
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年4月24日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月24日 23:55 |
![]() |
17 | 27 | 2007年5月13日 22:15 |
![]() |
3 | 7 | 2007年4月28日 10:04 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月26日 02:38 |
![]() |
2 | 6 | 2007年4月26日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。未成年の学生ですが宜しくお願いします(^-^)/
現在利用している、KENWOODのミニコンポ[SK-3MD]を、もう2年使用したのと、本体のボリュームが壊れた(リモコンなら使えるが)のと、音が飽きたので(生まれた時から我が家はKENWOOD)
そして、ちょっと前にDENONのホームシアターを購入したので、この際に購入しようかと考えてます。昨日お店で
【ONKYO】
CR-D1+D-112E
【DENON】
RCD-M33+SC-M53
の組み合わせで聴いたのですが、個人的にはONKYOさんが好みでした。
ミニコンポより騒がしくないのに、スピード感があり、ノイズも少なくて良い感じでした。DENONさんは、落ち着いた大人っぽい音で、クラシックCDは凄く良かったですが、藤本美貴のロマンティック浮かれモードや松浦亜弥の桃色片思い等のCDでは、もの足りなくてつまらない音に思いました。ONKYOさんは楽しい音でした。
皆さんの書き込みを見ると、ONKYOは高音域が硬いと書かれてますがKENWOODのミニコンポより全然柔らかいです。
しかし、DENONのは高いやつなら音は良いのかな?と思いDRA-F102も考えてますが、基本的にこの機種とどう違うのでしょうか?
(*゜_゜#{教えて下さい。
0点

あれ?2007.3のカタログでこの機種を知ったんですが、2005年発売ってマジですか?
書込番号:6261996
0点

> 昨日お店で
> 【ONKYO】
> CR-D1+D-112E
> 【DENON】
> RCD-M33+SC-M53
> の組み合わせで聴いたのですが、個人的にはONKYOさんが好みでした。
スピーカーは D-112E のほうが SC-M53 の2倍位のグレードです(価格も筐体の大きさも)。アンプよりもスピーカーの影響が強いのかもしれません。
> DENONさんは、落ち着いた大人っぽい音で、クラシックCDは凄く良かったですが、藤本美貴のロマンティック浮かれモードや松浦亜弥の桃色片思い等のCDでは、もの足りなくてつまらない音に思いました。ONKYOさんは楽しい音でした。
普段はどんなジャンルを聴かれているのでしょうか?普段聴くジャンルで判断されたほうが確実性は高いと思います。「ロマンティック浮かれモード」のCDが家にあったので聴いてみましたが、エフェクトが強めで2ch再生しても後ろからコーラスが聴こえる感が強めで派手なCDですね。この派手派手なCDすらつまらなさそうに聴こえるシステム構成は、私だったら避けます。
> 皆さんの書き込みを見ると、ONKYOは高音域が硬いと書かれてますがKENWOODのミニコンポより全然柔らかいです。
硬い、柔らかい、は主観もあるので、あまり文字通りに受け取らないほうがよいかもしれません。
> しかし、DENONのは高いやつなら音は良いのかな?と思いDRA-F102も考えてますが、基本的にこの機種とどう違うのでしょうか?
ONKYO の CR-D1 も A-905FX もデジタルアンプなので、それは他機種との大きな違いです。DRA-F102 は良く知らないので分かりません。ただ、チューナーがついている分、価格設定は高めになっていると考えたほうが良いでしょう。
書込番号:6262002
0点

>>ばうさん今晩わ。
確かにスピーカーは、D-112Eが29800円でSC-M53が14800円でした。それよりも
普段聴くのは日本人の歌ですね。
DENONにスピーカーD-112Eを取り付けてもらい、音質を聴き比べてみましたが、DENONは落ち着いた大人っぽい音です。
【得意系】
(DENON)
サヨナラ大好きな人
Love Love Love
SQALL
夜空ノムコウ
TUNAMI
First Love
(ONKYO)
ロマンティック浮かれモード
Love 涙色
サウダージ
Automatic
B&C
さくらんぼ
↑って感じでした。
I Love You サヨナラって曲は、イントロは断然DENONです。しかし、サビはONKYOでした。
ONKYOは温かみが感じられません。しかし、音がクッキリしてクリアな印象でした。
DENONはONKYOよりは少し、クリアさは足りませんが、重みと温かさがありました。
どっちにしても、KENWOODのミニコンポより音が良いですね(^〜^)♪
書込番号:6265023
0点

> そして、ちょっと前にDENONのホームシアターを購入したので、この際に購入しようかと考えてます。
過去スレをいくつか拝見しました(全部見ようとしたけど途中で挫折しました)が、私としては、そのホームシアターでCDを聴かれたほうが良いと思います。
ぶっちゃけていえば、メーカーは似たような部品を使って、顧客の要望に応じてホームシアターセットとピュアオーディオセットの箱に詰め替えて両方売っているだけです。
エントリーレベルで、価格帯が大きく違わない製品を2つ買うのは、あまり得るものがありません。
書込番号:6265555
0点



先日ヘリコン400を知人より譲り受けました。
LUXMANのL-550A等のA級アンプで鳴らすのが一番良いと思いますが、
あの熱がちょっと受け入れられません。
そこでデジタルアンプが良いなと思ったのですが、
店に行って試聴しようとすると、店員はすべて勿体無いと言い
試聴させてもらえず、A級アンプでしか聴かせてもらえません。
たまたま近所のヨドバシにONKYOの人が応援で来ていて話を聞くと、
開発の段階でB&W800等を使用して鳴らしているからヘリコンでも大丈夫と返答してくれました。
DALIのスピーカーをA-1VLで聴いた事のある方はいらっしゃいますか?
0点

>先日ヘリコン400を知人より譲り受けました。
随分気前の良い人もいますねぇ。羨ましいです。
さて、確かにヘリコン400にA-1VLでは格が違うように思います。
A級アンプでなく、普通のAB級アンプなら発熱はそれ程ではないと思うのですが、どうでしょう? それがOKならかなり機種選択の幅も広がります。
どうしてもデジタルアンプに拘るのなら、新機種ですが、ティアック、エソテリックブランドのAI-10が、艶やかな中高音にしてSN感も十分に高く、ダリとも相性が良さそうです。先日試聴して、なかなかのパフォーマンスが強く印象に残りました。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html
これなら、ヘリコン400との組み合わせで、勿体ないとは言われないかと思います。一度店頭で試聴されては如何ですか?
書込番号:6262251
0点

ほんとに羨ましいですね。
僕はヘリコン300を持ってますが、一度で良いから
「ヘリコン300をリアにまわして、400をフロント用に買った〜〜〜!!!」と叫びたいですね。起きたら
☆\\夢//☆
僕はヘリコン300をマランツのPM-11S1で鳴らしていますが、このアンプの駆動力は相当なものです。ヘリコン300を余裕でドライブしているみたいで、音が鮮明で、前にグイグイ出てきます。ダリとの音の相性もいいと思います。
PM-11S1で鳴らす場合、400はユニット数が多いので、300を鳴らすときのような余裕はないかも知れませんが、それでも十分鳴らせるような気がします。
それと、マランツPM-11S1にしろPM-15S1にしろ、発熱は小さいです。古いモデルであるPM-8100と同じようにスイッチを入れても、温度の上がり方が少ないです。
A-1VLは値段的に言ってもPM-15S1のクラスですが、ディジタルアンプにしては、まあまあいけると思っています。400を鳴らして、結構頑張るんじゃないでしょうか?ただ、同クラスのアナログアンプに比べて、「静かさ」には不満がでるかも知れませんが(聴くソースによります)。
書込番号:6263280
0点

うっ羨ましい…
知人が同じくヘリコン400を所有しておりますがとてもよい製品ですよね。何とも心地のよい奏でるタイプのSPです。
アンプですが「そして何も聞こえなくなった」さんではないですがマランツ系をお勧めしますよ。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm11s1/index.html
デジアンならばSHARPのSM-SX10辺りはいかがでしょうか。製品自体は生産が終わってますが在庫処分で残ってますよ。
http://kakaku.com/item/20480310075/
余裕があるならエソテリック辺りも範囲でしょうか。
書込番号:6265953
0点

みなさんありがとうございます。
本当にラッキーでした。ヘリコン400MK2を買うとの事で偶然もらいました。
アンプはしばらく我慢して自宅にあるAVアンプ(5桁円程度)でとりあえず秋くらいまで鳴らそうと思います。絶対に良音はむりだと思うけど音は出るでしょう!
秋にHDMI1.3に対応したアンプが各社から販売されそうなので、その頃もう一度探し始めたいと思います。
A-1VLも販売してからもうすぐ3年経過するのでもうそろそろ新製品と思われるのでちょうど良いのかな?
書込番号:6266777
0点

良いもの欲しいshinshinさんこんばんは。
やはりmk2のためでしたか!!
アンプ購入は暫くの我慢とありますが賢明ですね。
現状のアンプ(5桁円)では残念ながら性能をフルに生かすことは出来ないでしょうが、秋口以降の新規購入で生かせるようにがんばってくださいね。
書込番号:6267875
0点



オーディオ初心者です。
スピーカーは譲り受けたBOSEの101IT(6Ω60W)があり、アンプ選びで迷っているのですが、わからないことがありお教えいただきたく書き込みました。
アンプの出力はスピーカーの最大入力に近いほうがいいのでしょうか?超えていたほうがいいのでしょうか?また低いほうがいいのでしょうか?
そのあたりのことがわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

ただ、楽音の場合は、かなり波形がとんがりますので、瞬間的に大きなパワーが必要となります。
平均的に5Wの出力としても、瞬間的に50Wくらいの楽音が存在することになります。
書込番号:6263886
0点

ピークで5Wなら、それ以上の出力が出ることはありませんね。
一般的には、最大音圧で100dBくらい出せれば、近所が怒鳴り込んでくるくらいの音量になります。
101ITの能率が見つけられなかったのですが、101MMと同じ86dBだとすれば
必要なパワーは25Wです。(計算は省略)
書込番号:6264708
0点

フルオーケストラの最大音圧レベルは、加銅鉄平氏によると109dB程度と言われています。
ですので、上記のあさとちんさんの仮説が正しいとすると、フルオーケストラの最大音圧を再現するには、25W×8=200W のアンプ出力が必要と言うことになります。
このように、最大音圧は、非常に大きいので、ゆとりのあるパワーが欲しくなりますが、実用上は、平均パワーで、10Wもあればかなり大音量ですね。
書込番号:6264778
0点

アンプの出力は正弦波での値です。正弦波だと 10W の出力を得ているときのアンプの出力電圧は約 9V です。オーディオアンプは多くの場合は電源電圧により出力できる電圧が制限されます。
音楽の波形は正弦波ではなくピークを伴うので波形のピークに比べて平均電圧が低いことが多いです。音楽性を考えるとピーク電圧がクリップされてしまったらだめだと思います。
正弦波だと前述したアンプで 10W を出力できたとしてもピークの大きな波形だとピークをクリップさせずに出力できる電力は 1W なんてことも起こりえます。
書込番号:6266342
0点

藍碧殿
あのぉ・・・・
ワット数やインピーダンスを気にする気持ちも解らないではないんです。知らない人間にとっては凄く気になりますものね。私も学生時代はそうでした。
みなさんがおっしゃっている説明で、大凡のハード的なお話しは理解出来たとは思いますが、少し補足させていただきたく思います。
BOSEの101ITをお持ちだという事は理解しました。それを駆動させるアンプをお探しという事なのですが、私は「スペック」よりもっと重要なことがあると思うんです。
スピーカーで「音が違う」のと同様に、「アンプによっても音が違う」という事です。
これこそ「組み合わせの妙」といいますか、単品オーディオの永遠のテーマなのですが、とりあえずスピーカーは決まっているので、まだ悩みは半分無いわけですけれども、それでも「アンプによって出てくる音が違う」のは間違いない訳です。
じゃ、「どのアンプが一番いい音なのか?」という疑問が生まれる訳ですが、それは「貴方の好みの音に一番近いアンプが一番良いアンプ」となる訳です。つまり、「答えは貴方でしか出せない」事になります。
この掲示板は「ONKYO」さんの製品の掲示板ですが、実際に101IT(懐かしいですね。イタリアーノですか。)を接続して鳴らしてみて、好みの音が出るか・・・をしてみないと好みのアンプに出会うことは出来ません。
昔は音響製品専門店がたくさんあり、そう言うリクエストにも快く応えてくれました。さて今はどうでしょう・・・販売店も大型量販店ばかり。単品も扱ってはいるんでしょうが、正直店員の知識はゼロに近いです。それに試聴だって面倒で行ってくれないでしょうね。ですので、好みのアンプに出会うのは・・・難しいかもしれませんね。
藍碧殿がどこにお住まいか解りませんけれども、関西なら日本橋。関東なら秋葉原。それらの街の音響専門店などに持ち込んで試聴などが出来ればいいんですけどね。
少し困らせるお話しをすると、「スピーカーとアンプを接続するスピーカーケーブル」だって「スピーカーの置き方」だって「アンプの置き方」だって「アンプとプレーヤーの接続ケーブル(ラインケーブルと言います)」だって「アンプの電源ケーブル」だって「電源コンセント」だって・・・・全て音質に関わってきます。本当に単品オーディオは音質に関して言いだしたらキリがありません。カレーのスパイス宜しく、組み合わせは無限にあるのです。
一つ元オーディオ販売員のアドバイスをさせていただきますと、BOSEのスピーカーって結構「重い(重さじゃないよ)」んです。ですので、割としっかりドライブするアンプを選ばないと大変寂しい細い音が鳴ってしまいます。私が101ITをドライブさせるなら、サンスイ/マランツあたりのアンプを選ぶと思います。仮にそれでちょい太くなりすぎたなら、CDPなどを選択し直すかもしれません。
一度機会があったら、サンスイやマランツのアンプの試聴をしてみて下さい。好みに近ければいいですね。
書込番号:6268173
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
えっと、共通意見としては出力はあまり気にする必要がないということのようですね。
あとは値段と好みの問題ですかね。
> かわのさん
BOSEのスピーカーは色が濃いというのはしっていましたが、いろいろ調べてもなかなか101ITと相性がいいものがみつからず、あまり試聴させてもらえそうな店舗も知らないためアンプ単体での特徴で選ぶことになりそうです。
サンスイ、マランツですか。機会があったら試聴してみたいとおもいます。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:6269337
1点

こんばんは
遅レスですが・・
先ずは言葉の定義として、ここでは
音色:弦がクリアー、ボーカルがキレイ等の基本的傾向
音質:低音がタイトに締まる、分解能が上がる等、文字通りの質
音は、7、8割方はスピーカーの音色傾向で決まります。
先ずはポーズの音が好みかどうか、不満点があるならそれは何かを明確にした方がベターです。
アンプによって鳴り方は変化すると思いますが、基本的な音色は同じかと思います。
それからお勧めのサンスイは、現在発売されておらず、中古を探すしかありませんよ。
書込番号:6270130
2点

久々に覗いたら盛り上がってますねぇ。
BOSEの101はとってもやんちゃなスピーカーで、出力よりむしろドライブ能力を要求されます。鳴りは良いので、実際の出力はそんなに高くする必要はないですし、ちょっと大きくすると迫力が出るどころか、がなっているように歪むので、ボリュームは絞る事になると思います。
どのアンプがドライブ能力が高いのかは、最近はなかなかわかりませんが、普通に高いほうが強いです。完全を求めるとSPに見合わないほど高価になるのでほどほどで、、、
相性の良いメーカーとしては、癖が魅力になっているスピーカーなので、同じ傾向を持つDENONが良いと思います。(もちろん個人の感想ですが)
SPケーブルも、質より太さを重視して選んでください。
BOSEは、合わない音楽は合わないので割りきりが肝心です。
書込番号:6272274
2点

皆さんがおっしゃるようにアンプを購入する際にあまり最大出力を気にすることはないと思います。
しかし小さいお子さんがいらっしゃってアンプを触る可能性がある場合は気をつけてください。子供は電源が入っていない間に最大ボリュームまで回しちゃうことがあります。電源入れて大音量でスピーカがお亡くなりにならないように注意が必要です。
それさえ気をつければ大丈夫ですよ。
BOSEの101シリーズはユニットが小さいのであまり大入力を入れるとお亡くなりになるかもしれません。でもその時は耳を押さえてもつらいぐらいの大音量となっていることでしょう。
書込番号:6272723
0点

とむ79912さん
最近のアンプは電子ボリュームタイプが多く、このなかには電源オン時の音量を決められるアンプもあります。私が使っているAVアンプですが、デノンAVC-4320はセットすると電源オン時−60dB等にセットできます。この様なアンプですと心配ないですね。
書込番号:6274415
1点

う〜ん
これは好みの問題ですがBOSEとONKYOは合うでしょうかね〜
個人的な問題ですが。
私なら・・・・なんにするでしょう・・・
書込番号:6276333
1点

私はパワーアンプの出力は重要だと思います。重要というか基本だと思います。
勿論スピーカーによって異なりますが、ある一定以上の出力があることが条件でその中から好みの機器を選ぶことになります。
私の考えは MasterDaytraderさんや閻魔堂さん に近いのですが、普段聞いている音量の時の出力に対して最低10倍は欲しいです。例えば5W位しか出ていなくても50Wのアンプは必要です。
ダイナミックレンジというか、ヘッドルームという言葉があります。
音楽などを聞いているときの平均的な信号レベルに対して最大レベル(パワーアンプの場合は最大出力)までの余裕度(普通はデシベルで表す)がどのくらい有るかを示す指標です。
この値が小さいと詰まった音になり、痩せたうるさい音になります。しかし大きすぎると不要な大きなアンプになり無駄になります。
音楽信号は連続した正弦波ではなく瞬発的な信号を含んでいますのである程度の余裕を持つことが必要なのはご存じでしょうが具体的にどのくらい有れば良いのでしょうか?
昔NHKが主体となった調査で、できれば20dB、最低でも15dBは必要だとありました。もちろんクラシックかジャズかポップスかによって大きく異なるのですが、NHKですから色々な音源を考慮した最高の条件で検討した結果だと思います。この条件で計算すると先程の5Wの出力でしたら15dBでも約200W、20dBでしたら500Wのアンプが必要になってしまいます。
ですから私は最低でも10dBは必要と考え10倍は欲しいと思いました。私の経験でこの値は結構正解だと思っています。もちろん実用上の値で超HIFIの世界ではありませんが。
なおスピーカーはアンプと異なり、例えば60Wを超えたらすぐに歪むということはありません。瞬間的な信号には結構耐えます。が
連続音の場合はコイルが熱で焼ける事故や大きな信号で物理的に壊れる事故が問題となります。
私も特にBOSEのスピーカーは大きめのアンプで駆動した方が、本来の音が出るように思います。
書込番号:6277179
1点

スピーカが壊れる現象には数種類有りまして、一般的には大入力を入れてしまったためにボイスコイルが焼損してしまうというものです。耐入力以上のパワーを入れてもそう簡単には焼損しませんがその可能性はあると言うことを認識した上で自己責任の下でアンプのご購入を検討してください。
後ついでに壊れる現象としてはすべて大入力が原因ですがエッジがへたって破れる、振動板が強度に耐えきれず折れてしまう、ワイヤが疲労で切れてしまうなどが有ります。ボイスコイル焼損以外はすぐには壊れないでだんだん疲労がたまってきて壊れるパターンです。想定以上の大振幅でずっと再生していると起こりますがこの場合はかなりの大音量となりますので101の場合は大丈夫ではないかと思います。
書込番号:6277324
1点

BOSEの101ITだと、ウーファやトゥイータを追加して遊びやすい
ので、マルチスピーカ対応とか、接続スピーカの合成インピーダン
スの低さとかも気にされると楽しいと思います。
アンプによって音は変わるのですが、ほとんどの場合がスピーカと
アンプのインピーダンス整合がどれだけ取れているかの違いで変わ
りますので、要するに相性があります。
実際につないで、よく聞く音楽ソースで聞いてみないと気に入るか
どうかは本人以外の誰にもわかりません。
以下の説明が、アンプの出力やインピーダンスについて比較的
わかりやすく説明されているようですので書いておきます。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
下世話な話ですが、他にももらえるスピーカがあるのであれば、
そこからピュアオーディオ系かAVアンプ系かを決めたらいかがで
しょうか。まずは安く楽しんでみましょう。
ちなみに、壊れネタが出ていましたのでコメントを。
個人的な経験則では壊れ安いスピーカは
コイル駆動型スーパートゥイータかな、と思います。というか、
FOSTEXのトゥイータを2度飛ばしてしまったので、リボン型に
変えてしまいました。
スコーカやウーファは壊したことはないですね。もともと中の
電線がある程度の電流量に耐えられるように、トゥイータに比べて
太くなっていると思います。
あと、猫を飼われているのであれば、A級駆動アンプは避けたほうが
いいです。人がさわると熱いほどの天板でも、猫にとっては居心地
がよろしいようで、猫っ毛でアンプが壊れました。
書込番号:6279459
0点

私は2回スピーカー故障がありましてどちらも過大入力でした。
両方ともツィーターでドーム型のコイル損焼でした。
書込番号:6282815
0点

確かにツイーターは同じインピーダンスでも巻き線が細いので耐電流が低いですね。通常はネットワークが着いているのでその分入力が押さえられるようになっていますが確かにツイーターの方が壊れる可能性は高いですね。
じりょうのおっさんのお話しされているリボンツイータは実は他の構造のツイータより放熱性が低いので気をつけてください。FOSTEXのスピーカは音質追求型で耐電流が低い場合がほとんどですね。
書込番号:6284652
0点

瞬間的な大入力には対応できない場合が多いんですよ。
だからよくツィーターが飛ぶというんですよ。
書込番号:6286121
0点

瞬間的な大入力には結構耐えます。人間でも高さ1m位から飛び降りても体重の数倍以上の力が加わりますが、瞬間的な力なので耐えられるのです。その数倍以上の力が長時間加わると、人間も耐えられません。
スピーカーにはあまり出したくない音があります。それは正弦波です。トゥイーターが破損しやすいのは皆さんが書き込みされている理由ですが、特に高音の正弦波を入れると定格入力でも破損する場合があります。特性チェックの為のテストトーン、スピーカーからマイク、そしてスピーカーという循環をするハウリング等の音は要注意です。音楽を鳴らす分には結構な入力を入れても大丈夫ですが、気を付けなければいけないのは電子/電気楽器の音です。アコーステッティクな楽器ですと12000Hzを越えた周波数のエネルギーは全体の3〜5%以下と言われていますので、大丈夫なのですが電子/電気楽器は正弦波を元にその波形を変えて、色々な音を出していますが結構、高域な音を綺麗な正弦波で大出力している場合があります。この様な音楽を多く聴かれる方は、アンプの出力/スピーカーの許容入力には注意を払う必要があります。聴感では音が歪みぽい音になってくると危険です。
書込番号:6286182
0点

コメントが質問主の趣旨に外れているので再度コメントを。
私のトゥイーターが飛んだのは、SONYの業務用モニター(CRT)
からの高周波ノイズで飛びました。わかっててやっていました。
ノイズは可聴域外です。(電流量が低いので、壊れないと思って
いました)
瞬間的な大入力は、スピーカケーブルのスピーカネットワーク前の
太い線路の静電容量(コンデンサ成分)でかなり吸収できます。反対
に、継続的な電流量で巻き線に負荷がかかればすなおに切れます。
しょせんトゥイーターはエナメル線系ですので。
スピーカネットワークのクロスオーバー周波数の設定を間違えて
組み上げると似たよな症状になるかも知れません。
チャネルデバイダを使えれば、かなり解消されるんでしょうけど。
そもそも音量その他、通常の接続だけで飛ばすのは、本当に大変
です。
あと、スーパートゥイーターの処理で一番大変なのは、個人的には
それ自身の強力な磁力に悩まされています。
なんというか、、、、ぜひ、安くて良いアンプの話に戻りたい
ですね。
わたしも質問主と同じかどうか、もらいもので生活しているので。
書込番号:6291448
0点

遅レスで失礼します。
ツイーターをとばしやすい理由について。
アンプが最大出力を超えてクリップすると、出力信号の波形の上端と下端が平らになり、いわば方形波(矩形波)に近い波形になります。
この波形はいくつかの周波数の正弦波(サインウェーブ)の合成波形となります。
それらを周波数が高くなる毎に、基本波・第2次高調波・第3次高調波・・・と呼びますが、クリップの度合いが強いほど、高い周波数の成分が増えます。
つまり、アンプがクリップすると、ツイーターの受け持つ信号量が増え、とばしやすくなります。
パワーのないアンプで大きな音を出すと、飛ばしやすいし、パワーのあるアンプのほうがツイーターにとっては逆に安全といえるかも知れません。
書込番号:6332351
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
13年前に購入したマランツのプリメインPM−90を使用していますが、ボリュームががりがりしたり音が途切れたりと不具合が発生したため、PMA−2000AEへの買い替えを検討しています。現在2組のスピーカーを切り替えて使用しているのですが同様のことは可能でしょうか?ご存知の方がおられましたら教えていただけますか?
0点

たしか、DENONは、バイワイヤリングです。裏の端子の写真を見ると、SP2セット分しか端子がありません。
したがって、2セット分のSPの切り替えはできないと考えられます。
書込番号:6260079
1点

そうですか・・・残念です。マランツPM15−S1では1組分のスピーカー端子しかありませんでした。最近のプリメインはたいがい2組のスピーカーの切り替えは出来ないのですかね???
書込番号:6260192
0点

スピーカーを切り替えたいのでしたら、このような切替器を使用されるとよいです。
他にも安価なものから、高額なものまでけっこういろいろ有りますよ。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
書込番号:6260429
1点

昔から、ハイクラスの製品では、接点を通過することを嫌います。ミドルクラスの機種でも、それは同じです。
スピーカー出力端子に、切り替えスイッチをつけると、ハイエンド志向の人に、そっぽ向かれるのでつけないのだと思います。
書込番号:6260772
0点

出力端子がAとBがありますから、2組のスピーカーであれば切り替え器などなくても切り替えはできます。AとBを両方とも同じスピーカーに接続してバイワイヤリングもできます。
書込番号:6275075
0点

> 出力端子がAとBがありますから、2組のスピーカーであれば切り替え器などなくても切り替えはできます。
取扱説明書を見てみましたが、この機種は、端子はたしかに2つあるのですが、肝心の切り替え機能がないので切り替えはできないみたいです。
しかし、余談ですが、昔のアンプはかならずと言ってよいほど A と B を持っていて、切り替えできましたが、あれってなんのために必要だったのでしょう?
たぶん、昔のアンプは盛り込める機能がなくて、電源ボタンと、ボリュームと入力セレクターと、バス・トレブルと、ヘッドホン端子と、ラウドネスボタンをつけても、ややフロントパネルが寂しい。しかし、レベルメーターなどは高価でとてもじゃないがおいそれとは付けられない。じゃあスピーカーの A/B 切り替えボタンもつけておこうか、リアパネルもスピーカー端子が2組できてにぎやかになるし、となったのではないかと思います。
書込番号:6275314
0点

みなさん書き込みありがとうございます。AとBの端子はあるものの、切り替えはできないことが分かりました。また、端子がAとBあるのはバイワイヤリングのためであることも・・・さらに、切り替え機がけっこう高いことも分かりました・・・良く考えて結論を出したいと思います。
書込番号:6278091
1点



現在
PMA-1500RU
BOSE 301AVM
の構成で使用しております。
今の構成で不満な事があって
DENONのアンプの性質?で
低音が大分ボワボワしてバスドラの音を
ハッキリ聞き取りにくい
のでこの点を改善したいと思い
アンプを調べていたらONKYOのデジタルアンプは
解像度かよくてキレ、スピード感のある音
の様なのでONKYOのA-973、933、977辺りの購入を検討しています。
ただBOSEのSPは癖がある様でアンプによる変化は少ない
と聞いたので購入に迷っています。
BOSEのSPを使用されている方でONKYOのアンプを
使用されている方がいましたら感想等教えていただけないでしょうか?
また301AVMに適したアンプは973〜977の内どれが合っていますか?
よかったら色々意見を聞きたいので書き込みを
皆さんよろしくお願いします。
0点

daiki0725さん こんにちは。
>低音が大分ボワボワしてバスドラの音を
ハッキリ聞き取りにくい
現在スピーカーをどのように置いているでしょうか。
アンプ交換の前に、スピーカーのセッティングを、もう少し詰めることをお勧めします。低域がハッキリ聞こえないのはセッティングに問題があることが多いです。
軟弱な台や、ボックス等に置いていると、台が振動して余計な音が付加されて低域の分解能が悪くなります。
床に直置きも禁物です。床に振動が伝わって同様のことが起こります。
固くて重量があり振動し難い台に、市販のインシュレーター等をかまして設置すると低域の分解能が上がります。
また、スピーカーのツィーターが、ちょうど耳の高さに来るようにセットするのが定石です。
もし、これらの対策を施されていて尚、低域が良く分解しないなら、アンプの交換が効果あるかも知れません。
書込番号:6258920
0点

586RAさんこんにちは。
設置はTV台の上にオーディオテクニカのインシュレーター(AT6099)で3点支持で置いています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6099.html
高さはツィーターの高さと耳の位置が丁度合っている位の高さだと思います。
でもTV台のスペースにより縦置きでSPを設置しています。
書込番号:6259348
0点

daiki0725さん こんにちは。
流石ですね。ちゃんと手を打ってありますね。
でも、まだ少し気になる部分があります。
一つはTV台の上だと言うこと。市販のTV台の場合、価格と強度・重さの面からタイコ(中空構造)のケースがあります。これ、良く響きます。叩くとボンボンと良くなるのでタイコと言うらしいです。
無垢板ですとその懸念は大分なくなりますが、お使いのインシュレーターだけではスピーカーの振動を完全には遮断しきれないのではないかと思います。
すると、SPの振動が棚板経由でTV台に乗っている他の機材(TV等)に伝わって、その機材が振動によって鳴いている可能性もあります。
本当は、TV台と独立したSP台がある方がベターですが、そうも行きません。そこで、厚みと強度を増すために、SP下に厚い板をもう一枚敷いて、その上にインシュレーターをかました301を置いてみては如何かと思います。
御影石を推奨する人も多いようですが、私は天然石よりもコーリアンの方が効果があるかと思います。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/cut_service.html
価格面で難しい場合は、20mm以上の合板でも良いかと思います。近くのホームセンターや東急ハンズなどで所望のサイズにカットしてくれると思います。
これらの対策は、一見低音と関係ないように感じるかも知れません。しかし、中高音の濁りを取ることが低音の響きにも大きく関係することが多いのです。
301の縦置きは、部屋の壁に反射させて豊かな響きを得ようとする設計思想からみても、あまりお勧めできませんが、他に方法がないなら仕方がないですね。
書込番号:6260004
0点

586RAさん
色々回答ありがとうございます。
とろあえず今設置に使っているTV台の中の板が余っていたのでそれをSPの下に置いて使用してみます。
あとこの内容とは関係ないのですが気になった点について質問させて下さい。
オーディオを購入等して部屋で電源を入れてしばらく鳴らす
(エージングをする)
このエージングで今まで色々オーディオ機器を使用してきての
感想ですが
最初に鳴らした1〜6時間位
(一番音の変化が激しくて全体的に量感等が増して聞こえる)
1〜2日後
(少しずつ音が落ち着いてきてだんだんおとなしく)
その後
(今使用して感じたDENON等癖のある物以外は特にどれも同じような
感じの音に聞こえる)
大体エージングの変化後はこんな風に感じています。
なので DCD-1550ARを使用していてPS3と比べて最初は低音の量感の違いを感じていましたが
CD-RWが再生できない
エージングを終えてから比べたら違いが分からなかった等少し不満な点があったため結局手放しました。
このエージング中の
一番音の変化が激しい状態?
をできるだけ保ちながら使用できれば...
と思いますが何か工夫することでできる方法等はありますか?
またSPケーブルはDENONのAK-1000を使用していますが
特に癖のない物
低音の分離が良く全体的に細かい音等聞き取れる様に
解像度重視の物
この2点でm/1000円まででお勧めのケーブルがあれば
教えて頂けないでしょうか?
また前にAVC-1920とSC-T33XGを使用していて
この時は特に不満はなかったけど
PMA-1500とSC-T33XGの組み合わせで使用していた時
は大分ボワボワしていたので
やっぱりアンプの性質だとも思うんですが...
書込番号:6262379
0点

daiki0725さん、こんにちは。
おおぅ、良い耳ですね。音の変化を正確に把握されているように思います。
ところで少し話がそれますが、先日古いオーディオ雑誌を読み返していたところ、高名なオーディオ評論家の長岡鉄男氏が、電源投入から数時間の間の変化をウォームアップ、数週間から数年に渡っての変化をエージングと表現していました。
今は両方を引っくるめてエージングと言うことが多いように思いますが、長岡氏の表現の方が適切だなと感じました。
で、今後その様に表現しようと思ってます。
と、言うことで、電源投入後数時間に渡っての変化はウォームアップであって、この変化はなくなることはありません。
そして、数日以上に渡っての変化はエージングと言って良いかと思います。
daiki0725さんのレポート中の”その後”に当たる部分は”慣れ”ではないかと思います。ずうっと聞いていると、どれも同じように聞こえていても、機器を切り替えた瞬間は大きな変化を感じるのではないでしょうか。
>一番音の変化が激しい状態?
をできるだけ保ちながら使用できれば...
上記のように、この現象はなくなりませんし、電源を切れば元通り(正確にはエージングが進むので全く元の通りではない)になります。再度電源を投入し、暖まるにつれて音が良くなる、同じことの繰り返しです。
PS3は結構音が良いらしいですね。使ったことがないので詳細の程は分かりませんが。
>m/1000円まででお勧めのケーブルがあれば
教えて頂けないでしょうか?
このクラスのケーブルは使ったことがないのでコメント出来ません。時々オーディオ専門誌等でケーブル特集をやるので、その様な記事を参考にされては如何でしょう。
ちなみに私はアクロテックの6N-S1000を中心に使っています。
>また前にAVC-1920とSC-T33XGを使用していて
この時は特に不満はなかったけど
ふーむ、2chプリメインが同じような価格帯のAVアンプより劣るとは考えにくいですが、daiki0725さん の耳にそう聞こえるならその通りなのでしょう。
一つ考えられるのはPMA-1500はUHC-MOSと言う特徴ある素子をシングルプッシュプルで駆動しています。これが、半導体アンプにしては珍しく、音楽を情熱的に鳴らすことの出来る要因の一つと考えていますが、反面、真空管アンプのように低域での制動が少し弱い面を持っているのかも知れません。
それがボワボワしていると(音を言葉で表現するのって難しいですよね。私とdaiki0725さんで感じるボワボワという状態が結構違うかも知れません)感じる原因なのかなとも思います。daiki0725さん に低域では向かない傾向を生んでいるのかも知れません。
ここまでお話を聞いていると、他のアンプへの変更も効果がありそうですね。
ただ、デジタルアンプは解像感やスピード感はあっても低域が薄くなる傾向があるように思います。ボーズは人気のあるスピーカーですから、一度オンキョーやデノンのデジタルアンプと組み合わせを店頭で試聴して、音の傾向を確認されると良いかと思います。
何か、色々取り留めないレスになって申し訳ない。
書込番号:6265995
0点

daiki0725さんこんにちは。
>PMA-1500RU
>BOSE 301AVM
>の構成で使用しております。
解像度が高く、キレ、スピード感のある音ということですが、どの程度を求めているかにも
よりますが、現状のPMA-1500RU、BOSE 301AVMは共にその傾向とは違う方向性のものと
言えるかもしれません。
低音のボワつきは置き台で少しは改善できるかと思いますが、キレの良い低音にはならないと
思われます。
933は解像度、キレ、は現状のものより良いと思いますが、BOSEの性格には負けてしまう
可能性があります。
ただしBOSEは元気の良い系の音なので、そこが気に入っているのであれば、スピーカーを
変更する場合は、別の不満が出るかもしれませんのでよく聴いて決めると良いでしょう。
書込番号:6271694
0点



このアンプとJBL Control1Xtremeを買いました。
音質には満足なのですが、スピーカを耳に近づけると、ジーッっと音が鳴っています。
実用上はまったく問題ないレベルですが、気になります。
この価格帯のアンプでは当たり前ですか?
ちなみに接点クリーニングなどは行いました。
0点

アルテミシオンさん こんにちは。
似たようなものですが、ハムと残留ノイズがあって、この二つは多少違います。
ハムノイズだとすると、CDプレーヤーからアンプまでの配線やアンプ・CDプレーヤーの置き場所等を工夫する、オーディオ機器と他の機器(特にPC関係)のコンセントを別にする等々で改善することがあります。
残留ノイズは、なかなか”0”にはなりません。従って、高能率なスピーカーと組み合わせ、静かな環境(例えば深夜の田舎の一軒家)にいると聞こえてきます。
JBL Control1Xtreme は能率が89dbと、最近のスピーカーにしては大変高いので聞こえやすいと思います。
この場合は、リスニングポイントで聞こえないなら気にしないのが一番ですね。
書込番号:6252232
1点

大変参考になりました。
Xtremeは高感度だったのですね。なら多少聞こえてもしかたありませんね。
それでも、配線やセッティングで変わるのなら、試してみます。
こんなにはやく回答していただき、ありがとうございました!
書込番号:6252323
0点

ハムノイズは,ブーンと唸る感じでしょうから,ジーッはもう少し高い周波数のノイズかと思われます。
後者のノイズの場合,電源のアース極性をノーマルからBALANCe,又は,フローにすると改善するかも知れません。
ただ,どの装置で有効かは,試してナンボな処が在りますね。
書込番号:6258304
1点

お答えいただいた方、まことに申し訳ありません。
購入した機種は、DRA-F102ではなく、
ひとつ前のモデルの、DRA-F101でした・・・。
書込番号:6270840
0点

デかいアンプですと電源ラインにアクセサリーを追加するのは金額的には大変ですね。
で,小生のヘッドホンアンプでの体験ですが,諭吉さん二枚しないHPA(ACアダプタ式)で,ノンシールドタイプの信号ケーブルを使った処,結構大きい高めのノイズが出ました。
大きめのノイズの為か,非常にイヤらしく比較的高めのケーブル(約28000円)でしたが,使用を諦めました。
次に,二芯同軸のシールドタイプのケーブルを繋いだ処,ノンシールドタイプ因りは高めノイズが小さくなり,使っても好いかなレベルになりましたですね。
ノンシールドとシールドタイプのケーブルは,共に方向性が在ってアンバラケーブルの場合は片チャンネルアースになっているのも在りますね。
因みに,小生が使っている3P電源ケーブルの中には,装置側はアースされていますが,電源側にはアースされていないケーブルも在りますね。
処で,アース極性切り替えは,アイソトランスに付いてまして,時々顔を覗かせる高めノイズの抑えとハムノイズの低減に使ってます。
ハムノイズの唸り感が結構小さくなり,殴る感じが減って重宝しています。
ですが,何事にも試してナンボな処が在って,買えば即効果に繋がるかは?ですね。
書込番号:6273848
0点

書き忘れが在りましたので,追加しときますね。
↑で挙げた電源ケーブルのアース線ですが,二芯のシールドタイプのケーブルでしたから,アース線はシールド編組を使ってましたです。
書込番号:6274091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





