
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年3月30日 18:56 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月28日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月27日 21:37 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月27日 17:26 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月26日 21:02 |
![]() |
4 | 14 | 2007年4月14日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイヤトーンスピーカーDS-501に合わせたアンプとCDプレーヤーを購入予定です。予算的にはデノンやマランツがよさそうなのですが、スピーカーとの相性を考えた場合にはどれが良いのかわかりません。オーディオ素人の私にどなたかアドバイスをお願いします。予算はアンプとCDプレーヤーで10万円くらい、よく聴く音楽はロックやジャズです。
0点

shimontusさん こんばんは・・
まず 今まで使ってた アンプとプレーヤーのメーカー名と型番 そして其の音を どの様に評価っていうか 気に入って使ってたか どこか気に入らない処があったか 書いてもらうと アドバイス出来るかもです。
DS-501の音は、聞いた事がないのですが、大口径のハニカムウーファーを使ってたと記憶してます。重いので 駆動力のあるアンプが必要かも。10万超のアンプの方が 良さそうですね。
または、中古でいいアンプを探すのも手です。
書込番号:6175349
0点

早速の返信ありがとうございます。今まで使っていたものはすべて父から譲り受けたもので、アンプがSONYのFA5ESでプレーヤーはPIONEERのPD-M560でした。
これまでは他のアンプやプレーヤーに興味を持って聴き比べることもなく、長い間この組み合わせで聴いてきたので特に音に対して不満もなく、どこが気に入っているかといってもはっきりはしませんが、結構音量を上げてウッドベースの低音を楽しんで聴いていました。
あいまいな答えでスミマセン、よかったら再びアドバイスお願いします。
ちなみに中古のアンプなどは通販などでも良いものを買えるのでしょうか。
書込番号:6175559
0点

DS-501は80年代前半の製品ですね。中古、とくにサンスイのアンプなんかを合わせると面白いとも思いますが、中古品は品質面で不安があります(ハズレを掴まされる可能性もありますから)。
あえて現行製品で考えてみると、アンプはDENONのPMA-1500AE、CDプレーヤーはONKYOのC-777という組み合わせが実売10万円程度で無難でしょう。MARANTZのアンプは高域に輝きがあり、同じく高音にピークのあるダイヤトーンのスピーカーと合わせると、ヘタすると中高音がキンつく恐れも、ないとは言えません。
あと、10万円を1万円強ほどオーバーしますが、アンプにTRIODEのFUTURE2005
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/1028098201.html
CDプレーヤーにTASCAMのCD-01U
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
・・・・というラインナップも、ちょっとマニアックで面白いかと思います。FUTURE2005はPMA-1500AEよりも上等の部品(電源トランス等)を使っているせいか、重量級のスピーカーを楽々ドライヴします。CD-01Uは業務用ですが、高い情報量と屈託のない音でジャズ系にマッチします。
書込番号:6175731
1点

ソニーの中級機アンプに パイオニアのCDプレーヤーとの事ですね。
多分 長く聞いてても 聞き疲れしない それでいて 馬力のある音で聞かれてたと思います。
聴き疲れのしない 少々さっぱり系の音では パイオニアのA-A6/
A9辺り。パイオニアより低音の押し出しがよくてとなると デノンの1500,2000系かなと 思います。
今は アンプを充実させてCOプレーヤーは、安い機種で間に合わせ 今後ステップアップさせてもいいのかな??
書込番号:6176963
2点

様々なご意見ありがとうございます。
FUTURE2005+CD-01Uというのもすごく気になりますし、デノンのPMA-1500AEもスピーカーに合うのであれば評価も良さそうですし予算的にみても惹かれます。サンスイのアンプは、昔父の部屋に黒くて大きいのが置いてあった記憶があり、それをまた今の自分の部屋に置いて聴く、というのも悪くないなぁと思います。
地域的にそれぞれの音を実際に聴き比べることは難しいので、今回いただいたアドバイスや情報を参考にして、もう少し調べて悩む時間を楽しみたいと思います。少しずつですが、興味を深めていけそうです。
こうメイパパさん、元・副会長さん親切な対応どうもありがとうございました。
書込番号:6178435
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
父から譲り受けたアンプとCDプレーヤーが最近調子悪く、そろそろ次のモノを購入しようかなと考えています。オーディオの知識が乏しいなりに調べてみたところこのモデルが気になりましたが、他にもオススメのアンプやCDプレーヤーがありましたら教えていただきたいと思います。現在使用しているスピーカーはダイヤトーンの「DS-501」でロックやジャズをよく聴きます。予算は合計で10万円くらいを考えています。オーディオ初心者ですがよろしくお願いします。
0点

CDプレーヤーとアンプで10万円となると、それ程種類は豊富ではありません。
候補に上げているデノンの他にはマランツ、パイオニア、オンキョー位です。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_list.php?sub_cd=030
http://www.jp.onkyo.com/product/fullsize/index.htm
特段の拘りがなければ、CDプレーヤーはアンプと同じメーカーの方が音やデザインの統一が取れて良いかと思います。
これらの中から候補を選んだ後は、実際の店頭で試聴したり操作して気に入ったものを選ばれると良いかと思います。
試聴の時には普段良く聴くCDを持ち、スピーカーは現行のダイヤトーンの機種名を告げて、店員に同じような傾向のスピーカーを選択して貰えば良いかと思います。
オーディオは自分の耳で確認することが基本です。面倒でも聴いて決めることをお勧めします。結局選択は個人の好き嫌いで決定するものですので・・・。
書込番号:6171491
1点

今回購入を考えるようになったがきっかけで、まだまだほんのさわりではあると思いますがオーディオに興味を持つことができました。586RAさんの情報を参考にいろいろ調べて購入を考えたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6171643
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして、小遣いを貯めてあこがれのDENONのPMA-1500AEを買い
音楽ライフを楽しんでいる初心者です、質問よろしくお願いします
DENONのPMA-1500AEにはスピーカー接続端子8個ありますが
ここに4Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーをそれぞれ
接続しようと思います。これって説明書に書いてある
インビーダンスA+B負荷8〜16Ωで使用してくださいに入って
ダメなんでしょうか?
自分としては1つの+、−の接続端子に2つのスピーカーを
接続しなければ問題ないと思ってました
2個のスピーカーのインビーダンス違う問題
アンプにかかる負荷の問題などいろいろありましたら
どなたか教えてください、よろしくお願いします
現在は4Ωのスピーカーでバイワイヤリングで使用してます。
0点

>ここに4Ωのスピーカーと8Ωのスピーカーをそれぞれ接続しようと思います。
大音量で鳴らさなければ、実用上は大丈夫だと思います。
もし、保護回路が働いて音が中断するようなことが起きれば、すぐに音量を下げ、保護回路が働くようなことの無い音量で聞くようにすれば大丈夫です。
メーカーでは安全を考えて厳しい基準で取り説に記載していると思います。
でもこのアンプ、AとBの切替スイッチがありませんから両方同時に鳴りますよ。AとBはバイワイヤ用に二組あると考えた方が良いです。
書込番号:6167789
0点

586RAさん、ありがとうございます。
AとBはバイワイヤ用にあると考えればいいんですね
あと切替スイッチの言葉も聞いた事ありましたが
こんな時に使用するんですね
何もかも解らない事ばかり、新鮮で楽しくなってきます
DENONのPMA-1500AE、保護回路が働かないよう
大切に使っていこうと思います
本当にありがとうございました。
書込番号:6167912
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
初書込です。アナログプレーヤーの商品情報が無いように思うのでここで質問させて頂いているのですが、実売20万まででお勧めのプレーヤーを教えて下さい。アナログにハマってきたため、フォノイコライザー内蔵のフルオートのプレーヤーからステップアップを考えています。このアンプを現在使用中ですが、始めはMMカートリッジを使ってジャズを鑑賞する予定です。(スピーカーはJBL4312M)よろしくお願いします。
0点

サムソノフさん こんにちは、
FM放送を聴いて同じLPソースをNHKと同じDENONのカートリッジを使い、音が悪いのはアナログプレーヤーの差でした。
当時のオーデオ誌で高評価を取ったDENONへ取替えました。
正にFMと同等以上に音は良くなりました。
おすすめはDENON DP-1300MKU 定価189,000円です。
ヨドバシ.COMで168,000円送料込みです。詳しくは
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_121/moid_all/st_0/un_20/sr_nm/444.html
書込番号:6166428
0点

続けてすみません。
カートリッジはいずれDENONのMCをおすすめします。
国内、海外いろいろ試しましたが、最後に残ったのがこれです。
書込番号:6166442
0点

里いもさんありがとうございます。ところで1300MKUと500Mとの差はどの程度でしょうか?価格に見合う差はありますか?実はこの2機種とマランツのTT80001を検討していたんですよ。(デザインは木目調のDENONの方がいいのですが。) MCカートリッジはMMカートリッジを使用しながら勉強し、検討したいと思います。やっぱり難しいでしょうか?本当に色々とすいません。
書込番号:6166502
0点

ご覧頂きありがとうございます。
500Mを実際試した事はありませんが、アナログプレヤーの決め手は「正確な回転」です、しかもそのほどんとはメカニカルの構成で決まってしまいます。
メカニカルの構成(重量も含めて)は機械的精密さで決まります。
機械的精密さにはそれだけの手間がかかります。
価格の差はそこから来ると思います。
ボクも8万円クラスで満足出来ず、1300クラスを買った経緯から、
おすすめできません。
マランツは残念ながらアナログ全盛時代には製品もありませんでしたし、分かりません。
書込番号:6166571
0点

何度もありがとうございます。アドバイス通り検討したいと思います。しつこいようで申し訳ありませんが、もしMCカートリッジを選択するとなったら、昇圧トランス?等が必要になるのでしょうか?
書込番号:6166837
0点

アンプの裏にMM/MC切り換えスイッチがある(^0^v
書込番号:6166994
0点

どうもお世話になりました。アンプの切り換えだけでよかったんですね。どうもMCは難しいイメージがあったものですから。
書込番号:6167047
0点



同じシリーズのスーパーオーディオCD/CDプレーヤー
SCD-X501と組み合わせる場合。
・CD(アナログ出力)→アンプ(アナログ入力)
・CD(DのCOAXIAL出力)→同(デジタル入力)
・CD(Dの光出力)→同(デジタル入力)
どれが良いんでしょうか?
どれも同じでしょうか?
0点

とりあえずは「CD(COAXIAL出力)→同(デジタル入力)」でやってみてください。もしもこれで音が薄いとかキンキンするとかいった場合は、「CD(アナログ出力)→アンプ(アナログ入力)」を試して下さい。
なお「CD(光出力)→同(デジタル入力)」は興味本位でやる以外はやめた方がいいです。たぶんスカスカの音になります。まあ、もっとも私はTA-F501を試聴したことはないのですが(汗)、過去に他の機器でいろいろと光伝送を試した結果、全部ダメでした。
書込番号:6158839
1点

折角のデジタルアンプですから基本的にデジタル接続がいいと思います。
アナログ接続ですと、
CDプレーヤーでデジタルからアナログに変換し、デジタルアンプでアナログからデジタルに再度変換され二度手間ですし劣化してしまいます。
ただしSACDを聴く場合はデジタル入力できませんので残念ながらアナログ接続でしか聴けません。
(SACDプレーヤー「SCD-X501」もSACDのデジタル出力はできません。)
デジタル接続ですと元・副会長さんが仰るように光の音はあまりよくありません。
光ケーブル次第で良くなりますがあまり高い光ケーブルを使うのなら同軸がいいと思います。
原理的にはデジタル接続が良いですし同軸がいいと思いますが、
好みや相性がありますので光やアナログの方が良く聞こえる事もありえます。
本当はお店でいろいろ試されてみるといいのかもしれません。
発売されたばかりですのでオーディオ雑誌に記事が載っていると思いますが参考になると思います。
書込番号:6159134
1点

取り扱い説明書7P、11Pによれば、
・CD(DのCOAXIAL出力)→同(デジタル入力)
・CD(アナログ出力)→アンプ(アナログ入力)
を繋ぐのを推奨しているようですよ。
どれが良いかは、多分に個人の嗜好が絡むと思いますが。
光入力は1系統しかないので、DVDプレーヤ等光出力しか持たない機器用に空けておけば良いのではと思います。
書込番号:6160546
1点

みなさん
ありがとうございます。
そうなんですか〜
なんか、イメージ的に光が一番よさそうな
気がしてました・・・
他の機器でも
これからはなるべくCOAXIALで
繋いでいこうと思います。
書込番号:6163972
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
お詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ
http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128
ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications はほぼおなじです。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と考えています(我ながら難しいことを言っているとおもいますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、PMA-SA11か、もしくはLuxmanのL-550Aあたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEも有力な候補かと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。
以上の機種を使っていらっしゃる方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをご教示いただけませんでしょうか?
特にPMA-SA11とPMA-2000AEとの違いなどをお教えいただければ、と思っております。
宜しくお願いいたします。
0点

>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ
選択肢にあげられている物ではありませんが、デジタルアンプはいかがでしょうか?求められている音の特徴は、一般的なデジタルアンプの音質評価にぴったり該当します。
今までYAMAHAを使われていたのでしたら、同じエンジニアが作っているらしいFLYING MOLEのCA-S10あたりがお勧めではないかと思います。
書込番号:6155899
0点

DENONやLUXMANでは分解能に不満が出ると思います。ESOTERICのAI-10をオススメします。Edinburghは聴いたことがないのですが、某オーディオフェアでこのアンプがTANNOYの製品(もちろん、Edinburghよりも安価なクラス)を上手く鳴らしていました。
でも、正直言って、いくら16年前の製品とはいえ、定価が一本45万円ほどしていたTANNOYのEdinburghが相手ですから、本当は同じESOTERICのAZ-1とか、あるいはGOLDMUNDのMIMESIS 330MEあたりがふさわしいと思います(ゴメンナサイね ^^;)。
書込番号:6158934
0点

「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というNW1さんの言葉から、皆さんの話題がディジタルアンプに傾いていますが・・・
「主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)」を聴かれるとのこと、タンノイのスピーカを選択されこれを使い続けられているという事実から、本当にメリハリのよさだけを求めておられるんでしょうか?
DENONのPMA-SA11やLuxmanのL-550Aは、元・副会長さんの言われるように「分解能に不満が出る」ものの、力も強く、かといって刺激にもなり過ぎない、いい意味で無難な音が期待できます。
書込番号:6159600
1点

みなさん、貴重な御意見、アドバイスを賜りまして、誠にありがとうございます。
それぞれのお考えに、なるほどと思うところがあり、とても参考になります。
音の好みを言葉で表現することは所詮不可能ですので、ここで語ることに限界があることは承知していますが、承知のうえで今一度…
「メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ」というと一般的にデジタルアンプの音色を想起させる表現なのかもしれません。
それでは、同じ言葉を使って、例えばこのように申し上げるとどうでしょう。
「繊細で透明感のある響きでありながら、ひとつひとつの音にメリハリがあり、低音の輪郭がハッキリしていて、全体に元気のいい躍動感を感じることのできる、そんな音色」
具体例をあげると良いのかもしれませんね。
バイオリンソナタ(例えばジャン-ジャック カントロフのラヴェル、フランク 1982年)
チェロ(例えばアンナ ビルスマのバッハ無伴奏 1992年)
が繊細で透明感のある響きで聴ける
アコースティックギター(例えばパット メセニーのone quiet night)
ピアノ(例えばミシェル カミロのスペインやスペインアゲイン)
がメリハリある音で聴ける
ブレッカー ブラザーズ(例えばout of the loop)
ディビッドサンボーン(例えばcloser)
で低音の輪郭がハッキリしている
サド ジョーンズ メル ルイス オーケストラ(例えばcentral park north)
60年代のマイルス ディビス クインテット(例えばmiles smiles)
に元気のいい躍動感を感じることができる
特にクラッシックの弦の繊細さとフージョン系のベースのハッキリした輪郭の両立がポイントであろうと思っています。
AX-2000Aは私にとっては好きなアンプですが、フージョン系のベースに関しては現役機種にAX-2000Aをしのぐものが少なからずあると思います。
ただクラッシックの弦の繊細な表現も大丈夫かというと難しい…
以上、私の求めている音について若干補足させていただきました。
多少でも御参考になれば幸甚です。
さらに御意見を頂戴できればと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6160810
0点

仮にJBLにFLYING MOLEでMilesってことでしたら最高に
”元気のいい躍動感を感じることができる”
のですが、Tannoyだとどうでしょうかね。
心配しておられるように、
音の艶やかさみたいな表現力が判断のポイントになるのだと思います。
#個人的には、この点でもアナログアンプよりデジタルアンプの方が優れているように感じていますが。
書込番号:6161731
0点

中高音が前に張り出してくるとか、はっきりした輪郭とか、引き締まった低音は、アンプの「駆動力」に関係するファクターです。ティジタルアンプが良いというのも、この駆動力のためです。あげられた30万円クラスのアンプになると、皆、この程度の駆動力は持っていると思いますが、どうでしょうか。
クラッシックの弦の繊細さとなると・・・ムジークフェラインザールのような著名ホールで演奏される弦のビロードのような柔らかい響きを望むなら、アンプを選ばないといけないでしょう。S/Nがよいかどうかも要素になってきます、このあたりはディジタルアンプの苦手な分野です。PMA-2000AEも薦められません。
試聴すれば一発で答えが出ます。。。高い買い物なので試聴が望ましいです。
参考ですが、僕はマランツのPM-15S1とPM-11S1を両方持っていますが、弦の繊細さは両方満足です。はっきりした輪郭はPM-11S1は満たしていると思っていますが、PM-15S1はやや不満です。
書込番号:6162669
1点

ここ暫く オーディオから遠ざかっていて 新製品を視聴してないのですが。
透明感があって繊細でメリハリのある音を出す アンプだとアキュフェーズかなと思います。余計な事かも知れませんが スピーカーの能力を引き出してくれるのは アンプだと思ってます。昔 LE8Tを鳴らしてて ヤマハのアンプからアキュフェーズのアンプに変えたときに LE8Tからこんなに繊細な高音が出るのかと感激した事がありました。
書込番号:6180335
0点

私は10年前の古いスターリングを使っているタンノイマニアですが、結論から言うとHE(ハードエッジ)タイプじゃないタンノイを鳴らすには真空管アンプがやはり一番相性が良いと思います。
私も自分の満足する音が鳴ってくれるまで、あれこれ専門誌等で評価が高いといわれるアンプを買い換えてトライという繰り返しを何度もやってみました。もちろんどんなアンプでも音楽を聴くことは
出来るわけですが、ピッタリくる相性という感覚的な意味では当然の結果ではありましたが、真空管アンプが一番活き活きと鳴りました。ちなみに中古で9万円で入手したユニゾンリサーチのトライオード20というアンプですが、型番云々よりトランジスタアンプから真空管アンプに変えた時に風景が一変したということをお伝えしたいなと思います。どうしても真空管じゃないアンプで、ということであればデジタルアンプをオススメします。タンノイはインピーダンスカーブが比較的高めの設計なので、デジタルアンプの特徴を
活かした少々硬質の聴き応えのある鳴り方を味わうことが出来ると思います。それらを試した後でPMA2000AEに戻ってきても
遅くはないと思いますよ。
書込番号:6185248
1点

スーパーオーディオCDは聴いたことありますか?
お勧めのSACDは「チックコリア/ランデブーインニューヨーク」です。
一度聴いてみでください。
僕はDCD-1500を使っていますが、このプレーヤーでもビックリする音質で、初めて聴いたとき目玉が飛び出そうになりました。どの音もはっきり聞こえて、トランペットが目の前でなっているようです。
きっとNW1さんの言うような音質だと思いますよ。
結局音質は録音状態によるんだなぁ、と実感しました。
僕もジャズが好きで、チックコリア、ハービーハンコックなどを聴いています。あと、SACDでハンコックの「ガーシュインズワールド」も音質いいですよ。
聴いたらきっと普通のCDが面白くなくなってしまいますよ。
そのくらいSACDはすごいです。
書込番号:6201989
0点

拝啓
皆様、ご無沙汰しております。
本日たまたまですが、某家電量販店の大型店でピュアオーディオの売り場を通りかかったところ、ソニークラークがいい音できこえてきたので、おもわず立ち止まって見たところが、L-550AでQUAD(多分)を鳴らしていました。あまり時間がなかったので、すこししか聞けなかったのですが、月並みな表現で申し訳ないのですが、しっかりと芯の通った透明な音で、音の輪郭がくっきりとしていることがとても印象に残りました。次回はリファレンスに自分のCDをもっていって、その店にあるスターリングをならしてもらおうかとも思っています。
えすむじかさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。FLYING MOLEは正直なところこれまでまったく視野に入っていなかった選択肢です。CA-S10、CA-S3、もしくはPA-S1+MA-S160を、もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。
そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。マランツという超有力な候補を体験に基づいてお教えいただき、勉強させていただいております。PM-15S1とPM-11S1をお持ちとのこと、そこまでマランツに傾倒されている背景を、マランツの持つ圧倒的な魅力を語っていただけませんでしょうか。
こうメイパパさん、コメントをいただきありがとうございます。
どなたかアキュフェーズがいちばんという方が現れる予感(?)がしておりました。わたしのアキュフェーズに対する個人的な印象は(間違っていたらお許しください)、バイオリンソナタとかクァルテットとか、フォーレとかドビュッシーとか、そんなソースが美しく鳴るようなイメージですが、いかがでしょう。そのようなすばらしい美点を個性とするブランドという評価は正しいでしょうか。
すずおかさん、真空管かそれともデジタルか、どちらかであるとのこと、興味深いコメントをありがとうございます。
ユニゾンリサーチのトライオード20とのこと、経験に基づいたすばらしい耳をお持ちのことと存じます。主にお聴きになるソース、おもちのスピーカはなにか、お尋ねしてもよろしいでしょうか?
jzx-100さん、SACDをご紹介いただきまことにありがとうございます。お勧めのChick Coreaのライブ、たしかにすばらしいと思います。私も2003年に発売されてすぐに入手しまして、それ以来しばしば聴いています。トランペットがすごいとおっしゃっているのは、1枚目の5曲目、Terence Blanchardでしょうか。あのセッションではChristian McBrideもよく鳴っていますよね。
デジタルアンプについては、正直なところ、勉強不足を実感しております。PMA-2000AEもPMA-SA11もL-550Aも、マランツもアキュフェーズも、ぜんぜんメじゃないよ、これからは断然デジタルアンプだよ、というような御意見は、だんだん有力になっていくのでしょうか。みなさんの御意見はどうですか?
書込番号:6211387
0点

NW1さん、今晩は.
マランツを複数買ったのは、マルチチャンネル再生でFCBSをするためです。
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
Myホームページもよかったら見て下さい。
マランツを選んだのは、そのしっとりとした味わいがクラシック音楽にぴったりだからです。人によっては、デノンと比べて、パンチ力が少なく、大人しすぎて物足りないと思うでしょうが、美音を求めてPM-15を買いました。素直な高音の伸びが気持ちいいです。
あとでPM-11S1を買いましたが、PM-11のほうがPM-15よりも瞬時電流供給能力(駆動力)が上で、同じスピーカを鳴らしても低域から中域にかけて鮮明な迫力ある音になります。この時、駆動力があるとはすごいなぁと、その威力を感じました。逆にPM-15S1の方がソフトフォーカスで綺麗に聞こえます。
PM-11S1にしても、PM-15S1にしても、弦楽器の味わいはなかなか素晴らしいものがあります。実際、音響のいいコンサートホールで聞く音に近いんではないかと我ながら思っています。私は楽器を弾きませんが、楽器を弾く人でマランツを持っている人が多いというのも分かるような気がします。
書込番号:6214885
1点

真空管かデジタルアンプか、というのはあくまでもオールドタンノイに限って、という条件付きで申し上げてるだけの話です。今風の
スピーカーが相手ならアキュフェーズでもマランツでもラックスマンでもデノンでもそれぞれ素晴らしいパフォーマンスを示してくれるわけで、あとは主観による好みの問題なんだと思うんです。
だけどもオールドタンノイとなると話は別で、主観の好みを超越した相性が物凄くハッキリと音に出るわけで…。ちなみに私のスピーカーはスターリングですが、黄金のコンビといわれるタンノイとウエスギアンプの組合せが本来は理想なのですが、いかんせん価格が私の経済事情と合致しなかったのでやむを得ず中古の真空管アンプとなった次第なんです。買う買わないは別として1度オーディオ専門店で試聴機をお借りして色々なアンプを繋げてみてはいかがですか?
書込番号:6215958
0点

自分は、すっきりした歯切れの良い音が 好みですのでアキュになりました。濃くのある音とは、言えないでしょうね。
ラックスの昔のアンプL-507sも持ってますが 同時期少し前のパイオニアのA-07の方が すっきり系でしなやかさもあるので そちらが リビングでスペンドールのS3/5を鳴らしてます。
真空管アンプは、カウンターポイントのハイブリッドタイプのメインアンプを持ってますが、確かに石のアンプでは 出せない柔らかな音を出します(今の真空管アンプは 聴いてないです)
書込番号:6217695
0点

>もしもお聴きになったことがおありでしたら、すこし具体的に印象をお教えいただけたら幸甚です。
CA-S3とJBL4344の組み合わせで主にジャズを聞いたことがあります。
印象は、目がさめるような、アタックの効いた良い音でした。
CA-S10についても他の方の書き込みを見て同じ音の傾向かな、
と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20480410087/
メーカーのページによると、
無料貸し出しサービスを始めたそうですので、
一度借りて視聴してみると良いのではないでしょうか。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/index.html
書込番号:6230527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





