
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月31日 18:25 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月6日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月17日 21:11 |
![]() |
4 | 3 | 2007年10月31日 15:23 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月16日 22:55 |
![]() |
0 | 17 | 2007年3月20日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者で今年の社会人初ボーナスを音に捧ごうと考えています。
現在
A933+C733+152E
スピーカーは実売価格6万円前後で変更あり。
または吉田苑の
CR-D1SE+
SC-CX101-SE
のどちらを購入するか迷っています。
どちらの方が良い音がでるのでしょうか?
音の趣味としてはきびきびとキレイなだけではなく、心地よく、落ち着た雰囲気の低音域がでればと思います。
どちらにしてもハイエンドを求めてはいません。
先輩方の私見で結構なのでご教示いただければと思います。
0点

要は“割り切り”だと思います。“グレードアップもあまり興味ないし、とことん好きな音楽に安心して浸りたい”というスタンスなら、CR-D1SEとSC-CX101SEの“吉田苑セット”でいいと思います。
対して“システムの使いこなしや組み合わせに少しはこだわりたい。将来のグレードアップも視野に入れたい”との御所望なら“吉田苑セット”は当然向きません。でもその場合、スペース面でA-933のようなミニサイズ型しか置けないとしても、少なくともトピ主さんの“心地よく、落ち着いた雰囲気”という御希望にはONKYOのスピーカーは合いませんね。PIONEERのS-A4SPT-VPやKEFのiQ3なんかが向いていると思います。
ミニサイズではなくフルサイズのアンプ類も設置可能と言うことならば、CECのAMP3300RとCD3300Rも面白いかもしれません。ゆったりした雰囲気に浸れます。ただし品質面で難があるケースも考えられるので、これを購入されるときは(アフターサービスを考えて)ネット通販ではなくお近くのディーラーを利用することをオススメします。
書込番号:6135480
1点

もう遅いでしょうか。
とりあえず、候補の機種を両方所有しています。
ただし、CR-D1-SEはX03です。
スピーカーは152ではなく112とiQ3を所有です。
音質重視であればCR-D1SE+SC-CX101-SEで間違いありません。
>心地よく、落ち着た雰囲気の低音域がでればと思います
についてはどういう意味かわかりませんが、低音は歯切れの良い明瞭な音階です。
量感も価格に対して全く不足はないと思います。
落ち着いた雰囲気というのが音の立ち上がりのゆったりしたぼかした音ということであれば
両候補共に不向きでしょう。
書込番号:6182145
0点



どなたかご教授願います。当方、ただ綺麗な音で音楽が聞きたいという程度の知識で店頭でこのアンプ搭載したINTEC275に出会い、気に入りました。しいて言うと、ネットラジオが聴きたいのですが、このためには、オプションでUSBデジタルワイヤレスシステムという方法以外に、何か簡単な方法はないでしょうか?例えば、D社からはHDD式ネットラジオ搭載した機種などありますが、値段が跳ね上がります。どなたかよいアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
0点

パソコンのラインアウトから本機のラインインへアナログケーブルで繋ぐのが一番簡単だと思いますけど。
やれ、無線で飛ばすとかサーバーと繋ぐという話だと、PC板の方が知見を持ってる人が多いのではないでしょうか。
書込番号:6133357
0点

はじめまして。
それは簡単ですよ。
PCのイヤホンジャックとアンプをつないじゃえば良いです。
そういうケーブル、売ってます。
書込番号:6201048
0点

それは簡単です。
PCのイヤホンジャックと、アンプを直接繋いじゃえば良いです。
そういうケーブル、売ってます。
書込番号:6201065
0点

すいません、書き込みダブってしまいました。
最近PC調子悪いので、お許しを・・
書込番号:6201242
0点

586RAさん、magicalsurfさん 、返信ありがとうございます。以外に簡単な方法があるんですね。無線にしなくてもいいのが何よりです。コンポ・アンプとも非常に気に入ってるので、週末にでもケーブル買いに行って聞いてみます。本当にありがとうございました!
書込番号:6201291
0点




組み合わせるスピーカーとの兼ね合いもありますが、おおむねA-933の方が音は良い(情報量が多い)と思います。価格が違うので当然ですが、中のパーツもA-933はトロイダル式電源トランスなど高品位の物を揃えています。対してA-973は音が粗い印象を受けます。まあ、A-973は電源コードが着脱式なので(A-933はそうじゃありません)電源ケーブルを交換するとA-933に肉迫するのかもしれませんが、現時点では未知数です。
ただし、A-933と同じような価格帯には他にDENONのPMA-1500AE、MARANTZのPM8001、PIONEERのA-A6、TRIODEのFuture2005といった機種もあり、ちょっと下のクラスにはCECのAMP3300Rなどという“個性派”もあったりしますので、いろいろと聴き比べられることをオススメします。
書込番号:6126144
0点




確かに複数のディーラー関係者から“品質的に問題があるケースも散見された”との意見を聞いています。特に初期出荷分には“配線間違い”もあったの何だのと・・・・。
ただし、この製品は他にはない独特の雰囲気と音色を持っています。気に入られたら導入する一手でしょう。でも、なるべくなら通販ではなく近くのディーラーで購入した方がアフターサービスの面では有利かもしれません(少なくとも、応対が悪ければ直接出向いてクレームが付けられますし ^^;)。
書込番号:6115442
2点

返信ありがとうございます。
CECのCDプレイヤーとアンプのセットで買うつもりだったので少し不安ですが、購入しようと思います。
書込番号:6116568
0点

うちの場合は故障もなく、ゆったりとした音楽を奏でています。
刺激的な音は出ないキャラクターだと思います。
合わせるCDプレイヤーの分解能が高ければちょうど良い塩梅になると
思います。
うちの場合は電源をかませている状態ですが、さらに分解能も
高まった良い状態です。
スピーカーもビクターのウッドコーンなどの能率の低いタイプでもならすことが
できます。
クラシックなどを聴くときにはキャラクターがプラスに出ると思います。
価格以上の製品だと思います。
国産で海外製のテイストを味わいたい人向けですね。
書込番号:6927069
1点



L-505f又は550Aや590Aの購入を考えています。色々な所で、L-505AやL-509Aの純A級アンプの良さが述べてあり、価格もL-505fに比べてかなり高いです。505Aや509Aは所謂トランジスタのA級動作範囲での増幅をしているのに対して、505fは2つのC-級動作のトランジスタを差動的に使いプッシュプルで動作させていると思います。従い原理的に前者は、直線領域で増幅している為に歪みが少ない、後者はクロスオーバ部分での歪みが出ると説明されています。また、原理的に前者は、出力が大きく出来ませんが、後者は出力を大きく出来ます。以上は原理的な話しです。しかし、カタログデータを見る限り、505fの全高調波歪み率は0.005%以下であるのに対して、L-550Aは同歪み率が0.006%以下、L-590Aは0.005%以下と示されており、殆ど変わりが有りません。これで、高価で出力も低い純A級動作の505Aや509Aを選択する意味があるのでしょうか?実際に比較して視聴をしたことが無いので分かりません。どなたか、実際に聞き比べて、数字では分からない違いを確認した人が有れば教えて下さい。
0点

質問に間違いが有りましたので、訂正します。文中505A,509Aと書いているのは550A,590Aの間違いです。よろしくお願いします。
書込番号:6111855
0点

>505fは2つのC-級動作のトランジスタを差動的に使いプッシュプルで動作させていると思います。
オーディオアンプでC級動作をさせることはないと思うのですが、情報源があるのでしょうか。
書込番号:6112324
0点

間違いました。AB級動作のトランジスタ2つをプッシュプルで使っているようです。
書込番号:6115915
0点

タイガー・ウッズさん,こんにちは。
最近のアナログ・アンプのほとんどがAB級を採用していますが,AB級の回路設計は円熟期で,クロスオーバー歪みによる音の劣化は聴きわけられないレベルまでになっていると思います。ただし,ピュア・オーディオでは音の良さのイメージとして,A級>AB級というのが一般的ですから,オーディオ・メーカーでは,例フラッグシップ機にA級を採用するケースが多いですね。フラッグシップ機ですから,メーカーの顔とならなければいけません。単にA級だというだけでなく,他の回路・パーツもこだわりを持って設計してありますから,それが総合的に出音を作っていると思います。ですので,単にA級だから良いとは言い切れないと私は考えています。
またアンプの高調波歪み率は,聴きわけできるレベルをはるかに下回っていますので,気にされなくていいでしょう。スピーカーの歪みのほうが,アンプに比べて桁違いに大きいですからね。
タイガー・ウッズさんも,実際に比較試聴されることをお勧めします。ご自身で聴いてみて,いい音だなぁと思うアンプを選んでくださいね。
書込番号:6117329
0点

ジョンアバーさん、コメント有り難う御座います。
お勧めの通りだと思い、比較視聴に行って来ました。L-505fとL-550AにB&Wの804Sをつないで、切り替えて聞かせてもらいました。周りが少しうるさかったので、聞き取りにくかったのですが、実感としては殆ど変わりが有りませんでした。注意深くきくと、やはり550Aのほうが、それぞれの音の粒立ちがよく、立体的に聞こえるとか、それぞれの音の線が太くなり、押し出しが強くなるような印象を持ちました。しかし、それほど大きな差があるとは言い切れません。中々難しいですね。要は、自分が何処で、何に満足するのかという問題のような気がしました。アンプよりもむしろスピーカの選択がキーのような気がしてきました。クラシック主体に聞くので、現在TANNOYのTurnberry,あるいはSTIRLINGクラスとB&Wの803S,804Sクラスでどちらにしようかと迷っています。アンプの話しで無くて恐縮ですが、何かお勧めがあれば教えて下さい。
書込番号:6127379
1点

> しかし、カタログデータを見る限り、505fの全高調波歪み率は0.005%以下であるのに対して、L-550Aは同歪み率が0.006%以下、L-590Aは0.005%以下と示されており、殆ど変わりが有りません。
全高調波歪み率というものは、静的な(時間的に安定した音で測定した)、特殊な場面での値ですので、ある程度以下の値ならばそれほどこだわってもしかたのない数値だと思います。
また、メーカーを疑うわけではないのですが、値が低すぎるような気がします。ユーザーが独自に測定しても、本当にこの値になるのか?という疑問があります。(やはり、メーカーを疑っています。w)
メーカーは、0.006%と0.005%の違いを区別できるほどの精度を持つ測定機器を持っているのかもと推測できますが、普通のユーザーではまず無理ではないでしょうか。
書込番号:6128484
0点

タイガー・ウッズさん,こんにちは。
>ばうさん
私がメーカー勤務していた頃は,全高調波歪み率を0.1%までしか測定できませんでした。今は,パソコンで専用ソフトの測定で0.001%まで測定できるみたいですが,実際にやったことはありませんので,その測定値が正しいのかはわかりません。ただ過去の経験から0.1%に近づけば,聴感上の歪みはほとんど感じないと思います。
ばうさんのおっしゃる通り,全高調波歪み率の数字でアンプの良し悪しは決められないでしょうね。
>タイガー・ウッズさん
TANNOYとB&Wのお奨めをご質問されてますが,私が自宅でちゃんと鳴らしたのはオールド・タンノイの部類に入るものだけですので,ご質問の機種についてはちゃんとご返答できるかどうか。新しいタンノイやB&Wは店や友人宅での試聴だけなんです。私はオーディオ雑誌をほとんど読まない偏ったオーディオ・ファンですので。どちらのメーカーもきちんと自宅で鳴らしておられる方がこの板にもいらっしゃると思いますので,そんな方からのレスまたはスレをご参考にされたほうが良いと思います。
ひとつだけ,タンノイについては一度15インチ同軸のSPを試聴されることをお奨めしておきます。過去のタンノイのSPもこの15インチ同軸をいろんな箱にいれて製品化していますが,そのユニットを入れる箱によって様々な表情に変化する15インチ同軸は,やはりタンノイの顔だと思います。
またクラシックを良く聴かれるとのことですが,オケか小編成の弦,ヴォーカル,ピアノなど,どれをうまく再生させるかも,機器選びの目安になります。私はJAZZがほとんどで,クラシックのCD・レコードは100枚程度しかありませんので,クラシック・ファンの方のご意見があればいいですね。
書込番号:6129628
0点

カタログデーターと異なり、高級機はデーター上、歪みが多くあっても下級機に比べて、部品に高級品を使っているのでクリアーさや深みが全く異次元の物です。車でいうなれば、同じ280馬力でも2000万円クラスと200万円クラスの質感でも明らかに違うのと同じことです。
書込番号:6239914
0点



はじめまして。はまきょーと申します。
先日、以前から気になっていたA-933を購入しました。
A-933を購入する前までは、R-K700+SC-T33XGの組み合わせで音楽を楽しんでいました。
R-K700+SC-T33XGの組合わせの時は、とても元気な低音で床がブルブル振動していたのですが
A-933+SC-T33XGの組み合わせでは、以前の床がブルブル振動するような低音が得られずがっかりしています。高音は以前より綺麗に鳴るようになりました。
今までの組み合わせでの低音は、余り締りがない低音でしたが
今回の組み合わせは、逆に締まり過ぎているような低音で迫力がありません。
良く聞くジャンルは、洋ROCKと洋POPです。たまにジャズ系も聞きます。
アンプとスピーカーはバイワイヤリングで接続しており、Aに低音 Bに高音をつないでいます。
スピーカーケーブルは、低音側がモンスターNMC 高音側がデノンAK-1000です。
単にアンプとスピーカーやスピーカーケーブルの相性が悪いだけなのでしょうか?スピーカーはホームシアター用ですし,,,
聞いていて心地は良いですが、もう少し低音に迫力が欲しいです。
オーディオ暦は長くありませんが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

私は、A-933に小型スピーカーのSC-CX101をつないでいます。
最初、はまきょーさんと同じように、思ったほど低音がでないなと思いました。
スピーカーが小さいからしょうがないのかと思いましたが、休日の昼間に音量を上げてみますと強い低音が出てきました。
ただ、ぼわーっとした低音ではなく、よく締まった低音で腹に響きます。
平日の夜に聴くときは、音量を上げられないので、ダイレクトモードからトーンコントロールへ切り替えて、SUPER BASSとBASSを少し上げると低音が心地よく響きます。
書込番号:6110904
0点

はまきょーさん こんにちは。
>とても元気な低音で床がブルブル振動していたのですが
うーん、床が振動するとは、あまり良いことではありませんね。
今まで低音が出ていると感じていたのは振動が床を伝って体に響き、ボディソニックになっていたのかも・・・。
シッカリした低音再生には、スピーカーを強固な床にしっかり設置することが肝心です。
お話の感じからすると、スピーカーを床に直接置いているのでしょうか? もしそうなら、床とスピーカーの間にタオック等のオーディオボードを敷いて見て下さい。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/board.html
これで、床面の不要な振動が減って、クリアでタイト、それでいてマッシブな低音再生が期待できます。
また、エージングで変わってくる部分があります。もう少し鳴らし込んで様子をみてから判断されては如何でしょう。
書込番号:6110953
0点

うくさん,586RAさん お返事ありがとうございます。
うくさん
>音量を上げてみますと強い低音が出てきました
音量を上げると低音の塊が飛んで来るような感じになりますよね!
>平日の夜に聴くときは、音量を上げられないので、ダイレクトモードからトーンコントロールへ切り替えて
私は常にトーンコントロール入れて聞いています。
トーンコントロールからダイレクトモードに切り替えると、なんだか物足りなく感じてしまいます(苦笑
586RAさん
>今まで低音が出ていると感じていたのは振動が床を伝って体に響き、ボディソニックになっていたのかも・・・
確かに体が振動に慣れてしまったからそう感じるのかも知れませんが、前より明らかに量感?が少ない気がします。
>お話の感じからすると、スピーカーを床に直接置いているのでしょうか?
一応、スピーカーの下には厚さ1.5cm程の御影石を置いています。
あとR-K700の時は低音を締めるために、トールボーイながら4点支持でインシュレーターも置いていました。かなり不安定でしたけれど・・・
やっぱりもっと鳴らしこむことによって変ってくるのでしょうかね。
書込番号:6111506
0点

こんばんは
低音の量感不足を感じるなら、御影石よりウッドブロックかキューブが適していると思います。
ブロックの設置間隔を広めにとる程、豊かな低音が出やすくなります。
出来れば左右と前後どちらか(重心バランスを考えて)の3点支持にしたいですね。
このアンプはポテンシャルが高そうですから、能力を引き出してスピーカーを鳴らして下さい。
書込番号:6111772
0点

Strike Rougeさん
アドバイスありがとうございます!
>御影石よりウッドブロックかキューブが適していると思います
とのことですが、とても気になります。
ウッドブロックやキューブはどういったものなのでしょうか?
書込番号:6111839
0点

はまきょーさん
ウッドブロックは、木製のレンガ状のもので、ハヤミ等から発売されてます。
キューブは木製の5〜10センチ角の立方体で、ダイアトーン等?から発売されてます。
雑誌オーディオアクセサリー等に各種載ってますからご覧下さい。
書込番号:6111888
0点

Strike Rougeさん
なるほどです。ウットブロックを今週末に試してみようと思います!ありがとうございます。
あと電源周り(壁コン等)の強化も考えております。
その後まだ低音に満足いかなければ、スピーカーを買い替える予定です。
書込番号:6114075
0点

はまきょーさん こんにちは。
>スピーカーの下には厚さ1.5cm程の御影石を置いています。
直置きじゃありませんでしたね。失礼しました。
しかし、スピーカーの下に設置するボードとして御影石はどうでしょうか。まぁ、色々な方法やテクニックがあるので、一概に勝手なことは言えませんが、盛大に振動するスピーカーの下で、床面との振動の遮断をさせるには他のものの方がベターに思います。
御影石等、石の振動遮断性能はその重量によるところが大きいと思います。素材そのものの振動を遮断する能力はあまり高いようには思えません。
従って、アンプ等の下に敷く方が向いているように思います。
また、スピーカーと御影石の間にはインシュレーターが挟んであるようですが、スピーカーの振動はとても大きいので、現状では振動遮断が十分ではないようです。それで、床が振動しているのでしょう。
ここは一つ、Strike Rougeさんお勧めの素材や、タオックなどを試されては如何かと思います。
書込番号:6116640
0点

586RAさん
お返事ありがとうございます^^
>直置きじゃありませんでしたね。失礼しました。
いえいえ。こちらの説明不足でした。すみません。
>従って、アンプ等の下に敷く方が向いているように思います。
さっそくアンプの下に置いてみました。
>ここは一つ、Strike Rougeさんお勧めの素材や、タオックなどを試されては如何かと思います。
週末にいろいろ試してみる予定です!
やっぱりオーディオは奥が深いですね。
書込番号:6119157
0点

本日、色々と試してみました。
最終的には、厚さ4センチ程の木材を丁度良い
大きさに切って3点支持で使うことにしました。
効果は、低音の量感と広がりが増したような気がしました。
もっとちゃんとした物を使えばそれなりの効果を体感出来るのでしょうが、
とても安上がりに音質の改善が出来てよかったです。
しかし、このスピーカーで鳴らすのは限界?を感じました。
と言いますか、せっかくA-933を購入したので
もっと良い音で楽しみたくなりました。
ですのでスピーカーを買い替えようと思います。
再び申し訳ございませんが皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
予算は実売価格10万円前後で、
今の候補は
1,SX-LT55MK2/ビクター
2,S-A77TB/PIONEER
3,NS-8HX/ヤマハ
です。見た目的にLT55MK2が一番です
洋楽のROCKがメインです。
低音のキレ、量感を求めています。
他に何かお勧めのスピーカーはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6131825
0点

こんばんは(^-^)/
とりあえずは木製台と3点支持の効果を確認頂けたようで何よりです。
で、結局買い換え(?_?)
先ずは候補3機種ですが、ヤマハのその機種は知りませんが、伝統的に低音は軽めでクリアな傾向があったような・・
ビクターとパイオニアなら、私なら迷わずパイオニアです。
先ずエンクロージャが重量級でしっかりしており、スパイクは3点支持対応。
ユニットはダブルウーハーに、同軸、リボンスーパーツイーターと価格を超えた内容です。
勿論音の好みが一番ですが。
1本10万円くらいの同価格帯トールボーイなら、オーディオプロのAVANTI A90、モニターオーディオのシルバーRS6あたりも試聴されては如何ですか?
私的には低音フリークの貴方への一押しは、昔ながらのブックシェルフ、オンキヨーD77です。
価格も安いし、30センチウーハーは魅力です。
しっかりした台でチューニングしたら、豊かな低音が出る筈ですよ♪
書込番号:6132329
0点

Strike Rougeさん
こんにちは♪以前はお世話になりました。
お陰様で以前とは違う音を体感することが出来ました。
>で、結局買い換え(?_?)
何と言いますか、せっかくいいアンプ買ったのでスピーカーもレベルアップしようかな?なんて考えてしまいました
>ビクターとパイオニアなら、私なら迷わずパイオニアです。
とのことですが、A77TBの方が音質的には有利であると分かっていても、
LT55MK2の外見の美しさに惚れ込んでしまってるので難しいところです(苦笑)
先日、久しぶりに店頭に並んでいるD-302Eを聞いてきたのですが
やっぱりいい音でしたね。
音量をあげるとD-302Eから出る低音の振動で、CDが音飛びしてました(笑)
この低音+αぐらいが理想の低音なのですが、
302E程の低音であれば、LT55MK2でも鳴らすことが出来るでしょうか?
AVANTI A90やシルバーRS6も調べてみましたが、どちらも凄そうですね!
是非試聴してみたいのですが、住んでる所が田舎なもので・・・
>私的には低音フリークの貴方への一押しは、昔ながらのブックシェルフ、オンキヨーD77です。
ありがとうございます。掲示板見ましたが、D77の低音の評判はとても良いですね!
サイズも大きいし、2000年の物というのにも驚かされます。
価格は安いですが、しっかりとした台と組み合わせたら
15万ぐらいしそうですね・・・
書込番号:6133788
0点

スピーカーの話になったのでしゃしゃり出てきました。
私もオンキョーのD77、今はD77MRXですけど、良いと思いますねぇ。
やっぱり低音再生には大口径のスピーカーが一番。昔の人は70cmウーファーとか、38cmをダブルとか使ってましたもんねぇ。(遠くを見る目)
今もフォステクスには80cmウーファーが1機種残ってますね。
さて、本題。確かにD77も良いですが、ちょっと毛色の変わったところで、LT55と同じビクターのSX-500DEなんてどうでしょう。
http://www.victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-500de/index.html
これなんて、初代のSX-3から数えたらもう25年の長きに渡る一大ベストセラー・ロングセラーモデルです。
D77や現代のスピーカーとは違ったふわっとした低音ですが、かえって新鮮でお好みに合うかも。機会があったら聞いてみては? 毛色の変わった音を幅広く聞くことは、自分の好みを知るためにも役に立ちますよ。
書込番号:6134726
0点

こんばんは
はまきょーさん
302と55の低音が同等かどうか・・
又難しい質問ですね・・
ユニットの口径、マグネットパワー、振動板材質にストローク、エンクロージャ容量にバスレフ共振周波数・・
諸々の条件がありますからね・・
双方の比較試聴はありませんが、多分302は、低音と言うより、中低音の感があります。
くどいですが、30センチウーハーの77にはかなわないのでは?
55はダブルの分、量感はありそうですが、ローエンドの伸びはどうでしょうかね・・
586RAさん
うん?アンプはご興味ありませんか?(笑)
SX500系ですか!
ドルチェの系譜ですね。私的にはアルニコによる、艶やかなボーカル再生が魅力ですね♪
どうやらウッドのWD500に道を譲るみたいですね・・・
私は因みに38センチウーハーで、吸音に四苦八苦(^_^;)
書込番号:6134994
0点

お返事どうもありがとうございます。
586RAさん
70センチのウーファーだなんて凄いですね!想像もつきません。
SX-500DEもよさそうなスピーカーですね。
しかし今回も訳あってトールボーイを購入しようと思います。
なんかとても親切に教えていただいたのにすみません;;
ブックシェルフを購入する機会が出来ましたら参考に
させていただきます♪
Strike Rougeさん
やはり難しい質問でしたか!申し訳ありません。
55MK2は伸びがイマイチですか。
さすがにA77TBの重さとデカさには少し躊躇ってしまいます。
セッティングで腰にきそうです!
スピーカーは毎日目に付く物ですから外見も重要ですよね。
お金とスペースに余裕があれば両方所有してじっくり聞き比べたいものです(笑)
書込番号:6135654
0点

おはようございます(^-^)/
はまきょーさん
比較が難しいと言うのは、同条件で横並び試聴したことがないだけで、単に私の経験不足ですよ(^_^;)
ローエンドの伸びは、30センチクラスウーハーと比較した一般論です。
外観の好みは人それぞれですからね。
私は光沢キャビよりパイオニアがお気に入りですが、最後は音質ですね♪
80センチはウーハーではなくスーパーウーハーですね。
一般的にまともにドライブ可能なのは15インチ、38センチクラスが限界とか・・・
我が家のスピーカーは100キロです。
動きまへん(;_;)
書込番号:6136816
0点

Strike Rougeさん
こんばんわ♪
お世話になります。
経験不足だなんてとんでもないです。
お陰様で不満が解消できましたから!
>私は光沢キャビよりパイオニアがお気に入りですが、最後は音質ですね♪
Strike Rougeさんはパイオニアのがお気に入りですか^^
実物を見たらきっと気が変るのでしょうけど、写真で見るかぎり
では光沢キャビの方が好みです。T33XGも光沢キャビですからね(笑)
ウーファーはデカければ良いと言うことではないのですね!
100`のスピーカーをお使いなのですか!?すごいですね。
流石に動かないですよね・・・笑
書込番号:6139068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





