
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月19日 22:19 |
![]() |
6 | 22 | 2007年5月20日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月19日 08:26 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月18日 02:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月17日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月27日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか教えて下さい。
現在KENWOOD「ES−A5MD」を使用しています。最近そのミニコンポにボーズ101MMを接続していますが、やはりミニコンポよりはと思いA−933の購入を検討しております。ただ予算的にCDプレイヤーまでは無理なので、できればこのミニコンポのCDを流用できればと・・・可能でしょうか?
ジャンルはJポップ、ブルースロック等視聴しております。
何分ド素人なもので判らない事だらけなので、アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

ES-A5MDの音声出力はヘッドホン端子だけみたいですね。
ヘッドホン端子から A-933に接続は可能ですが、できれば新規にCDプレーヤーを購入した方が音質的に有利だと思いますよ。
書込番号:6351491
0点

「口耳の学」さんアドバイス有難う御座います。
CDプレーヤー購入も検討してみます。
CDアンプの性能はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6351577
0点

CDアンプとはなんでしょう?CR-D1のようにアンプとCDプレーヤーが一体となった製品のことでしょうか?
書込番号:6351938
0点



今まで使用していたアンプが故障して、修理に出したら修理代は35,000円。修理しても生産終了から17年経っていて、今度不具合が出た場合、部品があるかどうか保証ができない。とのことでした。
突然のことで、修理か買い換えか迷っているのですが、買い換えをするとしても修理代+アルファ分の50,000円程度の予算しかありません。
購入するならA-973かマランツのPM6100がいいかな(試聴はこれからです)?と思うのですが、他のお勧めやご意見を頂けたら幸いです。
ジャンルはクラシックのみで、オペラや宗教曲といった声の入る曲を中心に聴いています。
他に使用している機器は、CDプレイヤーはマランツのCD880J、スピーカーはヤマハのNS-1classicです(すべてが古いです・・・)。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

むねしげさん こんにちは
今お使いのスピーカーなどが繊細な表現ができる製品と思います。
それに修理できてもまた故障の可能性もあります。
ご予算からしても音色的(お聴きになるジャンルにも)表現力のあるDENON PMA-1500AEかONKYO A−933がよろしいかと。
書込番号:6350137
0点

chaolanさん こんにちは
お若いのにとても博学でらっしゃる chaolanさんへレスをさせていただくのは恐縮ですが、宗教曲はキリスト教関係だけに絞って書きますと賛美歌、聖歌などから16世紀ごろから盛んになり、グレゴリオ聖歌、マタイ受難曲、メサイヤ、レクイエムなどが代表されます。
クラシック音楽の基礎は宗教曲と言われています。
詳しくはググッテみてください。
書込番号:6350181
0点

里いもさん
こんにちは・・・。
宗教曲とはそういうものでしたのね。了解です。(^_^)v
里いもさんとは色々なカテゴリーでお見かけしますね。
私などまだまだ若輩モノですので里いもさんの足元にも及びません・・・。(>_<)
これからも色々と指導していただくことがあると思いますが宜しくお願いします。 (^o^)/
書込番号:6350198
1点

chaolanさん ご覧いただきありがとうございます。
いつも感心しながら色んなジャンルでの的確なレスを拝見しています。
しかも沢山のフアン投票もお持ちで、すばらしいです。
たまには反対意見の書き込みをすると思いますが、その時はトマホークでやっつけてやってください。
こちらこそ、これからもよろしくです。
書込番号:6350238
0点

>ディジタルアンプは、陰影が薄くなるのでまったくお薦めではありません。
何を根拠に言ってるのか理解できん。
”ディジタル”なんて書いてるくらいだから
古い世代の自称オーディオマニアなんだろうな。
SD05なんてそこらのアンプを完全に凌駕するし、
廉価なフルデジタルアンプでも高級ピュアオーディオシステムに勝るとも劣らない音色をだすよ。
キーワードは「フル」だよ。「フル」。
書込番号:6350459
0点

デジタルアンプの音は私も好みです。
昔は多少の違いはあっても今のDENONのアナログアンプのような音が多かった。
それを考えると今のデジタルアンプは異次元の音です。
そのためか、長くオーディオをやっている人の中には未だにデジタルアンプの音は認められない
人もいるようですね。
高解像度の音を線が細くてだめだの一言で片付けてしまうような。
最近は廉価でも色々な音から選択できて良いと思います。
アナログアンプであの高解像度の音と高いスピーカードライブ能力を求めるとウン十万になりますからね。
安価なアナログアンプでは鳴らせないような良いスピーカーを手軽に鳴らせるのも魅力です。
それを考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
兎に角、自分の趣向ばかり薦めたり、好みでないものをお勧めできないと言い切るのはよろしくないですね。
書込番号:6350560
0点

皆さんが、ご自分がいいと思う事、すすめるものを書き込めばいいのです。
スレ主さんはその中から自分の必要な情報を整理するでしょう。
いわゆる荒らし記事でない限り、他人の書き込みを感情的にけなすべきではないと思います。
書込番号:6350634
1点

お騒がせして、済みません
chaolanさんの[6550050]と[6350074]とは、7分間の差がありますが、実際、書き込みしたとき入れ違いだったのです。
chaolanさん、こんな結果になり申し訳なかったです。僕も「タイミング」悪る〜と思っていました。
それと、「まったく」といった言葉は使うべきで無かったと思っています。「あまりお薦めできない」程度にするようにします。
書込番号:6350848
0点

そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは・・・。
全然大丈夫ですよ。10人いれば好きな音色も10通り存在しますので様々ですからね。(^^♪
里いもさんが言われている通りに自分が聴いて良いと思った情報や構成を教えてあげるだけで
あとはどれを選択するかはスレ主さん次第になりますかにね。
私の情報だって自分では良いと思っても他の方にしてみれば全然そう思われない方もいて当然です。(>_<)
わざわざ気を遣っていただきありがとうございました。(^o^)/
書込番号:6350944
1点

>chaolanさん
「間」が悪く、内容も変につながってしまいました。
また、つい「キー」が滑ったとはいえ、言葉には気を付けます。
またよろしくお願いしま〜す^^)
書込番号:6350995
0点

そして何も聞こえなくなったさん 素直な陳謝見ていて気持ちがいいです。
里いもさんの
>皆さんが、ご自分がいいと思う事・・・・他人の書き込みを感情的にけなすべきではないと思います。
私もそう思います。感情的にならずお互いに意見交換しましょう。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6351077
0点

そして何も聞こえなくなったさんへ
>それと、「まったく」といった言葉は使うべきで無かったと思っています。「あまりお薦めできない」程度にするようにします。
何か勘違いされているとしか思えません。
趣向に対して、「まったく」とか「あまり」とか関係なく「お奨めできない」と言う言葉は使われ無い方が
よろしいかと思います。
それは貴方の趣向であり、「貴方の趣向に合わないものはお奨めできない=違う趣向は否定する」と同意です。
貴方の好みは大いに薦めていただいて結構ですが、異なる趣向を否定する書き込みは控えるべきです。
例えば、「このアンプでは能力的にそのスピーカーは上手く鳴らせないのでお奨めできない」等であれば
よろしいかと思います。
私はアナログアンプ、デジタルアンプ共に所有しており、クラシックを主体で聴いておりますが、
それぞれ良いところがあります。
書込番号:6351199
0点

umanomimiさん
ここはA−973の板なので、「A−973は・・」というつもりで書きました。クラクック特に声楽を「厚く」鳴らすには、このレベルでは難しいかと思います。
書込番号:6351242
0点

それと、僕もディジタルアンプを一律に否定するのではなく、聴く方のジャンルによって、ディジタルアンプを薦めたり薦めなかったりしています。
例えば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6343391/?s1
この方には、ポップ系を聴き「音の輪郭やメリハリがしっかりしていて、弦楽器やベースの音がしっかりした感じ」といわれたので、ディジタルアンプを薦めています。
ただ、クラシックそれも声楽を聴くなら、高級機は別として、このクラス・価格帯のディジタルアンプは、聴覚上のS/Nなどまだ物足りない点がある、と思っています。
書込番号:6351355
0点

それでしたら、私はこう言いましょう。
この価格帯のアナログアンプでデジタルアンプと同等の「解像度」の音を聴くのは困難だと思いますので、
973は良い選択だと思います。
要は、良し悪しではなく好みの問題ですので、お奨めはできますが、何がお奨めできないと
言うことではありません。
書込番号:6351366
0点

この価格comでは、「何がお奨めできない」とか「やめときましょう」という言葉は、別に禁句ではないと思います。
「お薦めします」「いい選択です」のような麗句ばかりでは、スレ主さんも判断しにくいでしょう。
あとはどれを選択するかはスレ主さん次第になりますから・・・
書込番号:6351422
0点

むねしげさん こんばんは・・
故障したアンプは、何なんでしょうか??生産終了後17年経ってて未だ補修部品が 有るとなると 普通の家電メーカー品とは 違うような気がします。
20年前のアンプでも好みの音を出してくれているのなら 修理も有りかと思いますよ。
書込番号:6351590
0点

いいか、悪いかずばり表現するのも禁句ではないでしょう。
それはレスをされる方のお考えでしょう。
レスなさる方はそれが正しいと確信の上での書き込みでしょう。
しかし、ここは沢山の方がご覧になる場なのです、同じ表現をするにしても前のレスの方を傷つけない上手な表現方法があると思います。
「あの方はこう言ってるけど、それは違う」ではなくて、「ボクはこう思います」だけでいいのです。
他人の意見は意見として受け入れ、持論を展開する。
これが誰が見ても違和感のない書き込みだと思います。
ほめ言葉だけや、表面的ななれあいは勿論入りません。
何とか誰が見てもすんなり受け止められるスレでありたいと思っています。
書込番号:6351706
1点

里いもさん、このスレをもう一度読み直して下さい。
[6350848]で書いたように、
「実際、書き込みしたとき時間的な入れ違いだったのです。」
2人のメールがバッティングすることはよくあることでしょう。
[6350944]にあるように、入れ違いであることは、
chaolanさんに釈明し、chaolanさんはそれを承知されているのです。
「前のレスの方を傷つけない上手な表現方法があると思います。」といわれても、僕が書いたとき、「前のレスの方」は存在していなかったのです。
もう、本題に戻ってください。
書込番号:6351804
0点

いろいろなお勧めや貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。明日、早速試聴しに行って修理か購入か真剣に検討してきます!
書込番号:6352396
1点



こんばんは。初心者ですがよろしくお願いします。
ミニコンポを卒業し、システムに足を踏み入れました。
入門として、全て中古ですが、PMA-390VとデノンのSC-E212(10年落ちぐらい)を購入しました。
スピーカーはただ安かったという理由で選びました。
早速、繋いで音を聴くとミニコンポよりは良い音でした。これからセッティングをいろいろすれば、もっと良くなるかな?と期待しています。
スピーカーの接続でお聞きしたいのですが、390Vの後面にスピーカーの接続端子がAとBの2つあります。前面にもスピーカーA、Bと選択スイッチがあります。普段、使うときはAに繋げばいいのですか?
AとBで何か違いはあるのですか?
また、後面にAorBとかA+Bとか書いています。A+Bってどういう意味ですか?
説明書がなかったのでわかりません。
ご存知の方教えてください。
もう一つお聞きしたいのですが、どちらの機種も8年〜10年近く経過しており、端子がくすんでいます。これを綺麗にしたら多少は音の変化があるのでは?と素人の推測をしてるのですが、掃除する際はどのようなもの(クリーナーや洗剤)を使えば良いのでしょうか?
ぜひ、素人にアドバイスお願いします。
0点

>AとBで何か違いはあるのですか?
違いはありません・・・・と書くと“いや、微妙に音が違うこともある!”と異議申し立てをするマニアもいるでしょうが(笑)、基本的には変わりません。
>A+Bってどういう意味ですか?
AとBの端子の両方からスピーカーに信号を送るという意味です。これは、スピーカーをAとBの2組繋いでいっぺんに4本のスピーカーから音を出すための機能・・・・ではありません(笑)。バイワイヤリング対応スピーカー(端子が二組付いているスピーカー)用にケーブルを二組繋ぐ必要のある場合に使います。バイワイヤリングについての説明は以下のURLを参考にして下さい。http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
>端子を綺麗にしたら多少は音の変化があるのでは?
若干の変化はあるでしょうが、びっくりするような音のブラッシュアップはないです。それよりも気分的なものが大きいです。誰しも汚れた端子をそのままにして音楽を聴きたくはありませんから。
>どのようなもの(クリーナーや洗剤)を使えば良いのでしょうか?
アルコールを綿棒に浸してこすればいいのですが、市販の「接点クリーナー」が無難です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cleanica/at6022.html
使いこなしに関しては、スピーカーはシッカリした台の上に置くこと等は御承知かと思います。あと、折を見てスピーカーケーブルも見直すのも面白いです(1メートル当たり数百円のものでOKです)。
書込番号:6349424
0点



はじめまして。
この度、音響システムを組もうと思い、素人ながらいろいろ情報収集をしております。
というのも、とても中途半端ではありますが、突然、
・DENON DCD-755AE
を友人から貰ったからです。
そのため、何も知識のない人間が悪戦苦闘しているのです。
さて、いろいろなコメントを見て回っていますが、
総評して
・スピーカーは、実際に自分で音を聞いて選ぶ。
・アンプ、ケーブル、スタンドでも大きな違いがでる。
と書いてあります。
ただし、予算がありますので、ある程度絞込みをしなくては
いけない中、下記のような構成はどうかと考えています。
@アンプ:PMA-390AE
ACD:DCD-755AE★
Bスピーカー候補1:iQ5
Cスピーカー候補2:B&W 601S3
Bは、一目ぼれです。
実際に視聴できる場所がないので、確認できていないのですが・・
Cは、視聴した際に一番しっくりしたのです。
★以外は、まだ構成案を考えている最中ですので変更が可能。
そこで掲題にあるようにAVアンプはどうなのか?
iQ5を購入したらば、5.1chにするような構成も
視野に入ってきたのです。
今のところ音楽:DVDは、8:2くらいの割合だと思いますが、
A、Bの構成でAVアンプを選ぶとしたら、どの機種が妥当ですか?
よろしくお願いいたします。
0点

> さて、いろいろなコメントを見て回っていますが、
> 総評して
>
> ・スピーカーは、実際に自分で音を聞いて選ぶ。
> ・アンプ、ケーブル、スタンドでも大きな違いがでる。
>
> と書いてあります。
試聴は、しないよりはしたほうが良いのは確かでしょうが、現実としてどこまでできるかという問題があります。自動車だってパソコンだって、試乗したり店頭でちょっと使ったりしただけで、細かなところまですべて分かるわけではないでしょう。
また、試すためには、手間と時間と、場合によっては費用(交通費等)もかかりますし、あと、試聴したお店で買わずに安い通販で買うというのも気が引けます(これは絶対的なものではありませんが)。
とはいえ、スピーカーは音を出す道具ですから、たしかに、その音を聴かずに買うというのも変だとは思います。薄型テレビは試し見(試視?)して買うのが普通なのに(試し見したお店で買うかどうかは分かりませんが)、スピーカーは試聴しないで買うというのはたしかに変と言えば変ですね。
とりとめのないことを書きましたが、なにを言いたいかと言うと、スピーカーを試聴して買う人はそんなに多くはないと思います、ということです。掲示板には、試聴したほうが良いと思う人が「試聴したほうがいいですよ」となんども書かれていると思いますが、そうしないで買う人もたくさんいますよ、おそらく。
「試聴したほうがいいですか?試聴しないほうがいいですか?」と聞かれれば、上述のように、そりゃ試聴したほうがいいに決まっています。
今は、ネットオークションもありますので、通販で10万円で買って気に入らなければすぐに7万円位で売ってしまうい、3万円が試聴料だと割り切るのもひとつの選択ですし、店頭でじっくり試聴して12万円で買うというのもひとつの選択でしょう。都会のかたならば、店頭での試聴のほうがコストは低いでしょうね。
(店頭でじっくり試聴して通販で10万円で買うのもアリでしょうけど。w)
書込番号:6343888
1点

今晩は。
私は別の板で「KEFiQ7,iQ5,iQ6cを全部まともに鳴らそうとすれば、40〜50万円のAVアンプが必要です」と書いてしまいましたが、これほどではなくても、iQ5がフロントだったら最低定価10万円程度のAVアンプは必要でしょう。例えばソニー3200ESです。他にパイオニア、マランツ、デノンなどあります。
しかしiQ5が「一目ぼれ」ならばちょっと待って、です。
Q.どんな音が好き、あるいはどんなジャンルを聴きますか?
またこんな解もあります: AVアンプはいま過渡期で、もうすぐ新機種が出るので、AVアンプを買い控えして、先にプリメインアンプを買っても無駄にはなりません。プリメインアンプでiQ5クラスを鳴らすなら、もう一段上のPMA-1500AEが欲しいところです。プリメインアンプとAVアンプとを両方使う方法については、このStrike Rougeさんのコメントがぴったりなので、これを見ておいて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2043/
しかしAVアンプ一本でいきたいなら先に言ったように「最低定価10万円クラスのAVアンプ」がよいと思います。
まとめると、お薦めする方法は、(1)ある程度の性能のAVアンプを買って長く使う。(2)PMA-1500AEクラスのプリメインアンプを買う→AVアンプは、本格的に5.1chをやり出すときに買う。その時でもプリメインアンプは無駄にならないどころか、十分に活躍する。
書込番号:6344660
0点

>ばうさん。
はじめまして、コメントありがとうございます。
そうなんですよ。交通費とか、時間効率とか考えると
評価欄のコメントである程度の絞込みが出来るんですよね。
悩ましいところです。
実際、働いている場所は、都心なので、帰り道に有楽町ビック、
川崎ビック、横浜ヨドバシにいけるのですが、そんなに早く
仕事が終わるためしがなく・・・。
休日は、家でごろごろしてしまうので。。。
とりあえず、
スピーカーを5万くらいにするならば、
@iQ3(最安4.6万)
ASC-CX101(最安4.6万)
BDM601S3(最安4.9万)
くらいでしょうか?
そう考えると
CiQ5(最安8.7万)
とかなり高いですよね。
”そして何も聞こえなくなったさん”からのコメントにあるように
アンプを390AEから1500AEにするとかなりの予算オーバーです。
どうしましょうか。
書込番号:6344944
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは、いつも拝見しております。
>私は別の板で「KEFiQ7,iQ5,iQ6cを全部まともに
>鳴らそうとすれば、40〜50万円のAVアンプが必要です」と
>書いてしまいましたが、これほどではなくても、iQ5が
>フロントだったら最低定価10万円程度のAVアンプは必要でしょう。
⇒拝見しました。
やはり、それでも10万くらいは必要ですか・・・。
なお、プリメインでも1500AEくらいはやはり必要ですか?
そうなると
アンプ:7万
スピーカー:9万と
かなり素人レベルの域
(初心者の私は、当初アンプ、スピーカーで5万くらいを想定内)
を超えてしまうのでよねー。
うー辛いです。
さて、聴く音楽といえば、ジャズかドリカム(笑:ドリカムの大ファン!!)です。
ジャズは、上原ひろみやノラジョーンズ、akikoなど他ブルーノート盤などです。
もともとそんなにいい音を聞き分ける耳を持っていないので、
A390相当のスピーカーが無難ですかね?
”ばうさん”に向けたコメント@、A、Bのスピーカです。
以上です。よろしくお願いいたします。
書込番号:6344972
0点

840Rさん
それなら欲張らずに、iQ5より小さな
iQ1(またはiQ3)+390AE(またはCEC3300R)
くらいでいいでしょう。
将来5.1chをするなら、iQ1はリアに回せます。
書込番号:6345153
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
そうですね。
iQ3でよいかもしれませんね。
最終的に決まったらご報告します。
書込番号:6346004
0点



A端子とB端子に2組スピーカーをつないでいます。一定以下のインピーダンスのSPで同時に鳴らした場合、アンプに負荷が掛かって壊れると取説に書いてありました。
昨夜、酔っ払ってA+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。特に壊れはしませんでしたが、音質が劣化したりするんでしょうか?壊れるとはどういう壊れ方をするんでしょうか?
0点

モジャイブさん こんにちは。 一定以下の数値が分かりませんが、極端な例は ゼロオーム。 要するにショート状態。
アンプの出力回路が破壊されるのでしょう。
今、特におかしくなってなければ セーフなのでは?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:6343615
0点

モジャイブさん こんにちは
>A+B同時に鳴らしたまま眠ってしまいました。
確かにA+Bで大音量ではアンプの終段ドランジスタの負荷が重くなり
大きな電流が流れ、トランジスタを破損する恐れがあります。
でも音が出れば心配ありません、壊れていません、まして眠れる位の音量では、これからもA+Bで大丈夫です。
壊れた(トランジスタ破損)ら音は出ません。
この位のアンプには保護用の回路も入っています。
ご心配ありません。
書込番号:6343624
0点

BRDさん、里いもさん
ご回答ありがとうございました。
これでまた安心して、酔っ払って寝れます。
書込番号:6344890
0点

はいはい。 あれば お休みタイマーをセットしてね。
書込番号:6344924
0点



はじめまして。
多くの方のご意見を頂きたく
質問させていただきます。
先日
CDプレーヤー SA7001(マランツ)に
アンプ PM8001を購入しました。
続いてSPを揃えたいのですが、
どのような製品がよいでしょうか?。
ジャズ、クラシックを主に聴きます。
ボーカルに加えて、サックス、トランペットなど
金管楽器が気持ちよく鳴ってくれるものが希望です。
厚い低音も欲しいです。
ペアで10万前後の予算を考えています。
宜しくお願いします。
0点

ペアで10万円ならば、MONITOR AUDIOのSilver RS1とか
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
レンジが広くて艶のあるDALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
小さいのにスケール感があるPIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
日本製には珍しい温度感が特徴のVICTORのSX-WD8
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd8/index.html
・・・・などが考えられます。
しかし、MARANTZのアンプ類に「厚い低音」を期待してはいけません。低域はほどほどに、中高音を強調して聴感上のアキュレートさとスッキリ度を狙うような音造りをしていますから(私もPM8001のオーナーです ^^;)。中低域に勢いをつけるなら、Beldenのケーブルを併用するという手もありますが、高域も引きずられて圧迫感のある音になる恐れもあり・・・・ちょっと、難しいですな(汗)。
書込番号:6344923
1点

返信有難うございます。
どれも個性のある製品達ですねー。
試聴が楽しみです!。
ありがとうございました。。
書込番号:6375750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





