
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月25日 11:41 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月14日 20:58 |
![]() |
2 | 10 | 2007年4月17日 00:04 |
![]() |
2 | 7 | 2007年4月28日 11:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月28日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月11日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記の通りのプリメインアンプが出て視聴したいと思っています。しかし当方地方のためなかなか東京に出る機会がなく視聴出来るとしても当分先になりそうです。
そこで視聴した方からの感想などいただければと思っております。
そのうち私も視聴しに行こうと思っておりますが是非ご感想等おきかせください。
0点

レスもつきにくいようですのでネットでみかけた記事でも
http://www.phileweb.com/news/audio/200704/13/7152.html
http://blog.livedoor.jp/mac_news/archives/50942316.html
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin3/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2007&month=03&day=25&mynum=39
なかなか興味をそそられているのですが、どうでしょう。
書込番号:6234816
0点

自己レスです。視聴してきました。
視聴したのが2週間ぐらい前でもう記憶が薄れていますw
小型のスピーカーとつながれていましたが、元気よく鳴っていました。引き締まった音像ですっきりと下から上まで伸びておりました。
なかなか好みの音でしたが、買うまでにはいきませんでした。
書込番号:6470860
0点



5月発売と聞きましたが、どこか試聴できるところは
あるのでしょうか。
クラシックを中心にボーカルをよく聞きます。
音量はあまり大きくしません。
このアンプの音質はいかがなものでしょう?
ご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。
1点

私もAuraNoteの対抗馬として大いに興味があります。
是非とも比較試聴も行ってインプレッションをレポート戴きたくたくスレ主さんに重ねてお願いします。
書込番号:6228230
0点

chaolanさん
ありがとうございます!
お店は秋葉原ですね。さっそく
行ってみます。
優柔不断バゥさん
まだ買うかどうか決めてません
いちおう聞いてみたい、と思いまして!
AuraNoteというのもあるのですか?
調べてみます。
書込番号:6230487
0点

一応電話して現品があるかどうか確認してからの方がいいと思いますよ。
あの辺りはオーディオ専門店が数店ありますので色々と回ってみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:6230663
0点

すみません。
私が勝手に対抗馬としているAuraNoteはレシーバですので少し違うかもしれません。
D級ですが真空管アンプのような艶めかしい感じです。
書込番号:6231704
0点



私は、純粋なオーディオを購入するのが初めてなもので、どんな選び方をすればよいか悩んでいる初心者です。現在、アンプ、および予算がゆるすならばCDプレーヤーの購入を考えています。予算は、80,000円です。
今のところ、アンプはA-973、CDはC-773で落ち着きそうなのですが、販売店等にいけばいくほど、迷ってしまい購入に踏み切れずにおります。
スピーカーは、予算の都合で次回(1年くらい先)に考えています。今は、学生時代のもの(1988年型 パイオニア プライベートにセットされていたもの。S-Z82V)がまだ音が出ますので、これをつなげるつもりをしています。当時のアンプ・CD部は8年くらい前におかしくなってしまいました。それ以来ラジカセ・カーステで我慢していたのですが、今回自分専用の書斎が確保できたため決心をしました。50uくらいの書斎(一部吹き抜け有り)で、窓は2重ガラスですので、比較的大きな音を出しても問題ありません。
聴く音楽はクラシックが主です。
先日ある販売店で視聴しました。感想は・・・PMA-390AE(SPは、SC-CX101)・・・「もっと繊細な方がいいのに」、ONKYO A-933(SPは、D302E?)・・・「ガヤガヤして疲れる」でした。私が迷っていると、店員さんが、A-933にSPをCX101にしたらばっちり!≠ニのこと。んー、そしたらA-933かな、と思ったのですが、A-973のサイズに惹かれて・・・。まだ973の音を聴いてないので不安ではあるのですが。これでよいのでしょうか。また、もっと良い選択肢があればアドバイスほしいです。
0点

最近の機種は聞いてないのですが、アンプは もう少しクラスをあげたものがいいのではないでしょうか・・5万台程度の物が 長く聞ける音を出すと思います。
PMA-1500AEとか、A-A6辺りが ねらい目かな・・
書込番号:6224707
0点

クラシックが主なら繊細感のあるマランツPM-8001あたりをねらっても良いのではないですか?
書込番号:6224894
0点

> スピーカーは、予算の都合で次回(1年くらい先)に考えています。今は、学生時代のもの(1988年型 パイオニア プライベートにセットされていたもの。S-Z82V)がまだ音が出ますので、これをつなげるつもりをしています。
私見ですが、掲示板を拝見すると、こういうかたが多いのですが、スピーカーも思い切って買い換えられたほうが良いと思います。アンプもですが、とくにスピーカーは(外観という意味での)デザインが時代につれてさほど変化しないため、古さを感じないことが多いです。そのためか、どんなに古いものでも使おう思われるかたが多いのではないかと思います。古いスピーカーにも良いものはありますが、型式を拝見する限りミニコンポの付属品という域を出ないと思います。
逆にCDプレーヤーのほうは、安いありあわせのもの(手持ちや家電量販店で売っているありふれたDVDプレーヤー等)で良いと思います。
また、これも私見ですが、ひさしぶりにオーディオ製品を買われるのならば、似たようなグレード間でいろいろ悩んでもムダ(といっても悩むのも楽しみのひとつなのですが)で、安さ優先で買われたほうが良いのではないでしょうか。私だったら、ぱっと聞いた感じが「疲れる」音のほうがむしろ情報量が多いからだと思ってそれを選びます。
なお、パソコンや他の家電でも言えることですが、あまり新しい機種は、評価なども安定していないので、枯れた旧機種を選んだほうが良いことも多いです。しかし、値段との兼ね合いもあります。今回の場合は、新機種(A-973)のほうが、旧機種の廉価版といった位置付けのような感じに見えるので、ひさしぶりにオーディオ製品を買われるのならば、むしろ A-973 のほうがちょうど良いのでは、と思います。
以上、ぜんぶ思い付くまま適当に書きました。あまり真剣には捉えないでください。
書込番号:6225015
0点

>アンプはA-973、CDPはC-773で落ち着きそうなのですが〜
ならばそれを購入して良いと思います。オーディオシステムの音の方向性はアンプ類では決まりません。大きく左右するのがスピーカーです。本当はスピーカーを決めて、それからアンプ等を決めるのが本筋なのですが、トピ主さんの場合は長年使っていたコンポのアンプ部がダメになっている点や、予算が限られているという事情があり、とりあえずは揃えないといけません。スピーカーを購入されない以上、現時点ではアンプ類は何を買っても一緒でしょう。
ただし、「1年後」とは言わず、もうちょっと早い時期でスピーカー更改された方が良いと思います(失礼ですが、お手持ちのスピーカーは、やっぱり力不足だと思われますので)。その際はONKYOやDENON等の国内製品だけではなく、KEFやMONITOR AUDIO、ORTOFON、ALR/JORDAN、TANNOY、CELESTIONといった欧州ブランドもチェックしてみてください。国産とは一味違った展開が楽しめます。
書込番号:6225226
0点

コンポを揃えていく時の 考え方は、色々有ります。
一度で完結させて聴いていく方。少しずつ グレードアップを図る方。
また、スピーカーを主に考える方。アンプを主に考える(自分)方。
一回の購入で揃えてしまうと言う方なら 予算内で 各機種バランスの取れた予算配分を行えばいい訳です。例えば スピーカー:5、アンプ:3、CDプレーヤー:2等
グレードアップを図る場合は、どれかを後回しにして一つの物に 突出した予算配分をしたらどうかなと思います。
青色鉛筆さんの場合は、現状アンプが調子悪い、スピーカーは、鳴る。来年度は、スピーカーを揃える予定がある。以上の事柄から アンプ中心の予算でもいいかなと思います。
音の傾向を決めるのは スピーカーですが、アンプによって表情をガラッと変えてしまうのもスピーカーです・・
書込番号:6226131
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
スピーカーが先ず大切だということがよくわかりました。
家族会議を催した結果、今年の夏のボーナス時期にスピーカーならびにアンプを購入するという結論に達しました。夏まで我慢・・・。
本当にトホホなのですがこれをプラスに考え、これから時間をかけてスピーカー選びをしていきたいと思います。いろいろ視聴して回るのも楽しそうですよね。
今、選択肢に上げているのが、
パイオニア S-A4SPT-VP
(なんか渋いですね。音はまだ聴いてないですが)
KEF iQ3
(人気あるみたいですね。どこで視聴できるのでしょうか?)
DENON SC-CX101
(これが無難なんでしょうね)
私は現在、滋賀に住んでおります。
大阪くらいまでは気軽に出れるのですが、関東の方まではちょっと・・・。
できましたら、関西の方でいろいろ視聴できるスポットを教えていただけると幸いです。
書込番号:6229878
0点

青色鉛筆さん
大阪日本橋の「シマムセン」に3つとも置いてあったので聴けると思います。
電話で確認してから行って下さい。
書込番号:6230073
1点

ありがとうございます。
明日にでも視聴に行ってきます。
ただ、だんだん「いいもの」(=高価)なものが欲しくなって来て悩んでます。アンプも一段階上のものを買ってしまいそうで怖い・・・・・。
書込番号:6230148
0点

昨日スピーカーの試聴に挑戦してきました。
パイオニア S-A4SPTVP
(自然な感じで一番気に入りました。)
KEF IQ3
(微妙・・・。店員さんいわく、ボーカルが入っているとまた違いますよ、あとは好みとのこと。)
DALI MENUET
(むきすぎたキャベツのような。すっきりしすぎ?)
INTEC 275
(立体感にドキっとしました。これも良いかも・・・)
今回の視聴の感想は、「S-A4SPTVPにしたいけれど、INTEC275もほしい・・・」でした。アンプも、パイオニアのA-A6でもよいのかなーとも思ってみたり・・・。
書込番号:6237855
0点

青色鉛筆さん、今晩は。
当初よりも予算が増えてしまいましたね。
「聴く音楽はクラシックが主」ならパイオニア S-A4SPTVPで十分マッチすると思います。私もクラシックを聴きますが、音場空間の豊かなこのVPは高く評価しています(PMはも一つです)。A-A6は透明度が高くて、スピーカ駆動力もある、これも良いアンプだと思います。
書込番号:6240270
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在使用のアンプの調子が思わしくないのでアンプの買い替えを
考えております。現在のシステムは
プリアンプ = アキュフェーズ P-380
メインアンプ = サンスイ B-2301
スピーカー 自作バックロード D-5U
自作バックロード スワンUa
Quadral Rondo
Spendor LS3/5A
QuadralとSpendorに関しては夜遅くに聞くため及び自作スピーカの
音質比較調整用に使用しております。
聞く音楽のジャンルはほぼ全般です。長岡狂の一人ですので、
音質としてはスピード感のある音。透明感のある音。空間を再現
出来ればなおさら良いと思っております。また、低域の厚さも
再現出来ればいいのですが、全体のバランスがよければいいかな
とも思います。
本来であれば、メインアンプの購入を視野に入れればいいと思うのですが、今更オーディオに金を掛けたくないというのも実情です。
そこでPMA-2000Eを候補に上げているのですが、PMA-SA11も候補の
ひとつです。ただし、店頭で視聴した限りではPMA-2000Eでも
かなり満足はしています。(バックロードホーンでは無いので
なんともいえないところですが・・・・)
このアンプでバックロードホーンを使ったらどのようになるか
ご存知の方ご教授願います。また、推薦のアンプがあれば推薦して
ください。よろしくお願いします。
1点

虹色仮面さん こんにちは。
ちょっと分からないことが・・・。
プリアンプがアキュフェーズのP-380ですか?
アキュフェーズでは”P”はパワーアンプだし、大体P-380の型番のモデルはないようですが。
それと、調子の悪いのはプリですか? それともパワーアンプですか?
書込番号:6223892
0点

多分 C-280では??B-2301とは年代が近いように思います。
自分の考えで書けば デノンのアンプは、透明感と言うよりも 馬力のある腰の強い音かなと思います。
アキュフェーズのアンプの方が 今までの音の線かなと 思いますが、グレードダウンの印象があります。
書込番号:6224655
0点

>586RAさん >こうメイパパさん
失礼しました。C-260の間違いでした。
調子が悪いのはパワーアンプの方です。
こうメイパパご指摘のようにグレードダウンになるのはわかりきっているのですが、実のところB-2301を修理したほうがいいのか悩んでいるところです。PMA-2000AEに関してはプリメインとして使うのではなく、パワーアンプ代わりに使おうかなと考えています。
10〜20万(出来れば15万程度で)で良いパワーアンプあるでしょうか。最近オーディオから遠のいているので新しいアンプの実情が
解らないのでご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6226376
0点

虹色仮面さん,こんにちは。
サンスイのB-2301といえば,発売は古いですが素晴らしいパワーアンプだと思いますよ。私なら修理して使ってあげたい機種ですね。ちなみに,トラブルはどのような症状なのでしょうか?
アキュフェーズやティアックだったら,どんなに古い機種でも修理してくれるんですけど,サンスイは修理してくれるところを探さなければなりませんけどね。
国産アンプ・メーカーの雄だったサンスイのアンプを,ぜひ蘇らせてやって欲しいものです。
書込番号:6226685
1点

元サンスイの技術者だった方が アンプの修理やってると ネットで読んだ事があります。蘇らせたいですね・・
先日 修理予約して半年以上待って オープンリールデッキ修理しましたよ・・古くても愛着のあるものは 修理して使いたいですね・・
書込番号:6228003
0点

修理してくれるところはいくつかありますね。例えばこの辺。
http://www.aqua-audiolab.com/index.html
http://amp8.com/
PMA-2000AEが買えるくらいの修理代になるかも知れません。
書込番号:6228287
0点

みなさん色々書き込みありがとうございます。
出張をしていてインターネットを見る機会が無く亀レスになり
申し訳ありませんでした。
ジョンアバーさんご意見ありがとうございます。私もB-2301の
ごつごつした低域の厚さは非常に好きで最近のアンプには無い迫力を持っていると思っています。蘇らせたいとは思っているのですが、最近の音楽の傾向にはあっていないのかなあーとも思っています。
こうめいパパさんやはり修理にはある程度の日程が必要でしょうね。なかなか修理に踏み切れないのはその件もあるところです。
こうめいパパさんが言うように非常に愛着がある機種なので修理の方向で考えてみたいと思います。
色々参考になる情報ありがとうございました。今後も何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6278376
0点



半年ほど前からミニコンポを探しています。
本命は本機+ダリminuet
対抗馬はデノンCX3+ソナスファーベルドムス
です。
良く聴くジャンルは女性ボーカルです。
好みの傾向は艶やかで滑らかな音です。
現在は約20年前に大まいをはたいて購入したヤマハの中級コンポで総額50万くらいだったと記憶しています。
音質をグレードダウンすることなくサイズダウンする手法としてはどちらが好ましいしいでしょうか?
どなたか優柔不断の私に道をお示し願います。
蛇足ですが、家庭の状況をわきまえないもう一人の私が取り敢えず欲望の赴くままソナスファーベルクレモナを買えと囁くのでより一層の隘路に迷い込んでいます。
0点

ソナスファーベルドムスとは、<コンチェルティーノ_ドムス>のことですね。僕もこのスピーカに食指を動かしたことがあります。
分解能とか切れ味は平凡なんですが、女性ボーカルの色っぽさを聴かせてくれるスピーカとしてピカイチです。
大音量で聴かないこと、楽器の分離とか、低域のゴリっとした押し出しを期待しないこと、です。
その代わり、みずみずしい小編成音楽・ボーカルを中音量で楽しむ、ぞくっとした色気を聴く、コンチェルティーノ_ドムスは最高の選択です。
ダリmenuet これも、オーディオファンよりも音楽ファン向きの音です。ソナスと同じ方向性です。
デノンCX3を選ぶ理由が分からない。これは解像度指向のサウンドです。オーディオセッションでデノン(株)がジャスのソースを大音量で鳴らしてパワー感を誇示していましたが、これだけ力がありますよ、というだけのアンプだと思いました。
もうご覧だと思いますが、オーディオアクセサリ124号にいろいろな組み合わせ例が載っています。
書込番号:6224535
0点

早々の御返信ありがとうございます。
御指摘の点、ごもっともです。
ソナスドムス+CX3を試聴した第一印象は「ソナスの良さをかなりスポイルしているなぁ」でした。
では、何故ゆえそのような組合せになったかですが、理由は以下の通りです。
1;ダリ+Auraだとかなり求める音に近いがスケール感なく、箱庭的になってしまう。
2;そこでスケール感を求めドムスにスピーカーを替えるとレンジが広がったせいか低域が余りにもだらしない。(これはどちらかと言うとAuraの特徴か?)
3;だったら、もう少し低域を締まらせようとCX3の登場となったものです。
オーディオアクセサリーにも目を通したのですが今一つピンとくる組合せはありませんでした。
そこで更なる旅に出るべく皆様のご指導を戴きたくペンを取った次第です。
今現在でおぼろげながら期待しているゴールは
1;ディナの中級機(ツィーターが下に付いている最小機←30万程度で名前は忘れましたが雑誌に組合せ例として載っていました)+Aura。
2;発売予定のLuxの真空管+ソナスドムス。
です。
これ以外で"これはどうか!"という組合せがあれば私見で結構ですので是非ともアドバイス戴きたくお願いします。
書込番号:6225187
1点

自己レスです。
やはり、クレモナアウディトールを聴いてしまうと妥協は無理と結論づけました。
板ズレになりますがどなたかクレモナアウディトールとベストマッチと思われるプリメインアンプのご教授をお願いします。
現在の最右翼はアキュ550で対抗馬はマランツS11です。
他にshopの店員さんからはミュージカルフィディリティやゴールドムントの名前が挙がっていますがさっぱりわかりません。
予算はやはりクレモナアウディトールの価格は超えたくないというのが本音です。
勿論私見でかまいませんので宜しくお願いします。
書込番号:6278694
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この書き込みを読んでいる内にプリメインアンプはPMA-1500AEにほぼ決めましたが今はSPを悩んでいます。候補としてはB&WのCM1ですが、私は主にJAZZのレコードを聴いており、プレーヤーはDENONのDP-500Mです。
この組み合わせでCM1はどうなんでしょうか?
DENONのSC-CX303も考えておりましたが、店員にもCM1をすすめられました。
実際に視聴もしてみましたが、店が広い為にあまり参考になりませんでした。同じ様な組み合わせで使用している方がおられましたら感想を聞かせてください。
0点

>アンプはPMA-1500AEにほぼ決めましたが
>今はSPを悩んでいます。
これは、逆ではないのでしょうか。まずはスピーカーを決めて(音の方向性を決めるのは、アンプではなく、スピーカーです)、それに合うアンプ類を探す・・・・というのが定石だと思います。で、トピ主さんはCM1を試聴されたとき「店が広い為にあまり参考にならない」と思われたそうですが、それはひょっとして「あまり印象に残らなかった」という可能性もありますね(違ってたらすいません)。
確かにDENONのSC-CX303ではジャズ主体のソースにはあまり合わないと思いますが、この2機種の他にも、たとえばDALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
MONITOR AUDIOのSilver RS1
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/492921/
ちょっと値段が下がってJBLのA640
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/a640.html
KEFのiQ3及びiQ5
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・といった多彩な製品群があります。試聴して、お気に入りを見つけて下さい。
なお、CM1にはPMA-1500AEではなくMARANTZのPM8001を合わせているディーラーが多いですね(MARANTZが輸入代理店やってますから当然ですけど)。あとPIONEERのA-A6やTRIODEのFuture2005なども聴き比べれば面白いと思います。
書込番号:6221287
0点

元・副会長さんレスありがとうございます。
そうですよね・・・やっぱしスピーカーが先ですよね。
高い買い物なので色々視聴しながら決めたいと思います。
元・副会長さんのお勧めのスピーカーも一度視聴してきます!
書込番号:6221482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





