プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「JBL4428」スピーカーとの組み合わせ

2007/06/03 17:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 minicrewさん
クチコミ投稿数:1件

現在、数年前のデノンのフラッグシップAVアンプと標記SPを接続して楽しんでいますが、HDMI端子がないため、プリメインアンプとHDMI端子付のAVアンプの導入を考えています。

私は、SPが最も音質に影響すると考えており、予算もないこともあってプリメインはこの機種程度で良いかと思っています。

本機種はかなりCP比が高いと評判ですし期待もしているのですが、ペアで50万超のSPに比較するとあまりにも非力かな・・・?とも思ったりします。

やはりもう少しグレードを上げた方がよいのでしょうか?

皆様のご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:6399527

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/03 21:31(1年以上前)

金髪のヨーロッパ美女とデートするのに、お洒落な高級レストランに行かずに、ガード下の立ち飲み屋に行くようなもんです。

4428が可哀相。不釣り合い。

決してPMA-390が悪いアンプと言ってるわけではありません。私も持ってますし、気に入ってます。この価格帯のアンプとしては実に良い音してます。

でも、世の中にはバランスとか釣り合いとか言ったものがありまして、そう言った面では格が違います。

折角フラッグシップのAVアンプを持っているなら、これで4428をドライブすればどうでしょう。パワーアンプをBTLして出力アップするとか、バイアンプするとか、工夫して使えませんでしょうか?まだ、釣り合いがとれると思いますが・・・。

書込番号:6400353

ナイスクチコミ!0


invasionさん
クチコミ投稿数:91件

2007/06/04 08:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

不釣り合いですか、そうですよね^^;

パワーアンプ追加も考えましたが、妻が承諾してくれるとは思えないので無理ですね。。。

バイワイヤリングでは現在接続していて知っているのですが、「バイアンプ」ってのがどうもよくわからないんです(笑)。

書込番号:6401752

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/07 12:59(1年以上前)

>バイアンプ」ってのがどうもよくわからないんです(笑)。

SP端子(中高音)→ケーブル→アンプ
SP端子(低音)→ケーブル→→ ↑

が、バイワイヤですね。

SP端子(中高音)→ケーブル→パワーアンプ(中高音用)
SP端子(低音)→ケーブル→→パワーアンプ(低音用)

が、バイアンプです。パワーアンプが2台必要になります。

この方がウーファーでの大きな逆起電力の影響が中高音に及ばず(及び難く)、中高音がよりクリアーになり、聴感上の解像度やSNが上がると言われています。

AVアンプはパワーアンプを多数抱えていますから、それを有効活用してやろうと言うわけです。

書込番号:6412069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バイワイヤー接続について

2007/06/03 13:50(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S1

スレ主 fujiyama55さん
クチコミ投稿数:16件

PM-13S1を購入しオーディオ・テクニカのAT-RS3300/2.0で
B&W705に接続して聞いていますが、バイワイヤー接続を
しようと、もう一組AT-RS3300/2.0を購入しましたが
AT-RS3300/2.0のYプラグが、厚く丈夫なためPM-13S1のプラグに2本差し込むことが出来ません。
やはり他のケーブルを購入するほかは無いのでしょうか?
またバイワイヤーにした場合、音質の向上は明らかに解るものでしょうか?

書込番号:6399059

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/03 14:09(1年以上前)

> AT-RS3300/2.0のYプラグが、厚く丈夫なためPM-13S1のプラグに2本差し込むことが出来ません。

オーディオテクニカのホームページを見ると、ひとつの厚さが2mmあるみたいですね。2つで4mmですか。
カッターかやすりで削って薄くするという手もなくはないでしょうけど、ロジウムめっきがなくなりますし、見た目にも商品価値が大幅に下がりますし、まず、(心理的に)無理でしょう。

ケーブルひとつだけでも事前に実際に2つはめてみて厚みは確認できるわけですが、まさか嵌らないとは予測しづらいですよね。

分岐するケーブルも巷には多く売っているとは思いますが、余計なものを挟み込むのは抵抗(心理的にも物理的なRとしてもw)があります。

> またバイワイヤーにした場合、音質の向上は明らかに解るものでしょうか?

往復で4メートル分の効果でしかありません。そんなに目立って分かるものではないですよ。たとえば、上記のような分岐するケーブルの影響のほうが、バイワイアの効果よりも大きくなる可能性も考えられます。

書込番号:6399090

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/03 14:14(1年以上前)

たぶん、ラグが2枚はまるバナナプラグのようなものが巷に売っているはずなので、挟み込むものであることには変わりありませんが、そういうのを使うのが心理的にも抵抗が少ないと思います。

書込番号:6399096

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujiyama55さん
クチコミ投稿数:16件

2007/06/03 15:57(1年以上前)

Yラグとバナナプラグを併用して、接続しようかと思います。
接続方法が併用でも音質の低下などは、心配しないでも
よいのでしょうか?

書込番号:6399293

ナイスクチコミ!0


ssjjさん
クチコミ投稿数:41件 PM-13S1のオーナーPM-13S1の満足度5

2007/06/13 00:25(1年以上前)

fujiyama55さん
先日PM-13S1に釣り合うように私はB&W 704購入しました。

YAMAHAからB&W 704にしたら音の感じが3〜5倍良くなった気がします。

バイワイヤー接続を考えています、変化等を是非お聞かせ下さい。

書込番号:6431205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

A−933とA−905FXで悩んでます;

2007/06/03 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:4件

こんにちわ!いつも参考にさせてもらってます。

自分は20才の学生です!中学のころから
オーディオに興味があり、最近やっとバイトのお金に余裕が
出てきたため思い切ってアンプ購入しようかと
思っているとこです。バリバリ初心者です。

このサイトを元に自分いろいろ調べて、
量販店で現行のFRとINTEC205、275聞いてみました。
その結果onkyoのA−933とA−905FXに絞ったんですが、
なかなか決め切れません;

聞く音楽は、7割ハードロック、メタルで3割が吹奏楽です。
パソコンにつなげて聞きたいと思っています。
好きな音質は、クリアな感じで爽快感があり低音が
しっかりしてるものです。低音がこもった感じや高音がキンキン
なるものはあまり好みません。
一つ一つの楽器の音がしっかり聞き取れて混ざってぐだぐだ
にならない音が理想です。

将来は、映画などを5.1chサラウンドに進化させたいと
思っているので、どちらが発展させやすいのも知りたいところです


スピーカーは今のところ、D-112Eを検討しています。
あとこのアンプに合う一万から二万五千円前後のおすすめ
スピーカーありましたら教えてもらえると助かります♪

みなさんよろしくお願いします。

書込番号:6397552

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/03 02:58(1年以上前)

音色は大部分がスピーカーで決まりますので、実際に聴いてみるのが良いです。
候補のD-112Eはロック系をよく聴く人に人気があるようです。

>将来は、映画などを5.1chサラウンドに進化させたいと

5.1chはオーディオ用の2chアンプでは対応できません。
AVアンプを選ぶ事になりますが、音楽を良い音で聴くのなら別に考えられた方が
ベターです。
5.1chアンプとオーディオアンプを接続して、フロントのスピーカーをオーディオアンプで
鳴らす方法もありますが、純粋にオーディオアンプで聴くよりは不利ですので、
手間ですが映画と音楽でスピーカーの接続をその都度変えた方が良いでしょう。

>一つ一つの楽器の音がしっかり聞き取れて混ざってぐだぐだ
にならない音が理想です

どんな音を想像しているのか明確には読み取れませんが、楽器一つ一つの場所が
はっきりと見えるような鳴り方でしょうか?
もし、そうだとすると、かなり高い質をアンプに要求することになります。
このような音をしっかり再生しようとすると、例えば数十万円のアンプでも、
できないものが少なくありません。
この点ではデジタルアンプの方が有利ですが、予算的に?ある程度で妥協することに
なるかもしれません。
905FXよりは933の方が良いと思いますが、スピーカーの影響もありますので合わせて
試聴されるべきでしょう。

書込番号:6397992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/06/03 05:29(1年以上前)

レスありがとうございます☆
音楽鑑賞と映画鑑賞は別物に考えたほうがいいんですね!
納得です♪
今のところ、A-905FXにしようかなって思ってます。

今日量販店で聞き比べて最終的な判断したいと思います。

で今いろいろ調べていたところ、A-973が気になったのですが
発売日も新しいし、価格がA-905FXと似てることもあり
どんなところが違うのか、音質的に二つは違うのか?
あえていえばどんなジャンルが好きな人に好まれそうなのか?
気になります。今日行く量販店にあるといいのですが、、
この前行った時にはなかった気がします;

書込番号:6398105

ナイスクチコミ!0


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/06/03 09:27(1年以上前)

>> 音楽鑑賞と映画鑑賞は別物に考えたほうがいいんですね!

AVアンプでも2ch再生は可能ですよ。
AVアンプでDVDビデオ(5.1ch)再生とCD(2ch)再生を兼ねている方も大勢いらっしゃいます。

但しAVアンプとステレオアンプを比較した時に同じ価格帯でしたらステレオアンプの方がクオリティは
高いです。一般的には価格の3倍なんて言われています。10万円のステレオアンプと同等のクオリティを
求めると30万円クラスのAVアンプが必要となるわけです。

皆さんが良く使われている手段がAVアンプとユニバーサルプレイヤーを接続してDVD再生もCD再生も
両刀使いにしています。でここでCDの音質に不満を感じるようであれば新たにステレオアンプを追加購入し
AVアンプとステレオアンプを接続します。

AVアンプのフロントSPの担当する音声をプリアウトしステレオアンプにプリインします。
こうすることで音量などのコントロールはAVアンプでフロント部分の音声出力はステレオアンプを
使います。センターとサラウンドはAVアンプのままです。

こういった使い方をすればAVアンプに高い対価を負担せずに済みますしCD再生時はステレオアンプの
アンプを使うことになるので高いクオリティで音楽を聴くことが可能です。

アンプからスピーカー、プレイヤーまで5.1chと2chを別システムにすると広い部屋も必要ですし
投資コストも膨大になりますので兼用出来る部分は兼用された方が費用を押さえたシステムが構築できますよ。


将来5.1chを構築するなら最初にプリイン端子が装備それたステレオアンプを購入しておくのも手ですね。
後にAVアンプを購入したときに上で説明したように繋げる事が可能です。

umanomimiさんも言われるように音質を追求した形はそれぞれ別システムがベータです。
学生さんということもあり投資可能な金額もある程度限られてくると思いますので良く考えて構築してくださいね。

書込番号:6398408

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/06/03 11:28(1年以上前)

車にたとえたら、サラウンド(5.1chのAVアンプ)=ワンボックス、ピュア(2chのプリメインアンプ)=セダン、です。
加速や乗り心地を追求すればセダンでしょうが、年に数回でも大人数でキャンプに行くならワンボックスでしか行けません。
だから自宅の駐車場には2台(ワンボックスとセダン)が並ぶことになります。キャンプもたまに行きたいけど2台も維持できない、と言う場合はワンボックス1台という選択になります。

> 聞く音楽は、7割ハードロック、メタルで3割が吹奏楽です。
> パソコンにつなげて聞きたいと思っています。

パソコンにつなぐ場合、どの端子につなぐのかが重要であり、使うサウンドボードの音質に左右されます。これはとくにプリメインアンプの場合に問題になります。
一方、パソコンにデジタル端子(光・同軸)があって、AVアンプにもデジタル接続するのならば、特にパソコンであることは問題にはなりません。

書込番号:6398698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/05 06:10(1年以上前)

こんにちわ!
昨日A-937とD-112Eを通販で注文しました!

でも在庫なしで6月中旬になるそうです;
すごい楽しみです☆勢いあまって、CD衝動買い
してきてしまいました笑

みなさんありがとうございました!

書込番号:6404968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パワーイン端子

2007/06/01 15:31(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

クチコミ投稿数:3件

背面をみますと、パワーイン端子がついておりますが、DENONのPMA−390AEのプリアウト端子からPM-17SA ver.2のパワーイン端子へ接続して、PM-17SAをパワーアンプとして使用することはできるのでしょうか? バイアンプが目的ではなく、2組のスピーカー(1組は390AEでバイワイヤリング)を使い分けたいので、もう1組スピーカー端子がほしいためです、どなたかご教授いただければ幸いです。

書込番号:6392715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2007/06/02 23:22(1年以上前)

PM-17SAをパワーアンプとして使用することは可能ですよ。

書込番号:6397358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/02 23:55(1年以上前)

レスありがとうございます。 SACDが1台しかないもので、いかがしたものかと悩んでおりましたが、早速試してみます。

書込番号:6397497

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/06/03 10:32(1年以上前)

とんぶり島さん こんにちは。

文章から見ると、PMA-390もPM-17も両方お持ちのようですね。

ならば、
SACD→PMA-390(プリアウト)→PM-17(パワーイン)とするよりも、

SACD→PM-17(REC OUT)→PMA-390(AUX IN)とした方がベターかと思います。

理由は、REC OUTならプリ部を通る前に信号が分岐されますので、プリ部を通さない信号を他機へ送って少しでも良い音を得たいのが一点。

PM-17を最初に通すのは、PM-17の方が上級機ですので、端子類のグレードも上なので、PMA-390を最初にするより音質の劣化が少ないだろうということが第二点です。

この接続でSACDをPMA-390で聴く場合、PM-17のセレクターでSACDを選び、PMA-390ではPM-17と繋いだAUXを選びます。ボリューム操作はそれぞれのアンプで行います。

書込番号:6398553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/03 22:18(1年以上前)

はじめまして586RA様、レスありがとうございます。

なにぶんにもプリメインアンプにプリメインアンプをつなげるのは
おかしな使い方ではないかと疑心暗鬼でしたので、
安直にパワーイン端子があるPM-17SA ver.2へ渡すことしか考えておりませんでした、

なるほど586RA様の仰られる接続の方がいいと思います、
さっそく、PM-17SA ver.2にSACDをつなげ、メインで聴いているスピーカーに出し、
そしてPMA−390AEに渡し、サブのスピーカーをつなげてみます。

書込番号:6400595

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信36

お気に入りに追加

標準

A-933・C-733・D-302Eの購入で悩んでいます

2007/05/30 05:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

唐突ですが私は全盲の視覚障害者です。
3年後リタイアという中年です。
時間的余裕もできた今、無性にオーディオが欲しくなり、先日気に入ったコンポを買いに家電量販店へ行きました。
店員さんにお願いして、50K円程度のミニコンポから順番に聞かせてもらって、「これなら楽しめるかな〜?」と、たどり着いたのがONKYOのA-933・C-733・D-302Eでした。
即購入しようと財布まで出しかけたのですが、でも、注意深く聴くと、中高温部にほんの少しにごりのようなものを感じてしまいました。
「フルートやバイオリンの音がもう少し透明感、繊細感のあるものが欲しいなあ〜・・・」という気持ちになりました。
でも、もう1時間半くらい経っていたのでこれ以上だと店員さんに申し訳ないし、私自身も疲れてきたので、その日は買わずに諦めて帰宅してしまいました。
ほとんど情報も無く、気に入るまで何度でも足を運ぶことができない環境の私に、適切な情報提供をしていただければと願って書き込みさせていただいたしだいです。
私はハードロック、ヘビメタ以外は何でも聴きます。
特に小編成のジャズや室内楽が好みです。
ONKYOに拘っているわけても、デジタルアンプに拘っているわけでもありません。
予算は精一杯背伸びして、売価で350K円位までです。
みなさん、どうかどうかよきアドバイスよろしくお願いいたします。

追伸 音声画面読み上げソフトを使ってアクセスしていますので、うまく書き込みできるか、その後うまく対応できるかがとても心配です。
ご無礼があれば、どうかお許しください。

書込番号:6385423

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/06 05:58(1年以上前)

Pringles うMILD SALTさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合聴覚や触覚より嗅覚が敏感になったようです。
店員さんと仲良くなれれば最高でしょうね。
ついていってくれた友人も、最後のほうはかなりご立腹のようで、とても気を使いましたから・・・。(笑)
でも、友人には感謝の気持ちでいっぱいです。
それから、聴かせてもらう度に一つ一つ値段を聞くのはやっぱり抵抗があります。
見えていれば価格もちゃんと書いてあるのでしょうね。
果たしてどんなオーディオを選ぶのか、まだまだ先が見えてきません。


Rickenbackerさん
アドバイスありがとうございます。
> まぁ欲を言えば総当たり戦をやるわけです。
できることなら私もそんなことをして楽しんでみたいです。
先日視聴してパスしたスピーカーだって、別のアンプではとても気に入った音で鳴ってくれるということもあるのでしょうしね。
でも、今の私の環境では、初めに書いた理由で少々無理があります。
それに、オーディオ選びにそれほど多くの時間と労力は使うことができません。
お盆を過ぎると仕事も忙しくなりますし、やっぱり早く決めたいです。


元・副会長さん
やっぱり具体的なアドバイスは有難いです。
今後の方向性
1.マランツとオンキョーは予算的に諦める。
2.前回視聴で気に入った3つのスピーカーを基本に、組み合わせる機器を選んでゆく。
ということになるのでしょうか。
でも、意志薄弱な私、オンキョーは何とか諦められるとして、最も気に入ってしまったあのマランツの音には後ろ髪を引かれる思いがします。
それと、インテック275と前回気に入ったオンキョーの間にA-977というのがあるのでしたよね?
その機種をチェックする必要性はどうなんでしょうか?
できれば夏ころまでには購入したいものです。
どうぞよろしくお願いいたします。


追伸 皆様のアドバイスはとても参考になっているのですが、私はマウスが使えないので、それを結果に反映することができません。
どうか悪しからずご理解ください。





書込番号:6408071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2007/06/06 15:16(1年以上前)

概ねみなさんのおっしゃってる通りですが、いい耳をお持ちですね。

オンキョーは値段の割りに、なんでも無難に鳴らすのですが、実は全体にもったり感が出て、頭の中に入り込んでこない感じがします。飽きも早いです。

まずはスピーカーから選びましょう。スピーカーが苦手なところは、他をどう組み合わせても得意にはなりません。スピーカーの美点を引き出していくセッティングをしていくことになります。美点に惚れ込めるスピーカーを探しましょう。

スピーカーは日本製で価格に見合うと思うものにかつて出会った事がありません。クラシック中心ならヨーロッパ製をお勧めします。

わたしもモニターオーディオを押しておきます。モニターオーディオは静かでタイトなスピーカーです。シルバーも良いし、ゴールドはさらに静かで音の輪郭がはっきりしてきます。フルートや金属系の音が美しいです。ピアノも得意です。ただし、バイオリンの線が細くなってしまうのが弱点です。バイオリンを中心に考えるなら、ウィーンアコースティックがいいように思います。いずれにしても、低音がどこまで必要かによって、大きさを検討してください。スタンドもしっかりしたものが必要である事を考えると、案外トールボーイの方がお得だったりします。

その他としてはディナウディオの上の方やオーディオプロなども良いと思います。

アンプは日本製がコストパフォーマンスが良いと思います。デノンの中級以上のものを聞いてみてください。上位機種は透明感が出てきます。柔らかさが欲しいならマランツの上の方もいいです。

セッティングについては、ヨーロッパ製は特に、箱も一緒に鳴りますので、しっかりセッティングしてやらないと性能を発揮しません。スピーカーの周囲の空間をあけて、スピーカーの動きを邪魔しないようにするとともに、高音部を耳の高さにしてやります。低音部の周囲は少なくても50cmは空けておかないと、低音にもったり感が出ます。箱の振動を不規則に妨害しないよう、ブックシェルフの場合は四隅をスパイクで支えてやります。また、スピーカーは空気を押すときに反動がありますので、指で軽く押して動くようだと音の芯が出ません。しっかりした床やスタンドの上に置いてやる必要があります。

視聴の際も、ラックの中でラックが共振しているような状況ではスピーカーの良さがわかりません。ちゃんとしたスタンドに置いて聞かせてくれる店が良い店です。オーディオボードやディスプレイ用ボードは見た目に高級感があるのですが、必ずしも音響的に良いとは限りません。こういった「高級感」で売ろうとする店には注意しましょう。自分のための選択が出来なくなります。実はコンクリートの上に直接スタンドやスパイクを置くほうがスピーカーの特性ははっきりします。無粋でも床の上にポンと置いてあるほうが実は理にかなってたりするのです。ちゃんとセッティングの出来ているお店なら、わかっている店員が居るということですから、ウンチクではなく、聞き分け方を教えてくれることでしょう。

プレイヤーについてはとりあえず妥協して、また、お金が溜まってからグレードアップするというのがいいように思います。CDプレイヤーは、日本製のオーディオ用なら一定の水準にありますからね。SACDも楽しめる、パイオニアのDV-696AVとかなら惜しくないと思います。

オーディオは高いレベルを求めるときに知識も増えていきますので、是非、妥協せずにじっくり選んでください。選ぶ過程もオーディオの楽しみのうちです。出来たらお友達も巻き込んでしまうといいのですけどね。

ご近所ならご一緒出来るのですけどねぇ。

書込番号:6409124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/06/07 00:08(1年以上前)

いえ、全部値段を聞く必要はないんですよ。
良い音だと思った物だけ聞くんです。それで、聞いてから、
「なるほど、素晴らしい音ですが、お値段もそれにふさわしい感じなんですね」、
「良い音ですが、お値段も手を出し易い良心的な価格なんですね」など、
ワンクッション入れれば、値段値段値段みたいなやらしい会話にはなりません。

また、予め大まかな予算を店員に告げておくのも有効です。
そうすれば店員からある程度、「これは〜円です」など、
視聴前に言ってくれるようになると思います。これだと、
予算内の物だけしか紹介してもらえないかもとお思いになるかもしれませんが、
「多少は予算を超えても良い物が欲しい」旨も最初にきちんと伝えておけば、
予算だけに拘った客だと思われず、広く紹介してもらえると思いますよ。

ただ、いくらか聞かないで純粋に音だけで判断するというのも、
それはそれで自分に素直な買い物ができそうな気がします。
何やら矛盾しててすみません(笑)

書込番号:6410877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/07 19:21(1年以上前)

早く決められたいとのことですので、私も具体的システムを提案します。まず、第一の組み合わせとして、スピーカーはB&WのCM1でアンプはマランツのPM-15S1、そしてCDプレーヤーは残りの予算で店のスタッフに見繕ってもらいましょう。前にあげたオンキヨーのC-1VLが良いとは思いますが、店になかったらパイオニアのPD-D6でもかまいません。これで予算内に収まります。もちろん、CDプレーヤーによっても音は変わりますが、予算面を考えると、それが賢明な選択だと思います。

次にモニター・オーディオのシルバーRS1ですが、これは前にも書いたようにアンプをあまり選びません。でも逆に言えば、私から「これがいいです」と明確におすすめすることも出来ません。御自分で聴き比べるしかないと思います。ただし、スピーカー自体のクォリティは高いので、いろいろなアンプと繋げて試聴してみる価値はあります。

KEFのiQシリーズですが、iQ3よりも上位のiQ7の方が良いかもしれません。これならトールボーイ型なのでスピーカー置き台も不要です。必要なのはスピーカーの下に敷く人工大理石などのボードのみで、ボードはふたつで1万円以内に収まります。アンプはデノンのPMA-2000AEが無難です。CDプレーヤーはペアになるDCD-1650AEにすれば、アクセサリー類を含めて実売38万円弱。それで苦しいという場合は、やはりCDプレーヤーを残りの予算で店のスタッフに見繕ってもらいましょう。プレーヤーは前述のC-1VLやパイオニアのPD-D6などが考えられますが、ほかにもラックスマンのD-N100やCECのCD5300、クリークのEVO CD PlayerとかアトールのCD50などが店にあれば試聴してみても良いでしょう。もちろん、前に紹介したデノンのPMA-CX3とDCD-CX3とのペアも悪くありません。

店側が他のおすすめのスピーカーを提示してきた場合は別ですが、時間もないことですし、原則としてこの3つのスピーカーを中心に検討した方が良いと思います。

蛇足ながら、ケーブルについて述べさせて頂きます。本当のことを言えば、ケーブルは店頭で買うよりネット通販を利用した方が安くて良い物が手に入ります。しかし、昔ラジオ少年さんの場合は目が御不自由なので、通販でケーブルだけ別に入手して、それを店から届けられた機器類に接続して・・・といったことは二度手間になると思います。特にスピーカーケーブルの末端処理は我々でも荷が重いので、これは店からアンプなどが納入されたときに店のスタッフにいっぺんにやってもらった方が良いです。だから、ケーブルもアンプなどと一緒に届けてもらう関係上、ケーブルは店頭で扱っているものを選んだ方がベターかと思います。

CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルにはアクロリンクの6N-A2110-2、または、オヤイデのPA-02TRをすすめます。アンプとスピーカーとを繋ぐスピーカーケーブルには、キンバーケーブルの4PR、または、サエクのSPC510、モニターのアトモスエアー309C がいいと思います。いずれもクセが少なく、使いやすい商品です。

書込番号:6412913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/08 07:44(1年以上前)

ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
> オーディオは高いレベルを求めるときに知識も増えていきますので、是非、妥協せずにじっくり選んでください。
はいはい、でもそれは私にはどうも無理です。
〔多分妥協の産物〕になってしまうでしょう。
でも、それはそれでいいのです。
私なりにできる範囲で、できる限り努力して選べばいいのだと考えています。
もし妥協しなかったとしたら、最終的に大変なことになってしまうような気がします。(笑)
DV-696AVのご紹介ありがとうございました。
しっかり頭に入れ、参考にさせていただきます。


Pringles うMILD SALTさん
アドバイスありがとうございます。
> ただ、いくらか聞かないで純粋に音だけで判断するというのも、
> それはそれで自分に素直な買い物ができそうな気がします。
私はおおむねその線で行くことになるでしょう。


元・副会長さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、CDプレーヤーは残った予算で、ということで、スピーカーとアンプ選びに専念することにします。
(1) CM1とマランツPM15S1
(2) RS1と数機種のアンプ(DENONを中心に)
(3) IQ7と数機種のアンプ(DENONを中心に)
とりあえず(2)と(3)で頑張ってみます。
それで、(2)、(3)で気に入ったものと(1)の比較ということですよね。
今週末にでも行きたい気持ちなんですがねえ〜?

書込番号:6414710

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/10 00:41(1年以上前)

友人が、Auranote と言うのを買いました
自分は聞いた訳ではないので、確信はありませんが、
友人のお話と、あなた様のお話を伺っている限り
結構近い製品に思えて来ました。
何よりコンポでタイマーもあって、PCにも繋げられます。
CM1との相性も良いと聞いています。
ただ、大阪の何処のお店で売っているかは解りません
秋葉なら、セッティングまで行ってくれるお店があるのですが

予算的には、通常の売価26万
スピーカーがCM1だと、ちょっと足が出るあたりです

個人的には、そこまで音に拘るなら、SACDを聞いて欲しいです
ソフトも増えてきましたし、ジャズ、クラシックは比較的、揃って
来ています
その点だと、何人かの方が候補に挙げられている
DENON CX3 が予算に合っているかと思います
最近、聞いたものでは、一番心を擽られました。

耳も大切ですが、肌で感じるって言うのものがありました

書込番号:6420694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/10 15:46(1年以上前)

ShowJhiさん
Aura noteの情報ありがとうございました。
ぜひ一度聴いてみたいものです。
> 個人的には、そこまで音に拘るなら、SACDを聞いて欲しいです
実はSACDのことはあまりよく知らないので、これから勉強することにします。
ところで、aura noteって、SACDも聴けるのですか?

書込番号:6422527

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/10 21:06(1年以上前)

>>ところで、aura noteって、SACDも聴けるのですか?
残念ながら、Aura note は、SACDは聞けません
と言うよりは、古き良きアナログ系を、現代に復刻させたもので
でも、USBがあり、PCにも繋がると言う不思議な物です
 リンクからHPへ行く、操作が可能なのか、どうか解らないのですが、一応 リンクを貼っておきます
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html

書込番号:6423382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/11 11:00(1年以上前)

みなさん、いつもお世話になっています。
一昨日、昨日と、またオーディオ選びに奮闘してきましたので、ご報告させていただきます。
またとても長くなってしまって恐縮ですが、どうか聞いてください。

まず一昨日は夜7時から職場の飲み会があり、それまでに2時間ほどの余裕があったので、職場の同僚にお願いして、時間つぶしにぶら〜っと前回の家電量販店に行きました。
何気なくミニコンポ売場を歩いていると、な・な・なんと、ちょっとおとなしい音ではあるがびっくりするほどいい音のコンポが!!
近づいて同僚に型番を確認してもらうと、KENWOODのR-K1とLS-K1とのこと。
ボリュームをいじって小音量から大音量までチェックしてみたところ、小さい音でも細かな音までクッキリ、大きい音でも歪まず煩く感じない。
頻繁にボリュームを上げ下げしていたためか?店員さんがそばにこられました。
一瞬「やばい!!」と思ったのですが、その店員さんは和やかな口調で「いい音でしょう」と言われました。
その方は偶然にも前回お世話になった店員さんで、私のことを覚えていてくれたようです。
今は気に入ったスピーカーやアンプを選んでいて、RS1やCM1、KEFのスピーカーを中心に考えていることなどを正直に伝えたところ、「このR-K1にお好みのスピーカーを組み合わされてもいいかもしれませんね」と言われました。
そして、「よかったらちょっと聴いてみますか?」と言って下さったので、時間が気になりながらも、お願いすることにしました。
案内されたのは前面にたくさんのスピーカーが並べてあり、椅子も置いてある専用の部屋で、家電量販店にもこんなスペースが用意されていたとは知りませんでした。
わざわざR-K1を運んできて、時間をかけて接続してくださり、まず聴かせてもらったのはRS1。
「繊細でなかなかいい音!!今まで聴いた中でいちばん静寂感に優れている」
と感じました。
次はCM1。
「何か変!!まるで毛布でもかぶせたようで、音がしょぼい」
その後、IQ3やIQ7を聴きたかったのですが、KEFは置いてなく、少々残念でした。
それなら、と聴かせてもらったのがクオードの11L。
多分以前にきいたのと同じもののようで、「やっぱり音のアタック感や輪郭がぼやける」という印象でした。
残念ながら時間が無くなってきたので、店員さんに丁寧にお礼を言って、その日は慌てて店を出て飲み会へ向かいました。

そしてあくる日、どうしてもKENWOODのR-K1が気になったので、一昨日の職場の同僚に無理なお願いをしてまたあの家電量販店へ行きました。
同僚に例の店員さんを見つけてもらい、またR-K1の視聴。
気の毒なことに、またわざわざR-K1のセッティングから・・・。店員さんにはとても申し訳ない気持ちでした。
で、R-K1+RS1の音ですが、
「ウ〜ン!!なかなかいい!!」
「繊細でとても品のある上質な音!!」
「それに透明感、静寂感もピカ一!!」
ということで、一目ぼれしてしまいました。
購入したいことを伝え、金額を聞くと、オーディオテクニカのスピーカーケーブル4mをサービスしで240K円とのことでした。

ラッキーなことに開店直後に行ったので客もほとんど無かったことから、その後、店員さんのご好意でRS1とCM1をいろいろなアンプで聴き比べすることができました。
アンプは店員さんの薦めるままに、(1)PMA-1500AE、(2)PMA-2000AE、(3)PMA-CX3の順番でした。でも、なぜDENONばかりなの???(ぼそっ!)
まずはRS1から。
(1)「中低音がパワフル、でもちょっと繊細さが?私の好みの音ではない」
(2)「1500AEよりはちょっといい音、でも音の傾向は同じ」
(3)「(1)(2)とは違った音で私の好みに近づいてはいるが、無理に色づけされた音のように感じる。多分前回気に入ったのはこの組み合わせだったのだと思える。」
次にCM1。
(1)も(2)も私の好みではない」
「特に(1)は最悪!!」
「(3)ならいいかも知れないけど???」
そんな私の思ったままを店員さんに伝えると、それじゃあ、と切り替えてくれたアンプがPM-15S1。
これが逸品館で私が気に入った組み合わせなんですよね。
感想は、「やっぱりなかなかいい!!特に高音部の雰囲気は最高!!」
と感じたのですが、なぜか逸品館で聴いたときほどの感動はありませんでした。
最後にPM-15S1とRS1の組み合わせも聞かせてもらいました。
「なかなかいい音、でもバイオリンの音がちょっとヒステリック!!」
「これならR-K1+RS1でも充分okかも」
という感想を持ちました。
まだIQシリーズの細かな視聴は残ったままですが、正直「めんどくさいからもうパスしてもいいかなあ〜」と思ってしまいそうな私です。(笑)
そして、今はR-K1とRS1を購入しようかと真剣に考えています。
そんなわけで、今回も多くの皆様方の意見を聞かせていただきたいと願っています。
R-K1+RS1は特殊な組み合わせなのか、やっぱり止めたほうがいいのか・・・ETC。
もし「止めたほうがいいよ」という意見が多かったら、もう一度考え直しますが、そうでなければ今度の日曜日にでも購入するつもりです。
「自分自身が気に入ればそれでいい」といってしまえばそれまで、でも正直ちょっぴり心配もあります。
みなさん、どうかどうかよろしくお願いいたします。

書込番号:6425347

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/12 01:24(1年以上前)

運命の出会いをしたのかも知れませんね
聞いたことのないものなので、製品仕様を見ただけの意見です
R-K1とRS1の身の丈が丁度合っていたのだと思います
CM1には非力だったので、鳴りきらなかったのだと思います
PM-15S1とRS1の高音がヒステリックだったのは、周波数帯域が合ってなかったからではないでしょうか
R-K1はもう決めたと言う感じなので
残るは,iQシリーズ、RS1とどっちが合うのかなと言う不安、
ちゃんと比較した方が良いでしょうが,iQシリーズが8Ωで
R-K1は4Ω、6Ωでパワー不足なので、無理のある音、ボリューム絞ると濁るとか
がありそうに思います
一つだけ、お聞きしたいのですが、セットのLS-K1 より、RS1が良いのはどういうところでしょうか。
3Wayが好みに合わなかったからでしょうか。

スピーカーケーブルをおまけでという話ですが
RS1は、1スピーカーに2本のケーブルをするのを推奨してます

MonitorAudio Pureflow 4 core - Silver plated PC-OFC \3,800/m
バイワイヤ用

ちょっと高いですが、インターケーブルも不要だし、スピーカーケーブルに力入れられても良いかと思います

現物、見てみたいので、明日、帰りに時間があれば、視聴してきます(あまり充てにはしないでくださいね)

個人的には、”買っちゃえ〜”と支持させて頂きます
SACD普及推進派としては、こころ残りですが、ハっとした出会い
は何よりも勝るものと考えています。

書込番号:6427999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/12 05:36(1年以上前)

> 一つだけ、お聞きしたいのですが、セットのLS-K1 より、RS1が良いのはどういうところでしょうか。
R-K1+LS-K1に比べ、音が引き締まっていて、繊細で上質な音だと私が感じたからです。

書込番号:6428213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/06/12 07:02(1年以上前)

私はKENWOODのR-K1なる機種を知らなかったのですが、ホームページで確認してみると、なかなか悪くない仕様のようですね。電源トランスはトロイダル型だし、何より電源ケーブルが着脱式なのは、将来楽しみが増えます。気に入られたのなら、買ってもいいのではないでしょうか。

ただし、私もオーディオテクニカのスピーカーケーブルだけはやめた方が良いと思います。RCAケーブルもいらないので、サエクのSUPRA RONDOとかオヤイデのアクロス2000、モニターのLS-1102あたりのちょっと高級な製品を狙っても良いと思います。

あと、前にも書きましたが、スピーカーの置き台もしっかりしたものを選んで下さい。

書込番号:6428270

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/12 22:42(1年以上前)

R-K1+LS-K1 聴いて来ました
何となく好みの音が解った感じです
スムース アンド ナチュラル じゃないですか
特に中音と高音の境目あたりがポイントとお見受けしました

残念ながら、RS1とかと組合わせは聴けてません
買う気もないのに、無理は言えませんでした
でも、RS1を聞いて、相性が良いのは、解る気はしました

設置のことを考えたら、ランクは下がるけど、
同じ、Monitor Audio の BR5 トールボーイが
よりコスト・パフォーマンスは良いかなと思ったりしました
でも、RS1に比べたら、物足りなさがあるかもしれません

あとは、ご自分との相性が何より大切だと思います

しかし、KENWOODもなかなか、やりますね

あと、以前の情報に誤りがありました
AuraNote に合うのは、iQ との事でした

以上

書込番号:6430664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/13 05:49(1年以上前)

元・副会長さん
R-K1のことをわざわざホームページで調べてくださり、ありがとうございます。
予算的にはちょっと余裕ができましたので、スピーカーコードは、安心の意味でも少しいいものを買うことにします。
教えてもらったものをしっかりメモして行きます。
後はスピーカー台ですが、純正のものがあれば、ちょっと高くてもそれにしようと思いますが、なければ「お店の方にお任せ」ということにします。
それから、
> 何より電源ケーブルが着脱式なのは、将来楽しみが増えます。
え〜っ!、すみません、ちょっと意味が分りません。


ShowJhiさん
わざわざ現物を聴きに行ってくださりありがとうございました。
そのままの組み合わせだとちょっと音がおとなしすぎるというか、ちょっと甘すぎるというかが、rs1だと引き締まったとてもいい感じになります。
せっかくの提案ですが、これ以上浮気すると収拾がつかなくなってしまいますので、私が気に入ったRS1を購入することに決めます。


思えばこの掲示板に書き込みをして半月。その間に未だ見知らぬ方々なのに、たくさんお世話になりました。
特に元・副会長さんには、最初から最後までず〜っと付き合ってもらい、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

皆様方のアドバイスを受けながら私が選んだ R-K1+RS1
妥協の産物とも言えますが、努力の産物とも言えます。

購入後も困ることがあるかもしれません。
そんなときはまたぜひ皆様方にアドバイス願いたい気持ちですがここはオンキョーの掲示板、いつまでも書き続けることはできません。
ということで、寂しいですが、お世話になった皆様方とはもうすぐひとまずお別れすることになってしまいます。
もし購入後に困ったときは、どこへ書き込めばいいのでしょうね。
できれば、またそこで皆様方にお会いしたいです。
お世話になった皆様方には、重ね重ね深くお礼申し上げます。

書込番号:6431570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/06/13 23:12(1年以上前)

音響には詳しくないのですが、昔ラジオ少年さんやレスを付けている方々の人柄に惹かれずっと静観していました。気に入った物が見つかったようですね。おめでとう御座います。

書込番号:6433844

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/14 06:11(1年以上前)

RK-1、RS1に決まった感じですね。
良かったです。

> 何より電源ケーブルが着脱式なのは、将来楽しみが増えます。
え〜っ!、すみません、ちょっと意味が分りません。
(副会長さんへの質問ですが、代わりにお答えします)
電源ケーブルからのノイズも音に悪影響を与えるので
オーディオ専用(業務用)の電源ケーブルがあり
着脱式だと交換できるので、工夫する余地のある製品なので
楽しみですね。と仰っているのだと思います
壁コンセントまで、交換工事をされる方も、おられるとか
自分はまだまだ、そんな域まで行ってないので、その効果
の程は解りませんが、お店で聞いたより、家に持って帰って
違和感がある場合は、交換することも試してみたりするのも
良いかと思います

また、そんな時は、ケンウッドの製品(RK-1はまだみたいですが)
に掲載するなり、買い足そうとしている製品なりに書き込めば、
きっと誰かが、見つけてくれますよ。

私も、とても良いところに目がとまり、なにかと勉強させて頂きました。皆さん、ありがとうごさいます

それでは、昔ラジオ少年さん 素敵なオーディオライフをお過ごしくださりますよう。お祈りしてます。

書込番号:6434630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 盲目のお向かいさんからのメッセ 

2007/06/15 06:14(1年以上前)

まきぱおんさん
見てくださってたんですね。
romされてる方もたくさん居られることを、決して忘れてはいけませんね。
ありがとうございました。


ShowJhiさん
> RK-1、RS1に決まった感じですね。
お盆までに決めればいいので、あわてることはないのですが、どうも私はせっかちなようです。(笑)
今度の日曜日は友人たちの都合がつかないようなので、購入はその次の日曜日になってしまいます。
それから、電源コードの件、ノイズ対策が施された業務用のものに取替えると、音も改善されるということなんですね。
もしかして、アースも必要になってくるのかな?
使っていてマンネリ化したときにでもトライしてみることにしましょうか。
では、みなさん
長い間どうもありがとうございました。

書込番号:6437954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2007/06/20 12:16(1年以上前)

おぉしばらく見ないうちに、うまくぴったりのものに出会えたようで良かったですね。

RS1は自分も使ってます。

モニターオーディオは、シャープですが実は箱も鳴ってるので、是非しっかりしたスタンドとスパイクを使ってあげてください。本当にピシッと決まると高音が頭の中で鳴ります。(気持ち悪いので、そこまでやらなくていいですけど)

フルートやピアノ、金管が得意です。SACDの空気感もちゃんと出ますから、余裕があったら是非SACDプレイヤーも検討されるといいですよ。プレイヤーをアンプの電源と分離するだけでも違うでしょうしね。

KENWOODは低音に弱いイメージがありますが、中低音から上はシャープでフラットなのでブックシェルフにはぴったりかもしれません。

またわからないことがあったら是非書き込んでください。わたしはへぼいですけど、他の詳しい方がきっと、、、

書込番号:6454347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/06/23 12:11(1年以上前)

 初めまして、リビング・シアターと申します。既にオーディオを購入されているかもしれませんが、参考になればと書き込む次第です。
 乱暴な私見ではありますが、スピーカーの性格には、大きく分けて2つの支流があると感じております。このいずれの流れに乗るかによってアンプの選択の流れは見えてきます。
 一つは、業務用、特にレコーディングスタジオで使用される機材を流用して製品化した「モニター型」です。主なメーカーに、B&W(高価ですが)があります。モニタースピーカーの良い点は、正確な再現力にあります。逆に、悪い点は聴き疲れすることです。
 もう一つの流れは、鑑賞用スピーカーの流れです。鑑賞用の名が示すとおり、原音を再生することよりも心地よく聴くためメーカーの色付けが施してあります。(私のスピーカーなどは、耳障りな音の角を明らかに加工して丸こうしてあります。そのため、タンバリンなどが遠くにきこえます)主なメーカーはタンノイです。
良い点は、何時間いていても疲れないこと。生活に音楽を溶け込ませることができること。逆に悪い点は原音に忠実な点ではモニタースピーカーにはとてもかなわないこと。
 スピーカーが決まれば、そのスピーカーをうまく鳴らすアンプをじっくり選べば良いです。
 安くて勧めのスピーカーは、KEFのiQ3です。サラウンドスピーカーですが、解像度が高く、モニター的な音を奏でます。私も1セット所有しております。
 エージング(劣化)が進むまでは、高音がきつく、低音に不足を感じますが、しっかりセッティング(スタンド、機材のアーシング、ソースの見直し)してやれば、価格と容積なりの音は出ます。 同軸2ウエイ、金属コーン、高能率でこの価格なら納得です。あわせるアンプは、どんなアンプでもそれなりにいけますが、オンキョーや、CEC(若干作りに不安)、D-45などもコストパフォーマンスに優れます。
 スピーカーケーブルは、高いものは必要ありません。それぞれメーカーの色づけがしてあるので、この場合、できるだけ味付けのないものを選んだほうが、素直な音が得られます。経年変化を考えなければ、銅線で十分(冗談ですが)
 CDプレイヤーも高価なものは必要なくi-podが良いです。
現在のオーディオの趣味は性能だけでない部分に付加価値があり、それが価格に転嫁されているのが現状です。
 ステータスなどの付加価値を重視されなければ、他にも安くて良いものが見つかるはずです。
 また、音に魅了されれば、どのスピーカーを選ばれても、遅かれ早かれ、より上のランクのスピーカーが欲しくなります。
 まずは、素直で安いセットを自宅に設置してみて毎日聴いてみることが一番近道(多少余計な出費はかかりますが)です。聴く音楽のジャンルにも寄りますので。

書込番号:6463662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/06/23 12:36(1年以上前)

 大事なことを書き忘れました。大阪日本橋では共電社がオンキョー製品多いです。

共電社 
TEL 06−6631−3851

それではお互い良い音楽ライフを送りましょう。  

書込番号:6463728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

A-A9 + ロイヤルタワー ?

2007/05/29 19:02(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:24件

クラシックを聴くのですが・・・
パイオニアA-A9にダリ ロイヤルタワーの組合わせは、諸先輩方はどのような印象をもたれますか? 主観的なご意見を頂ければ幸いです。

A9は、ELAC BS203.2で視聴し、かなり気に入っています。(ほぼ、購入決定していましたが・・・)

後日、
スピーカーのタイプは違うのですが、
タワーをデノン2000AEで視聴し、良い印象を持ちました。ただ、2000AE でかい!! ちょっと押しが強い!!

A9の性格・デザインも好きなので、A9とタワー、いいかも(想像ですが・・・どんどん期待感がふくらんで。)。
残念なことに、近くにこの組み合わせで視聴できるお店がありません。
お店で組み合わせをしていないということは、「相性」がよくないという事でしょうか?

書込番号:6383806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/29 21:46(1年以上前)

> お店で組み合わせをしていないということは、「相性」がよくないという事でしょうか?

いえいえ、そんなことはありません。
スピーカー板の [6103910] 「BR2に相性のいいアンプを探しています」で、レスした
[6135808]で、書いた友人のシステムは、前はダリ ロイヤルタワー+DENON PMA-2000Wでした。

その組み合わせからアンプがPIONEER A-A9へ(CDプレイヤーは、LINN MAJIK CDです)になったため、
BR1を持ち込んで鳴らしてみたら・・・結局私のサブシステムが、モニターオーディオ Bronze BR1
+DENON PMA-1500RUからPIONEER A-A6へと変えるはめになったのです。
(リモコンがちょっといい感じです)

ロイヤルタワー+2000Wは、くっきり朗々と、強気でガンガン押し、前へ前へという雰囲気
ロイヤルタワー+A-A9は、しっとり、でもあざやか、スケールも大きくその場で音場を広げる感じ
です。まぁ、あくまで私が聴いた友人の装置の感想ですが・・・

友人は、OPERA、や歌ものを主に、Classicの全般と、JAZZヴォーカルなどをこの装置で聴いています。
CDプレイヤーが何をおつかいか、わかりませんが、コードに対する反応などがいいので、細部の詰めは、
いろいろな手段で可能で、基本的にはたいへんいい組み合わせだと思います。

書込番号:6384321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/05/30 19:28(1年以上前)

無糖紅茶さん、ありがとうございます。
良いみたいですね。ますます期待が膨らみます!!!

ただ、視聴した時のことを振り返っていて、気になったことが一つ。
大音量で聴いた時です。タワー(アンプは2000AE)の音があるレベル(音量)から、分離感がなくなったように思いました。気のせいでしょうか。アンプのせいでしょうか?

ELAC BS203(アンプはA9)のほうが、大音量でもすっきりしていたような・・・。
ただ、通常レベルであれば、タワーが間違いなく心地よいです。

無糖紅茶さん、大音量時のご感想を教えていただけると幸いです。

書込番号:6387104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/31 21:12(1年以上前)

青色鉛筆 さんへ
昨日帰宅後、友人のオーディオルームで聴きくらべをしてみました。
> 大音量でもすっきりしていたような・・・
聴いてみた結果、すっきりした部分は、A-A9がかなりの部分をしめるとおもわれます。

大きい音量が、どのくらいなのかは分かりませんが、まぁ隣近所に迷惑がかからない程度
ということで、大きくしてみた場合を比較しました。

ロイヤルタワー固定で、アンプの比較だけでいうと、
○ギター一本の音源(点に近い)の場合、音量を大きくしていくと
2000Wは、音場が前に張り出し一歩踏み出した位置で、ズームアップしてきて音像がちょっと大きくなりがちです。
それに対し、A-A9では、位置はそのままでその場で音量がアップし、残響がきれいに後ろ一円になります。

○OPERAやマーラーの交響曲などの大きい編成の場合は、音量を大きくしていくと
2000Wは、舞台、演奏場そのものが大きくなったように、スペクタクルに鳴り響くが、少し音塊がどこか穴あきぎみ。
A-A9は、塊りで出るのではなく、大事な楽器・人はその場で、さほどでない楽器・人は背景でと、音場が広がり
音位置がはっきりし、音響が透明感を増して、いわゆる「すっきり感」が感じられます。

○Jazzヴォーカル(Trio+Vo)では、さすがに大音量で聴くものではないので、常音量より少し大きくしてみると
2000Wは、ヴォーカリストの体が少し大きくなり、歌う口が肥大する。
A-A9は、半歩前へでて、マイクにちょっと口を近づけた感じ。

というところです。ちなみに、本日のこの感想は、友人と一緒に検討した感想です。

CDプレーヤー(この場合MAJIK CD)を私のCEC TL-51Zmk2にするとまた結果が変わるんじゃないか、
と友人も言ってましたが、CDプレイヤーの選択でも、音響・音場がかなり変化するので、お持ちの、あるいは
これから導入しようとしている、CDプレイヤーが大事な要素になるとおもいます。

青色鉛筆 さんの質問のおかげで、ひさしぶりに、聴きながら友人とオーディオであれこれ話せました。
私にとっては、大変有意義な数時間でした。

書込番号:6390512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/06/02 10:09(1年以上前)

無糖紅茶さん、本当にありがとうございます!!

この組み合わせで購入しようと思います。
CDプレーヤーも、買い替えする予定で、パイオニアのPD−D6にしようと思っています。(予算の都合もありますので。)ただ、CDプレーヤーは、アンプ・スピーカーと比べると、早く壊れる可能性が高いと思いますので、順次グレードアップしていきたいと思います!

また幸いにも、地元のオーディオ屋さんにて、
(現在、A9・D6は視聴可能、ロイヤルタワーが無かったのですが・・・)
ロイヤルタワーを他から借りてきて視聴させていただけるとのこと。
皆様に感謝感謝です。。

ボーナスをもらったら速効購入する予定です。
設置完了できましたら、また感想を報告します!!

(今まで自宅の環境は、約20年前のパイオニアのミニコン、ソニーの3万円クラスのCDプレーヤーでしたので、本当に楽しみです。)

書込番号:6395234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング