プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件

マッキンのプリメインを導入したいのですが、この2機種のうちどちらにしようか迷っています。

6500のほうが物理的投入はより多くなされているようですが、詳しくは分かりません。

どなたかお詳しい方がおられましたら、詳細についてお教え願いませんでしょうか?

併せて価格情報もお教え頂けたら幸いです。こちらには掲載されていないので・・・。よろしくお願いいたします。

書込番号:6428492

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件

2007/06/13 15:57(1年以上前)

現行のほうを購入してしまいました^^;

ところで、マルチ再生のためAVアンプへのプリアウト端子接続をしようと思っているのですが、どんなアンプが良いのでしょう?

最近ONKYOから、少し後にパイオニアから1.3対応のアンプが出るようですができれば最新のインターフェイスを投入したアンプのほうがいいかなと思っています。

AVアンプはどんどん進化していきますね・・・安いのにしておいたほうが賢明かな!?

書込番号:6432524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BOSE 55WERとの相性について!

2007/06/11 23:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

ど素人の質問にどなたかお知恵をお貸し下さい。

当方、ホームシアターで
スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3

AVアンプ   YAMAHA AX1500 

プレイヤー  DENON DVD-2910

といった内容でシステムを組んでおりますが、どうにも2CHの音声に納得がいきません。 勿論このクラスのAVアンプで求める方がどうかしている事は重々承知しているのですが、さすがにつらくなってきたので2CH用でプリメインアンプの購入を考えようと思います。

ジャンルとしては主にジャズ全般&フュージョン系で、あとは洋楽ポップス等です。希望の音色としては、そんなに難しいことは判らないと思うので、とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。 

予算的には1500AE位がドンピシャですが、頑張って2000AE位が限界です。勿論DENONにこだわっているわけではないので、他社品含めてアドバイスいただけますと幸いです。

本来は好きなCD持って、じっくり試聴しまくるのがいいのも承知しておりますが、時間的及び物理的に難しい環境なので、こちらでのアドバイスである程度絞ってから試聴に出向きたいと考えております。
よろしくお願いします1 

書込番号:6427515

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/12 00:48(1年以上前)

海のコルレオーネさんこんばんは。

私も映画用と音楽用はシステムを分けていますが、音質は全く異なります。
BOSEのスピーカーは大昔に所有していましたが、お使いのスピーカーは
聴いたことはありません。
巷ではBOSEのスピーカーはどんなアンプを使ってもBOSEの音がすると言われており、
ご他聞に漏れず私もそう思っております。
しかし、BOSEの音が好きな人は他に変えられないようでもあります。

現状の音で何が不足しているのでしょうか?
元気に前に出てくるような音が欲しいとのことですが、現状はスピーカーの後ろに
音場が展開しているのでしょうか?
もしそうであれば、スピーカーを替えた方が良いと思います。
BOSEのスピーカーはどちらかと言えば元気な音だとは思いますが如何でしょうか?
このアンプに替えて音が変わるとは思いますが、劇的に変わるかどうか・・・
と言ったところではないでしょうか。
改善したいところが上記だけであれば、アンプよりもスピーカーを替えた方が
効果が大きそうです。
不満点が具体的に分かればもう少し詳しい助言もできるかもしれません。

書込番号:6427899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2007/06/12 22:53(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。
早速の御返答ありがとうございました。

スピーカーを換えるつもりはない中、少しでも大好きなJAZZを2CHで気持ちよく聴けるならと思い、プリメインアンプの購入を検討したのですが、やはりそんなに甘いものではないのですね。
当初はAVアンプのレベルアップを図ろうとも思ったのですが、時期的に微妙なのと、やはり相当ハイエンドに近いモデルを購入しないと、私の駄耳に納得させるのは難しいと思ったのです。
質問を変えさせていただけるなら、スピーカーを代えずに希望を満たすにはどんな方法が望ましいでしょうか?
ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。

書込番号:6430717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2007/06/13 00:35(1年以上前)

>とりあえずAX1500と比べて明らかに元気に前に出てくるような音になればとりあえず満足できると思います。

1500AEでも2000AEでも大幅に改善すると思います。
基本的にYAMAHAのアンプは、繊細だけど元気のない音だと思います。

書込番号:6431236

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/13 01:35(1年以上前)

オーディオの音を元気の一言で言うと、何をもって元気と言うか難しいですよね。
お持ちのアンプは聴いたことがありませんので何とも言えませんが、私が以前所有していた
ヤマハのアンプは中低音の厚みこそあまりありませんでしたが、明るく、元気か元気じゃないか
と言われれば、元気な音だと思って聴いていました。
やはり受け取り方は人それぞれのようです。

スピーカーを替えないのであれば、選択肢はほぼ一つしかないでしょう。
アンプを替える他ありませんね。

前に出る音は難しそうです。これはスピーカーに大半を委ねられておりますので。
それでも物によって多少は変わると思いますが、どれかは分かりかねます。

今のアンプより元気な音と言うと、もはや今のアンプの音を聴いたことがある人でないと
想像にしかなりえません。
経験的に私が言えることは、デノンは同じペンシル(ピラミッド)傾向の特性ですので、
ヤマハからデノンに替えるとその特性がより強調され、少なくとも高音は更に出ない方向に
なると思います。
海のコルレオーネさんのイメージする元気な音になるかどうかは分かりません。
オーディオ用アンプにすれば、どれでも基本的な音質は向上すると思いますが、「元気な音」に
直結するかどうかは不明です。
これ以上は実際にAX1500を聴いた事のある方におまかせします。
色々書きましたが、あまりお役にたてず申し訳ありません。

書込番号:6431408

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/13 09:43(1年以上前)

> スピーカー BOSE 55WER×2&同 33WER×3

> ちなみにBOSEの55WERは、俗に言うペンシルタイプの元祖的なスピーカーです。

スピーカーを普通のタイプにしたほうが良いような気がします。とりあえず、試しに 2ch を 33WER × 2 の構成で聴いてみてはどうでしょうか。55WER も 33WER も使っているスピーカーユニットは似たようなもので、33WER はユニット数を減らして容積を減らした程度の違いのようですが、取り回しは容易になると思います。

また、アンプとプレーヤーの接続も、アナログとデジタルの両方を比べてみたほうが良いでしょう。今はどちらの接続なのでしょうか?掲示板を拝見していても書かれないかたが多いですが、接続がどちらなのかは重要な要素のひとつだと思います。

書込番号:6431871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件

結構大きめのブックシェルフ型スピーカーです。予算は安ければ安いほどいいのですが、ある程度グレードの高い機種でないと慣らしきれないでしょうか?

現在使用しているCDプレーヤーは、DENONのDCD-755AEです^^;

主に聴くジャンルは、海外のロックです。

どんなご意見でもいいのでご教示願います。

書込番号:6425325

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/11 17:41(1年以上前)

4428は能率も91dbと高いので、4・5万クラスの入門クラスアンプでも結構鳴ります。

でも、そうした入門クラスのアンプでは4428と釣り合いが取れません。

30・40万クラスの中・上級アンプと組み合わせれば、もっと良い音が聴けます。

そう言う意味では、安いアンプでは4428の潜在能力の全てを出し切ることが出来ません。

ペアで50万のスピーカーを使うなら、アンプもそれに相応しいチョイスをした方が、トータルでのバランスが良いと思います。

取りあえず、入門機で鳴らしても将来は4428に相応しいアンプにグレードアップして上げたいですね。

書込番号:6426249

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件

2007/06/12 09:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

「トータルバランス」はじゅうじゅう承知しているのですが、なにせ予算が・・・。SPにお金かけすぎました^^;

JBLにはマッキンが合う、などと昔聞いたことがありますがどうなんでしょう?

マッキンのプリメインは価格コムには出てないのですね(苦笑)。

書込番号:6428460

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/12 09:33(1年以上前)

>JBLにはマッキンが合う

いいですねぇ。JBLにマッキントッシュ。

今の人はマッキントッシュと言えばパソコンか携帯音楽プレーヤーを思い起こす人が多いかも知れませんね。

でも、ジムランにマッキンと言えば、昔は定番の組み合わせでした。特にジャズやロックファンには人気の組み合わせだったと思います。

今でもそれは変わらないと思います。

ただ、最近はJBLもマッキンも昔ほど濃厚な音を出すようには出来ていないように思います。大分薄味になったかな。
でも、定位とか音場感・解像度中心の、どちらかと言えば音楽を冷静に、分析的に聞かせる装置が多い中で、JBLとマッキンは濃い味で音楽を聞かせてくれる装置だと思います。

最初は例えばPMA-390で鳴らしても、将来は真っ黒フェイスにブルーのメーターが美しいマッキンで、4428を歌わせてやりたいですね。

そうやって、段々とステップアップする方が長くオーディオを楽しめて良いですよ。

書込番号:6428489

ナイスクチコミ!0


スレ主 invasionさん
クチコミ投稿数:91件

2007/06/12 09:41(1年以上前)

濃い味・・・まさにわたし好みです!!!

お金をためていつか導入します!ありがとうございました。

書込番号:6428503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプを検討中

2007/06/11 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:174件

はじめまして。
15年振りにオーディオの新調を考えておりまして、現在プリメインアンプを何にしようか検討中です。
音の最低条件として、音像がしっかり定位するものから選択しようと考えて探しておりますが、
先日某オーディオ店でラックスのL-509fを聴きましたが、ベターとして全く定位していませんでした。
たまたま聴いた機種が悪かったのか、この価格帯では難しいのか?

L-550Aは良いとの噂を耳にしましたが、如何なものでしょうか?
その他にも良いものはあるでしょうか?
ご存知の方が居られましたらご助言をいただけると助かります。
予算はCDプレイヤー、アンプ、スピーカーで1000k円程度までを考えております。
尚、スペースの関係でプリメインアンプを考えております。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6424683

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/11 13:36(1年以上前)

発売時期は違いますが、L-550A(標準価格294千円)は価格から言うと、L-509f(標準価格430.5千円)より下のランクです。

A級アンプかAB級かの違いはありますが、L-550AがL-509fよりどれだけ良いかは疑問です。
まぁ、好みの世界ですので、聴いた人の判断ではありますが・・・。

それより、百万円の予算があるなら、アンプからではなく、好みのSPを見つけることが先ではないでしょうか。

好みのSPを見つけた後、そのSPを自分の思うようにならせるアンプとCDプレーヤーを買うのが、自分好みの、長く使えるシステムを構築する近道だと思います。

書込番号:6425716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/06/11 15:53(1年以上前)

はじめましてwakamatsu181さん。

このアンプの個性は比較的大きく好き嫌いが分かれるそうですが、
おそらく電源の環境が悪くこのA級アンプに適さなかったのでしょう。

各家庭の電源環境はたいてい良いので補強でよいと私は考えています。
またアクティブクリーン電源装置に効果が大きいのはアンプといわれています。
しかし高電流A級アンプに適すアクティブクリーン電源装置は超高価ですので、
低位感だけの増強にはオーバークオリティーです。

消費電力の低いD級アンプには安いアクティブクリーン電源装置でよいので、
これからは積極的に使われる可能性があります。
A級アンプと D級アンプは、音質からもただ単にゼロクロス歪が無いことで同類扱いできません。
ただD級アンプは電源電圧変動に弱いからです。(1ビットやソニーなどは別)

スピーカーはホーン中心で部屋はデッドにすると音像低位の補強になりますが、クラシックを聴く方だとおそらくホール感が不足すると思います。
そこをサブウーファーで補強すると今度はセッティングに苦心しそうです。
自作管球アンプはアンプから始まるのでそれも有りかも知れません。
案ずるよりかも……用心深さと臆病とは違いますが。

書込番号:6426008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/06/11 15:58(1年以上前)

音像低位→音像定位の間違いです。

書込番号:6426021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/11 18:10(1年以上前)

私も、スピーカーの選択が先かと思います。アンプは後回しでいいです。総額100万円のシステムならば、MONITOR AUDIOのGS20
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
PIEGAのTwen
http://www.piega.jp/products/pro_twen.html
DYNAUDIOのFocus 220
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/220.html
VIENNA ACOUSTICSのModel T-2G Limited Edition
http://www.cec-web.co.jp/products/va/t2g_ltd/t2g_ltd.html
ESOTERICのMG-10
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mg20_10/index.html
ちょっと上のクラスになりますが、DALIのMENTOR 6
http://denon.jp/company/release/dali_mentor.html
ELACのCL 330.3JET
http://www.yukimu.com/products/ELAC/300line/330_3JET/a09a1/330_3jet.html
・・・・などのスピーカーが候補になります(まだあるかもしれませんが、私は以上挙げた製品ぐらいしか聴いたことがありません ^^;)。

なお、行きつけのオーディオショップの話だと、L-550Aは上級機のL-590Aよりもコストパフォーマンスが高いとのことですが(私は聴いたことがないです)、いずれにしろ古いL-509fとは違う音が出てくるでしょうね。

まあ、繰り返しますが、アンプの選定よりまずはスピーカーを見つけることから始めた方が良いです。

書込番号:6426313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/11 18:32(1年以上前)

586RAさん、デジゴンさん、元・副会長さんお返事ありがとうございます。

お気遣いいただきましてありがとうございます。
スピーカーはほぼ固まっておりまして、現在アンプを模索中です。
以前にゴールドムンド?と言うアンプを聴いたときにはしっかりと音像定位しており
なかなか良かったのですが、正確な価格は覚えておりませんが予算オーバーでしたので
別のものを探しております。
アンプに求める最重要点は音像定位で、音色その他についてはスピーカーと合わせて
実際に聴いて選択しようと考えておりますが、その候補すらまだ見つからない状況です。
オーディオ店で満足な音が出ないものは自宅でも難しいと考えますので、お店での
試聴で条件を満たせるものを探しております。
ご存知の機種をご紹介いただけましたら幸いです。

書込番号:6426372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/11 20:01(1年以上前)

 スピーカーが分からないので何とも言えませんが、ゴールドムンドのようなアキュレートな音がいいのなら、SOUL NOTEのda 1.0なんかどうですかね。コストパフォーマンスは高いと思います。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/index2.html

またはちょっと値が張りますがESOTERICのAI-10とか。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html

海外製ではクールな音を出すPRIMAREのI30も候補になるのではないでしょうか。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

書込番号:6426611

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/11 20:47(1年以上前)

ゴールドムンドは世界のハイエンドですから、値が張りますね。
当然価格が違えば音も違います。

何はともあれ、ゴールドムンドと同系統の音となると、国産ならやはり、アキュフェーズかな。アンプにどれくらいの予算がさけるのか不明ですが、アキュフェーズのラインナップからご予算に応じて聞いてみては如何ですか。

http://www.accuphase.co.jp/pre_main_amp.html

でも、セパレートでないとアキュフェーズの真価は聞けないような気もします。

それから、元・副会長さん ご紹介の ESOTERICのAI-10 は、私も良いアンプだと思います。正確なだけで音楽が冷たくなるようなことはなく、躍動感を伝えることが出来るアンプではないかと思います。

もうちょっと安いところではマランツのPM-13S1も良いアンプです。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/index.html

これも価格の割に駆動力があり、正確な音楽表現の中にも適度な暖かさを持っていると思います。でも、その暖かさが過度になるほどではありません。そのバランスが素晴らしい。

書込番号:6426758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/11 22:37(1年以上前)

皆さん色々とご紹介いただきましてありがとうございます。
皆さんの豊富な知識には感服いたしております。

現時点では、音像定位以外の音質や音色には先入観を持たず、色々と聴いて
みようと思っております。
予算につきましても目安と考えておりまして多少の前後は気にせず、アンプは
500k円以下くらいかなと、漠然と考えております。
ご紹介いただきました機器は、時間をみつけて是非聴いてみようと思います。
オーディオ店がちょっと離れていますので、直ぐに全部とはいきませんが、
徐々に試聴し、自分に合ったものを見つけたいと思います。
また、新たな情報がありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:6427277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/11 22:50(1年以上前)

申し遅れましたが、スピーカーは現時点ではFOCUS220か140でアンプの性格により
どちらかにしようと考えておりますが、アンプの音色次第で変更するかもしれません。
おそらくは特殊な価値観かもしれませんが、音像の定位が最優先になります。

書込番号:6427345

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/12 17:39(1年以上前)

>おそらくは特殊な価値観かもしれませんが、音像の定位が最優先になります。

そんなことないです。私も定位感は重視してます。

日本の合唱曲を聴いて、合唱団の人数が勘定できることが条件です。

・・・まぁ、17人とか、21人とか、具体的にそこまで判断することは出来ませんが、10人程度とか、30人位とか、そう言う見通しが出来る(ような気がする)ことが条件です。

書込番号:6429517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/12 22:50(1年以上前)

応援いただきましてありがとうございます。
そう言っていただけると心強いです。
色々なアドバイスをみても、皆さん音色や音場感等のお話はされているようですが、
定位感については殆ど触れられないようですので、気にする人はあまりいないのかと
思っていたところです。

書込番号:6430705

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/17 22:46(1年以上前)

ご紹介いただきましたアンプその他を聴いて参りました。
音像定位の基準としては、目を瞑った状態で聴いて、ジャズバンドの各楽器の位置を
迷わず指差せること、ドラムスのハイハット、スネア、シンバル等の位置が明確に
分かること、ピアノトリオの位置と向きが分かること、ボーカルが楽器の前方且つ
上方に広がらずに位置すること、オーケストラの各パートの位置が指差せることです。

これを踏まえて、FOCUS140+SA-13S1固定で聴いたところ、
アキュのE-450、E-550は全く定位せず、全ての楽器の音が両スピーカーの間から一緒に
出てきて、ボーカルがその中央に大きく定位し、立体的な奥行きもなく空間表現は
全くありませんでした。

マランツのPM-13S1、11S1はアキュよりは高さ方向は上から音が出ていますが、
その他の傾向はほぼ同じです。

ラックスのL-550Aはなんとなく楽器の位置がわかり、ボーカルは大きく広がっって
定位する感じです。

ESOTERICのAI-10とPRIMAREのI30は、定位感は同程度で少し甘いですが、ぎりぎり許せる
範囲で定位し、立体感、空間表現もありますが、ピアノの向きまでは無理で、ボーカルも
少し大きくなる感じです。

SOULNOTE da1.0とシャープのSM-SX10はほぼ文句の無いレベルで定位し、立体感、
空間表現ともに十分表現していました。

定位感で及第点以上はAI-10、I30、da1.0、SM-SX10でしたが、AI-10は緻密さに
不足感があるのと低音の音階が不明瞭、I30は高域、低域の伸びが今一つで、繊細さも
もう少し欲しく低音の音階も曖昧で、da1.0とSM-SX10がこの点では合格レベルでした。

この両者ですが、SM-SX10はより繊細で高域低域共よく伸びるが細身の音、
da1.0は繊細さとレンジの広さ感ではSM-SX10に譲るが、緻密で力強く厚みの有る音ながら
曖昧になることがない。
トータルでみてda1.0が頭一つリードと言ったところです。
このアンプはとても25万円程度には思えず、50万円出しても十分納得できる音で、
それでも安く感じるかもしれません。
元・副会長さんが言われたコストパフォーマンスは高いと思いますの意味がよくわかりました。
現時点ではSOULNOTE da1.0が有力候補になりました。

書込番号:6446799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/06/18 00:05(1年以上前)

umanomimiさんこんばんは。
大変詳しいレポートをありがとうございます。
私は残念ながら時間が取れず、まだ試聴できてはおりません。
私はクラシックが殆どで弦楽器を主に、四重奏曲や協奏曲を良く聴き、声楽曲も時折聴きます。
ご報告を参考にさせていただきまして、このL-550A、ESOTERIC AI-10、PRIMER I30、SOULNOTE da1.0、SHARP SM-SX10を優先的に聴いてみようと思います。
皆様の行動力には敬服すると共に、ご親切には大変感謝しております。

書込番号:6447155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

恐るべし、インターコネクトケーブル?

2007/06/10 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:41件

オーディオの世界にやっと一歩を踏み出した超初心者です。
このアンプを購入し10日ほどになります。スピーカーは1ヶ月前に購入したALR/JORDAN Entry-Siです。 
目指す音は「やさしく包まれるような癒し系」で、試聴用のCDはKATIE MELUAですが、アンプ購入に当たっては、自分の目指すオーディオの対極にあたると(自分としては)思われたこのアンプを冒険でしたが半ば「実験的」に使ってみようと考えました。
音を出してみると、今までのセットコンポのアンプに比して解像度が大幅にアップし、低音もきれが良くなりました。女性ボーカルや、チェロ、ピアノはこんなにいい音だったんだと思えるものになりました。しかし、今まで癒し系と思っていた、Boyz II Menが2曲で嫌になるほど聞き疲れすることに気がつきました。ある程度予想はしていましたが、少しブルーな気分になったことは否めません。初心者ゆえ理由は?でしたが、自分なりに高音に刺激があるのではないかと分析しました。アンプもagingで音が変わるとの事ですので2,3ヶ月様子を見ようかとも思いましたけれど、これも経験と思いインターコネクトケーブルとスピーカーケーブルをかえてみることにしました。
「けーぶる舎」という店のHPの「特に、お持ちのシステムの音色が硬すぎる、聴き疲れする、というような方にお薦めします。・・・高域の刺激成分を和らげ、中音域の硬直感を解きほぐし、何とも安らげるオーディオシステムに変えてくれます。」という記載を参考に購入したのは、手を出せる価格だったProfigold PGA4201 4830円です。私的には、音に影響するのはスピーカー6、アンプ3、CDなどの音源1程度の割合かなと思っていたのですが、このケーブルにかえたとたん、いつまでも聴いていたい柔らかさと広がりのある音になり、正直非常に驚きました。ケーブル一本の交換で私のレベルでは「満足」の域に達してしまいました。何回かケーブルを前のもの(量販店でよく売っているビクターの1500円ぐらいのもの)とかえて試してみましたが同じ結果なので、ケーブルの効果と確信しました。ケーブル一本でこんなに変わるものでしょうか。うちの組み合わせの特殊な例なのでしょうか。
あまりの変化に驚いてつい投稿しました。

書込番号:6423044

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/13 13:23(1年以上前)

老眼ペンタクルさん こんにちは。

老眼ペンタクルさん、なかなか良い耳をお持ちのようですね。

そうなんですよ。ケーブル一本で音が激変します。でも、システムやソースが良質であること、それにユーザーの指向などでも感じ方が違ってくると思います。

中には100万単位のケーブルに狂う人もいますから、ハマルと恐い世界です。ケーブル好きの有名どころでは寺島靖国氏がいますね。

いずれにしろ、オーディオの面白い面を体感した人が増えて嬉しいです。これぞオーディオの醍醐味ですから。

書込番号:6432275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/06/13 20:53(1年以上前)

586RA さん。リスポンスありがとうございます。

入門者のしょうもない驚きをフォローして下さる方がいらっしゃるというのは、本当にうれしいことですね。元気が出てきます。感謝、感謝です。

寺島靖国氏については全く存じ上げませんでしたが、ここのところ4冊ほどオーディオ関連雑誌を購読し、ケーブル一本で10万円以上のものがあると言うことは知っていました。

しかし、わたし的にみるとオーディオはスピーカーじゃないかという思いが強く、ケーブルは一握りの人の、99%の満足を99.1%にあげるためのもの。違う言い方をすれば、素人が盲検をしても差が出ない類のものと思っていました。

今回の経験でそうではないということを体験できましたが、オーディオはファクターが多すぎて、「こりゃ大変」と思ったことも事実です。はまってはいませんが、レンズ沼より、オーディオ沼の方が見えない分恐ろしい感じですね。

オーディオに興味を持ったのは、この3月にヨドバシアキバにはじめて行き、各階を巡っていたところ、B&Wのブースで初老の紳士が試聴をしているところに遭遇。
今まで、音楽といえば数万円のセットコンポどまりで自分には音の違いはわからないと思っていましたが、そのとき次元の違う心地よい音を感じ、私にも音の違いがわかるかもしれないと思ってしまったのがきっかけです。

今回の最終目的は(価値を感じ続けられたら)いずれリビング用のセットを調達することです。現在はリビング用はnullです。気軽な寝室用セットを購入し、いろいろ試してみてという段階です。スピーカーケーブルも一緒にゲットしてありますが(725円/mのもの)、これは2週間ぐらい今の構成で聴いてみてからのお楽しみと思っています。

3月以来、この掲示板はread onlyでしたが随分と読み、大変参考にさせて頂いております。
今後、心地よいオーディオのゲットに当たっていろいろ教えて頂ければ幸です。よろしくお願い致します。

書込番号:6433203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

音質向上

2007/06/10 02:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

はじめまして。  こちらの今年発売のプリAMPに少し興味がありまして質問させてください。

私は今までAV環境を基準に機器を揃えて来たのですが、最近2ch(J-POP、アコースティックボーカルもの、)にも興味が出てきて音質向上を考えた上で悩んでいます。

使用機器は AVAMP デノン AVC-3500  SP ヤマハ NS-200  サブウーファ ヤマハ YST-SW315 SPケーブル(バイワイ)   モンスター XPHP  プレーヤ SONY RDR-GX5  です。

音質向上の為にまずするとすれば何がよいのでしょう? デノンで聞くよりA-973クラスのプリアンプの方がぜんぜんいいのか、プレーヤがダメなのか、 何よりSPを買い換えた方が向上するのか、設置環境を改善すればいいのかなど悩んでるうちにわからなくなってしまいました。 
 
詳しい方がたくさん居られるのでアドバイス頂けませんか?お願いします。

書込番号:6420993

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/10 03:39(1年以上前)

クリスタルピアノさんこんばんは。

とりあえず、現行のシステムを見るとアンプが低価格帯のAVアンプで尚且つ古い物なので、
これを替えるのが最も音の変化がありそうですので、アンプから手を付けるのが良さそうです。

音質向上と言っても今現在どのような不満があり、どうしたいか。
また、今後オーディオとしてどの当たりを目標にするのかで第一ステップも変わってくると思います。
と言ってもピンとこないかもしれませんので、例を挙げてみます。

例1)今よりはそこそこ良い音で音楽を聴きたいが、オーディオとしてはその後、更に高音質を求めたり、
    機材に凝ることはないと言う場合。
   >CDアンプCR-D1等を導入する。
    音質的にはA-973と大差なくCDプレイヤー一体型なので、コスト的にA-973+CDプレイヤーの
    およそ半額で済む。
    スピーカーは現在のNS200をその都度繋ぎ換えて使用し、不満がある場合や
    繋ぎ換えが面倒な場合は専用スピーカーを導入する。

例2)取り敢えずオーディオ専用機材を揃えて、更に予算ができればより上級機(音質)にステップアップしたい場合。
   >まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。
    徐々にプレイヤー、スピーカーと揃えていく。
    その後も段々と上級機へステップアップする。

例3)自分で納得行く音の機材を1度で揃え、その後のステップアップ等は考えない場合。
   >とにかくオーディオ専門店へ何度も足を運んで色々な機種を試聴する。
    自然に自分が求める音が分かってくるので、自分で納得の行く機種を揃える。

書込番号:6421066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/06/10 12:52(1年以上前)

umanomimiさん返信ありがとうございます。

<とりあえず、現行のシステムを見るとアンプが低価格帯のAVアンプで尚且つ古い物なので、
これを替えるのが最も音の変化がありそうですので、アンプから手を付けるのが良さそうです。
 
やっぱりアンプをどうにかした方がいいですか。 ありがとうございます。

アドバイス頂いた>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。の方向行きたいと思うのですが、私の求める所は 音像のクリアー感(各楽器等の定位)の改善です。 
>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。にしてみたいですが。 私のAMPは古いのとやはりAV用のAMPですのでぜんぜん2chは改善の余地ありなのでしょうが、最新のデジタル2ch専用機器のA-973のクラスでぜんぜん違いますか? 
当時 130000円位のAVAMPとA-973クラスの2chAMPはかなり変わりますでしょうか?
 
まだ2chAMPの事がわからなくて・・・

書込番号:6422075

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/10 15:45(1年以上前)

>最新のデジタル2ch専用機器のA-973のクラスでぜんぜん違いますか?

違いはありますが、その「ぜんぜん違いますか」のレベルがどの程度をイメージしているかによります。
私も、15年位前の当時25万円くらいのAVアンプを5.1ch用に使っています。
オーディオ用はA-973よりは良いものを使っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
音質は比較にならない程良いです。

>私の求める所は 音像のクリアー感(各楽器等の定位)の改善です。

オーディオアンプもピンからキリまであります。
言ってみれば、A-973はどちらかと言えばキリの部類です。
数百万円もするアンプと較べたら、当然相当の音質差があるのは容易に想像できますね。

各楽器の3次元定位は、オーディオを始めたばかりの人はあまり重要視されないことが多く、
またオーディオ歴の長い人でもこの定位を知らない人は知りません。
また、これを求めるとそれなりのコストが必要になります。
アナログのプリメインでは50万円出しても定位しないものもあります。
この点ではデジタルアンプの方が有利ですが、それでもA-973のクラスでは
完全な定位を求めるのは厳しいです。
従って、どの程度であれば納得行くか、ご自分で実際に試聴されることをお奨めします。

ちなみに、CDアンプでもよろしければ、低コストで比較的きれいに定位する機種はあります。
まずは、オーディオ専門店で、A-973の実力と上級機の音質を実際に聴いてみると良いと思います。

書込番号:6422524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/06/10 16:20(1年以上前)

umanomimiさん こんにちは。

アドバイスありがとうございます。

やはり音質向上の為に私のAVAMPからプリAMPにする意味はありそうですね。 

後は追求するレベルですね。A-973を含めいろいろ試聴する事にします。

後、<CDアンプでもよろしければ、低コストで比較的きれいに定位する機種はあります  というのはどういったものでしょうか? CDアンプというカテゴリーがあるのでしょうか?


書込番号:6422588

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/10 17:26(1年以上前)

>CDアンプというカテゴリーがあるのでしょうか?

CDアンプと言っているのは、CDプレイヤーとプリメインアンプが一体となった機器を指しています。
ミニコンからスピーカーを除いたものと考えればよろしいかと思います。
一般的なオーディオマニアにはその見た目の安っぽさ?から、敬遠される場合が多いですが、
物によっては、単品コンポを組合わせるよりも安くて高音質のものもあります。

書込番号:6422755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/06/10 17:34(1年以上前)

umanomimiさん ありがとうございます。
 
たとえばCR-D1とかですか? HPみるとよさそうですね。

いろんな視野で試聴等していきます。 いろいろありがとうございます。 またお願いします。

書込番号:6422772

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/10 18:48(1年以上前)

試聴するときの注意点をいくつか挙げておきます。
まずはお店選びですが、静かな試聴室を備えたオーディオ専門店が良いです。

試聴環境ですが、スピーカーは必ずスタンドにセットした状態で聴くことが必要です。
棚置きでは本来の音質を聴くことはできません。
音量は普段聴いているくらいの音量でも確認します。

アンプを聴き較べる場合は、スピーカーは鳴らせる範囲(これが難しいですが)で、
なるべく良いものにします。
デジタルアンプであれば殆どのスピーカーを駆動できると思いますので、
余程の事が無い限り、良いものを選べば問題ないと思います。
音像の3次元定位を聴き較べるには、スピーカーにその再生能力がないと
意味がありません。

一度に一式揃えるのであれば、スピーカー>アンプ>プレイヤーの順に決めた方が
混乱が少ないです。

スピーカーから先に決めるのであれば、アンプはそのお店のリファレンス(かなりの上級機種)で
聴くと良いですが、中途半端なものは音像定位しないものもありますので要注意です。
スピーカーが決まれば、それに合わせて妥協できる音質のアンプを決めれば
良いと思います。

書込番号:6422965

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/10 18:56(1年以上前)

> 使用機器は AVAMP デノン AVC-3500  SP ヤマハ NS-200  サブウーファ ヤマハ YST-SW315 SPケーブル(バイワイ)   モンスター XPHP  プレーヤ SONY RDR-GX5  です。

以下、ひとつの意見だと思っていただければよいのですが、わたし的には、AVC-3500 はそのままにして、NS-200 を変えたほうが良いのでは、と漠然と考えます。どれも聴いたことはなく、とても憶測が多いのですが、NS-200 は質量が大きい割には値段が安く、材料の材木にほとんどのお金がかかっているような感じがしてしまいます。

> 音質向上の為にまずするとすれば何がよいのでしょう?

たんに「音質向上」だけだと難しいかもしれません。音質向上のために目指す方向性のようなものはないでしょうか?現在はどのような点がご不満なのでしょうか?

書込番号:6422990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/10 22:55(1年以上前)

 だいたいの方向性は皆さんの御意見と一緒なのですが、私なりに付け加えると、ケーブルも見直した方が良いと思いますね。言っちゃあ悪いですが、モンスターケーブルはコストパフォーマンスが最も低いブランドのひとつです。XPHPはそのエントリークラスですから、音は良くないと思いますね。

 では何がいいかというと、他のメーカーなら何でもいいのですが(笑)、とりあえず以下のネット通販業者が扱っている商品は、なかなかオススメです。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/

 ついでに電源ケーブルも更改した方がいいかもしれません。別のスレッドでも書きましたが、以下の業者で売っている安価な製品で十分です(店頭市販品はコストパフォーマンスが悪いです)。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.recproduce.com/
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.alles.or.jp/~tomoo9/power.html

 ケーブルなんて、しょせんアクセサリーに過ぎませんが、選択の仕方を間違うと愉快ならざる事態に追い込まれることは、私自身がイヤというほど体験しましたから(爆)。

書込番号:6423930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/06/11 19:36(1年以上前)

こんにちは、 
 
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
 
2ch音質向上には各パーツそれぞれ奥が深いんだなあと思いました。 
 
いろいろ考えた結果7ch入ってるAVAMPの2chより、専用2chAMPを購入したいと考えるようになりました。そして既存のケーブルで(今はLow S14-4CL、High XPHPのバイワイ)でバイAMPをして、NS−200(当時イギリスの雑誌の評価がよかったり、ヤマハの次の次のモデルがNS−200の音をもう一度みたいなことで開発したという記事があったりで、まだまだ無知なのでしょうが、いい音と思い購入したので。)で構成してみたいとおもいます。

もちろん皆様の意見を今後のステップの参考とさせていただきます。

もうひとつお伺いしたいのですが。
接続方法なのですが、プリのアナログ入力に対して、プレイヤーDACからRCAでプリ と プレイヤからデジタルアウトで3500AMPDACでプリアウトRCAでプリ どちらが一般的でしょうか?
  一般的などなく プレイヤ、AMP それぞれの性能に対しての接続をするのでしょうか。
AVAMPを通すと回り道のような。 
プリ直だとSONY RDR-GX5 DAC では役不足のような。
 などと考えています。

すいません。音像のクリアー感、点音源等言う割りに、 コスト面など制限ある中でできる範囲でと。思うしだいです。 アドバイス頂けたらうれしいです。

書込番号:6426546

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/11 23:21(1年以上前)

回答の前にまず誤解がないように。
プリアンプとプリメインアンプは別物です。
プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)が一体となったものがプリメインアンプです。
セパレートアンプと言うと、プリアンプとパワーアンプをそれぞれ別々に揃えたものを指します。
プリアウトと言った場合はプリアンプの出力を指しています。

本題ですが、
一般論で言いますと、同価格帯であればアンプに搭載されているDACよりプレーヤーの
DACの方が性能が良いです。
また、AVアンプのDACよりオーディオアンプのDACの方が性能が良いです。
マルチプレーヤー(DVD録再機等)よりCDプレーヤーのDACの方が性能が良いです。
これを踏まえて、一番性能の良さそうなDACを使う接続とするのが一般的ですが、
繋ぎ換えて聴いてみるのが手っ取り早いです。
違いがなければどれでも良いでしょう。

書込番号:6427503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/06/13 17:17(1年以上前)

umanomimiさん ありがとうございます。
 
現時点でプレーヤ SONY RDR-GX5のDACの数値が有利そうなので配線を変えて聞き比べしながらも今後のPMA導入をじっくり考えようと思います。
 
いろいろありがとうございます。

書込番号:6432675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/07/11 17:40(1年以上前)

こんにちは 

ここの板でいろいろ勉強させて頂いたのちにいいPMAを購入できました。皆様、ありがとうございました。

いろいろ迷いながら試聴したのですが、最終候補として、A-1VL  PMA-2000  ラックスマン SQ-N100  L-505f で悩みましたが、音の密度、 クリアー感、 定位の良さ、 低音の切れなどでL-505fが一番と思い、決めました。

家のシステムで聞いてみても AVアンプからは見違えるように良くなり、同じCD?って感じです。

この機種はモデル末期ということでしたが、音と、納得の値引き率だったということで、満足の買い物ができました。

しばらくはこのまま聞き、そのあと更なる音質向上を目指したいと思います。

書込番号:6523259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング