
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年3月7日 20:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月5日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月4日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月4日 21:08 |
![]() |
2 | 5 | 2007年3月24日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月3日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、sansuiのS-X55というスピーカーを頂きました。
10年位前に購入したミニコンポにつないで鳴らしておりますが、きれいな高域、バスドラムやベースのチョッパーなどのタイトなアタック音は気に入っていますが、低音の質量不足が気になります。
せっかく頂いたスピーカーなので何とか改善したいと思い、プリメインアンプを導入しようと考えています。予算が少ないので選択肢は限られるかと思いますが、ご意見を頂ければ幸いです。
現在、候補にしているのは下記の3機種です。
●Sansui AU-607?(中古)…試聴できる環境がありませんが、同じメーカーなので相性が良いと思っています。
●DENON PMA-390AE…この価格帯では評価も高く、低音域に定評がある?
●マランツ PM4001…私の好みとは違う気がしますが、この価格は魅力です。
よく聴くジャンルはフュージョン・スムースジャズ・女性ヴォーカルなどです。特に気持ち良く聴きたいのはFourplayというグループです。
素人なので言葉足らずとは思いますが、アドバイスをお願いします。
1点

S-X55は小型のブックシェルフなので低域の量感となると少し厳しい気がします。それとウレタン系のエッジの場合は硬化していると更に量感が不足します。
PMA-390AEはベース、ボーカル系を気持ちよく聴くには最適かと思います。多少繊細さに欠けますが耳あたりの良い音です。私も寝る時にはこれで聴いていますよ。
細かい事を気にしないのならばプリアウトがあるので低価格のサブウーハーの使用も効果的です。
書込番号:6075114
1点

返信ありがとうございます。
PMA-390AEは聴き疲れしなそうで良さそうですね。参考にさせて頂きます。
小型のブックシェルフだと低域の量感は厳しいですか…。サブウーファーはちょっと抵抗がありますので、今後どうしても気になるようならスピーカー購入も視野に入れてみようかな…(頂いたS-X55を使用できないのは残念ですが)
書込番号:6075880
0点

こんにちは(^-^)/
このスピーカー自体が記憶に無く、古いカタログも倉庫から発掘せねばなりませんので、一先ず小型ブックシェルフとの前提で。
アンプですが、候補のデノン、マランツの価格帯では、ちと苦しいかもしれませんね・・
勿論ミニコンポよりは良いでしょうが。
むしろサンスイの607等、8〜10万円クラスの中古を選択する方が明確な改善が認識可能と思います。特に今は無きサンスイは低音がしっかりと出るアンプです。メーカーは特に気にする必要はありません。
最近はAVアンプ全盛で、手頃で良質なプリメインの選択肢が非常に少ないですね(;_;)
アンプを導入する前に、現状での改善案を多少。
先ず、スピーカーはどのように設置していますか?
床に直置きでしょうか?
出来れば、左右別体のウッドベースを購入し、左右ベースの間隔を広め(ベースがスピーカーより多少外側になるくらい)に設置すれば、低音量増加に繋がります。
次にスピーカーケーブルですが、ミニコンポ付属の細い電線でしょうか?
メーター当たり2、300円の安いモノていいので、なるべく太いケーブルに交換してみて下さい。
アンプ、スピーカー端子に接続可能な太さにすることをお忘れなく。
以上ご参考までに。
書込番号:6077574
2点

ご意見ありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ございません。
低音の量感を求めるなら、サンスイの607などの方が良いのでしょうか?単純に機械モノなので新しい機種の方が良いと思ってました。
中古で購入なら金額に差はないので状態の良さそうなものを探してみようと思います。
今の状況はフローリングに結構しっかりとした造りのAVラック、その上に直にスピーカーを設置しています。また、スピーカーケーブルはメーター200円のものを使用しています。
賃貸マンションなので音量は比較的小さめかと思います(これが一番の原因?)
左右別体のウッドベースとは何でしょうか?御影石などのようにスピーカーの下に敷くものですか?
もしよろしければ教えて頂けますでしょうか?
書込番号:6084469
0点

poor virusさん
アンプはメーカーに特に拘る必要はありません。
サンスイの607や、ソニーの333ES系列の良質な中古があればそちらをお勧め致します。
中古アンプ購入の際の評価ポイントは、アンプに電源を入れ、スピーカを接続した状態にして、入力信号無状態でボリュームをmin〜max間回転させたり、左右バランス、トーンコントロール等の各種つまみを操作して、ガリ音(要はノイズです)が出るかどうか、量が多いかどうかを確認して下さい。
このノイズが多い場合はボリューム類の接点に錆等の不具合が発生し、音楽信号のSN低下要因となります。
又、ウッドブロックとは木製のレンガやコンクリートブロック状のものであり、ハヤミやワカツキ、等のアクセサリーメーカーから発売されています。御影石でもいいですが、石や金属系ベースは低音がタイトになる方向ですので、量感不足を補うのであれば響きのよい木製がお勧めです。
ラックに直置きよりは、ツイーターが耳の高さになるように床からの高さ調整をして設置することをお勧め致します。
取り敢えず以上です。
書込番号:6084748
1点

>中古アンプ購入の際の評価ポイントは、アンプに電源を入れ、スピーカを接続した状態にして、入力信号無状態でボリュームをmin〜max間回転させたり、左右バランス、トーンコントロール等の各種つまみを操作して、ガリ音(要はノイズです)が出るかどうか、量が多いかどうかを確認して下さい。
現在、607NRAを使っていますが、ボリュームだけではなく、セレクターの接触不良も要確認ポイントだと思います。
書込番号:6085198
1点

おおっと、JATPさんから突込みが(笑)
どうやら怖いもの見たさでオーディオ底なし沼の淵に立っているようですな!後ろからポンと押してあげますよ♪
さて、与太話はさておき、ご指摘の通りありとあらゆるスイッチ、つまみ類をチェックして下さい。
背面の端子類が錆びていたり、酸化して白っぽいものは敬遠した方が無難ですね。
書込番号:6085613
1点

Strike Rougeさん、JATPさん、ありがとうございます。
確認ポイントまで詳しく教えて下さり、大変助かります。アンプはサンスイの607を第一候補に探してみます。
ウッドブロックも試してみようと思います。
>Strike Rougeさん
…今は底なし沼を覗いています。自分のタイミングで飛び込んでみます。まだ押さないで(汗)
書込番号:6086435
1点




ONKYOの新製品A-973ならラウドネスは付いているみたいですね。
ただし、現在ラウドネスが付いている製品があまりないのは、それが必要アイテムではなくなったということではないでしょうか。低音の力感が欲しいのならケーブル類の選定で追い込む方が賢明でしょうし。
書込番号:6074648
0点

ラウドネスは、今で言うところのイコライザーに統合されてしまったのだと思います。しかも、今の世ならAVアンプにほぼ限定されてしまいます。たとえ、映像を使わないとしてもAVアンプを避ける必要はとくにないと思います。
個人的にはヤマハの PEQ(パラメトリックEQ) が付いたのが好きですが、中上級機にしか付いていないのが難点です。GEQ だけでもかなりのことはできますが。
プリメインアンプだと、PEQ や GEQ が付いていることはまずなく、バスとトレブルだけなので、ボーカルを主眼に置いたイコライジングには足りないことが多いです。
書込番号:6074714
0点

DENON PMA-390AEにも付いていますね。
マニア受けしない機能なので、昔から上級機には付いてなかったと思います。
書込番号:6076074
0点

元・副会長さん、ばうさん、あさとちんさん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:6076382
0点



こんにちは。現在、オンキョーのスピーカーD−66RXを持っています。演歌を聞くのですが、低音が良く出るアンプでお勧めがあればお教え願います。できれば定価7万円ぐらいまでで何か無いでしょうか。
0点



電源ケーブル・BOXについてアドバイスお願いします。
現在OAタップを使用していますが
音質向上のために電源BOXか電源ケーブルまたは両方の
導入を考えています。
壁コンから機器まで3.5Mー4M近く距離があります。
現状では3Mのタップと1.5M付属の電源で使用しています。
システム全部で20万程度のエントリークラスです。
予算は3−4万程度までです。
音質的にはクリアでぬけのよい音がいいです。
電源で自作はかなり抵抗がありますので
製品で電源ケーブル・BOXのお勧めをお願いします。
現在のシステムは
CDP SONY XA5ES
AMP ARCAM A75
SP Chario LVERETTE200
です。
0点

http://www.procable.jp/
ここを見ると良いですよ。
自分もここのマリンコ医療用電源ケーブルと
重鉄タップ使ってます。
オーディオの鬼門とか今まで信じていたもの全部否定されまくるので逆に楽しいですよ。
書込番号:6074216
0点

電源ボックスが4個口のものと、電源ケーブル2本ということでよろしいでしょうか。
正直言って、この御予算では店頭市販品の電源ケーブル等を求める場合には足りません。電源ケーブル一本で最低4〜5万円出さないと、はっきりとした効果はないです。だから私もネット通販業者を利用することをお薦めします。
「ProCable」( http://www.procable.jp/index.html )の製品は音像をガッシリと捉えて良好ですが、音場重視の場合は「shima2372」( http://www.shima2372.com/ )の製品の方がいいでしょう。他にも以下のような業者があります。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.recproduce.com/
電源ケーブルの外見も考慮されたい場合は、橋本電線( http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html )の商品も要チェックでしょう。
余った予算で、もしも壁コンセントが2ピンだった場合の3ピンへの工事料に充てればいいと思います。
なお、お住まいがマンションや社宅などで壁コンセントの3ピン変更工事が不可のときは、OYAIDEのOCB-1 DXs( http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/ocb-1.htm )あたりを電源ボックスとして使用する方法もあります。もちろん、2ピン→3ピンの変換アダプタを使えば安上がりなのですが、安定度と見た目のスマートさに欠けるのは否めないと思います。
書込番号:6074432
0点

ありがとうございます
如月Mさん
大変申し訳ありませんが
お勧めしていただいたショップでRCAケーブルをかったことが
ありますがきつい音になってしまったんのでちょっと
抵抗があります・・・・
元・副会長さん
>電源ボックスが4個口のものと、電源ケーブル2本ということでよろしいでしょうか。
言葉足らずにすいません。その通りです。
予算的にたらなければBOXと壁コンからBOXまでケーブルにしようか
とも考えています。
>電源ケーブル一本で最低4〜5万円出さないと、はっきりとした効果はないです
そのまでださないと効果はないですか・・・・
お勧めしていただいたケーブルショップはかなりありますね
お勧めしていただいているshima2372か橋本電線が良さそうですね。
壁コンは少し前に松下製の1500円以下くらいのもに大家さん許可の
もと変更してみました。工事費いれて5000円もかかっていませんが
結構ノイズがへり・重心が下がったような感じがしました。
そのため今回電源ケーブル・BOXの購入を考えています。
ほかにもお勧めしていただけるケーブルがあればお願いします。
書込番号:6074976
0点



もしもお詳しい方にアドバイスをいただけたら幸甚です。
十数年前から使っていたYAMAHAのAX-2000Aがとうとう危篤状態になり、片方の音が出たり出なかったり。そこで意を決して買い替えようということになりました。
スピーカはタンノイのエジンバラ
http://www.tannoy.com/Default.asp?Id=4128
ただし私のは16年前に購入したモデルで、上記の現行の機種より
古いタイプです。もっともtechnical specifications は大差ありません。
約16畳のしっかりしたフローリングの洋間で、主にクラッシックとジャズ(1960年代以降のアコースティックおよびフュージョン)を聞いています。
メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ、が実現してくれたら、と思っています(我ながら難しいことを言っていることはわかっていますが…)。
そんな前提で、10万円から30万円程度の予算で絞り込もうと思っています。
これまで価格comの書き込みを読ませていただいた印象としては、L-550Aか それともDENONのPMA-SA11あたりかとも思っていますが、コストパフォーマンスがよさそうな印象のあるPMA-2000AEもどうかなと考えたり。
実はCDプレーヤーも不調で、現在DENONのDVD-2200をとりあえず使っていますが、購入はアンプのあとにする予定です。
あとアナログプレーヤーはDENONのDP-1600です。
以上の機種を使用されている方、同じ機種で迷われた方がいらっしゃいましたら、是非特徴や違いをお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

私のお勧めはズバリ純A級アンプのL-550Aです。
>メリハリのよさ、元気のいい躍動感、繊細で透明感のある響き、低音の輪郭がハッキリした感じ
私は590Aユーザーですが、「元気のいい躍動感」の部分が正にヒットしますね。従来の「まったり」と表現されてきたラックストーンと少し違う現代的なメリハリを備え持ったアンプです。
書込番号:6074715
1点

僕は最近、タンノイのオートグラフminiと一緒に550Aを購入しました者ですが、A級アンプはやはり低音の響きが良いですよ。値段も希望されている価格帯に合致しますし、一度お店で聴かれてみたら如何でしょうか?
僕がお店で聞いた限りでは、デノンよりもラックスマンの方がタンノイのスピーカには相性が良い様に感じました。
書込番号:6092058
0点

tukasa0013さま
のだめマングースさま
コメントをいただきありがとうございます。
実際にLaxmanのユーザーであられる方々からのご意見であり、
良く参考にさせていただきます。
tukasa0013さま、
お差し支えなければ御教示いただきたいのですが、
普段お聞きになっていらっしゃるジャンルは何でしょうか。
L-590Aにして良かった、と強くお感じになられるのは、
どんな(音楽、楽器、あるいはヴォーカル等々の)場合か、
いま少し具体的にお教えいただければ幸甚です。
のだめマングースさま、
主にクラッシックをご鑑賞されていると承知しております。
もしお尋ねさせていただけるなら、
L-550A + Autograph miniで、特に良いとお感じになる
楽器(若しくは編成)はなにか、お教えいただけますでしょうか。
いつのだれのなにか等まで一つ位御例示いただければ
ありがたいところですが…
結局は自分の好み、主観の決するところではありますが、
判断時の盲点の存在に、購入後気がつくのもあまりうれしくは
ないだろうと思い、諸先輩方の経験から学ばせていただければ、
と考えております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6099486
0点

私の場合は、小型スピーカーを聞き比べてAutograph miniに決めてから、プリメインアンプを選びました。
Luxmanを選んだ理由は、タンノイのスピーカーと音作りの方向性が似ていると感じたからです。
L-550A + Autograph miniは音に艶があり、ピアノでは情緒豊かに、チェロでは低音が浪々と響いて心地よいです。
お勧めは、クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲です。
私はソロでの演奏の方が、聴き比べるのに分かり易かったです。
書込番号:6111048
0点

のだめマングースさま
クニャーゼフのバッハ・無伴奏チェロ組曲、今日HMVで注文しました(ちなみに3枚組で1960円でした)。
これをAX-2000Aでじっくり聞いて、そのあとL-550Aを試聴しようと思います。
お教えいただき、ありがとうございました。
書込番号:6155522
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。今、アンプを探しております。
この間、親から置き場所に困っていたタンノイの3LZをもらいました。自分のコンポ(オンキョーA5GX)で鳴らしていましたが、親のLUXのCL35とA3500の組み合わせと聞いてみたら、ぜんぜん音の迫力が違いました。これではタンノイの力が出し切れないと思ったので6万円くらいのアンプを買いたいと思っています。そこで音の評判が良いデノン社のこのアンプを買いたいと思っています。
もし、ほかの良いアンプのがありましたり、もっと高いアンプを買ったほうがいいのではないかなどの情報がありましたら教えてください。お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





