかったんですが、デジタルの利点というのはどこにあるのですか?
書込番号:6454285
0点

>直列は結果的に1組のみ使用する(電車でいう山の手線状態?)という考え方で合っていますでしょうか?
ハイ、そうです。
直列の場合、
右チャンネル
アンプ(+) → (+)スピーカー1(−) → (+)スピーカー2(−) → (−)アンプ
左チャンネルも同様です。
>デジタルの利点というのはどこにあるのですか?
エネルギー変換効率が良いので、低消費電力で大きなパワーが取り出せます。同じパワーならデジタルアンプの方が低消費電力になります。
また、効率が良いので、熱になって逃げる分が少ないので発熱も少ないです。これは放熱器や電源部に掛けるコスト、更に筐体も小さく出来ることを意味します。
従って小さな筐体で低コストに仕上げることが出来ます。これが、デジタルアンプが低価格品から導入が進んでいる理由です。
音質的には賛否両論あります。しかし、高級機に使うにはまだ解決すべき問題も色々あるようで、一部の機種でしか採用されていません。
書込番号:6454511
2点

586RA様
配線のイメージ沸きました。
大変、参考になります。
またデジタルアンプの件も
なるほど!大変、勉強になりました。
有難う御座いました。
書込番号:6454623
0点

いよいよ出来上がるようですね。
参考になりましたら、右下にある「参考になりましたか?」をクリックして感謝の気持ちを表わしてください。
書込番号:6454636
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA1500AE、マランツSA8001A、スピーカー モニターオーディオBR2でジャズ(ピアノトリオ)
女性ボーカルを主に聴いているのですが、もう少し艶っぽく音楽性のある音にしたいと思いスピーカーをQUAD11Lに買い換えようと思っています。(BR2も明るく抜けのいい音がして不満ではないのですが)PMA1500AEとQUAD11Lとの相性、PMA1500AEでQUAD11Lを充分鳴らせるのかどうか、情報をお持ちの方いらしたらご意見お聞かせください。
0点

sanたろー さん
ふつう、スピーカーをどう鳴らそうかと、アンプやCDプレイヤーなどを探したり、聴き歩いたりするものだと・・・
アンプ・CDプレーヤーを購入したばかりなのでしょうか?
書込番号:6447084
0点

ジャンルによりセレクターでアンプを切り替えて聴かれているのでしょうか?
それはそうと、音質よりも音色の違う音となると、実際に聴かれて判断するしか
方法はないと思います。
音色を言葉にすると、人それぞれ違う表現になると思います。
加えて、アンプより上位のスピーカーを使うのは、上手く鳴らせないと逆に音質が悪くなる
可能性がありますので、後悔しないよう十分な試聴をされた方が良いです。
低能率のスピーカーには力のあるアンプを合わせたいところです。
書込番号:6447346
0点

充分鳴らせます。もっと安いマランツのアンプで
QUAD11Lをデモしているのを聴いたことがあります。
ボリューム10時程度で、大音響でした。
PMA-1500AEは駆動力抜群で、QUAD11Lであれば
鳴り飛ばす感じで鳴るでしょう。
心配ご無用と思います。
但し、これは音量のみの問題でして、色艶とか雰囲気といった
微妙な要求まで満足するかというと、そうではありません。
PMA-1500AEでアキュフェーズの音質を求めるのは
無理です。
また、QUAD11Lにこだわらないのであれば、B&WのCM1を
強く薦めます。
PMA-1500AEとCM1の相性は抜群に良く、オールマイティに
音楽が楽しめます。
書込番号:6464069
0点

kiyotaka-hさん、うまの耳さん回答ありがとうございます。30年ぐらい前にオーディオにこりジャズを聴き楽しんでいましたが、いろんな事情により音楽を聴く時間がなくなりオーディオ装置を処分しまいました。最近時間に余裕ができたのでもう一度いい音でジャズを聴きたいと思い、今年の3月に上記の装置を購入しましたが欲が出てきてもっといい音(艶っぽく音楽性のある音)を求めてネット、雑誌を参考にした結果QUAD11Lを検討しているところです。購入後3ヶ月しか経っていないので予算的にもAMPを買いかえれないので1500AEを使用するつもりです。近時かQUAD11L、CM1を試聴してきます。又何かいい情報がありましたら教えてください。
書込番号:6465325
0点



上記のアンプで悩んでいます。
いつかはAccuphaseと思っていたので、E-213がいいかなあと考えていますが、どうでしょうか?
もしくはE-308がいいのでしょうか?
普段は、ロック、ポップスを聞いています。
いずれ、AVアンプをつなごうと考えていますので、ダイレクト端子は欲しいです。
スピーカーは現在CDM1-SEですが、CM7にかえる予定です。
0点

E-308を購入出来るのであればE-308の方が良いでしょうね・・アキュの場合 価格対音が 正比例してるような気がします。
書込番号:6451225
0点

無限NSXさん こんにちは。
アキュフェーズは良いアンプですが、少し線が細く聞こえるところがあります。
非常に聴感状のSNが高く、音場感の表出に優れますが、音楽の力強さや躍動感を期待するなら他にも好適なアンプがあると思います。
大雑把な言い方になりますが、どちらかと言えばクラシック向きだと思います。
無限NSXさんはロックやポップスをお聴きとのこと、それならば、デノンのPMA-2000AEの方が、重心が低めで骨太の音を聞かせてくれるので好適かと思います。CM7との価格バランスも丁度良い具合です。
ただし、ジャズを聞くのにタンノイを選ぶ人もいますので、音の好みは十人十色。一度試聴して音の傾向を掴んでから決断されることをお勧めします。
書込番号:6451381
0点

こうメイパパさん、586RAさん、ありがとうございます。
PMA-2000AE、E-213、E-308を視聴してから決めようと思います。
ラックスマンから、L-505uがでたので、それも聴いてみます。
書込番号:6462075
0点

無限NSXさん こんにちは・・
是非 お店でCM7にて視聴して比べてみて下さい。音量は、通常聴かれる程の音でね・・
視聴室では、つい音量を上げて聴く事が多いのですが、判断ミスに繋がります。
基本的に 透明感のある音が好みならアキューでしょう。
ラックスは、どちらかと言えば聴き疲れのしない音かな・・SPを選びます。
書込番号:6462961
0点



引越しの際に不調だったコンポを処分してきたのでずっとPCで音楽を聴いていましたがもう限界!ここ1ヶ月程、休日・仕事の合間を使ってオーディオ選びをしています。先日、秋葉原で視聴して気に入ったKEFのIQ3を購入済みですが、ここからが・・・。
軽量鉄骨造の1K住まいで小音量でしか聴けません。
候補としては
1 設置スペース・価格を考慮するとコレがベストかな?
ONKYO A-933+733
2 ここの常連の元副会長さんのせいで気になっている(笑)
CD-01U+FUTURE2005
本日、FUTURE2005視聴。ニュートラルな感じですね。ジャンル問わない印象です。将来、ステップアップするのに単体で気軽に買い替えし易いかな?店員には打ち込み系は合わないと言われた。
何よりKEFのIQ3とのセットでは視聴できませんね。
3 ONKYO C-1VL+A-1VL
(アンプは他製品でも良いのかな?)
但し、最近PC買い替え・その他の買い物で支払い残っているし、設置台、SPスタンド等の費用を考えるとキツイです。
俺の部屋には不釣合いじゃないか?とも疑問。
因みによく聴く音楽は
クロスオーバー、ハウス、テクノ、クラブJAZZやNEW OEDR等の打ち込み系(女性ボーカルが比較的多い。打ち込み系にはデジタルアンプが良いとかあるのでしょうか?)
90年代のロック(NIRVANA、スマパン、ストーン・ローゼス、マイブラ等)
それから、Donny Hathaway、JOHNY WINTER、TRAVIS、BEN HARPER、
BECK、STING、the sea and cake ・・・etc
これからジャンル広がっていくと思います。
程々に音に拘って楽しめたら良いなと思っとります。
他のお勧めを含め、ご教授お願いいたします。
0点

taketimaさん、こんばんは。
挙げられている候補のアンプについて、2は聞いたことがないので何も言えないのですが、A-933とA-1VLであれば、特に中域での音の厚みにおいて、A-1VLのほうが優れていると思います。
予算や設置環境が許すのであれば、A-1VLのほうが小音量時での満足感は大きいかと思います。
プレイヤーについては、今後SACDなども聴く可能性があるのであれば、SACD再生に対応した他メーカーのものを選んでおいたほうが、後々の都合が良いかもしれません。
まあ、アンプにA-933を選んでしまうと、733以外のプレイヤーではサイズが合わなくて、見た目のバランスが悪いですけどね(^^;
あと、音楽のジャンルについては、向き不向きはどちらかといえばスピーカーによって左右される部分であると思いますので、アンプやプレイヤーを選ぶ際は、自分の耳に一番あった音色を奏でるものを選べば良いかと思います。
音色については、個人差が非常に大きい部分ですので、本人が聴き比べてみるしかないでしょう。
と、主観で色々と書きましたが、すでに1ヶ月ほど検討を重ねておられるようですし、何よりもまずご自分の耳による印象を大事にして選んでみてください。
書込番号:6449332
1点

rerecさん、こんばんわ。レス有難うございます!
KEFのIQ3を選んだのはその時、女性ボーカルの事しか頭に無かったのです・・・。
コレが間違いだった?^^
予定より早く仕事が切り上がったので、懲りずに今日も視聴に行きました。CD用意してないくせに。
秋葉のヨドバシだったのでタワレコでCD買いました^^
今まで視聴用に持って行ったことの無いジャンルのダンスロック。
結果、候補1は消えました。
無難に鳴らしてはいるのですが、候補3で聴こえる音の粒(表現が下手ですいません)の量がかなり違うと感じました。
候補2のアンプも真空管専門がこんなのも作ってみました的にしか感じませんでした。
僕の求める価格帯で店員の勧めを視聴した感想。
マランツのPM8001はクラッシク系だという先入観があり避けていましたが電子音が以外に気持ち良い。
気になっていた控えめな低音も不足はそんなに感じない。
(元々、クラブミュージックはキックがかなり強いから)
近所迷惑にならないなと思いました。
ただし、KEFとの組み合わせと自分の部屋が手を叩いてみたら
キーンという反響があるのでキンキンすんのかなと不安。
デノンのPMA-1500AEは低音がボワボワに感じてたので避けていましたが、このCDをかけたら以外にクラブで聴く音に割と近く親近感を持ちました。
店員さんが、いろんなジャンル聴くならこれが無難と言ってましたが確かにそうかもしれません。
因みにSACDは考慮に入れていません。
店員さんは「ジャンルが広がるかもしれないのなら、SACD対応を薦めます。」といて言ってましたが。
おそらく、これからも僕には不要だと思います。
あまり関係無いかもしれませんが、自分にとって無駄な物を見に付け無い・持たない性分なもんで。
しかし、バイクもそうですが選んでいる時が実は一番楽しいかも。
買ってしまえばそんなに気に無ん無いのに 笑
書込番号:6450232
0点

懲りずに、軽く視聴してきました。
FUTURE2005を再び聴いてみましたが、今日は良い印象に感じました。
先日視聴した時は、前の人が高価な組み合わせで視聴した後だったからかな?
本日の結果、なるべく癖が無いフラットな音を求めている事がやっと分かりました。
A-1VLと同価格帯の物を視野に入れます。
rerecさんの助言に従い、自分の耳に一番あった音色を奏でるものを選んでみます。
自分の耳を信じフィーリングに任せて。
書込番号:6455384
0点

>なるべく癖が無いフラットな音を求めている事がやっと分かりました。
>A-1VLと同価格帯の物を視野に入れます。
とのことですので、ついでにPIONEERのA-A9あたりもお勧めしてみたり・・・。
フラット指向で低域から高域までバランスの良いアンプで、A-1VLよりは緩めの音質かなぁと思います。
>選んでいる時が実は一番楽しいかも。
同感です、迷ってる時って楽しいですよね(笑
ゆっくりと時間をかけて迷って、耳にに馴染む物を選んでください。
書込番号:6456088
0点

>PIONEERのA-A9あたりもお勧めしてみたり・・・。
PIONEERのA-A9視聴しました。好みの音でしたよ。
A-1VLかA-A9に絞られましたが・・・。
ARCAM A90置いてあったのでついでに初視聴。
(前に他店でA70聴いてみようと思ったら、同価格帯のに比べたら使っている部品が劣ると、M社,D社、L社を勝手に聴かされ視聴できず。)
で、ARCAM A90を聴いてみると一瞬、20万なのにこんな音?こりゃあ国産3社進められるわ。
と思いましたが、じっくり聴いてみると音質は良い。
シンプルな音やけど一つ一つの音はしっかりしてる。
聴き疲れ無し、耳に馴染む。
でも予算オーバー・・・。
他店にてA80の展示処分品を見付け買っちゃいました^^
CDPはまだ購入していないので暫くの間はPC接続だけど・・・。
それでも割と満足。
特に、NEW ORDERのシンプルな(悪く言えばチープ 笑)音が色付けされず素直且つ粒の立った音で聴けるところです。
rerecさんのおかげで店員に惑わされずに自分に合った物を手に入れることが出来ました。ありがとうございました!
次はCDPとRCAケーブル選びです。あとSPスタンドなんかも。
因みにSPケーブルは適当に金額で決めたベルデンの1,000円/mの物。
他と比較してないけど、このケーブル割と良いのかも?って思っています。
今後の質問は余所に立てた方が良さそうですね。
書込番号:6469577
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
詳しい方、教えてください。
アンプPMA-2000AE
CDプレーヤーDCD-1650AE
で、スピーカーに悩んでいます。
今のところ候補は、KEFのIQ9、モニターオーディオシルバーRS6、DALIロイヤルタワーです。
聴くのは主にロック、ポップスです。
DALIがDENONとの組み合わせも良さそうだろうと思うのですが、ロック系には不向きだと聞いて悩んでしまってます。
ロック系にはモニターオーディオが良いとのことですが、KEFも良いのかな?といった感じです。
この3点のうちで最適なもの、他のお勧め(トールボーイに限らず。予算的にペアで20万円以内)あればお願いします。
0点

一押しはSOULNOTE sm2.0ですが、専用スタンド必須なので予算オーバーでしょうか。
このスピーカーは超ハイコストパフォーマンスです。
でも、そうするとアンプの瞬発力が物足りないかもしれません。
書込番号:6443024
1点

追加でDYNAUDIO AUDIENCE52も良いと思いますが、2000AEでは厳しいですね。
アンプは既にお持ちなのでしょうか?
これからでしたら、音色はスピーカーでほぼ決まりますので、先にスピーカーを
決められた方がよろしいかと思います。
書込番号:6444209
0点

ご回答ありがとうございます。
アンプ、CDは決まっております。
無理な条件でしょうが、よろしくお願いします。
書込番号:6445238
0点

環境、スペースが分かりませんので8畳〜を目処に推薦(扱いやすさ聴き疲れしないもの)
audio-pro AVANTI A.90 :中高域の爽やかさに余裕の低音
YAMAHA NS-525F:タイトでキレの良い低音
ワイドレンジ、解像度、レスポンス、S/N、周波数特性がフラットなど基本的な要件を満たしどのジャンルでも合格点はつけられると思います。
もし、スペース的に狭いのであればブックシェルフ+スピーカースタンド+(サブウーハー)の方が気持ち良いかもしれません。
書込番号:6445491
1点

割とオールジャンルでそつなく鳴らしてコストパフォーマンスも高い
ビクターのSX-LT55MK2とかはどうでしょうか?
書込番号:6485999
0点



店舗でA-905FX、C-705FXとD-152Eの組み合わせを聞き
自分の求めていた音にけっこう近いと感じ、購入しようか迷っています。
本当は5.1chで映画等を楽しみたいのですが、音楽の方がよく聞くといった視聴環境です。
5.1chにできるものでは視聴して気にいったのもがなく、まずは2chでも音の気に入ったものをと考えています。近くAVアンプ(SA-605)も購入して5.1chとしたいためパワーアンプとして使用できるところもこのA-905FXが便利そう・・・と思っています。
そこで質問です。
プレイヤーをC-705FXとDV-SP205FXで比較した場合、CDを2chで聞く場合の音はどちらがよいのでしょうか?
DV-SP205FXの方が再生できるフォーマットも多く便利そうだと思ったためです。
(現在、DVDプレイヤーがプレステ2しかないためDVDも再生できると便利)
比較したことのある方いらっしゃいましたら教えてください(^^)/
0点

ロンリースターズさん こんにちは。
両機を比較試聴した経験はありませんが、オーディオ歴40年の経験と勘からレスしちゃいます。
候補の2機種を見ると、DVD兼用機DV-SP205FXの方が値段は高いですが、2chに限って言えばCD専用機C-705FXの方が音は良さそうです。
理由は両機のSN比にあります。
DV-SP205FXは98dbですが、C-705FXは108dbもあります。
SN比とは信号とノイズの比なので、これが大きい方がノイズが少ないクリアな音だと言うことになります。
そして、dbは対数としての単位なので、10dbは10倍(だったと思う、間違いがあったらご指摘願います)の違いがあるということになります。
ようは、ノイズがC-705FXはDV-SP205FXに較べて1/10ということになります。
価格から言ってもメカとか基本的な音声部分の回路にさほど違いがあるとは思えません。C-705FXはDV-SP205FXから映像関係回路とドルビーデジタルやDTSの音声圧縮信号のデコード回路をストリップしたようなものと思います。
そしてこれは、C-705FXのSN比が高い理由として納得できるものです。映像関係やデコード回路からは高周波ノイズが盛大に洩れるので、音声信号を濁します。
高級機ではこうしたノイズに対する対策もシッカリ取られますが、入門機クラスではコストの関係から十分な対策は望めません。
そうしたことが、SN比のこれだけの違いになっているのだろうと思います。
書込番号:6445135
0点

どうも〜(^^
ご返信ありがとうございます。
そうですか〜
SN比というところで差が読み取れるのですね・・・勉強になります。
2chで聞くのであればC-705FXということですね。
C-705FXでの組み合わせであればCDの音はかなり満足いくものでしたので・・・実際にどのくらいの差がでるかですよね。
うーん悩みます。
またお店に視聴しに行ってみようかと思います。
書込番号:6446490
0点

> DV-SP205FXは98dbですが、C-705FXは108dbもあります。
無音状態ならボリュームを上げてスピーカーに耳を近づければ分かるかもしれませんが、普通に音楽を聴いている状況では、S/N が 98dB か 108dB かを聞き分けることはまずできないと思います。こう思うのは私だけ?
書込番号:6447757
0点

もっとも、たとえ 98dB か 108dB かは聞き分けられなくても、カタログスペックで 10dB も大きく書けるということは、S/N 以外の性能も良いことが推定できる、ということはあります。
私も、もしも S/N が 88dB(これだとダイナミックレンジより小さい)などと書いてあったら、S/N 自体を気にしなくても、ほかの部分も粗悪なのではと思って買えません。
書込番号:6447780
0点

そうなんですよね。
些細な数字の違いじゃないかと思ったりもしますが、
特に、高能率なスピーカと組み合わせた場合だと、この10dB位の
差が、「サー」といったノイズとなって拡大されて聞こえてくる
ものなんですよね。サーという音ならまだしも、何かの変調音
とか(ジーとか)聞こえてきたらいやですね。
音楽が鳴っているわけでもないのに、スピーカからノイズが
聞こえてきて、スピーカの存在が分かっちゃうのはちょっと
気になるもんです。
書込番号:6449640
0点

>ばうさん
>Rickenbackerさん
分かりやすい説明でよく理解できました(^^
数値以上の差があるかもしれないんですね〜
でもノイズが聞こえるのは困っちゃいますが、
逆に言えば、普段聞く環境(音量)で差が分からない程度であれば問題ないということですかね(^^;
書込番号:6453016
0点

時間が経過している投稿に対してですが下記の件についてだけ...
>プレイヤーをC-705FXとDV-SP205FXで比較した場合、
>CDを2chで聞く場合の音はどちらがよいのでしょうか?
私は実際にA-905FXにC-705FXとDV-SP205FX両機を繋いでいます。
結論から言ってC-705FXの方がぜんぜん音が良いです。
(それがわざわざCD専用機とユニバーサルプレーヤーの両方を繋いでいる理由です)
C-705FXのが音の明瞭さ、キレ、響きの心地良さなどが上であり、
C-705FXを聴いた後DV-SP205FXで同じCDを聴くと音に一枚ヴェールがかかっているように感じます。
DV-SP205FXでSACDをかけてC-705FXのCDとようやく互角ぐらいです。
ユニバーサルプレーヤーのCD音質はCD専用機の2.5倍前後の値段を出して
ようやく音質が互角ぐらいなのでね...。
ヤマハDVD-S1700でもC-705FXのがまだ音が良いくらいで...。
CD音質がC-705FXの音質を確実に超えてると感じたユニバーサルプレーヤーは、
DENON DVD-2930以上のクラスです。。。
書込番号:7320545
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





