
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年3月10日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月9日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月10日 13:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月8日 14:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月8日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月5日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タンノイのエジンバラ
http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128
と相性のいいのはどちらでしょう、と以下のようにお尋ねしたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483510073/#6070234
早速、tukasa0013さんから、L-550Aです、とのご意見を頂戴いたました。
いや、タンノイだったらPMA-SA11(もしくはPMA-2000AE)のほうが相性がいいぞ、LUXMANよりDENONのほうがいいんだぞ!というご意見をお持ちの方は
いらっしゃいませんでしょうか?
お考えをお教えいただければ幸甚です。
宜しくお願いいたします。
0点

マルチポスト紛いのことになってますが、真面目にレスしちゃいます。
相性を気にしておられるようですが、PCの世界と違ってオーディオの世界では相性で動作しないようなことはありません。ちゃんと音が出ます。
要は、相性が良いとは良い音がすると言うことです。しかし、これもPCの世界とは違い、オーディオの相性とは絶対的なものではありません。PCの相性は動作テストやベンチマーク等で絶対的な数値として現れます。一方、オーディオで相性が良いとは、多くの人、例えば10人の内8人が良い音だと判断すると言うことです。
これは販売店やメーカーにとっては意味のあることですが、ユーザーにとっては、実はあまり意味のないことです。即ち貴方が10人中の8人になるとは限らないからです。他人が良い音だと言っても意味はなく、自分が良い音だと感じなければならないのです。
従って、オーディオで本当に大事な相性とは自分と機械との相性なのです。要は、自分の好みに合うかどうかです。そしてこれは、当人でないと分からないことです。
もし、音に拘りがないなら、多くの人が勧める機械や組み合わせで買えば良いだけのことです。それで、多くの人がほめてくれるような音が手に入ります。
でも、音に拘りがあるなら、他人の評価ではなく、自分の評価が一番大事です。それは NW1さん も十分承知していることだから、既にラックスの板でラックスを推薦する声があるにも拘わらず、決められず、デノンの板に同じような書き込みをしているのではありませんか。
立派な装置を長いこと愛用されてきたことからも音楽や音には拘りと一家言をお持ちのことと思います。
ここは、自分の耳を信じて試聴を重ねて、ご自分でお決めになるべきだと思います。
試聴場所が遠いとか仰る人もいますが、遠いから面倒だというなら、他人の意見に従って買えば良いのです。その程度の拘りだと言うことでしょう。本当に拘るなら、時間を作り試聴できるところまで出かけるものだと思います。
そうやって手間暇掛けて下した決断であれば後悔することはないと思います。
最後に、デノンのアンプも結構躍動感のある鳴り方をしますので、タンノイと相性が悪いと言うことはありません。立派なアンプです。どちらの音が好みかと言うことだけです。
文中失礼な物言いになっている部分もあるかも知れませんがご容赦下さい。
書込番号:6097868
1点

586RAさまからは大変貴重なアドバイスをいただき、
誠に有難うございます。
ご意見を真摯に受けとめ、十分に参考にさせていただく所存であります。
たしかにオーディオの世界は、結局は自分の好み、主観の
決するところではあります。
その点まさに586RAさまのおっしゃるとおりです。
ただ、判断時の盲点の存在に、購入後気がつくのも
あまりうれしくはないだろうと思い、諸先輩方の経験から
学ばせていただければ、と考えております。
ということで、
PMA-SA11またはそのほかのデノンのアンプを使って、
タンノイを鳴らしていらっしゃる方、おいででしたら、
ご自身の発見、感想等をご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6099601
0点



アンプが不調なので、買い替えを検討しています。
現在使用しているのは、
アンプ:Sony TA-FA7ES
スピーカー:Victor SX-500 Spirit
MD:Sony MDS-JB940
DVD:Sony DVP-S707D
という感じです。
REX-Link2も時々使います。
一番よく聴くものはクラシック、次いでジャズです。
今より、音質が下がるのは嫌なので、
オススメのものを教えていただきたく、書き込みをしました。
よろしくお願いいたします。
0点

御予算が書かれていませんが、定価がペアで\94,000だったSX-500 Spiritに見合ったクラスで、しかも定価\180,000のTA-FA7ESよりも上の音質ということで、定価が15万〜20万円ぐらいのものを考えてみます。
安い順に、DENON PMA-2000AE、ONKYO A-1VL、PRIMARE I21、AUDIO SPACE AS-6iといったあたりでしょうかね。アナログ的な温度感と力強さが御所望ならばPMA-2000AE、解像度重視ならA-1VLです。I21は溌剌とした中に北欧ブランドらしいクールさが覗く独特の音、AS-6iは管球式らしいウォームさと明快さを両立させたサウンドです。
これより上がいいということならばACCUPHASE E-213やSHARP SM-SX10あたりが考えられます。
ただし、新品のアンプを導入されても、前のより格段にグレードアップするかといえば・・・・そうなるとは限らないのがオーディオの玄妙なところです。セッティングやケーブル等のアクセサリーの吟味があらためて必要になってくる可能性があります。まあ、考えようによってはそれも楽しいものですけどね(^^;)。
書込番号:6091201
0点

元・副会長さんが書き込まれている「 ただし、新品のアンプを導入されても、前のより格段にグレードアップするかといえば・・・・」という事は確かに言えますね。確実に凌駕させるなら40〜60万円くらいのアンプにすると、違いがわかると思います。クラッシックとジャズならA級アンプも良いですよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
この辺りのアンプなら間違いなしです。
書込番号:6091682
0点

さっそく情報をありがとうございます。
予算が書けておらず、失礼いたしました。
しかし、20万前後でと考えていたので、ドンピシャリです。
いつも、何気なく、勧められるものを購入したり、譲ってもらったりで、なかなか足を踏み入れられずにいるのですが、この世界も奥が深いですね。
まずは、お勧めいただいたものを、じっくり検討してみたいと思います。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:6092084
0点



初めて質問させていただきます。
最近オーディオに興味がある26歳男です。
昔から興味はあったんですが、最近火が付いてしまい毎日のように本やらインターネットやらで勉強しております。
システムは最近オークションで購入した
スピーカー/B&W CM1
CD PLAYER/DENON DCD SA500
あと昔から所有しているAV AMPのDENON AVC-1500です。
最近AV AMPの調子が悪く、又音も気に入らない為
プリメインアンプを購入しようと考えております。
一番いいのは試聴したいのですが仕事上時間が無いので
このサイトのクチコミと5万円前後とゆう予算から
A-933 か DENON PMA 1500AEにしようか考えております。
最近よく聞くジャンルはクラシックのボーカルで
クリアーな音が好みです。
ど素人な質問ですが、オーディオ先輩方のご意見を
お聞きしたく質問させて頂きました。
宜しくお願い致します!!!
0点

こんにちは、カトゥチンさん
DENON DCD SA500はマルチチャンネル対応型SACDプレーヤですね。アンプもAVアンプなので、スピーカを増やしてマルチチャンネルに発展することもできますよ。
でも、2chオーディオでいくのなら、プリメインアンプを選ぶのがよいと思います。
各アンプを簡単に評価しますと、A-933は透明ですっきりした音、小音量のときでもはっきり聞こえる、反面、音の厚みが少ない目。PMA-1500AEは低域が出て厚みあり、万人向き、しかし僕には高域が硬い感じがします。あとマランツPM-8001は低域が豊かでやわらかいマッタリした音(僕は実演に近い聞こえ方と評価します)。
このようにユーザの好みで決まるので、ぜひ時間を作って視聴してください。このサイトで「硬い目のはっきりした音がいい」と言っていた人が、実際視聴して選んだのが、一番柔らかい音を出す機器だったなんて実例はいくらでもあります(笑)
雑多な感想:(1)B&W CM1はこの大きさにしては能率が低くアンプの力を必要とするので、最低でも、上にあげたクラスのプリメインアンプが必要です。AVアンプなら最低でも定価10万円、できれば定価20万円のクラスがほしいです。(2)DCD SA500は僕も持っいますが、この音質はなかなかのものです。特にクラシックのホールの残響が多く聞こえ、ボーカルの表情が伝わってきます。大事に使ってください。
書込番号:6089102
0点

早速のご返事有難うございます!!
まさかこのクチコミで私的に有名人の『そしてなにも聞こえなくなった』さんからアドバイス頂けるとはビックリです!!
そうですよね、やはり試聴するのが一番ですよね。
仕事が暇になったら秋葉原にでも行って試聴してみますね!
楽しみです!
書込番号:6097324
0点



A-933のトーン調整はどうやってやるのですか?
ツマミがどこかに隠れているのでしょうか。
また、皆様の意見をお伺いしたいのですが、A-933は低音重視のロック・テクノ系の出力には適してますか?
何だか質問ばかりで申し訳ありません(T_T)
0点

>ツマミがどこかに隠れているのでしょうか。
ハイ、下部シーリングパネルの中に隠れています。
トレブル、バス、スーパーバスとあります。
詳細は取扱説明書ダウンロードサービスで確認できます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/index.htm
書込番号:6086432
0点

586RA様、ありがとうございます!
素人目からみてプリメインアンプでは珍しい形態ですね。
フタを閉じた時にスッキリして良いかも。
書込番号:6086673
0点

テクノは向いてます。電子音の粒立ちがよく、メリハリが利いて気持ちいいです。問題はロックです。例えば歪んだギターの音とか軽くタイトに聴こえます。私は聴き疲れするので好きになれませんでした。シューゲイザーのようなフィードバックギターの残響によるウォールオブサウンドは、平坦な音に聴こえ耳障りなだけでした。よって、アコースティック等のクッキリした音には向いてますが、音響を楽しむ曖昧な音を再生するには向いてないような気がします。オンキョーなのに。
書込番号:6088974
0点

オンキョーなのに(笑
モジャイブ様、返信ありがとうございます!
>テクノは向いてます。電子音の粒立ちがよく、メリハリが利いて気持ちいいです。
A-977を以前試聴したことがあるのですが、これもエレクトリック系はかなり良かったという記憶があります。オンキョーの(あるいはデジタルアンプの)音の傾向なんですかね?
メタルは粒の揃ったバスドラムと乾いたスネアの音が心地よかったのですが、ビージーズ、エアロスミスや柴田淳等も良く聴くので、そちらの方向では不向きと思い購入しませんでした。
DENONのPMA-1500AEを所有しているのですが、ヴォーカルものやロック系はこれに任せてエレクトリックとメタルをA-933で聴く・・・初心者には贅沢、というか、いちいち曲によって切り替えるのも面倒くさいですね。
とにかく試聴してみます!
・・・そういえば、新製品のA-973はクチコミ・レビューが少ないようですが、あまり良くないのかな?これも試聴してみます!
書込番号:6089386
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
この度、新居購入にあわせてオーディオデビューする素人です。
こちらの掲示板などイロイロ調べたり、ショップで試聴した結果、
Sp: B&W CM1(+純正スタンド)
Amp: DENON PMA-1500AE
CDp: Marantz SA8001 という組み合わせで先週の日曜に購入しました。ついでに5.1chも組みます(こちらは安い組み合わせです)。いろいろ試聴していると、どんどん高い組み合わせになってしまい、当初予算は大幅に超えてしまいました。。。
ということで、アクセサリーは安く上げようと、話題のProCableやshima2372あたりで購入予定です。
ここで質問なんですが、スピーカーケーブルの長さは左右で同じほうが良いのでしょうか?また、センターSPのケーブルも長さをそろえる必要はあるのでしょうか?
逸品館のサイトでは長さは違っても大丈夫と書いてあったり、また違うとこ(どこかは忘れてしまいました。。。)では、センターもあわせるべきと書いてあったり。
また、壁コンセントから直接電源とるより、タップ経由のほうがいいというのも本当でしょうか?
他にも素人向け(お買い得?)のRCAケーブルなどありましたら、ご紹介ください。
新居への引越しもまだで、機器の配送予定も月末予定なのですが、いろいろ悩ましく夜も寝れなくなりそうです。
識者の皆様、よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

新規購入おめでとうございます。良い音で沢山音楽を聴いて下さい。
>スピーカーケーブルの長さは左右で同じほうが良いのでしょうか?
これについては賛否両論有るようですが、私の場合は揃えています。組み合わせている機器にもよるかも知れませんし、お試しになるのが一番かと思いますが、若干の差であれば、あまり神経質になるほど差があるとは思っていません。
しかし設置の関係上大幅に長さが違う時には、・・・悩みますね。出来るだけ差が少なくなるよう工夫します。
>壁コンセントから直接電源とるより、タップ経由のほうがいいというのも本当でしょうか?
使う壁コンやタップによります。壁コンもタップも、上質のオーディオグレードのものを使う方がベターです。そしてダブルで使った方が結果は良いかと思います。
それと、デジタル系とアナログ系の電源を出来るだけ別のタップ、別の壁コンと分けた方が音質上は有利です。
私の場合、デジタル系はハベルの壁コンからダイレクトに取っていますし、アナログ系はPADの壁コンからチクマのタップを経由して取っています。
書込番号:6086506
0点

> ここで質問なんですが、スピーカーケーブルの長さは左右で同じほうが良いのでしょうか?また、センターSPのケーブルも長さをそろえる必要はあるのでしょうか?
> 逸品館のサイトでは長さは違っても大丈夫と書いてあったり、また違うとこ(どこかは忘れてしまいました。。。)では、センターもあわせるべきと書いてあったり。
> また、壁コンセントから直接電源とるより、タップ経由のほうがいいというのも本当でしょうか?
私は、機会があるたびに同じようなことを書いていますが、こういう掲示板で書かれた書き込みを読むと、さもケーブルやコンセント、タップにより絶大な効果があるように見えますが、効果はほんのわずか(あるいは、ないか)です。
ケーブルは、長さが同じならば、
・音質が左右対称だが、短くできるチャンネルのほうも長いのでその側は音質的には不利
・再利用の用途が広い
・コスト大
です。
長さが違う(最短)ならば、
・短いほう側の音質がわずかでも良くなることが期待できるが、左右アンバランス
・左右の長さが違うと再利用しにくい。
・コストが最小
です。
ケーブルに力を入れているメーカー・販売店は、左右同じ長さが良いと言うんじゃないでしょうかね。長いものが売れますから。w
センタースピーカーはど真ん中なので、左右対称とは関係なさそうです。(だから最短のほうが良い。)
と思えますが、左右スピーカーとセンタースピーカーの間の音のつながりも考えると、長さも左右と同じにしたほうが良いとも言えます。しかし、もし、センタースピーカーの機種が左右と違っていればこの目論見はそもそもナンセンスかもしれません。
書込番号:6087487
0点

スキーおやじさん、こんばんは
>オーディオデビューする素人です。
ということであれば、最初からケーブルや電源などのアクセサリ類に
あまり凝る必要はないと思います。
ばうさんも書かれてますが、アクセサリ類はお金がかかる割に効果は
微妙だったりしますから。
まず購入された機器をしばらく聴いてみて、何か不満な点が出てきたときに
考えれば良いと思いますよ。
書込番号:6087684
0点

586RAさん、ばうさん、Maroon5さん、返信ありがとうございます。
なるほど、参考になりました。まだ音楽聞く前から、アクセサリーにまで神経質になる必要はないですよね。確かに。ふむふむ。
ちょっと頭でっかちになってた気がします。
皆さんのご意見聞いて、なんだかすっきりしました。
>しかし設置の関係上大幅に長さが違う時には、・・・悩みますね。出来るだけ差が少なくなるよう工夫します。
そうなんですよ。プラズマ・シアターで考えているのですが、オーディオラックをTVの左側に立てる予定なので、左右のスピーカーとの距離が全然違うんです。とりあえず、聞いてみてから考えればいいですね。それにしても、スピーカーケーブル何メーター買おうかなぁ。。ってまた、悩んでみたりして。
ちょっとお金かかるけど、同じ長さにできるようにして、実験して楽しんでみようかな。
>もし、センタースピーカーの機種が左右と違っていればこの目論見はそもそもナンセンスかもしれません。
うっ、ばれてますね。とてもCMCを買うお金なかったし、かといってCM1の一本売りも無いので、B&Wの中で一番安いLCR60Sです。ってことで、これも気にしないことにします。
>まず購入された機器をしばらく聴いてみて、何か不満な点が出てきたときに考えれば良いと思いますよ。
ですよね。まず聞いてみないと!
いやあ、なんだか本当に気が楽になりました。ありがとうございました!!
書込番号:6087802
0点

こんばんは、スキーおやじさん
購入おめでとう御座います。
Sp: B&W CM1(+純正スタンド)
Amp: DENON PMA-1500AE
CDp: Marantz SA8001
この組み合わせで、試聴経験が有り、個人的には、良い組み合わせかな?とも思います。スキーおやじさんの楽しい音楽ライフに繋がると良いですね。
個人的には、RCAケーブルは、付属品をお勧めします。SPケーブルも初期は、癖の無い物で、安価な物で良いと思います。切り売りのケーブルの物が有れば中古でも良いと考えます。
個人的には、初期は、スペース&タイムを使いましたが、癖が無く比較的無くて良かったです。
現在、私が初期のエージング期間のスピーカーケーブルを選ぶのでしたら、AETのSP075辺りを選ぶと思います。
1M/300円ぐらいですので、フロントに2〜3Mペアでで2000円を超えませんし、これで取り合えず様子を見ると思います。少し長く使う予定で居るのでしたら、ワンクラス上げるかもしれません。
コンセントですが、効果はあります。ですが、初期は、3ピンプラグが刺さる。ノーマルコンセントのステンレスネジで、良いと思います。(CM1は能率が低いスピーカーですので、良質な電源でしっかりと、アンプを駆動させてあげる事は良い事です。)
スピーカーの鳴らしこみが、ある程度、終わるまでは、素のまま聞くことが良いと思います。試聴した時と、自宅にセットした時で、音響効果により、音質が違うと予想できるからです。
逸品館のHPをご覧になったのでしたら、直接、逸品館に問い合わせをしてみるのが、良いと思います。丁寧な対応で、色々と相談にのってもらえます。
初めに、行ったほうが良さそうだと思うのが、スピーカーをセットしてからの、位置の調整と、(スタンドと床の間にガタつきを起こさないようにセットしてください)室内の音響環境だと思います。グッツを使う必要は初期はありません。家具のレイアウトに気をつけるだけで良いと思います。
私は、最低限の電源と出口のSP設置面はの強化は必要だと思いますが、それ以上に、室内環境との調和が大切だと考えます。
アクセサリーに関しましては、様々な意見の方が居ますし、コストと効果に付きまして、その効果に、何処まで、価値を見出すかは個々人の価値観によって違います。ですので、機器と同じように、試聴をしてから購入してください。(高価な物=凄い効果が有るとは考えないほうが無難だと思います。また、厳しい耳で選別してください。)
書込番号:6088048
0点

魏武さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
大変参考になります。
自分の買った組み合わせを褒めて(?)いただくと、なんだかうれしいですね。ブログのほうもちょこっと拝見させていただきました。ちょうど、CM1の試聴のところ発見して見ました。
私は初心者ですしお店の人のお勧めもあり、まずは基本となりそうなDENONの組み合わせで行こうかと思ってましたが、こちらの書き込み等を読んで気になったので、PMA-1500AE+DCD1500AEとPMA-1500AE+SA8001の比較だけしてみました。(とはいっても、量販店で1曲だけ試聴したのですが)後者のほうがより高音が伸びて、なんだか音がきれいだなと感じて、その組み合わせに決めました。
>個人的には、RCAケーブルは、付属品をお勧めします。SPケーブルも初期は、癖の無い物で、安価な物で良いと思います。切り売りのケーブルの物が有れば中古でも良いと考えます。
なるほど、確かに最初は最低限のアクセで様子を見たほうがいいですね。後から変えていかないと違いも分からないし、それよりもなにも、まだ自分の好みもよく分かってないですから。
>スピーカーの鳴らしこみが、ある程度、終わるまでは、素のまま聞くことが良いと思います。試聴した時と、自宅にセットした時で、音響効果により、音質が違うと予想できるからです。
まずは、スピーカーのセッティングからですね。逸品館のサイト読んでます。機器が届くのが待ち遠しいです。早く鳴らしてみたいなぁ。
書込番号:6088695
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ミニコンポから単品オーディオへの乗換えを考えています。
よく聴く音楽はロック中心です。
今、考えているシステムは
DV-585AとPMA-1500AEとBronze BR2またはRB-35
CD3300RとAMP3300RとBronze BR2またはRB-35
で迷っています。
この組み合わせはどうなんでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

選ばれたコンポーネントはどれもハイコストパフォーマンス機であり、選択としては申し分ないと思います。
お聴きになるジャンルにも合っていると思います。
結局は好みの問題になりますが、Pioneer DV-585A(\9,800)に関しては音を聴いたことがないので私としては未知数です。
この価格でDivXも再生できるスーパーマルチプレーヤーということで興味はありますが…。
書込番号:6076279
0点

♪ぱふっ♪さん 返信ありがとうございました。
ただひとつ気になったことがありまして、このサイトから
モニターオーディオが姿を消してしまったようなのですが、何か理由はあるのでしょうか?ネットで買うつもりだったので少し、そのことが不安になっています。
書込番号:6076797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





