
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年3月24日 22:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月24日 08:02 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月28日 13:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月21日 21:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月20日 14:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月20日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在は30年位前のアンプにSONYのSS-V610AVのスピーカーを使用しています。
アンプが結構故障しているので、PM4001の購入を考えています。
普段音楽聴くのはもちろん、寝る時も音楽をつけて寝ています。
1時間ほどで曲は止まるのですけど、アンプは朝までつけっ放しでも
大丈夫でしょうか?
何もしていな状態でも結構電気を食うのでしょうか?
時間が経つと電気が通電しなくなるコンセントがあるのですけど、
これを使って本体の電源を切らずに電気を遮断させるのはまずいですよね・・・?。
0点

自分はアンプはつけっぱなしの方が音がいいので24H運転していますけど。
PCはつけるのが面倒だしHDDによくないので同じく24h運転です
書込番号:6152290
0点

パソコンもですか!電気代食いそうですねw
得に大丈夫そうですね。
寿命が減るような気がして・・・。
書込番号:6152309
0点

ライコフzeroさん こんにちは。
24時間通電の場合、放熱にだけは注意しておいた方が良いと思います。
アンプの通風口(筐体に開いた穴)は絶対塞がず、アンプ上部にも数十センチの十分な空間を、そして周囲にもそれなりの空間を確保しておく必要があります。
本機の場合音出しをしていない時の発熱は大きくありませんが、それでも24時間通電なのでそれなりに発熱すると思います。
十分な空気の対流を確保できず、熱が本体内にこもるような状態が長く続くと、特にコンデンサーを傷めて故障の原因になります。
書込番号:6152851
1点

アンプはウォームアップした方が音質がよいので気持ちは分かりが、基本的には全くお勧め出来ません。
上級クラスになると、無信号時でも200W前号消費するアンプがあります。
常時定格消費のA級アンプは論外ですが・・
回路構成にもよりますが、常時通電で経年劣化しやすいのは電源部です。
100V電源は想像以上のストレスです。
長年使用した機器の電源部をご覧になれば、実感出来ますよ(笑)
使用1時間前の電源オンで十分ですから、タイマーを併用してウォームアップしておき、視聴時にコンセントを差し替えては如何でしょうか?
書込番号:6153983
0点

> 何もしていな状態でも結構電気を食うのでしょうか?
どれだけの熱を持つかでだいたいの目安になります。灯りをひとつつけっぱなしにする程度のものではないでしょうか。
> 時間が経つと電気が通電しなくなるコンセントがあるのですけど、
> これを使って本体の電源を切らずに電気を遮断させるのはまずいですよね・・・?。
パソコンやDVDレコーダーはまずいでしょうけど、アンプならば別段構わないでしょう。オン・オフのときにボコっとかプチっといったノイズがスピーカーから聞こえるかもしれませんが、程度が小さければそれほど気にしなくても良いと思います。
書込番号:6154965
0点

586RAさん、Strike Rougeさん、ばうさん、ありがとうございます
十分に熱が逃げるように通風孔口はあけるんですね。
無信号時でも200Wも消費するものもあるんですか・・・
電源部が劣化するんですね。
アンプ自体はそのままコンセントを抜いても大丈夫なんですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6155785
0点



このDRA-F102とDCD-F102の組み合わせかオンキョーのCR-D1のどちらにしようかと迷っております。オンキョーの方はかなり人気があるらしく書き込みもすごいですがこちらの方は全然なのでガッカリです。お店で上記の2種とケンウッドのK801を聴いたのですが、K801の音はなかなかよかったのですがかなりボリュームを上げないと聴こえなかったのと奥行きがありすぎたのですぐに却下しました。あとCR-D1かこのDRA-F102ですが、ちょっとしか聴いてないので何とも言えないのですが、DRA-F102の方が音に厚みがあり広がりがあったように思いました。また外観もオンキョーよりも高級感があり品があるな〜と思ったのですが、どうでしょうか?また気になる事がありまして、DRA-F102を聴いた時スピーカーはSC-F102SGだったのですが、他のスピーカーで聴いても問題ないのでしょうか?SC-F102SGは音の深みと広がりが感じられ好印象だったのですが、もう少しだけ小さいスピーカーでもいいかな〜と思ってますので(部屋が狭いので)・・・。例えばconcorde105やjordan entry-sみたいな・・・。
この機種とオンキョーを聴かれた方、また実際に使用されてる方、どのように感じられるか参考にさせて頂きたいと思ってますので教えて下さい。お願い致します。
0点

初めまして。
DRA-F102 DCD-F102 SC-F102Gの組み合わせを所有しております。
>DRA-F102の方が音に厚みがあり広がりがあったように思いました。また外観もオンキョーよりも高級感があり品があるな〜と思ったのですが
私も同意見です。
購入前に店頭で他の機種と聴き比べてみたのですが、ボリュームを絞っても音痩せせず、ボリュームを上げてもうるさくなく、聴き疲れしそうにないところも気に入り購入しました。
オンキョーも購入の候補でしたが、デノンより音が前に出てくるようでリズム系の楽器などは迫力が感じられました。ハッキリクッキリという感じで一つ一つの楽器の音がクリアーに聞こえるのですが、スッキリし過ぎと言うか何か音楽に包まれる感覚が薄く、また金管や女性ボーカルが耳につくようできつい感じがしてやめました。
それほど音にこだわらず、音楽を日常的に心地よく楽しみたかった私にはこの組み合わせはぴったりでした。お陰で音楽を聴く時間が大幅に増えました。
他のスピーカーとの組み合わせは生憎と聞いておりませんで、あまり参考にはならないかもしれませんが、人気がないこの機種に興味を持ってくださる方がいらしたので嬉しくてついつい書き込みしてしまいました。
書込番号:6152710
0点



はじめまして、こんにちは。
現在、A-933を使用してます。それで、サブ機としてA-977を購入しようかと思ってます。933には不満などはまったくないのですが、使用してみたいと思って977を検討してます。接続するSPは、D-302EかD-202AX L などです。977を使用してる方で感想などがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

好みであれば音質的には、そう問題はなかろうとは思いますが、
余計なお世話ですが、両機を同一の部屋あるいは、空間で使用されますでしょうか?
リモコンのコントロール信号が各社1社につき、同じ1種類のため、コントロールできる同一の空間に
A-933と、A-977があって、リモコンでもっぱら操作するならたいへん不便です。
この辺の確認を、ONKYOのサポートにしたほうがよろしいかと・・・
書込番号:6146428
0点

早速ありがとうございます。
同時には使用はしません。できるなら、してみたいですね。他にも、おすすめな点やアドレス等ございましたら、よろしくお願いします!
書込番号:6146498
0点

オンキョーのアンプにオンキョーのスピーカーの組み合わせですね。
D-302EもD-202AX-limitedもともに16pのウーハー搭載です。
どちらかというと私は新しいD-302Eが良いと思います。
せっかくですので思い切ってCM1やXQ ONEあたりはどうでしょうか・・・。
書込番号:6160950
0点

お返信ありがとうございます。そうですよね、同じONKYOで揃えるより他メーカーで揃えてみるのを良いですね。私は試聴をする機会が他のメーカーではあまりないので機会があればたくさんしてみたいです。
書込番号:6161356
0点

こんにちは。
先日私はA−977の試聴をヨドバシのマルチメディア館にて行ってきました。
実は私もこのアンプを買おうと思っています。
使用しているSPはB&WのCM1です。
聴いた瞬間「おっ!?」という感じでした。
CM1自体音に色付けしないSPですので、ONKYOの所謂「綺麗な音」が存分に発揮されていました。
同じSPでDENONの1500AEと聴き比べるとアンプの違いがはっきりと分かります。
どうも1500AEのほうは音が擦れていると言うか、言葉にするのは難しいのですがあえて言うなら「引っ張られている音」という感じです。
低音に関しても、1500AEは少しボワボワした感じであまり好みではありません。977の方は低音豊かというものではありませんが(低音に拘り過ぎるのも問題かもしれませんが)、キレのある低音という感じで個人的には非常に好きです。
SPとの相性もあるかもしれませんが、私は1500AEやその上位機種である2000AEよりもA−977のほうが良いような気がしました。
書込番号:6170197
1点



初めまして。現在、音質向上のためシステム変更を検討している宅DJです。現状のシステム構成は以下のとおりです。
・CDJ →Pioneer CDJ-200×2
・MIXER→Roland DJ-2000
・SP1 →ELECTRO-VOICE S-80A 8Ω(ペア)
・SP2 →ONKYO D-303 6Ω(ペア)
上記システムは変えずに、できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプを探しているのですが、なにぶん音響に対する知識が乏しいもので困り果てています。。。そんななかでも自分としてはこのPMA-390AEかPM4001を候補として考えていますがいかがなものでしょうか?
予算的には2〜3万以内で検討しております。
音の好みとしては全体的な音像バランスを重視しています。
主にHOUSE等四つ打ち系の音を聞いています。
ただ住宅事情もあり、そこまで大音量で出力することはまずないです。
PMA-390AE、PM4001に限らず、上記をふまえた上でお勧めの機種があれば、どなたか詳しい方のご教授を頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
0点


>ひととよんさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ちなみにpioneerのアンプの特徴はどういった感じなのでしょうか。。。無知で申し訳ないです。
書込番号:6140882
0点

ミニコンポや、ミニシステムの単品ではないもので、 SONY TA-FE570 や マランツ PM4001 など
のプリメイン同クラス品のなか、S-80AとD-303の2機種を同時に力強く鳴らすという条件では、お買い得なので
> できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプ
を探しているという、点で紹介したものです。
およそ倍の価格のPMA-390AEを購入できるのなら、その方がいいともいえますが・・・
書込番号:6142440
0点

>ひととよんさん
たいへん参考になるご意見ありがとうございました。
財布と相談しながらじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:6143232
0点



初めまして。現在、音質向上のためシステム変更を検討している宅DJです。現状のシステム構成は以下のとおりです。
・CDJ →Pioneer CDJ-200×2
・MIXER→Roland DJ-2000
・SP1 →ELECTRO-VOICE S-80A 8Ω(ペア)
・SP2 →ONKYO D-303 6Ω(ペア)
上記システムは変えずに、できるだけ安価で4本鳴らせる快適なアンプを探しているのですが、なにぶん音響に対する知識が乏しいもので困り果てています。。。そんななかでも自分としてはこのPM4001を候補として考えていますがいかがなものでしょうか?
予算的には2〜3万以内で検討しております。
音の好みとしては全体的な音像バランスを重視しています。
住宅事情もあり、そこまで大音量で出力することはまずないです。
PM4001に限らず、上記をふまえた上でお勧めの機種があれば、どなたか詳しい方のご教授を頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。宜しくお願い致します。
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

アンプはDENONのPMA-1500AEにして、スピーカーはMONITOR AUDIOのBronze BR2でいいのではないでしょうか。売価は10万円弱になります。ポップス系をキビキビと(決して下品にならず)小気味よく鳴らす、聴いて楽しいシステムになることが期待できます(^^)。
ただ、スピーカーケーブルにオルトフォンだのオーディオテクニカだのモンスターケーブルだのといった製品を持ってくると音が薄くなりますので、これらだけは避けた方が賢明です。
書込番号:6139473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





