
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2007年4月20日 01:23 |
![]() |
15 | 14 | 2007年5月10日 00:02 |
![]() |
1 | 15 | 2007年4月20日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月16日 09:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月27日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月13日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種のだいぶ前のインテック A-909Xを持っています。
ここしか聞く所がなくてご質問致します。
パソコンはバイオのPCV−V118/Wを持っていてこのA-909Xにつなげたいのですが、どうしたら音が出るのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。
パソコンはイヤホンのミニジャック端子があります。
アンプはLINE/DVDという赤白の端子がありますが、入力なのか出力なのかわかりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

アンプですから入力端子はあるでしょう、ステレオミニー赤白のRCAピンケーブルで接続すれば音を出せる筈です。
書込番号:6244746
0点

SKID MOAさん こんにちは。
>アンプはLINE/DVDという赤白の端子がありますが、入力なのか出力なのかわかりません。
この端子は入力端子です。ここにつなげばokです。
PCの出力はLINE OUTがあればそちらからが好いです。
書込番号:6244789
0点

口耳の学さん,町田のsimoさん 早々のレスありがとうございました。
パソコンには赤白黄+VIDEO+TVジャックのピンジャックがついていまして、先ほどその赤白のピンジャックとアンプ部のLINEの赤白ピンジャックをつないだのですが、音がパソコン以外には出ないのです。
パソコンの設定かと思い、コントロールパネルからいろいろやってみましたが、変わらずです。
また、良ければ教えていただけますでしょうか?
書込番号:6244954
0点

それと、口耳の学さんの言ってました
「ステレオミニー赤白のRCAピンケーブル」がありましたので、接続しましたら音は確かに出たのですが、すごく音が小さく、音質も良くないのです。こちらの接続でも音が大きくする事はできるのでしょうか?できれば、赤白ジャック同士でつなげたいのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:6244977
0点

帰宅したら調べてみますが、そのPCの赤白の端子は入力ではないですか?ビデオキャプチャ用の端子のような気がします。
音が小さいのはPCのボリュームが下がっているか、抵抗入りのケーブルを使っているのかも知れませんね。
書込番号:6245346
1点

PCV-V11B/Wの間違いでしょうか?仕様を確認したところ音声出力はヘッドホン出力のみですね。
ヘッドホン出力ですから音質が悪いのは仕方ないと思いますよ。
これ以上の音質を求めるなら、サウンドデバイスの増設になりますね。
PCカードタイプかUSB接続タイプなら増設可能です、例として。
http://onkyo.jp/wavio/seu33gxp/index.htm
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246
書込番号:6245566
0点

> パソコンはバイオのPCV−V118/Wを持っていてこのA-909Xにつなげたいのですが、どうしたら音が出るのでしょうか?
どちらかといえば、パソコン側の問題だと思いますので、パソコンが持っている端子が分かれば、より的確な回答が寄せられるかもれないと思います。
提示された機種名(PCV−V118/W)でネットを検索してもまったくヒットしないのですが、機種名は合っていますか?
書込番号:6245659
0点


口耳の学さん 、ばうさん、 町田のsimoさん、 早々のお返事ありがとうございます。
パソコンの型番見間違えてました。
そうです、PCV-V11B/Wでした。
どうも、すみません。。。
口耳の学さん 本当にどうもありがとうございます。
出力端子がヘッドホン出力のみなんですね。
それだったら、赤白つなげてもおとがでないし、ヘッドホン端子からでは音質が悪いのは仕方ないですね。
で、そのONKYOのWAVIOを買うかこの音質で我慢するしかなさそうですね!?
そのWAVIOってどれくらいするのでしょうか?
オープンプライスになっていましたのでもしご存知でしたら教えてくださいますでしょうか?
もし、他にも良い方があったら教えてくださいませ。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6246490
0点

カカクコムでの値段を貼り付けておきます、せっかくカカクコムに来てるんですから調べてみましょう。
掲示板で評価を見てみるのも良いでしょう。
http://kakaku.com/item/05602610319/
http://kakaku.com/item/05601010228/
Sound Blaster Digital Music LXはアナログ音源の取り込み用に私も使ってますが、なかなかですよ。
書込番号:6246687
0点

口耳の学さん、いろいろと本当にありがとうございます。
教えてくださった「Sound Blaster Digital Music LX」に大変興味がわきました。
そこで口耳の学さんの私観で構いませんので教えてくださいますでしょうか?
現在の私の仕様「ヘッドフォン端子→赤白のピンジャックにてアンプにつなげている音」と
これから購入しようか迷っている「ヘッドフォン端子→Sound Blaster Digital Music LX→双方赤白のピンジャックにてアンプにつなげている音」はだいぶ違う音質でしょうか?
感想や私観で構いませんのでもしお聞きできましたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:6247143
0点

PCV-V11B/W でしたか。この機種のホームページを見てみました。
もしもパーツを増設しないとすれば、たしかにヘッドホン端子につなぐしかなさそうです。この機種のパソコンは使ったことはありませんが、パソコンのヘッドホン端子も、いまどきの製品ならばそれほど悪くはないと思いますよ。(そんなに良くもないですが。)
現在、音が小さい、ということなので、音質は置いておいて、少なくとも音量の問題は改善できるはずだと思います。たんにボリューム調整をされていないだけではないでしょうか。パソコンの本体にボリュームのツマミがなければ、普通は Windows の画面の右下のタスクトレイにスピーカーのアイコンがあるので、それをクリックして音量を設定するのではないでしょうか。左クリックと右クリックの両方があり、右クリックだと詳細設定ができる画面がでます。コントロールパネルからも呼び出せるはずです。
また、ヘッドホン端子ですから、普通にヘッドホンを挿してみて、音を聞かれてみてはどうでしょうか。アンプにつないだとしても、それよりも良くなることはないので、このヘッドホンの音質でサウンドボードやUSB機器を追加すべきかどうかを判断されると良いかもしれません。
なお、ケーブルはちゃんとしたものを使われていますか?100円ショップにも売っているようなものですから、別のケーブルにかえてみたり、あるいはパソコンではなくヘッドホン端子を持つ別の機器(テレビやラジカセ等)とアンプをつないでみてはどうでしょうか。(大音量になるかもしれないので、アンプのボリュームは最小から徐々に上げたほうが良いです。)
書込番号:6247712
0点

Sound Blaster Digital Music LXは普段ノートPC(CF-R3)に繋いでいるので、ノートのヘッドホン出力と比べてみました。
ヘッドホン出力からアンプの外部入力に繋いで聴くと、無音状態ですでにノイズが乗っていますね。
マウスカーソルを動かすとさらにノイズが増えます。
音楽再生も拘らなければまぁ聴けますが、あまり褒められた音ではありません。
LXを接続してからアンプに接続するとノイズは消えます、音楽再生も若干向上します、解像度が上がりクリアに感じました。
ですがヘッドホン出力に比べて良いという程度で、他の音響機器に比べたらそこそこという評価になってしまいます。
あまり期待しない方が良いでしょう。
>ヘッドフォン端子→Sound Blaster Digital Music LX→双方赤白のピンジャックにてアンプにつなげている音
PCのヘッドホン端子ではなくUSB端子になります。
書込番号:6248887
0点

ばうさん、 口耳の学さん どうもありがとうございます。
大変、参考になりました。
ばうさんのわざわざ品番調べてくださってありがとうございます。ケーブルは古いものでしたから、新しいものに変えてみます。
また口耳の学さん、両方比べてくださって本当にどうもありがとうございました。
いわゆるヘッドホン端子からの音よりもUSB端子経由Sound Blaster Digital Music LXにかけてみようと思います。
色々と、どうもありがとうございました。
書込番号:6250354
0点



こんばんは。
タンノイスターリングHEを所有しているのですが
このスピーカに合うアンプを探しております。
アンプは現在アキュフェーズのE305ですが
スターリングとは全く合わない組み合わせだと
自分では思っています。
聴く曲はクラシック(弦楽器、ピアノ)、ジャズ
(ラテン、スタンダード、ヴォーカル)、ボッサ、
MPBと様々ですが全てを良い音でというのは難しい
ことだと思うので特に今このスピーカに求めている
ことはクラシックの弦楽器を艶やかにかつなめら
かに透明感のある音で鳴らして欲しいということ
です。
パワフルさ、躍動感などは求めておりません。
真空管がよいのではと検討したのですがリモコンが
ないということが自分にとっては大きなデメリット
だと考えます。
そこでユニゾンリサーチのユニコPを購入したのです
が音自体は素晴らしいと感じるのですが
残留ノイズがひどくて聴いてられません。
リモコンがあって艶のある音が出せてノイズが小さ
いアンプというとラックスマンの590Aか550Aかなと
自分では勝手に思っているのですが予算的に550Aが
限界です。550Aは私の要望に答えてくれる
ようなアンプでしょうか?
また、ユニコPノイズの低減方法、リモコンのある
真空管アンプなど解決策などがあればこちらも
ご教授いただけると幸いです。
皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。
0点

リモコンつきの真空管アンプでこんなのが出ますけど・・・。
http://www.luxman.co.jp/presspro/n100.html
国内メーカーの真空管アンプだから残留ノイズは大丈夫でしょう。
パワーが12W+12W(6Ω)ですけど、スターリングは能率が高いから普通の家庭での使用では問題ないと思います。
また、使用真空管の6BQ5(EL84)はMT5極管とは言え、真空管全盛時には多くのステレオセットで使われた実績ある名球です。
音は、これから出てくる製品なので聞いたことはありません。
でも、ラックスは管球式の名アンプを沢山出していたメーカーです。水準はキープしていると思います。
まぁ、製品が出てから試聴されては如何でしょう。
書込番号:6241499
1点

cubanismonさん
スピーカの能率が良すぎて残留ノイズが出る問題は知識として知っていましたが、実際に伺うのは初めてです。
こういう対策もあります。
http://www.musika.jp/esd.htm
「無音状態のときスピーカーから出るアンプのノイズが気になりませんか。これらのノイズはボリュームを絞っても消えることは無く対策がありませんでした。原因はアンプのオーバー・ゲインと、スピーカー・ユニットの感度が高すぎるからです。このような場合esd10を使用してスピーカー・ユニットの感度を最大12dBまで落とすことにより、S/N比と共に音の透明感や静寂感が大きく改善されます。」というムジカの製品です。
しかしこの製品は結構高いため、巻き線抵抗を使って10dBくらい落とす回路を自作する方法もあります。
しかし、私は残念ながら回路定数を知りません。たぶんスピーカを自作する人なら知っているかも知れません。
書込番号:6241811
1点


>アンプは現在アキュフェーズのE305ですが
>スターリングとは全く合わない組み合わせだと
>自分では思っています。
そんなこと無いと思いますけどね。
少なくとも透明感に関してアキュフェーズに勝るアンプはそう無いと思います。
まったり系が好きなら別の選択肢はあるでしょうが。
書込番号:6243656
1点

1ヶ月程前にL-550Aを購入したユーザーです。それまで、ラックスマン管球式プリメインLX-360 をダイアトーンスピーカーDS-10000で聴いていましたが、古くなったことや、低域がやや物足りないこともあり、L-550Aを購入した次第です。低域の厚み、分解能や広域の伸び等そのダイナミックな音にLX-360にない魅力に感じていましたが、次第に限界もわかってきました。中域の厚み、艶やかさがLX-360 にかないません。特にcubanismonさんが聴かれるボーカルや小編成の曲で顕著です。結局、予定していたLX-360 の処分を断念し、LPレコードのボーカルや小編成のクラシックをLX-360で、それ以外をL-550Aと、聴き分けています。 cubanismonさんの聴かれる分野や好みからみて真空管アンプはよい選択だと思います。ただ、L-550Aの価格帯で入手できる製品が限られているのがつらいところです。アンプのリモコンについては、初めて使ってみて便利なことはわかりましたが、これも慣れではないでしょうか。いずれにしろ、よく試聴されることをお勧めします。
書込番号:6245129
3点

リモコンにどこまでの機能を期待されているか、質問の内容からわかりませんが、リモコン付き真空管アンプであれば、カイン社のA-55Tがあります。リモコンでは、ボリューム操作とセレクタ操作ができます。私も、このアンプを使用しています。音はとても艶やかです。ギターやバイオリンなど、弦が弾けたり、擦れたりする音は、とてもリアルでゾクゾクします。残留ノイズは、まったく言っていいくらいありません。価格は、10万円前後です。
書込番号:6246712
1点

<586RAさん>
ご返信ありがとうございます。
リモコンつきの真空管アンプ、ご紹介ありがとうございます。
非常に気になります。
このアンプは5月発売予定のようですので
店頭に並び次第視聴しようと思います。
部屋は8畳程度なのでパワーは16Wくらい必要かなと
思っておりましたがスピーカの能率も
パワー数に影響するんですね。
ご教授ありがとうございました。
MT5極管というのは本来よくないと言われているのでしょうか?
B300とかはよく知りませんが確か3極管ですよね。
でも名球といわれているならば少し安心しました。
今はやはり6BQ5(EL84)ってのも中国生産なのかな。
中国で生産されると音質が落ちるなんてうわさもちらほら。
どこまで本当か知りませんが試聴してみることにします。
<そして何も聞こえなくなったさん>
ご返信ありがとうございます。
私も最近のアンプでここまでノイズが乗るものがあるとは
夢にも思っておりませんでした。
スピーカの設計が古い(製品は新しいけど)から
なんでもかんでも音を拾ってしまうのでは
というようなことをTANNOYの方がおっしゃっていました。
ムジカの製品のご紹介ありがとうございます。
こんなものが販売されているとは知りませんでした。
もう少し値段が安ければ買いたかったです。
でも自作回路は私には少しチャレンジですね。
高校のとき、リアスピーカの自作を試みたのですが
フロントスピーカーよりも出力が大きくなってしまって
結局使わなくなったという苦い経験もありますので。
手先も器用な方ではないのでやめておこうと思います。
<130theaterさん>
ご返信ありがとうございます。
タンノイにウエスギってよく聞きますね。
でも高いですね。。
ウエスギ製品でもっと安い真空管アンプってないので
すかね?手作りだからやっぱり高くなっちゃうのでしょうかね。
上杉研究所というネーミングがマニアックで非常に興味を
そそられます。
<あさとちんさん>
ご返信ありがとうございます。
確かにアキュフェーズは透明感があって非常に
クリアな音がすると思います。ピアノの高音などは
非常にきれいな感じがします。B&Wとかには
合うのではないでしょうか。
ただタンノイのような艶があってしっとりまったり系
スピーカには私は合わないような気がします。
クッキリよりもなめらかな音が私は好みなので。
<AVマニア in Yokohama さん>
ご返信ありがとうございます。
L-550Aは低域の厚みやダイナミックな音が魅力なのですね。
私が求めている音ではないような気がするので
購入するのはやめようと思います。L-590Aも同系統だと
思うのでこれもやめようかと思います。
となると真空管ですがやはりリモコンが気になります。
私は寝る前にクラシックを聴きながら寝るのですが
体調によって少し音が大く感じる時があるので
ボリュームを下げたいのですがリモコンがないと
起きてつまみを回すということになるので目が覚めてしまいます。
ということでリモコンありの真空管がベストなんですよね。
オーディオショップでこれを言うとよく呆れられますが。
やはり何か妥協したほうがいいような気がします。
----------
皆様のご意見を統括するとL-550Aなどトランジスタ
アンプはやめて真空管がいいのではというご意見だと
思い真空管を購入することに決めました。
ただ、購入価格は20万以下に抑えたいと思っています。
20万以下の真空管アンプというとAUDIO SPACEぐらい
しかないのでしょうか?
私は性格上、めんどくさがりなので真空管アンプを買うとは
夢にも思わなかったので真空管アンプに関する知識が
ほとんどなく真空管アンプメーカーすら分からない
状態なのでおすすめアンプがあればご教授いただければ
幸いです。
リモコンありの真空管となると数がぐっと絞られ
そうなのでリモコンなしも検討しようかと
思っております。
再度、申し訳ありませんが皆様のご意見を
お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:6246866
1点

自分は1月前からターンベリーSEと300Bを使った真空管アンプ(トライオードTRV−A300SE)を購入し、楽しんでます。
残留ノイズなんか全然ないし、なかなかいいですよ。
書込番号:6256792
1点


<ベストオーディオさん>
ご返信ありがとうございます。
カイン社製のアンプであればリモコン付きのようですね。
希望としてはボリューム上/下、電源ON/OFFが
あればうれしいのですが電源ON/OFFはできない
のですよね?
でもボリュームだけでも十分です。
<じゃーくまん7さん >
ご返信ありがとうございます。
TRIODE TRV-A300SEって1台買ってあとCD−Pと
スピーカーさえつなげば(パワーアンプとかはいらない?)
よいのですよね?
先日、某店に行ったとき、2台購入しないと
ステレオにはならないなんてことを言われたのですが
間違いですよね?
今思えばTRV-M300SEと間違えられてたのかと思います。
<無知んさん>
ご返信ありがとうございます。
視聴の予約をしようとしましたがGW中は
満員とのことでした。また機会があれば視聴します。
<皆様へ>
様々なご意見ありがとうございました。
結局、アンプをちょろちょろ視聴した結果
300Bの真空管アンプを購入することにしました。
そこで候補を以下に絞りました。
CAYIN
・A-300P、プッシュプル、リモコン付
・AS-300B MK2、シングル、リモコン付
・A-300B、シングル、リモコン付
TRIODE
・TRV-A300SE、シングル
・VP-300BD、パラシングル
・TRV-300ST、プッシュプル(高価なため見送り??)
サンバレー
・VP-3000 ver.2(完成品) 、プッシュプル
・VP-3000SE(完成品) 、プッシュプル
CAYIN社のアンプは非常に気になるのですが
愛知県在住のため、視聴可能なところが
ありません。もし中部地区、もしくは
関西地区で視聴可能なお店があれば情報を
ご提供いただければ幸いです。
(直接CAYINに聞いても大阪のヤマダ電機くらい
かな〜ってあいまいな回答しかもらえませんでした・・)
また、スターリングは能率が高いので
シングル>パラシングル>プッシュプル
の順番で合うのではと勝手に思っています。
聞き比べたわけではないのでもし違うよう
ならばご指摘いただければと思います。
本来ならばすべて視聴したいのですが
時間も場所もないので皆様のご意見を参考にして
どんどん絞っていきたいと思っていますので
上記製品について何か情報があれば
ご提供いただければ幸いです。
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:6282434
0点

TRIODE TRV-A300SE はプリメインアンプだから、
CD−Pとスピーカーだけつなげば鳴ります。
1台だけでステレオが楽しめます。
高能率のターンベリーだからボリューム位置は11時程度でも、15畳の部屋に音があふれますよ。
但し、リモコンは付いてません。
ちょっと気になるのはユニコPの残留ノイズの件です。
自分はあまりオーディオに詳しいわけじゃないけど、単なる接触不良とか部品の一部不良の可能性があるのでは?
例えば、CD−Pとの接続部がゆるんでいるとか、
ひょっとしてユニコの入力部の部品や真空管不良とか・・・
一度チェックしてみてはいかがですか?
それでもダメなら、タンノイに訊くより、
ユニコに訊いてみた方がよいと思います。
書込番号:6285665
0点

ユニゾンリサーチのアンプは何度か聞いていますが、残留ノイズは多い方だと思います。国産真空管アンプに較べると、明らかな差があると感じます。
ただ、ここ1・2年は聴いていませんので、あくまで私の印象として理解して頂ければ幸いです。
書込番号:6288934
2点

ユニコPの残留ノイズですが
部品の一部不良ではなく、単純にそういう設計だそうです。
メーカーに直接現品のノイズ測定をしてもらいましたので確実です。
また、某東京のお店でもスターリングにユニコPをつないで
もらって聞いてみましたが同じような残留ノイズでした。
能率のよいスピーカーには合わないアンプかもしれませんね。
ところで最近、以下のアンプを視聴してきました
TRIODE
1、TRV-A300SE、シングル
2、VP-300BD、パラシングル
3、TRV-300ST、プッシュプル(高価なため見送り??)
1、高音がすごく綺麗でなめらかに出ていました。
ただコントラバスなど低音の響きに物足りなさを感じましたが。
2、低音も力強く鳴っていましたが高音は1の方が綺麗でした。
3、高、中、低音申し分なく思えました。でも高いため買えません。。
音的に自分はじゃーくまん7さんのお持ちの
1の方が好きなので1にしようかと
思ってきています。価格もすごくリーズナブルなので。
ラックスL-509などと比べても全然こちらの方が
よかったです。(弦楽器の音しか比較はしていませんが)
でも最近、ROTELのRA-1070のトランジスタのプリメイン
アンプを聴いたのですが、非常によかったです。
トランジスタでこれほど艶のある音が出せるアンプが
あるとは知りませんでした。
リモコンもあるし、夏場もムッとしないので迷うところです。。
だいぶ候補は絞られてはきましたがいい加減購入して
すっきりしたいと思ってます。
正直、少し疲れてきました。。
いつも長文ですいません。
また何かアドバイスがあれば皆様引き続きよろしくお願いします。
書込番号:6317200
2点

ユニコPの残留ノイズの件では、586RAさんの感想をも見てビックリしましたが、cubanismonさんの確認ではっきりしましたね。
評判の良いアンプとして小生も一時、購入候補としていたくらいでしたが、トライオードに決めてラッキーでした。
300Bアンプを3種も試聴されましたか。
自分の TRV-A300SE には我ながら惚れ込んでいます。自分は主にクラシックを聴きますが、低音の弦の合奏は実に豊かに聞こえます。例えばブラームスの第1交響曲(ベーム、ベルリンフィル)では、冒頭のティンパニ連打も弦の全力強奏も実に分厚く、重厚そのものです。しかし、他の真空管アンプを試聴していないので、単なる自己満足かな(^^;
参考までに、自分が試聴した他のアンプは、アキュフェーズの408とラックスマンの550でしたが、高音の弦の柔らかさはアキュが一番でした。
ROTELのRA-1070 に ついてはわかりませんが、トランジスタアンプでのタンノイの音も決して悪くはないという話を耳にします。
自分としては、そのうち300BをWE製のものに変えて音のさらなる改善を図りたいと思っています。
納得できる製品を購入されたら、是非、感想をお聞かせください。
書込番号:6319824
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
DENONのPMA-1500AEで音楽ライフを楽しんでいる初心者です
どうか質問よろしくお願いします
現在使っているスピーカーは中高音が美しくて
とても気に入っていますが、低音が少し出ないので
スピーカーの位置を変えたりして、毎日楽しんでいるところです
だけど毎日聴いていると、ほかのスピーカーはどんな音が
するんだろ〜と思う時も少しあります
決して今のスピーカーが嫌いになった訳ではありません
みなさんはこんな気持ちになったりしませんか?
実際にスピーカーを2〜3台持って聴いたりしてるんですかね
そこでみなさんがどんなスピーカーを使って
どのような音楽ライフを楽しんでいるか聞いてみたいのです
どうかよろしくお願いします
0点

私はアンプにはこだわりたいので まあそこそこのヤツ使っていますが (ほんとうはフラッグシップが欲しかったけど 環境がそれを必要としなかった)。
スピーカーといえばバスレフでコーンの大きいのが好みですね。
かなり古いのを愛用していますが(たぶん皆さん ご存知ないけど KLHという USA西海岸サウンドメーカー)下が40HZと高いのがその古さを証明しています。
ただ独り言をいわせていただければ 最近のSはスペックのみ先を進みすぎて(異論あっても)ギコチナク感じる。
もっとおおらかな音を期待する。ランド大好きさんがどんなライフかは存知ませんが 低音に不満足なら 私のたわごとを小耳にはさんでおくのもいいかも・・・。
書込番号:6238245
0点

> みなさんはこんな気持ちになったりしませんか?
> 実際にスピーカーを2〜3台持って聴いたりしてるんですかね
> そこでみなさんがどんなスピーカーを使って
> どのような音楽ライフを楽しんでいるか聞いてみたいのです
今、お使いのスピーカーがどんなものか(どんな機種か)を書かれると良いかもしれません。オーディオは相対評価が手っ取り早いですから。
掲示板以外でも、お使いの機種を、ネットで検索(Google などで)してブログなどの評価を見てみたり、ネットオークションで検索して落札値段を見てみたりすると、なんとなく、ああこのぐらいのグレードなんだな、と雰囲気はつかめることが多いです。
書込番号:6238777
0点

多分 皆さんも憧れのアンプやスピーカーがあると思いますよ。
自分は、アルテックのA-7に憧れながらJBLやヤマハ、スペンドール等を持ってます・・^^;
書込番号:6239170
0点

みなさん返信ありがとうございました。
KLHのスピーカーを知らない為調べましたが、
重低音がとてもすばらしいと書いてあり自分もいいなと思いました
音楽情報は掲示板しか見ておらずこれからはGoogle検索し
ブログの評価もどんどん参考にしていきたいと思います
アルテックのA-7スピーカーすごい値段でびっくりです
どんな音が出るか想像もつかないです
みなさんにも憧れがあり、それでも自分なりの音楽ライフを
楽しんでいる事を知り安心しました
これからは自分も手のとどく範囲で音楽ライフを
楽しんでいきたいと思います、本当にありがとうございました。
書込番号:6240859
0点

間違ってました。
>下が40HZと高いのがその古さを証明しています。 誤
50HZ 正
書込番号:6242339
0点

今まで聴いた中で 凄いっと感じたスピーカーは、2機種あります。
A-7・・からっとした音・・抜ける音っていうか澄み切った音・・これが アメリカ西海岸の空なのかってね・・
インフィニティ IRSだと思う。 ただただ・・凄い・・キレイな音・・只者じゃねぇ〜・・
他にもいいスピーカーは 沢山あると思うけど・・聴いた事がないので・・^^;
書込番号:6242494
0点

こんばんは
私は点音源に近く、大口径ウーハーによる重心の低い音に憧れ、パイオニア2404を愛用しています。
抜けのよい、爽やかな中高音は勿論必要ですが、音楽の基礎は低音と考える低音フリークです(^_^;)
幻のA7は聞いたことがありません・・・
点音源、位相均一思想は、S1 EX、TAD R1に連綿と受け継がれていますね。
後者は同軸ミッドバス搭載により、ウーハーとのクロス250ヘルツを実現した野心作で、現在最も興味があるスピーカーですね(^-^)/
書込番号:6242755
0点

ランド大好きさん,みなさん,こんばんは。
スピーカーっていろいろあるから面白いですね。私は中学生の頃,オーディオ好きの叔父がいて,その叔父の友人宅で聴いたオリンパスが衝撃的だった記憶があります。そんな体験からオーディオにのめり込み,大人になって音響に関係する仕事に就いたのかもしれません。
興味深いスピーカーの名前が出てきたので,私もお話に参加させてください。
>五月の青空が好きさん
KLHといえば,ARとともに業務用モニターSPですね。なつかしいです!私もスタジオでほんの数回ですが出くわしたことがあります。もう20年以上前じゃないかなぁ。ミニ・モニターとして聴きやすい音だったと記憶しています。
>こうメイパパさん
A-7や604系のアルテックは超ナローレンジですが,カッ飛んでくるあの出音が快感ですよね。604系に15インチ・ウーファを足したUreiのモニターSPはホント素晴しい音でした。
>Strike Rougeさん
TADの2404をお使いとは!TADのツイン・ウーファのラージモニターは時々スタジオで見かけました。どんなふうに鳴らしておられるか,とても興味ありますよ〜。
私も今まで,いろいろとSPの変遷がありましたが,今はATCのSCM-100を使っています。感動するスピーカーはホント数多くありますから,ランド大好きさんもぜひいろいろと聴いてみてください。
書込番号:6243825
1点

ジョンアバーさん こんばんは
寝る前にお返事だけを。
つい先日、ラックスM800を導入しました。
いつかはマルチと思いながらも未だ・・
6074339に関連スレを立てておりますのでよろしければ覗いて下さいな♪
書込番号:6243849
0点

みなさん ありがとうございます
話しを聞いているだけで、このスピーカーはこんな音
なんだろうな〜とか、頭の中は想像でいっぱです
いつかどこかで聴ける事を楽しみにしてます
書込番号:6244070
0点

ランド大好きさんこんにちは。
私はB&W-N802・N805を使ってますよ。
使用したことのあるSPはPMCやONKYO605シリーズ等です。
好みは人それぞれですが…
ドライブされたN802のスケール感はすごい物です。もっとも家ではそこまでは出来てませんが。N805もかなりの能力でアンプによって七変化します。
冷やかしでオーディオショップなどをまわって聴かれてみると良いですよ。
書込番号:6251134
0点

こんにちは
ノーチラス使いの冒険者さんではありませんか♪
800シリーズと言えば、広域用の干渉回避別体球形エンクロージャに、円錐形センターキャップが外観上の特徴ですかね。
803と4しかまだマトモに試聴出来てませんが、S1EXと比較して高域分解能は多少負けていたような?
上級機も是非試聴したく思ってますよ。
書込番号:6251340
0点

Rougeさんどうも。
私のは所詮現行製品でないですからね。Dになるとかなり変わってくるようですよ。
まあ、あまり耳を劈くような製品は好みじゃあないので(言い訳?)
私のはスーパーツイターで補完してるので問題ないですよ。
ちょんまげシリーズと目玉親父シリーズでは低域のスケール感がケタ違いですからね。階下の住民が飛んでこないよう気をつけてます。
書込番号:6251362
0点

冒険者さん
好みはそれぞれ、如何に鳴らし切るかですよね。
まぁ、お持ちのは上級モデルですから、心配してませんよ。
現行も何も、私のエクスクルーシッブはブランド消滅ですから(爆)
ちょんまげが乗ったB&Wもどきが最近増えたような・・・
書込番号:6251659
0点

Rougeさん
お持ちのSPはとても名機ですが惜しいですよね。
仰るとおり気持ちよく鳴ってくれればOKですからね。
実家に戻したSPでALTECの物がありますがクオリティーはともかく楽しく鳴ります。真空管のアンプと同じような感じでしょうか。
書込番号:6251704
0点



現在、以下の組み合わせで購入を考えています。聴いている音楽は、40〜70’sのオールディーズ・ビートグループ・ポップス・ジャズです。古いものが多いです。
オーディオ機器のことは、素人なのでよくわかりません。何かアドバイスしていただけたら幸いです。
アンプ:DENON PMA-390AE
CDプレイヤー:marantz CD5001
レコードプレイヤー:DENON DP-500M
スピーカー:SC-M53
値段はあまり高いものではなく、お手ごろで良いものを探しています。そして、この中でも特にスピーカーが気になります。ONKYOのスピーカーで気になるのが幾つかあります。しかしやはり、メーカーは揃えるべきなのでしょうか?SC-M53だと物足りないでしょうか?
ぜひ教えてください。
0点

メーカーを揃える必要はありません。
ただ、ちょっと気になるのはプレーヤー類と
アンプ、スピーカーのコスト比率です。
アンプやスピーカーの方がプレーヤーよりも
音への影響が大きいですから、そちらの方に
コストを割く方が良いと思います。
書込番号:6232567
0点

メーカーを問わずに好みの音を追求できるのがオーディオですからね。
今の時代 レコードプレーヤーで そこそこの物をと言えばデンオン又は、テクニクスしかないのが現状でしょうから プレーヤーのコスト比率が上がるのは 致し方ないでしょう。
スピーカーには、もう少し コストを掛けたい所ですね・・他メーカーも考慮して下さい。
書込番号:6233558
0点

プレク大好き!!さん・こうメイパパさんへ
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
やはりスピーカーが物足りない感じですね。
そのスピーカーでお勧めはありますか?
値段は5万円までで探しています。SC-CX101は私の聴く音楽と相性がいいですか?他のメーカーで何か良いものがあれば教えて下さいませ。
書込番号:6237632
0点



教えてください。
A933、C733とBose125できいています。
Tuner、MDはOnkyo FR-V7をA933のLine入力につなげています。
Speakerを娘に譲るためにSpeaker検討中です。
そこで質問ですが
1.\5万円から7万円程度の予算でお勧めはありますか。
やはりD-302Eですか。
音的にはBoseと比較してどんな感じでしょうか。
2.FR-V7の接続はこれでいいのでしょうか。音が悪いです。
そもそも高音質を期待するのが間違いでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

ONKYOはメリハリ重視でスカッとした音造りですが、ヴォーカルやアコースティック音源には硬さが見られます。いずれにしろ、低音持ち上げたBOSEのサウンドとは違いますね。
5万円から7万円程度の予算なら、この2社の他にも、たとえばPIONEERのS-A4SPT-VP
http://pioneer.jp/components/puremalt/point_vp.html
KEFのiQ3あるいはiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
VICTORのSX-LC33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-lc33mk2/
MONITOR AUDIOのBronze BR5
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
JBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
・・・・などが候補として挙げられると思います。試聴してみて下さい(それぞれ、まったく違う傾向の音です)。
>FR-V7の接続はこれでいいのでしょうか
FR-V7にMDやTunerの出力ラインがあって、そこから繋いでいるのならば問題ないとは思います(取説にそういう使い方が可能であれば書いてあるはずです)。が、MDはもともとあまり音の良くないメディアで、Tunerはちゃんとした屋外アンテナが必要ですから、あまり期待するのは禁物かとも思います。
書込番号:6231663
0点

元・副会長さん
回答ありがとうございました。
情報を元に検討しておりますが、昔、友達がJBLの大きなのを持ってたのが思い出され、カタログレベルの知識でで4312Dがどうかなと考えております。
このAMPでドライブは可能なものでしょうか。
時間ができたら秋葉原での視聴をしようと思っています。
書込番号:6235085
0点

元・副会長さん のアドバイスを参考にしながら、視聴しました。
最終的には、DYNAUDIOのA42を気に入り購入しました。
現在、Ach:BOSE125、Bch:DYNAUDIO A42となっています。
大音量Volume位置9時近傍では素人ながら、DYNAUDIOで切れがあり低音がこもらない良い音と満足してます。
8時近傍では音圧(表現が良いのか疑問ですが)が不足気味なので
とりあえずAch,Bch同時ONとしています。
両Speakerとも4Ωですが、この使い方はAmpにはやはり好ましくない使用方法なのでしょうか?
取説には8Ω以上が推薦となっています。
ご教授、お願いします。
書込番号:6262694
0点

>とりあえずAch,Bch同時ONとしています。
>両Speakerとも4Ωですが、この使い方はAmpにはやはり好ましくない使用方法なのでしょうか?
と言うことは合成負荷抵抗2Ωですね。
大音量にした場合、アンプが苦しくなります。最悪破損する可能性もありますが、一般的な音量では
問題ないと思われます。
8Ω以上推奨と言うのは、それ以上であればボリュームを最大にしてもアンプは壊れませんと言うことです。
それよりも、同時に2システムのスピーカーを鳴らすのは、個人的には定位や解像度等の音質面の
悪化の方が気になります。
書込番号:6271707
0点

ありがとうございます。
好ましくないことはやめたほうが良さそうですね。
A42を鳴らし続けることにしました。
書込番号:6276583
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
来週の火曜にヨドバシカメラに試聴に行き、その際1500AEのスピーカーを決定したいのですが、何点かに絞った上で1500AEに接続してもらい決めようと思ってます。以下のスピーカーを所有されてる皆様、感想を教えて頂けないでしょうか?
MONITOR AUDIO BR5
AUDIO PRO IMAGE40
DENON 7Lシリーズ
選んだ理由は@トールボーイA木目でないBペアで8万以内 一番肝心な各特性に無知です。好みは歌声がリアルで低音がボワつかないスピーカーです。また、以上の3を満たしているスピーカーがあれば是非、是非ご紹介下さい。ド素人の悩みですかどうかお付き合い下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





