
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2008年6月7日 02:02 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月6日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月10日 01:52 |
![]() |
15 | 14 | 2008年1月13日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月3日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月8日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
自分は今、このアンプを使用しています。もっと音質を良くしたいと思い、電源ケーブルの交換を検討しています。このアンプを使っている方々はどんな電源ケーブルを使用していますか?
オススメがあれば是非教えて下さい。
みなさんの意見を参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
0点

はっきり言って、このへんのネット通販業者が扱っている1万円前後までの商品で十分だと思います。たぶん付属ケーブルよりは音質向上が見られるはずです。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.recproduce.com/
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.alles.or.jp/~tomoo9/power.html
一方、店頭市販品では4,5万円以上出さないと効果はありません。たとえば、次のような製品です。
http://www.saec-com.co.jp/product/power/pm780.html
http://www.combak.co.jp/sutudioM-page.html
http://www.audiotech.jp/products/power_cord/powerd_scr.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/power_max/power_max_01.html
3万円台までの店頭市販品はヘンな色が付いていて逆効果になる場合や、接続してもあまり変わらないケースが多いです(まあ、すべて聴いたわけではないですが ^^;)。
書込番号:6417801
2点

ありがとうございます。
気になる事がひとつあります。
デノンの本体側の電源ケーブル差し込み口を見ると、ちょっと他のメーカーと比べて変わっていませんかね?
この差し込み口に、購入した電源ケーブルを差し込んだ場合、接続出来ないなんて事は無いのでしょうか?
説明書を見ると、付属の電源ケーブルは、デノン専用みたいなんで………
市販の電源ケーブルや、ネットで売っている電源ケーブルは、みんなこのアンプに合いますかね?
すいません素人で………
書込番号:6418390
0点

> デノンの本体側の電源ケーブル差し込み口を見ると、ちょっと他のメーカーと比べて変わっていませんかね?
現在の家電は、おもに2種類に大別されます。
ひとつがいわゆるパソコンと同じタイプであり PMA-2000AE もこれです(なんという名称なのかは知りませんが)。アンプはこれが多いです。
もうひとつは、いわゆるメガネ型というタイプであり、ビデオデッキやDVDレコーダーなどで多く使われています。(これも正式名称はなんと呼ぶのでしょう。)
> この差し込み口に、購入した電源ケーブルを差し込んだ場合、接続出来ないなんて事は無いのでしょうか?
パソコン型とメガネ型が違えば、当然接続できません。
上述のように PMA-2000AE にはパソコン用の電源ケーブルがそのまま挿せますから、手元に余っているようなやつや100円ショップで売っているようなやつで試してみて、音質がどう変わるか調べてみてはどうでしょうか。音質が良くなったとも悪くなったとも感じなければ、あらたに電源ケーブルを買う必要性はないでしょう。
書込番号:6418896
0点

本当にありがとうございます。
またひとつ知識が増えました。
これからも何か分からない事があれば、訪ねさせてもらいます。
よろしくお願いします。
(>_<)
書込番号:6419445
1点

すみません、便乗質問させてください。m(__)m
3ピンプラグに対応してない家庭用コンセントだった場合、このテのケーブルは純正を使ってたほうがいいのでしょうか??
ほかにお勧めのケーブルとかってありますかね。
書込番号:6734291
0点

自己解決しました。
要はクリプトンのPB−100を使えばいいだけの事でした。。
書込番号:6788423
1点

追記
>一方、店頭市販品では4,5万円以上出さないと効果はありません。
ンな事はないです。当方、2万のツナミGPXの電源ケーブルにしましたが、かなりそれで音が分厚くなりました。
中には低価格でも効果が高いものもあるようです。
書込番号:6836086
1点

minamideさんの言う通りです。
私もデノンの1500を使用していますが、友人にゾノトーン・ORB・オヤイデなど数機使用しました。
結果はそれぞれ特色がます。
が、確実に音質各機種よくなります。特にORB・オヤイデのTUNAMI GPXは全く違う傾向ですがその違いは明確です。
書込番号:7906545
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。オーディオ歴1年程のまだまだ初心者です。
1ヶ月ほど前にスピーカーをかなり昔のONKYOのスピーカーからKEFのiQ3に買い換えました。
日が経つにつれエージングが進んできたのか良い音になってきて、やっぱりスピーカーによる音の違いは凄いなと関心しています。
そこで、次はアンプの買い替えを検討しています。
というのも、今使用中のアンプはオーディオを始めたときに中古で購入したONKYOのA-927という機種です。96年式で10年以上経過しました。
先月あたりから、ノイズが入るようになり、酷いときは片側のスピーカーから音が出ないときがあります。
素人ながらにネットなどで調べボリュームをいじったりリレーの掃除や磨きこみをしてみました。
私の推測ですが、リレーが原因だったようで、紙ヤスリで丁寧に磨くととりあえずは直りました。
ただ、またいつなるか不安はあります。
そこで、そろそろ変え時かと思いいろいろと探しています。
特にONKYOにこだわりはなく、この機種もおそらくデジタルではないと思うので、デジタルがいいという考えもありません。
今のところ候補は、DENONの1500AEや2000V(予算の都合でAEは無理でVの中古です)とONKYOのA-973とA-977(これもちょっと厳しいですが一応候補に)です。
マランツは聞き込みでiQ3とはあまり相性が良くないみたいですので一応外しています。
よく聴くジャンルはジャズやPOPSの女性ボーカル(ノラ・ジョーンズやケイコ・リー、平原綾香・・・)や70年代から80年代の洋楽(イーグルスやカーペンタース・・・)で、解像度がよく艶っぽさ(生々しさ)のある音が好みです。
この中、または他の機種でお薦めはありますか?
また2000Vは現行ではないですが現行モデルのほうが性能は良いのでしょうか?
0点

PMA-1500AEが無難かと思います。PMA-2000の旧型は聴いたことがありませんが、試聴が可能でPMA-1500AEより音が良ければそれを買うのもアリかと思います。
他の候補としては、ポップスにはよく合うTRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
あるいは解像度重視でPIONEERのA-A6か、艶っぽさを狙ってCECのAMP3300Rですかね。
とにかく、よく試聴の上、決められてください。
書込番号:6407471
0点

解像度の点では977が圧倒的に高いです。オンキョーのアンプは色づけが少ないので
スピーカーの特色をそのまま活かす方向です。
iQ3の高域を和らげるならデノンが良さそうです。
書込番号:6408904
0点

元・副会長さん、umanomimiさんご返事ありがとうございます。
元・副会長さん、お恥ずかしい話ですが、TRIODEのFuture2005は初めて聞きました。TRIODEはなんとなく真空管アンプというイメージはあったのですが・・・。
もし視聴できるチャンスがあれば、ぜひ聞いてみます。
パイオニアのアンプの音は聴いたことないですが、何故かここでの評価が低いというか評価やクチコミ自体がないですね。
こちらも、機会があれば視聴してみます。
A-977もあまりクチコミや評価がありませんが解像度が良く、スピーカーの音が活かされるというのは魅力ですね。
私自信、iQ3はかなり気に入ってるので(他の機種は以前の古いスピーカー意外は所有したことが無いですが)、ありかもしれませんね。
ただ、実際に真剣に聴いたことないですが、ONKYOのデジタルアンプ=硬くて冷たいというイメージがありもう少し癖というか艶っぽさがあるほうが生々しさがあって良いかなとも思っています。
逆にDENONは低音が低音がボアボアとかパワーはあるが、解像度がいまいちのようなことを聴きます。
実際に自分で視聴するのが確かでしょうが、店頭と部屋では環境が違うので、あまり過信しすぎるのも禁物かもしれませんね。
実際iQ3も店頭と部屋ではかなり違っていましたので・・・。
書込番号:6409584
0点

アンプにそこまで求めると、この価格帯では厳しいですよ。
低価格が故に、どこかに特徴を持たせています。
解像度が高く生々しさもと言うと、A-1VLあたりになるでしょうか。
それでも不足かもしれません。
Soulnote da1.0ならば、おそらくこの点では国内プリメイン最強です。
艶っぽさというのは非常に抽象的で本人にしか真のイメージはわからない
ように思いますが、これはスピーカーに求めた方が良いような気がします。
何れにしても、実際に聴いてみるのが一番です。
書込番号:6409857
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプで駆動させる事は出来ますか?今現在、PMA-2000AEを所有しています。この組み合わせで使用している方が、いましたら、是非意見を聞かせて下さい。このスピーカーの購入を考えています。
0点

以前CM1とこのアンプとの組み合わせをしていた某量販店で音を聴いた事があります。
私は2000AEとKEFのiQ9を所有していますが、スピーカーの能率の差でしょうか、普段よりボリューム位置を上げて聴きました。
音質的にはスカっとした爽快感を感じる音でした。とはいえ、私のスピーカーはトールボーイですので低域に若干の不満は感じました。ここは差し引いて検討して下さい。
澄んだ高域と締まりのある低域が魅力と感じる組み合わせだと思います。駆動力不足は一切感じませんでした。
音楽ジャンルでも色々意見が分かれると思いますのでその辺りは他の方のご意見を参考にされてみてください。
書込番号:6405666
0点

オーディオは大変さん
貴重な御意見どうもありがとうございます。
今月のボーナスで買う予定なので、予算は10万円前後です。他にも、705や、D-312Eが候補に上がっています。
自分は、オールマイティにジャンルを聞きます。
もしこれらの機種を試聴なさった事があるなら、こちらの方の御意見も頂ければ参考になります。
色々質問ばっかですいません。
書込番号:6406268
0点

705は見た目に反して低音がやや弱く、逆に高音は良く伸びますね。
それと、音の広がりが凄いです。
ちょっと個性的な音ですが、私は結構好きです。
CM1は何でもそつなく鳴らせるスピーカーだと思います。
オールマイティに聞くならどちらかというとCM1の方をオススメしますね。
312はあまりじっくり聴いたことがないです。
書込番号:6420924
0点



僕は、全くのオーディオ初心者です。
そこで、いろいろアドバイス頂きたく、こちらに書き込みさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
マランツというメーカーさへ知らなかったのですが・・。
今、マランツのCM6001とマランツのアンプで購入を考えています。
そこで、本当に初心者的質問で申し訳ないのですが、
アンプを15S1と、PM8001、PM6001で迷っています。
音の違いは、かなりあるのでしょうか?
良く聞く音楽は、ポップスやボサノバ、ジャズが多いです。
クラッシクは聞きません。
PM4001では、かなり音が違うと聞きましたので、上記3種類でと考えています。
それと、このセットに合うスピーカやスピーカーケーブルでのおススメもあれば教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
お聴きになるジャンルが>ポップスやボサノバ、ジャズが多いです。クラッシクは聞きません。
とのことですので、明るさ、パワー感のある押し出しから、ONKYO,
DENONなどのアンプがおすすめです。
書込番号:6402531
1点

>音の違いは、かなりあるのでしょうか?
はい、あります。値段が上がると音質もアップします。そして、MARANTZのアンプはツボにハマれば良く鳴りますが、組み合わせを間違えるとキンキンした聴き辛い音になります。私見ですが、MARANTZのアンプに無条件で合うのはB&Wのスピーカーだけです。他のメーカーは使いこなしが必要です。
また、CM6001はグレード面で問題ありです。MD兼用で使いたいのなら仕方がないですが、音質はCD専用プレーヤーに大きく遅れを取ります。
あと、別のスレッドでも書いたのですが、オーディオシステムを新規で導入する際には、まず選ぶべきはスピーカーです。アンプ類は、そのスピーカーに合った機種を選ぶのが定石です(アンプを作っているメーカーはMARANTZ以外にもけっこうあります)。いずれにしろ、スピーカーの予算について書かれる方が先ですね。そうすればアドバイスが出来ると思います。
書込番号:6403121
2点

ご親切にアドバイスを頂きありがとうございます!
感謝致します。
マランツに合うスピーカはB&Wですね。
わかりました。
他スピーカでの使いこなしはできそうもないので、このメーカのスピーカーにします!
今度、視聴しに行きます。
マランツのアンプのデザインが好きなので、できればマランツでと考えていますが、全部揃えて、総額20万ぐらいでと考えていますので、スピーカで5万ぐらいの予算になりそうです。
B&Wでそのぐらいの予算で揃えられるものがあるのでしょうか?
ボサノバ、ポップスでは、ONKYOやDENONがおススメとのことですが、マランツはクラッシク向けなんでしょうか?
実は、当初INTEC205で揃えようと思っていましたが、なんとなく物足りなさを感じ、お店の人にマランツを教えてもらいました。
そこはPM4001とCM6001の組み合わせで、とても小さなスピーカー(多分B&Wのものだと思います)で音を聞かせてもらいました。
でも、あまりいい音ではなく、カタログを見るとPM15S1が載っていたので、アンプをいいものにするといい音になるのかな?と思い、この組み合わせを考えました。
また、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6403881
0点

>マランツのアンプのデザインが好きなので、
>できればマランツでと考えています
オーディオ機器をデザインだけで選ぶと、絶対失敗しますよ。安い買い物ではありませんからね。慎重に選んで下さい。
>このメーカのスピーカーにします!
はっきり言って、B&Wの製品で本当に買う価値があると思うのは上位機種の800シリーズです。あとは百歩譲ってCM1ぐらいですか。あとはあんまり面白くない・・・・と、私は思います。CM1だってペア10万円ですよ。メーカー推奨ではこれとPM8001とSA8001ですから、20万円は完全にオーバーです。かといってこれより安いアンプでは能率の低いCM1は鳴らせません。
それに、万が一B&Wの音が気に入らなかったらどうするのですか? それにCM6001を選ぶ理由は何ですか? CD専用プレーヤーの方が明らかに音が良いのですけどね。
>スピーカで5万ぐらいの予算になりそう
ならば、実売5,6万で買えるスピーカーを片っ端から試聴しましょう。そして、その中で気に入ったものを見つけ、それに合うアンプ類を探せばいいのです。先にアンプ類を(しかも、デザイン優先で)決めるのは賛成できません(キッパリ)。
あと、コンパクトサイズのスピーカーには専用の置き台等が必要ですし、ケーブル類も別途調達する必要があります。そのへんは予算面で大丈夫でしょうか。
書込番号:6405014
1点

長らくこの趣味に浸ってると このメーカーは、こんな音がするのだろうなっという風な先入観、思い込みが出てきますが、初心者の方の場合は、そういうことも無く 視聴出来るでしょう・・
出てくる音の基本的な部分は、元・副会長さんの書かれてる様にSPが占めますから、SP選びから入った方が 無難かもしれませんね。
小生自身は、別に機器選びには、定石は無いと思ってます。が、実際 その根底には、JBLのSPがあるんですよね・・アンプ選びにしてもSPの視聴するにしても 基準を4312辺りにしてます。(万年初心者の域を出てないのかも)
書込番号:6405132
1点

>別に機器選びには、定石は無いと思ってます。
そうですね、私もそう思います。
と言うか、スピーカーを決めてからシステム構築にはいるのは、かなりの上級クラスでの手法かなと思います。
ハイエンド近くになると、それこそ10年単位で使い続けたくなるようなツボにはまったスピーカーとの”出会い”があって、それをトコトン鳴らしたくなって、アンプやCDプレーヤーを吟味するようになるんじゃないでしょうか。
それにデザインに惹かれるってのはあると思いますね。例えば、アンプではホブランドのサファイアなんか使ってみたいと思わせるデザインですし、オラクルのCDプレーヤーなんか音なんかどうでも良いと思わせるデザインです。
ジェフ然り、マッキントッシュ然り、ゴールドムンド然り、アバロン然り。
くー、使ってみたいものばかり。でも、家一軒分の金でもとうてい足りません。
それに不思議とデザインの良い製品は音も良いことが多いですね。
そんな訳で、入門クラスではどこから入っても良いように思います。私も最初はアンプ選びから入りました。
それというのも良いスピーカーを買うお金がなかったので、一番値の張るアンプから決めました。スピーカーはケチってアシダボックスのロクハンを長岡鉄男先生発表の鴨居吊りバッフルで鳴らしました。・・・ああ、懐かしいなぁ。
書込番号:6405334
4点

デザインからアンプを決めるのは、必ずしも間違ってるとは言えませんが、はたしてスピーカーの試聴による違いなど、まだご自身でされてない感じがします。
同じポップス系でも、音はかなり違いがあります。
ここのレスの皆さんはベテラン揃いですが、音には好みがありますから、ここでの組み合わせそのままセットした場合、「これは好みの音じゃない」となる可能性も無きにしも非ずです。
十分スピーカーの試聴をおすすめします。
書込番号:6405421
1点

マランツのアンプにB&WのSPですか?
思いっきりクラシックですね。
私も以前SP選びに頭を悩ませましたが、この組み合わせでJAZZはどう考えても合わないのでは?
そもそも、アンプにPM-15Sで予算が20万円以内とは無理がありすぎです。
だったら、違うアンプにしたほうが良いと思いますけど。
まあ、ご自分で試聴されるのが一番ですけどね。
ちなみに私もこのアンプでJAZZを聞いていますが、ダリのSPは結構いい味出していますけど。
書込番号:6410746
1点

みなさま、いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
すごく嬉しく、感謝申し上げます。
スピーカーから選ぶというご意見、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
今日、実際、音をいろいろ聞いてきました。
マランツのアンプがクラッシク向きで、ジャズやポップスにあまり向かないということ、すごく納得です。
いろんなスピーカーから音を出していただいたのですが、やはり高いのは本当にいい音がします。
聞けば聞くほど、予算が上がっていきますね・・・。
今日、聞かせていただいていいなぁと思ったのは、
ALR/Jordan
Erac FSです。
本当に高いですが、素晴らしくいい音でした。
オーディオは本当に奥が深いです。
実感しました。
アンプはイタリアのUNISONというのを聞かせてもらいました。
これも良かったです。
でも、海外の製品というのは故障しやすいということもあるのでしょうか?
それとアンプとスピーカーでほとんど音が決まるとも聞きました。
バランスを考えないといけないと。
ということは、CDプレイヤーは、そんなに高いものではなくても、音はしっかり出るということでしょうか?
やはりCDプレイヤーでも、全然、音が変わってくるものでしょうか?
また、いろいろアドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6411100
0点

>素晴らしくいい音でした
気に入った、好みの音が見つかれば それに合わせた機種選びが出来るので機種選定に一歩近づいたって処かも・・^^
>海外の製品というのは故障しやすいということもあるのでしょうか
故障しやすいとは 思わないのですが、故障した時の修理に時間が掛かる等の事は 在り得ます。あと、代理店が コロコロ変る場合もあります。
>CDプレイヤーは、そんなに高いものではなくても、音はしっかり出るということでしょうか?
やはりCDプレイヤーでも、全然、音が変わってくるものでしょうか?
勿論 変ります。ただ、普及価格帯の物は、価格帯による違いより メーカーの音作りの違いの方が大きいかも・・
注:CDプレーヤーに関しては 私見・憶測です・・
書込番号:6411494
1点

たしかに海外製のアンプは故障しやすいかもしれません。しかし、現在は国産アンプも中国や東南アジアで作ってますから、故障率に関しては変わらなくなってますね(笑)。とはいえ、海外ブランドの製品は修理に時間がかかるのは事実のようです。いずれにしろ、UNISON RESEARCHのアンプはUNICO Pでも¥157,500ですから、今回のトピ主さんの御予算の範囲外だと思います。有り体に言えば全体が20万円ということで、アンプは10万円未満に抑える必要があり、この価格帯では海外ブランド製品は存在しません。したがって、今回はコストパフォーマンスが海外製より高い国産を選ぶことになります(海外ブランドのアンプ購入は将来グレードアップする際の楽しみに取っておきましょう ^^;)。
で、スピーカーですが、ELACはさすがに無理ですけど、ALR/JORDANならばClassic1やEntry Siが比較的安くて候補に挙がります。ほかには(いつも紹介していますが)MONITOR AUDIOの製品とか
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
などもおすすめです。どちらもジャズ系は鳴らせますが、音色としてMONITOR AUDIOは「辛口」、KEFは「甘口」ってところです。
アンプはDENONのPMA-1500AE、そしてTRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
そしてちょっと値が張りますが、ONKYOのA-977あたりから選ばれればいいと思います。
>CDプレイヤーでも、音が変わってくるものでしょうか?
はい、プレーヤーによってかなり音が変わります。しかし、アンプ類とは違って「高いほど音が良い」とは言えません。なぜなら、SACDプレーヤーとCD専用プレーヤーとでは、コストパフォーマンスに差があるからです。個人的には、CDしか聴かないのならONKYOのC-1VLがいいと思います。6万5千円ほどで買えるでしょう。安く仕上げようと思ったら、TASCAMのCD-01Uが情報量が大きくて元気の良い音が楽しめます。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
>スピーカーケーブルでのおススメもあれば
よく店頭に置いてあるオルトフォン、オーディオテクニカ、モンスターケーブルの3つは色付けが濃くてすすめられません。極端な話、これら以外だったらOKです(笑)。
以下のようなネット通販業者を利用する手もあります。中には怪しいこと言ってる業者もいるようですが(笑)、製品自体は良質なものだと思います。
http://www.procable.jp/index.html
http://6819.teacup.com/cablesha/shop
http://www.wake-music.net/
また、アンプとCDブレーヤーとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIが安くてクセがなく初心者向けです(実は、非・初心者の私も使ってます ^^;)。
http://www.recproduce.com/
書込番号:6412922
1点

親身にアドバイスを頂き、有難うございます!
本当に嬉しいです。
今回、教えて頂いたものすべて音を聞きにいきたいと思います!
最初は予算があったのですが、今回、音を聞きにいくにつれ、
無理をしても高いのが欲しくなってきました・・。
いい音で毎日過ごすことができるなら、これほど幸せなことはな
いと思うようになってきました。
また、ご質問なんですが・・。
私は、好きなCDから選曲してMDで聞くことが多いのですが、
MDデッキでなにかおススメのものとかございますでしょうか?
もしもアドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6413311
0点

15S1と、PM8001、PM6001との違いは、グレードが低くなればなるほど、聞きやすくなり15S1のようなグレードになるとペーシックなPM6001を聞く場合、だいぶ音に厚みが出てきますし、PM6001から15S1にモデルを変更してもすぐに変化を見分けるのは難しいでしょうね。一週間から二週間は、聞いていないと違いがわからないかもしれません。私はsu-A700とsu-a808の機種を入れ替えて気がついたのですがやはりだいぶ、DVDオーディオに近づいて製造してあるためか音質敵にも高域にきつくなります。どんなに聞きなれてもこの部分だけは聞いていて疲れてしまうかもしれません。購入して最初はいい音に聞こえても時間が経つにつれて癖が発見できるものです。こちらのアンプに変更してもボリュームはあまり上げられないのが現状ですね。トーンを9時くらいにして聞いた方が聞きやすいかもしれません。
書込番号:6431111
0点

D-77MRXをオンキヨーの977,マランツの15と13、デノンのSA11で視聴しました。
CDpはデノンのSA1です。
オンキヨーの977はエージング不足かもしれませんが、サックスとトランペットが想像を絶するペラペラの音で鳴りましたが、ボーカルはなかなか良かったです。オンキヨーの977はジャズでは明らかに問題です。
マランツの15と13は、ジャズ・クラシックでは、デノンのSA11を明らかに凌ぐ解像度で、トランペットのリアリティは明らかに良いものがありました。
デノンはムンムンした熱気で鳴り、メリハリはあるが、マランツより解像度は低いものでした。デノンは湿気の高い音です。
ジャズ・クラシックでは、マランツの15と13で明らかに優れたものがありました。
D-77MRXは低音が出やすく、高音が出にくいので、高音が出るマランツが合いやすく、やすくそこそこ鳴らすには、マランツの15がベストでしょう。
D-77MRXはアンプの相性でかなり鳴り方がかわる、意外と難しいスピーカーだとと思います。
D-77MRXでは、デノンのSA11よりPM-15S1の方が良かったのは、驚くべき経験でした。
PM-15S1はスピーカーが合うと凄いなと思います。
書込番号:7243253
1点



A-905FXを買おうと思ってるんですが、A-973が気になってます
発売日も新しいし、価格がA-905FXと似てることもあり
どんなところが違うのか、音質的に二つは違うのか?
あえていえばどんなジャンルが好きな人に好まれそうなのか?
気になります。
みなさんよろしくお願いします☆
0点



音響に対しまったくの初心者ですが、
気に入ったものを買い漁っているうちに
以下のような機器が集まりました。
ONKYO
A-905FX(アンプ) 2.2万
C-705FX(CDプレーヤー) 2万
D-152E(スピーカー) 3万
DENON
DCD-755AE(CDプレーヤー) 2万
B&W
minipod(スピーカー) 4万
で、何を期待しているかというと
・音楽もある程度聞けて、ホームシアターシステムも構築したいと
考えています。
・テレビは、REGZA32H3000(購入予定)です。
・部屋は6畳です。
・主に聞く音楽は、jazz、j-popくらい
どちらかというとバラード系なゆったりとした感じの曲
・6.1chや7.1chにする部屋の広さは無いので5.1で結構です。
そのためには、ユニバーサルプレイヤーを購入しなくては
いけないのですよね?PS等(DVDプレーヤー)は持っていません。
機器名の後ろにあるのは、そのくらいの値段(大体半額)で
誰かに譲ろう(売ろう)と考えています。
その値段を利用し、目的を達成できないかと考えていますが。
皆様ならば、どうお考えでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
0点

>そのためには、ユニバーサルプレイヤーを購入しなくては
>いけないのですよね?PS等(DVDプレーヤー)は持っていません。
DVD再生だけならユニバーサルでなくても良いでしょう、ある程度以上のクラスのプレーヤーならSACD DVDオーディオ再生機能は付いてくるでしょうけど。
あとアンプも必要ですね。
その値段で売れるかは840Rさんの交渉次第なので何とも言えませんが、なかなか計算どおりにはいかないもんですよ。
私ならD-152Eは残してリアにまわすか、オーディオ用に一式残して、シアター用は別システムにしますね。
書込番号:6400044
0点

”どうすれば良いのかわかりません”
と言うのが、1年半前の自分のレベルと同じだったらですが
”光”で結べば、OKです(レベル低すぎたらごめんね。自分はここからスタートだったので)
口耳の学さん、と同じなのですが、
2CHと5.1CHは、最終的には別構成にした方が良いと思いますので
A-905FX(アンプ) D-152E(スピーカー)
は手放さない方が良いかと
スペースの問題もあるので、AVGATEも検討してみてはどうでしょう
http://www.jp.onkyo.com/avgate/
センタースピーカーの置き場所は悩ましいですよ
ユニバーサルプレーヤーでSACDも
と頭の片隅にあるなら、まずは、AVアンプかな
HDMI端子付きのも出るとか
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20070525_605?OpenDocument
でもビエラリンクですね
プレーヤーはきっと新製品が出ますよ。
はじめは、D-152Eを生かして、AVアンプ(SA-907FX(S))とセンタスピーカー買って、3CHでもそこそこ楽しめると思います
A-905FXは、サテライトのパワーアンプにも出来ますし、
セレクターでAVアンプと、A-905FXで、D-152Eを共有することも
考えられます(音にうるさい人には、セレクターなんてと言われそうですが)
YAMAHAのページで、手軽にホームシアターをはじめたい
http://www.yamaha.co.jp/product/av/style/index1.html
とかも参考にしてみては
書込番号:6404420
0点

>口耳の学さん
返信遅くなり申し訳ありません。
急性腸炎で寝込んでいました。
>SACD DVDオーディオ再生機能は付いてくるでしょうけど。
そうですね、おそらく今の私には、上記機能までは必要ないように
感じます。
皆さんD-152は残して流用できるとおっしゃっているので、
残そうと思います。。
ありがとうございました。
書込番号:6409201
0点

>ShowJhiさん
返信遅くなり申し訳ありません。
>スペースの問題もあるので、AVGATEも検討してみては・・・
少し大きめのAVラックを先行して買ってますので、
おそらくセンタースピーカーは置けそうです。。
AVGateは魅力的ですが。。。
>はじめは、D-152Eを生かして、AVアンプ(SA-907FX(S))とセン
>タスピーカー買って、3CHでもそこそこ楽しめると思います
ONKYO TX-SA505はいかがですか。大きさはアンマッチになりますが。
>A-905FXは、サテライトのパワーアンプにも出来ますし、
よく意味が理解できていないのですが、、申し訳ありません。
>セレクターでAVアンプと、A-905FXで、D-152Eを共有することも
そんなのがあるのですね。
お勧めのものはあるのですか?
スピーカーをセレクトするもの同様にありますか?
質問ばかりですみません。。
書込番号:6409222
0点

>>TX-SA505はいかがですか。大きさはアンマッチになりますが。
大きさに問題がないなら、お手頃とおもいます。SA-907FX(S)より拡張性も良いと思います
>>セレクター
比較出来る程の知識はないですが、調べてみました
1)http://www.audiodesign.co.jp/SPS-Feature.htm
2)http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2413284
3)http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031225/autech.htm
とかがあります
自分のは、TC-22 アンプ1:SP2のタイプです
4)http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=1020
ケーブルをグレードアップする事を考えるなら
(そのうちしたくなると思いますよ)
1)のバナナ対応は魅力的です。でも、ちょっと高いですね
>>A-905FXは、サテライトのパワーアンプにも出来ますし、
>意味が理解できていないのですが、、申し訳ありません。
これですが、SA-907FX(S)のパワー部は、フロントとセンター3CH
しかなく、サテライトは、標準の構成では、サブウーファーがパワーアンプとなり、製品が限られてしまいます。
そこで、サテライトのパワーアンプとして、A-905FXを使うのです
A-905FXには、MAIN入力端子があるはずで、そこに、SA-907FX(S)のサテライトのプリアウト(ピンジャック)を繋いで、サテライトを鳴らします。間違って、MAINに、CDとかを繋ぐと大変なことになりますので、ご注意のほどを
参考:http://www.tdk.co.jp/davguide/dav00210.htm
TX-SA505ならこんな事はしなくて良いと思います
(わくわくですね。今が一番楽しいですよね)
AudioLife楽しんで下さい。お体お大事に
書込番号:6414444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





