
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2007年6月22日 01:51 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月25日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 04:27 |
![]() |
6 | 5 | 2007年6月15日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月15日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月13日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この度、まとまった資金(20万円程)がたまったのでアンプ、CDプレーヤー、スピーカーの購入を考えています。
雑誌やこちらの書き込みを参考に、1500AEを固定してお店で試聴をしながらスピーカーとCDプレーヤーを探しています。
しかし、如何せんオーディオに関して素人なもので試聴する対象を絞れず困っています。そこで、アドバイスを頂けたらと思い書き込みをしました。
自宅の環境は、6畳の和室。よく聞く音楽は、ファンクロックやJAZZです。
音の好みは、自信がドラムをやっているもので、生に近い音でシンバル類とドラム類が明瞭に聞こえることがセットを選ぶ上で一番の条件です。
アンプも含めて未だ検討中なのですが、貴重な意見を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

MASAMAN さん
ドラムの音を求めているのであれば、まず中音から
高音にかけての解像力と音圧が高いスピーカーと、
低音の制動力が強力なアンプを選ぶに限ります。
(※殆どの音のキャラクタはスピーカで決まります)
そしてウーハはf0(最低共振周波数)という数値が高めの、
能率の高い、固いサスペンションをもったユニットがいいです。
口径は30センチは最低必要になると思われます。
ドラムを叩かれているということですから、特に
音質については明確な好みをお持ちだと思いますので
特にお尋ねはしませんけれども、恐らく一般家庭用の
スピーカでは、ドラムのバスドラムやロータム、フロアタム
あたりは、ドロっとしたなんとも野太い、鈍い音として
感じられると勝手ですが想像しました。
個人的には、スピーカーはEV(エレクトロボイス)の
PA、もしくはモニタスピーカ(高域ユニットはホーン型が
一番いいです)あたりと、アンプはMarantz、もしくは
フライングモールのスタジオ用に生産されているパワーアンプを
組み合わせた物をお奨めします。非常に歯切れの良い、
音のニュアンスを克明に表現する組み合わせですが、小音量では
市販品のシステムよりぼやけた感じになってしまうのが
悩ましいところです。
私もよく見たりしているサイト
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=1
がありますので参考にどうぞ。
書込番号:6437540
0点

アンプを固定されているのであれば可能な限り色々な組み合わせで聞いてみるのが一番です。
ご自身がドラムをやられているのならなおさらです。
聞き慣れたCDを持参し自分の感性にあった物を選ぶのが良いです。
スピーカーはJBL党の私なら、4312M(少々鳴らすのにコツが要りますが)、A640をお奨めします。
書込番号:6439731
1点

アンプは10万以上の機種としてください。スピーカーをドライブする能力が全然違います。とくに、ボリュームを上げてゆくと歴然としてきます。分解能が桁違いです。とにかく、アンプは出来るだけ予算をかけてください。スピーカーに予算をかけるのは失敗の元です。アンプは、オーディオの要です。
書込番号:6440255
0点

MASAMAN さん 2007年6月14日 20:28
>この度、まとまった資金(20万円程)がたまったのでアンプ、CDプレーヤー、スピーカーの購入を考えています。
MASAMANさんのご予算で全て新品で購入すると希望は叶いません。
ベテランの方ならリサイクルショップで上手に購入できますが、素人さんには絶対無理です。同じ予算なら業務用という一見的確な?意見もありますが、使いこなしも含め絶対無理です。
ということで、オーディオの泥沼にハマらずに、ご希望を適えたいということであれば、BOSEのラジカセをお勧めします。
品名はアコースティック ウェーブ ミュージックシステムU
http://www.bose.co.jp/dmg/home_audio/awms/
弟からの通販の贈り物で最初返品しようかと思うくらいガッカリしました。だって15万もするのにメキシコ産で原価5万位のチャチイ作りです。しかし低音が大変豊かで心に響く音で10万程度の価値があります。5万分損なようですがBOSEのラジカセ1台でアンプ、CDプレーヤー、スピーカーが全て完結しケーブルとかの些細な事を気にせず音楽鑑賞に没頭できますので、その部分に「5万円」以上の価値を見いだせました。(ちょっと低音が出過ぎるので高い位置にセットするとちょうどよくなります。)
私が懸念するのは、予算たった20万円で皆の意見で振り回されてヘンテコリンな組み合わせと音質でちょっとだけ自己満足し、また不満を持ってオーディオの泥沼に戻って無駄な時間とお金を使ってしまうより、音質すら調整できないBOSEのラジカセに最初から決められ、お金と時間をCDソフトの購入代や鑑賞の時間などに有効に使って欲しいのです。
お金と時間をかなり無駄遣いした経験者は語る…
書込番号:6440974
0点

こんにちは
私の経験の範囲でお答えしますね。
まず、ドラムの音を良くするなら、ドラムよりも大きな体積のスピーカーでないとダメだと思います。アンプは3万円位でも大丈夫ですが、スピーカーは安物はダメです。
私が知っている、安全なスピーカーは、JBLの4344というやつです。今は新型の4348になっています。これは鉄板です。安全地帯というやつです。でも1台50万円以上します。私も買えません。
20万円の予算であれば、パイオニアS-A77TB(12万円)、パナソニックSU-XR57(5万円)、パイオニアDV-600AV(2万円)という感じでしょうか。バイアンプで接続してください。
書込番号:6441176
0点

…お金と時間をかなり無駄遣いした経験者は語る…
説明不足でしたが、20代の頃、当時の雑誌でコストパフォーマンス最高の798や598のコンポを総額20万位で揃え、自作ケーブルでつないで悦に入っていましたが、同僚宅で聞いた単品で20数万、総額100万位の組み合わせを聞いたら、音がぶつかってくるような全く別の次元の音でした。以来、私もアンプの改造やスピーカの自作、中級プリアンプとパワーアンプの導入等々、お金と時間をかなり無駄遣いした口ですが、結局残ったのは自作スピーカ位であとは長年の使用で故障したり、改造でダメになったりしました…
そのハイファイ再生はお金がかかって面倒くさいという意識を変えてくれたのが、弟から贈ってもらったBOSEのラジカセだったんです。
実は、20年前同僚宅で聞いたのがBOSEの901でしたがBOSE製品は欲しいけど内容の割に「変に高い…」というイメージがあって、今回も弟から贈ってもらわなければ使わないものでした。BOSEのラジカセの音の良さですが、私は語彙が貧弱なんで
他の人のブログ書き込みをご紹介いたします。
http://tomobe.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_156e.html
書込番号:6447552
0点

ジャズ〜ドラムと来れば、JBLの30cm以上のやつじゃないですかね。
スタジオモニターのシリーズが生々しい音がします。高価なのはもっといいんでしょうけど、下の価格帯でも迫力はありますよ。4312Dとかかな?
大きな楽器を鳴らすときは、ユニットも大きくないと生の迫力は出ないです。といっても、楽器の大きさは必要ありませんけど。
アンプはDENONでいいと思うけど、クラスはSPを鳴らしてみてですかね。パワーが足りてないと、鳴りが悪かったり解像度が落ちる感じがしますんですぐわかります。お店に置いてあるリファレンスにしてるアンプと比べるとわかりやすいですね。
JBLに関してはJBL板にいくと、いろいろ教えてもらえると思いますよ。
書込番号:6447914
1点

皆さんから素晴らしいレス沢山上がってるのにスレ主はいずこに?
せっかくのレスがもったいない感じですね。
書込番号:6448256
0点

プレイヤーの方なら、200万円のオーディオと、200万円の楽器なら間違いなく後者を選ぶでしょう。
ドラムセットで200万ならトッププロ級の器材です、使える人はとても幸せですね。
そのようにオーディオ機器にロマンや個性を求めない同じプレイヤー(私はピアノ)同士としてお薦めのアンプは、ローテル(www.rotel.com)製です。ご予算や用途を考えてベストな選択だと思います。
スピーカーはいわゆる「モニター」と呼ばれるものを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:6448619
0点

えーと、
1500AE:7万
ピンケーブル&SPケーブル:とりあえず1万
として、残り12万をプレーヤとSPで振り分けると、
プランA
エントリDVDP:1万(松下S50) or CDP:2万(マランツ5001)
SP:10〜11万(モニター・オーディオRS5 or BR6)
プランB
ユニバーサルP:4万(デノン1930)
SP:8万(モニター・オーディオBR5)
ってとこですか。
ドラム云々はとりあえず考えてません。
っていうか、6畳間でどれくらいの音量を出すつもりなんですかね?
書込番号:6449510
1点

根本的な質問ですが、スレ主さんはドラムを演奏しているとのことですが
・ 現在どのようなオーディオ環境でしょうか。
・ それで満足していますか?また満足していないとするとそれはどのようなことでしょうか。
いえ打楽器、特にシンバルのような高音よりの打楽器はそもそもCDレベルのデジタル音源を使う時点で「生に近い音」は無理ですので。ハイハットなんかトライアングルみたいな音になってしまいます。
書込番号:6451507
0点

書き込みはしたものの、しばらく見ていないうちにこんなにレスをいただけていたとは・・・。
本当にありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ないです。
里いもさん>国内メーカーのものはまだ試していなかったので早速今週末に聞いてみたいと思います。
元・副会長さん>それは予算20万円では無理です。たぶん200万円でも難しいでしょう。
>雑誌などをみて、うすうす感じてはいましたが・・・、極めるというのは、やっぱりそういうモノなのですね(笑)しかし、どこかで妥協しないといけないからその辺がなやみどころですね・・・。
D-45のページはすごいですね・・・。延々と流れる通販の深夜番組を見ているような気になってきます(笑)A640は視聴してみようとチェックしていました。Bronze B5はデザインも気になるので探してみたいとおもいます。
Rickenbackerさん>
細かなアドバイスありがとうございます。EVのモニターは、ライブハウスにあるようなデカイのは聞いたことがあります。メリハリのあるいい音がしますね。ただ、小型のものはまだ試したことがありません。
シミーちゃんさん>
以前、4132Mを鳴らしきるにはハイパワーのデジタルアンプがいいという書き込みがありました。先日、視聴に行った際に、故障らしく試せなかったので、今度是非聞いてみたいです。
ひかるの父さんさん>
アンプに関しては、5万前後で考えていたのですが、このクラスでは、パワー不足ということになってしまうのでしょうか?先に、アドバイスしてもらった、業務用アンプのこともあり、悩みます。
taka_kenさん>
BOSEのラジカセとは、まったく考えてもいませんでした・・・。(笑)百聞は一見にしかず、一度視聴してみます。
まさちゃん98さん>
まず、ドラムの音を良くするなら、ドラムよりも大きな体積のスピーカーでないとダメだと思います。
大きさがバスドラム級ということでしょうか・・・。おっしゃるとおり、値段もモンスターですね・・・。
お勧めのセッティングは、そろっていたら試してみたいです。
ムアディブさん>
4312Dは友人宅で聞いたことがあり、憧れのSPの一つです。実際、視聴してみましたが、好みに近い音でした。ですが、6畳和室の自宅で鳴らすにはデカすぎるのでは?音が回ってしまわないか?と余計な心配をしてしまいます。
ケイ819さん>
私の場合は、シンバルに凝ってしまい、いわゆる機材貧乏になりかけました(すでになっている?)これを使えば、気持ちいいんだろうなぁ・・・。あの曲で鳴らしたら絶対合う!・・・などとほとんど病気ですね(笑)
オーディオ機器にロマンや個性を求めない同じプレイヤー〜という部分に、ああ、と共感です。
ローテルは知らないメーカーだったので、調べてみたいとおもいます。
JATPさん>6畳間でどれくらいの音量を出すつもりなんですかね?
ありがとうございます。BRONZEは気になっています。
自宅は埼玉のイナカの方の為、そこそこは出せます。
平日は、帰りが遅いので小音量でならすことになると思いますが・・・。
Y/Nさん>
・現在どのようなオーディオ環境でしょうか。
>自宅では、以前使っていたコンポのCDPが故障し、ラジオしか聞けないような状態です。すでに、4年ぐらいこんな状態です。満足している云々の問題ではなく、とにかく自宅でCDを聞きたい!という状況です。
ハイハットがトライアングル>
ある程度は割り切って考えているのですが、シンバルの柔らかさが感じられるものがいいです。難しいものでしょうか?
レスがとんでもなく長くなってしまいすいません。
書込番号:6452873
0点

意見をいただいて気になったのですが、業務用のアンプを使うことについて詳しい片はいらっしゃいますでしょうか?
以前、すこしはいじったことがあるのですが、家庭での使用は考えもしなかったので・・・。
書込番号:6452897
0点

>業務用のアンプを使うことについて
ケーブル類が少し特殊になる以外は全く同じです。
業務用とか、小規模ステージで使われるようなアンプは
大抵は入力用端子としてバランス型(XLRとか、キャノンとか言う
もので3つの信号線が1本のケーブルに収まっています)
というモノが使われます。これは単に端子の形状であって、
これをアンバランス型(通常私たちが使うようなRCAプラグや、
ヘッドホン端子等)に変換したらいいです。普通は2番がホット
(まあ+端子です)、これに対応するコールドが1か3に割り当て
られています。
変換ケーブルを自作または購入すると、普通のCDプレイヤー
でも繋がります。
業務用アンプは、冷却ファンを搭載している物がありますので
できれば自然空冷しているタイプを探される方がいいかと
思います。
書込番号:6453442
0点

MASAMANさん,こんばんは。
まず,業務用SPですが,スピコンってご存知でしょうか? Rickenbackerさんもおっしゃってますが,PMA-1500を使う場合,変換プラグが必要になってくる場合があります。民生用ではスピコンを使わないので,市販の変換プラグは期待できません。ご自身で作る必要があると思います。
次に業務用アンプですが,特殊なものを除くとパワーアンプがほとんどです。ヴォリュームが付いていますので,CDPだけなら使えると思いますが,他にデッキなど,複数台の機器を接続することは,無理になります。
またXLR端子は,2番,3番がそれぞれホット,コールドの場合と,3番,2番が入れ替わっている規格があります。1番ピンがアースになっているのは共通です。
アンバランス→バランスの変換ケーブルを作るときは,アンバランスのプラス端子とホットを接続し,コールドはアースに接続して,コールドを殺してしまいます。
業務用機器を選ばれる場合,こういった煩わしいことがつきものだとお考えください。
MASAMANさんは,生のドラムと,LPやCDに録音されたドラムの音は違うと思いませんか?ドラムはマイクを通すと,生で聴く音と,かなり違った音になります。
ドラムは叩くと,表裏のヘッド,シェルが共鳴し,音が360度に広がって鳴りますが,ポップス系では,ヘッドに極端に近い距離から録りますから,アタックと低域が強調された音になってしまいます。
またシンバルは実際の音は結構低い周波数(100Hzとか)から出ているのに,マイクを通すとアタックと倍音成分が強調されます。シンバルなんか,よくシグネイチャー・モデルなんて出てますが,実際に叩いてみるのと,CDで聴くそのミュージシャンの音とでは,かなり違うでしょう?
ドラムはタイトな音のほうがポップス系音楽には合うことから,マルチマイク録音になった当初から,このような音作りが中心なんですよ。ですから,生のドラムの音にこだわらず,ご自身が心地よく聴こえる音を基準に,いろいろと試聴して機器を選ばれるといいかと思います。
書込番号:6453668
0点

ジョンアバーさん
もう忘れかけている内容でしたので
ちょっとヤバイと思っていたのですけど、
フォローありがとうございます。
パッチベイなんかで繋げちゃうので工作は
1回きりですもんね。。。
書込番号:6453699
0点

>ですが、6畳和室の自宅で鳴らすにはデカすぎるのでは?音が回ってしまわないか?と余計な心配をしてしまいます。
むむ、音が回るってどういう意味なんだろう。
バスドラに迫力が欲しいなら30cmは要るだろうし、そうすると大きさは同じような話になりますね。
イメージとしては、(仮想)音源〜SP〜耳が、耳を頂点に三角形になっているような関係で、SPと耳が近いとコーンのサイズは小さくて良いし、大きな楽器を近くに感じるためにはコーンを大きくする必要があります。ただし、小さいSPを近くで聞くのは、小さい写真を目に近づけて見る様なものですから、出来たら2m程度の距離にフロア型SPを置いた方がゆったり聞けます。
そういう話とは別に、コーンの大きさに応じて壁や床との距離は取ってやらないといけないので、スペースはかなり使うことになりますね。低音が出ると、視聴ポイントと壁の距離も取る必要があります。そこはトレードoffです。
そこまで凝れない。というならミッドバスのSPにスーパーウーファー使う手もあるのかなぁ。音だけ聞こえてくるのはモコモコしてあんまり好きじゃないけど。
大きな音が出せないならヘッドフォンシステムのほうがいいかもですね。身体に振動を感じる事は出来ないですけど、音質の割には低価格です。
書込番号:6454167
1点

ジョンアバーさん Rickenbackerさん>
丁寧に教えていただきありがとうございます。自作ですか・・・。何やら未知の世界に突入してしまった気分です。
生音と録音した音との違いに関しては、録音の時に思い知らされます。こだわってってマイキングをしてみても、結局ミックスの段階で加工しなければならず、頭がクラクラと・・・。ほとんど人任せですが(笑)出来上がったものは、生音とは違うものになっていますものね。
おっしゃる通り、地道に足で探してみたいと思います。
ムアディブさん>
ありがとうございます。音が回ってしまうのことですが、よく考えてみたら家で鳴らすのならあまり関係無かったですね。大きなキャパのSPを爆音で鳴らすと6畳の和室では色々とリフォームが必要なのでは・・・?と、本当に余計なことを考えていました。
お話を聞いていて、大き径のSPは魅力がありそうですが、セッティングのことを考えると悩むところです。レンタルサービスなんかがあったらいいんですけどね(笑)
書込番号:6455289
0点

録音現場に立ち会われたことがあるのですか。それでは私などが言うことはありませんね(^^;。
これまでのみなさんのアドバイスを元に後はご自身の耳を頼りにいろいろとお試しになると良いと思います。ちなみに私は「そこそこ音が出てれば良いや」と開き直って10cmフルレンジで聞いています。
* テクニクスEAS-10F20と言う(10cmの割には)そこそこ低音も出るスピーカーですが。
昔は「まずは16cmフルレンジ!」とか言ってましたね(笑)。
書込番号:6457645
0点

MASAMANさん、こんにちわ
>BOSEのラジカセとは、まったく考えてもいませんでした・・・。(笑)百聞は一見にしかず、一度視聴してみます
今朝、久しぶりに20年前の古いミニコンポにCDをセットして少し大音量で聞いて見ました。オーディオは大きな音で聞くとなぜか良く聞こえるのです。古いミニコンポでもBOSEのラジカセに負けず劣らず良く聞こえましたが長時間聞くと変に耳が疲れてきます。その点、BOSEのラジカセは長時間の鑑賞でも全く疲れません。多分BGM向けの耳障りの良い音質なのかもしれませんが、変に身構えずに聞けるのが大変に良い点です。
是非一度視聴されたし!
書込番号:6459533
0点



現在、リビング用として
アンプ AVC3000G(DENON 購入したときはデンオンと言っていました)
SP NS−20M(ヤマハ)TAOCの鋳鉄製のスタンドに乗せています。
プレーヤー DVP-S3000(ソニー)
それに、TVとCATVのセットボックスを繋いでいます。
いずれも古い機材なので買い換えを順次検討しています。
最初にアンプを買い換えようかと思っています。
以前と比べると接続機器もかなり減ってきたため
最高 アナログレコードプレーヤー
CDプレーヤー
LDプレーヤー
カセットデッキ
VHSのVCR2台
BCチュー.ナー
アンプにセレクターとしての機能をそれほど期待しなくなったこと、というのが最大の理由です。それと一緒にAM/FMチューナーも購入しようかと思い、同シリーズにチューナーがあるこの機種を考えています。リビングに置きますので見た目重視。音の好みはその後購入する(いつになる事やら)SPで調整すればいいかと思っています。
こういう考え、どう思いますか?
0点

スノウグースさん こんにちは
懐かしい型番が並びましたですね、A-933をご予定のようで賛成です。
しかし、下記を含めるのか、今一理解出来ませんのでお伺いします。
>接続機器もかなり減ってきたため
最高 アナログレコードプレーヤー
CDプレーヤー
LDプレーヤー
カセットデッキ
VHSのVCR2台
BCチュー.ナー
書込番号:6435063
0点

スノウグース さんへ
INTEC 275シリーズのONKYO A-933 + チューナー(T-433)の組み合わせも、
いい組み合わせですが・・・
同じくらいで購入できる、DENON PMA-CX3↓はいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/20483010094/#titlebar
購入してから、AM/FMチューナー搭載だと気がついたといって、
音響を第一に選んだ友人が、びっくりしてメールしてきました。
CDプレーヤーの、DCD-CX3↓との組み合わせが、見た目重視、音響重視両方で
いい組み合わせだと、おすすめできます。
http://kakaku.com/item/20493010086/
核になる、このペアを+しただけで現況のシステムがかなり変化するとおもいます。
上のlinkされたページの「メーカーwebページへ」をクリックするとその機種の
メーカーHPが、出現します。
ここは「ONKYO」の板でしたね。失礼しました・・・
書込番号:6435155
0点

スノウグースさんこんにちは。
AVアンプをセレクターとして使用してきたけど、その必要性もなくなってきたので
新たにオーディオ専用のシステムを考えていると言うことで良いのですよね?
オンキョーのデジタルアンプは色づけが少なく全域でフラット傾向の音なので、
音決めをSPでする方向にはとても向いていると思います。
力もあるので余程のものでない限り、殆どのスピーカーを鳴らせるのも魅力ですね。
A-933は端子も入力7系統出力2系統ありますので、今お手持ちの機材もほぼ接続
できそうです。
5.1chを必要としないのであれば、ご希望の条件も満足してとても良いと思います。
書込番号:6435447
0点

> プレーヤー DVP-S3000(ソニー)
> それに、TVとCATVのセットボックスを繋いでいます。
> それと一緒にAM/FMチューナーも購入しようかと思い、同シリーズにチューナーがあるこの機種を考えています。
おもにどれを聞かれるのでしょうか?
また、チューナーは T-433 になると思いますが、結構な値段がしますし、それだったらチューナー内蔵のAVアンプ(AVレシーバー)のほうがトータルとしてのコストパフォーマンスが良いかもしれません。
とくに、テレビやSTBとアンプをアナログ接続するのは、気が引けます。
書込番号:6435581
0点

イヤー、たくさんレスを頂きありがとうございます。
里いもさんこんにちは
今、アンプに繋いでいるのはDVDプレーヤーとテレビだけです。CATVのセットBOXはハードディスクプレイヤーが内蔵されていて、テレビと繋いでいます。後はナンにも無しです。
無糖紅茶さんこんにちは
DENONの商品は2in 1で見た目も良いですね。チェックしてみます。
しかし現在DENONのアンプを使っていてこんな事を言うのも何ですが、DENONのアンプを評価していません。SPも評価していません。DENONはプレイヤーのメーカーではないかと。AVC3000Gも見た目で買いました。当時オーディオ機器は黒色が主流でして、それがイヤでサイドウッドでしたし,まあいいかと思い購入したものの音に満足したことはありませんでした。
umanomimiさんこんにちは
仰るとおりです。背中をポンと押されてしまいます。
以前は5.1CHもしていましたがマンションのリビングの前や後ろにゴチャゴチャSPがあるのはやはり美しくないですので止めました。どうしても5.1CHで聴きたいときはソニーのサラウンドヘッドホンシステムを使っています。
ばうさんこんにちは
主にどれを聴くのかという質問ですが
概ねですが、多い順に書くと
1)CATVを通した映画
2)AM放送(NHK第2)
3)CD
4) レンタルDVD
5)FM放送
だと思います。ニュース、バラエティ、スポーツ中継等はアンプを通さずテレビの内蔵スピーカーから聴きます。
費用対効果が高いのは嬉しいことですが、AVアンプはボタン類が多くてメカメカしているのでイヤです。AVアンプなら買い換えません。それからテレビとアンプの音声をアナログ接続するのは何故良くないのですか?教えて下さい。
リビング用システムとは別に8畳ほどの洋間にピュアオーディオ用のシステムは組んでいます。
CDP ビクターXL−Z999
プリアンプ ラックスCL−38
パワーアンプ ラックスM−06α
スピーカー ダイアトーンDS−1000C
どちらにしても古い機材ですね。パワーアンプは現在修理及びオーバーホール中です。プリアンプは何度か真空管を差し替えました。オリジナルはGE製でしたが、セルビア製を経過して今はマツダ製。アンプは直せなくなるまで使い続けます。こちらのスピーカーをリビングに移動して、ピュア用を買い換える事も考えています。
そういうことですので、リビングの機材周りをもっとシンプルにすっきりしたい。音が良ければもっといい。と言うことです。他に良い物があればご紹介下さい。今現在のAV機器の情報には本当に疎くなっています。
書込番号:6436783
0点

> 費用対効果が高いのは嬉しいことですが、AVアンプはボタン類が多くてメカメカしているのでイヤです。AVアンプなら買い換えません。
ちなみに、すでにご存知かもしれませんが、A-933 もフロントパネルの下部がパカっと開くようになっていて、その中にツマミやボタンがいくつか格納されています。メーカーのホームページを見ても、目立つところにあるのはこのドアが閉まった写真ばかりなので、私はわりと最近まで知りませんでした。
> それからテレビとアンプの音声をアナログ接続するのは何故良くないのですか?
デジタル接続だったら、アンプの側で DAC 絡みの音質が決まります(決められます)。一方、アナログ接続だと、テレビや STB の中の DAC である程度音質が決まってしまうので、その下流に付けるアンプで音質を制御しきれないからです。テレビや STB のアナログ出力の質がどの程度考えられているのか、という問題が付きまといます。テレビや STB を買い換えて良いと言うのならば、特に問題とはならないのですが。プリメインアンプの多くはアナログ入力端子しか持ちません。
プリメインアンプにつなぐものは、普通はCD/SACDプレーヤーがほとんどなので、アンプを買い換えるよりもむしろプレーヤーを買い換えるほうが楽でしょう。しかし、アンプにテレビ、STB、DVDレコーダー/プレーヤーなどいろいろつないでいわゆる「センター」としてアンプを使う場合は、個別の周辺機器を買い換えるのはかなり大変になります。デジタル接続にして、アンプの側で音質を決めるほうが楽です。もっともAM/FMチューナーはデジタル接続ができませんので、関係ありませんが。
書込番号:6437328
0点

アンプにTVを接続するのは、単純にTVの音声をアンプを通して外部スピーカーで
聴くのが目的ですよね。
それについては別段問題はないと思います。
アンプをグレードアップすることにより、各他音源の音質アップはそれなりに期待
できると思います。
何れ、その他周辺機器も買い換えるとのことですので、本機が気に入れば特に神経質に
なる必要はなく、良いと思います。
書込番号:6438705
0点

お答え、ありがとうございます。
ばうさん
本機、A-933と同価格帯のAVアンプ内蔵のDACはそんなに性能が良いのでしょうか?僕はそう思いません。デジタル接続が可能だと言うことだけではないのでしょうか 。ましてやDACとアンプが同居するなんて本来あり得ない事だと思っています。それを解決するためには相当なコストが掛かるため結果、AVアンプは高価な物になると思います。それにAVアンプは サラウンドを楽しむことが目的だと思います。僕のニーズに合致しません。顔も大嫌いですからご勘弁を。
umanomimiさん
SPを最初に交換する方が音の変化は大きいのはわかっているのですが、SPへの愛着度が強く、最初にアンプということになっています。所詮オーディオなんてそんなもんですよね。
書込番号:6441302
0点

ONKYO A-933 +T-433の組み合わせにて購入しました。
設置して二日ほどいろいろ聴いての感想
1)この機種にはトーンコントロールは必須だと言うこと。聴く対象事に調整しなければ駄目です。全てを素で聴けるほど素性の良いアンプではありません。というかこの価格帯では当然といえば当然。入門価格+αなんですから。何でトーンダイレクトなんて付いているのだろう。ストレートの速さが140キロくらいしか出ない投手はいろいろ変化球も必要なんですよ。1マイルくらい出るならストレートだけでも通用するかも知れないけれど。
2)CD(DVDプレイヤー)とSPが前述したようなものである以上、アンプだけではどうしようもないのですが、音は幾分良くなっています。特にTV(三菱LCD-H37MX60)の音はとても良くなっています。
3)何より、小さく軽くすっきりですね。
個人的には
PHONO端子は要らないと思います。この機種を購入してレコードを聴く人が多く存在するとは思えないし、アナログレコードを聴きたいなら投資を惜しんではいけないと考えるからです。そもそも、シリーズにアナログプレーヤーもない。
メインインも要らないと思います。セパレートが良いならセパレート買えば良いと思うし。もし今後セパレートに発展していくための過渡期なら、プリアウトにしたほうが消費者にとっては良いと思うのですが、そうはならないのはそれだけプリアンプというのは難しいと言うことなのでしょう。
これらの機能を削って、他の所にコストを掛けるか、価格を下げるかした方が良いと思います。
書込番号:6468565
0点

スノウグース さんへ 新機導入おめでとうございます。
新しい音響を、ひとつひとつ積み上げていくのが、これからの楽しみですね。
> 何でトーンダイレクトなんて付いているのだろう。
逆に考えたらいかがでしょう。SPのためにセットアップした設定からメモリを動かさずに、
常にオリジナルのストレートな音響を確認するためのものと、考えては?
(そこから、変化させていくわけですので)
書込番号:6468878
0点

無糖紅茶さん
ありがとうございます。
アンプをいじくり回したら、今度はスピーカーやDVDプレイヤーということになりますが、スピーカーはメインスピーカーを買い換えて、現メインスピーカーをリビングへ移動ということを考えています。
それから、このクラスのアンプだと、トーンコントロールをニュートラルに設定するのとダイレクトにするのに大きな差が出ないと思うからです。だとすれば違ったところにコストを掛けた方がいいと思ったわけです。
ただ、今日からウインブルドン(テニス)が始まります。(今は雨で、まだ始まっていませんので書き込んでます。)7月中旬からはツールド・フランスが始まるので、そんな暇ないか。オーディオは逃げないですから。
書込番号:6472296
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
まったくのオーディオ初心者です。
評判の良いこのPMA1500AEか
PMA390AEかで迷っています。
マンション暮らしで近隣の迷惑になるため、
小さな音でしか聴くことができません。
小音量でしか聴かない場合、
PMA1500AEの大出力は
オーバースペックでしょうか?
また、出力の大きいアンプを
小音量でばかり聴いていると
何かデメリットはあるでしょうか?
(例えば、アンプが壊れやすくなる等。)
ご教示よろしくお願いします。
0点

アンプの音はプリアンプでほぼ決まると思いますし、いきつけのオーディオ店員も言っていました。そして同一メーカーの場合、音の良し悪しは価格に比例すると思います。小音量ならばなおさら顕著に現れるのではないでしょうか。
今後のステップアップや少しでも後悔しないように、個人的には1500の方をお勧めします。他にもいろいろメーカーはありますので視聴して、好みを探すのが面白いと考えます。余談ですが、モデル末期がの音が気に入ればお買い得ですし、らっきーでは?
書込番号:6433950
0点

ジャック+豆の木さん こんにちは。
>また、出力の大きいアンプを小音量でばかり聴いていると
何かデメリットはあるでしょうか?
ないです。
高級機(数十万円クラス)にはA級増幅するアンプがあり、この場合は小出力だと無駄に発熱するので、あまり良い影響はありません。しかし、A級アンプには十分な放熱対策も施されているので、実際はあまり支障ありません。エアコン代がかさむくらいです。
実のところ、お考えの価格帯にA級増幅アンプはありませんので、まぁ、考える必要もありません。
>PMA1500AEの大出力はオーバースペックでしょうか?
そんなことありません。小音量で聞いていても、一瞬のフォルテの追随性や低音の押し出しで大出力アンプの方が有利です。
大排気量の車でユックリ走るのと、小排気量の車でユックリ走るのとではスピードは同じでもゆとりが違うのと同じです。
書込番号:6434004
0点

エレクトロボイス大好きさん、586RAさん、
どうも有難うございます。
店頭で、デノン、オンキョー、マランツを聴いてみて、
デノンが気に入りました。
1500AEと390AEも聞き比べて、
1500AEの方が良い音がするとは思いましたが、
小音量でしか聴けない環境のため、
オーバースペックかと思った次第です。
ご教示いただいたおかげで、自信を持って
1500AEの方を選ぶことができそうです。
有難うございました。
書込番号:6434578
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
友人からダイアトーンのDS-77Zを譲り受けました。昔流行った
30センチウーファーのオーソドックスな3ウェイです。
そこで、このスピーカーに見合うアンプを探しています。予算的に
一番の候補はDENONのPMA-1500AE、次にマランツのPM8001、ONKYOの
A-977、奮発してDENONのPMA-2000AEってとこでしょうか。
実際に組み合わせて視聴出来ないので、かなり迷ってしまいました。
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
1点

自分にとって ダイアトーンのSPは、鳴らし難いSPです。
ある程度の音量を入れないと 音が前に出てこない・・
デノンのPMA-2000AE、オンキョウならA-1VL、パイオニアのA-A9辺りで視聴して決めたい所ですね・・
書込番号:6432651
1点

EDDONさんの好みの音や、今使っている機器が分からないとアドバイスは難しいですね。
密閉型で低音の出難いスピーカーですから、DENONのアンプが合うような気はしますが。
書込番号:6437157
1点

アドバイスありがとうございます。
よく聞く音楽は外国のロック、ポップスなどです。
現在はサンスイのアンプ(AU−α607DR)を使ってますが、ガリなどの老朽化で買い替えを考えてます。
DENONのアンプが合うようですね。
書込番号:6437560
1点

EDDONさん こんにちは・・
AU-α607DRで聴かれてるのであれば PMA-2000AEにしてもグレードアップした感じは しないでしょう(私見です)
音が好みで無いとか 嫌いな音でなければ そのまま使ってもいいのでは??
ガリがそれほど酷くない状態ならば ボリュームを何回も廻したりする事で直る事もあります。
メインスイッチの入り切りの時は、ボリュームを絞りきる等でガリの発生を抑制出来る筈ですけれど。
書込番号:6438042
1点

奇遇ですが、私も10ヶ月程前まで、DS77ZをAU-α607DRで十数年間鳴らしておりました。CDPはSONY CDP-555ESAを使い、クラシックを中心に聴いておりましが、時々昔のシカゴやマライヤといったロック、ポップスを引っ張り出して聴くこともありました。その感想はと申しますと、大音量を入れてやるとそこそこ鳴ってはいるのですが、「音」が固まりになって、眠い、重い音でした。
昨年秋にマルチチャンネル化をはかるために、まずSPをパイのSA-77TBに変えたところ、固まりだった音が、一音一音、楽器ごとに分解されて音の解像度と透明度が飛躍的に上がり、エネルギッシュに前へ出てくるようになりました。(オケ物は少しまとまりが無いとも言えますが−)
まさにロック、ポップスなどには「言うことなし」のスピーカーと私には感じられます。この十数年私が聴いてきた音は何だったのだろうと自問させられる程の激変ぶりでした。(私は9割クラシックを聴くので、もっといい音が欲しいという悩みは続いておりますが−)
私のα607DRもボリュームやセレクターのガリがひどかったため、気に入っていたのですが、1ヶ月後には軟弱なAVアンプに変えて、DS77ZはHARD OFFで売ってしまいました。(比較的良品と思いましたが、SP=10K、専用台2Kで合計12Kという値段にしかなりませんでした)
さて、私見で恐縮ですが、DS77Zを十数年使ってきた者として意見を言わせていただくならば、2000AEあたりのアンプに十万円強投資されるより、只でもらったDS77Zに固守せずに、最新のスピーカーを買われた方が幸せになる近道であるように思えます。
AU-α607DRはガリさえなければいいアンプですよね。私はプリ部を通すと77Zの低音に締まりが無く感じられたので、いつもパワーアンプダイレクトを使って、少し硬目の音で鳴らしておりました。
書込番号:6439933
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
お世話になります。
最近購入したKEF社のiQ9スピーカー(納入は6月下旬)に伴い、
アンプ購入を検討しているのですが、PMA-1500AEの評判がとても
いいので現在購入の筆頭にあります。
iQ9はバイワイヤに対応しているので少しでも音を良くしたく
スピーカーケーブルも4芯のものを購入したのですが、アンプ側の
Yラグを取付ける端子径が判らずYラグを購入できないでおります。
どなたかPMA-1500AEオーナーで端子形の判る方がお見えになり
ましたら教えてください。
ちなみにスピーカーケーブルはortofon社のSPK-3900Qで、よく
聞く音楽はJ-POP、そして映画時にも使用する予定です。
当方まったくの素人なのでどうぞ、ご教授宜しくお願い致します。
0点

PMA-1500AEのユーザーは多いはずなのに、なかなかレスが付かないのは、皆スピーカー端子の口径なんて気にしていないってことでしょうか。一番早いのは店員に頼んでYラグを実装してもらい、合うのを買うことです。私もYラグを購入するときはそうしました。
ただし、ひんぱんにスピーカーケーブルを抜き差しする場合や、プラグなどを介しないと取り付けられないケーブルである場合を除いては、あまりYラグやバナナプラグを使わない方が良いと思います。接点増加による劣化(わずかですけど)が発生したり、どうしてもプラグ類の音が乗ってしまいますから。直接ねじ込むのがベターです。
あと、正直に言って、PMA-1500AEは少し下のiQ3やiQ5にぴったりの製品だと思います。iQ9相手にPMA-1500AEでは低音のドライブ力が足りないでしょう。PMA-2000AEやONKYOのA-1VL、または管球式のTRIODEのTRV-88SEあたりが欲しいですね。まあ、J-POPには低音があまり入っていないので、今後ずっとJ-POPのみを聴き続けるのならばPMA-1500AEでいいかもしれませんが、気分を変えて他のジャンルを試す際は物足りなさを感じられるかもしれません。
書込番号:6437996
0点

アドバイス色々ありがとう御座いました。
PMA-2000AEは高いですけれど、がんばってそちらの機種に
してみたいと思います。
書込番号:6439962
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
こんばんは、はじめ質問させていただきます。よろしくお願いします
オンキョーのAVアンプSA605の購入を考えていますが、2chの音質をよくするためにこのプリメインアンプを追加しようと考えています。みなさんにお伺いしたいのですが、
SA-605との組み合わではどうでしょうか?
PMA-1500AEの性能自体は最近発売されましたオンキョーのA-973(デジタルアンプ)ではどちらがよいでしょうか?
漠然といいといってもいろいろとあり言葉にするのは難しいですが、例えば予算内で買える範囲のSA-805のみ購入した場合の2chと、
SA-605+PMA-1500AEではどちらが理想といえるでしょうか?それと、値段的に安いA-973も気になってます。
いろいろ書きましたが、どなたか御教授お願いいたします。
0点

こんばんは
805単独より、605とプリメインの組み合わせの方が音質は向上するでしょうね。
973はどうですかね?
どうせなら933か977あたりと比較したいところですが。
アナログアンプとはかなり音質傾向が異なるみたいですから、お好み次第でしょうか?
書込番号:6431124
0点

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。まずは聞きくらべてみます。
書込番号:6432134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





