
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年3月10日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月27日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月28日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月5日 18:11 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月3日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月25日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


転居に伴い、オーディオの買い替えを検討しています。アンプをPM8001、CDPはSA8001、SPはDM602S3という、マランツ+B&Wのシンプルな構成を考えています。部屋は7畳程度の書斎、聞くのはクラシックです。この組み合わせはどんなもんでしょうか?どなたか、アドバイスいただけませんか?(DM602S3だと、アンプはPM6001で十分でしょうか?その場合はCDPも1クラス下でOKですか?またマランツではなくDENONの方がいいですか?。。。)
0点

オーディオシステムの音の方向性はだいたいスピーカーで決まります。B&WのDM602S3の音が本当に気に入られたのならば、アンプ類はその8001シリーズのラインナップで良いと思います。
同価格帯ではPIONEERのA-A6と同S-A4SPT-PMの組み合わせや、DENONのPMA-1500AEと同SC-CX101あるいはKEFのiQ3との組み合わせがクラシックに適していると思われますが、もしも聴き比べられたことがないのなら、ぜひチェックしてみてください。
書込番号:6068300
0点

元・副会長さん、アドバイスありがとうございました。
今日、秋葉原に出かけ、いろいろと見て(聴いて)きました。
DENONのPMA1500AEとSC-CX101は、落ち着いた音質で、確かにクラシック向きだなと思いました。Pioneerもピュアモルトもいいですね。こちらの方が少し解像度が高い印象でした。
ただ、今日聞いた中ではB&WのCM1が最も気に入ってしまいました。価格もイイので少々考えています。CM1にするとこれを生かすアンプを考えねばならなくなりますが、これでもPM8001やPMN1500AEクラスでいいでしょうか?また、この2台のうちだと、1500AEの方が会うのではないかと私は感じたのですが。またまた質問で申し訳ありませんが、よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:6070591
0点

B&WのCM1は、このクラスにしては“冗談だろ!”と思うほど能率が低いです。正直言ってPMA-1500AEやPM8001ではやや力不足ではないかと・・・・“私個人は”思います。
そういえばディーラーのサイトやオーディオ関係のホームページでは、CM1と組み合わせているのはPMA-2000AEやPM-15S1といったワンランク上の製品みたいです。
・・・・そうすると、ONKYOのA-977はどうでしょうか。デジタルアンプなので、駆動力はあるでしょう(私はこの組み合わせを聴いたことがないのですが ^^;)。実売8万円弱だと思いますけど、予算ギリギリですかね。よかったら試聴してみて下さい。
予算内でおさめたいと思われるならば、PMA-1500AEとKEFのiQ3との組み合わせでしょう。ただし、どうしてもB&WのCM1が一番だと言われる場合は、CM1とPMA-1500AE等とを繋げて試聴した、その音が御自分で納得されるかどうか・・・・という問題になってくると思います(これは、外野が口を出す権利はありません ^^;)。
書込番号:6071148
0点

予算20万円以内ってとこでしょうか。
CM1が11万くらいですね。
低音が柔らかめなのでPM8001よりA-977の方が合うかも知れませんね。
SACDを聴かないならCD5001にするという手もありますね。
予算オーバーですがPD-D6とかSA7001辺りが良いかもしれません。
CDPは差が分からなければ安い方で良いと思います。
アンプとスピーカーは明らかに変わりますので、聴いて分かると思います。
書込番号:6078386
0点

行ってらっしゃるかもしれませんが、
新宿西ヨドバシに
8001 7001 CM1の組み合わせでセットが組んであります。
リスニングポイントが近いのが微妙ですが、
試聴してご自身で確かめてみるのも良いかと。
(言えば聞かせてくれると思いますけど・・どうなんでしょ?←自分は実はオーディオ初心者なので・・)
隣には4001 5001 B&Wの60・・・すいません忘れました。
書込番号:6082616
0点

皆様、アドバイスどうもありがとうございました。結局次の組み合わせで購入しました。
AMP : PM-17SA ver.2 (Marantz)
CDP : SA8400 (Marantz)
SP : CM1 (B&W)
お店で視聴してみたところ、PM8100よりもPM-17SA ver.2の方がよくCM1を鳴らしてくれ、音の解像度・質感もよかったので、決心した次第です。CDPもどうしようか迷ったのですが、SA8400がモデル末期ということでお買い得プライスだったため購入しました。
昨日セッティングを終え、今はフルニエの無伴奏チェロ(バッハ)を聴いています。最高です。交響曲やピアノ・ソナタ、バイオリン・ソロも聴いてみましたが、どれも満足のいく音質でした。
この組合わせにして本当によかったと思っています。皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:6097988
0点



現在AVアンプ(デノンAVC3890N)で映画鑑賞・音楽鑑賞を楽しんでおります。
AVアンプにはピュアダイレクトという機能がありまして、それはフロント2chのみ音が出る機能になってます。
それで音楽を聴いてますが、最近なんか物足ない感じがしてます。
そこで、プリメインアンプを購入しようと思っています。
スピーカーはモニターオーディオのRS6です。L-505fをRS6で鳴らしている方いらっしゃいますか?おりましたら相性などどのような感じか教えてください。お店に視聴しに行けば早いのですが、皆様のご意見を参考にしたいと思っています。
普段聴く音楽は、クラシック(ピアノ系)オペラ、たまにJPOPです。
よろしくお願いします。
0点



現在マランツPM6100SAを使用しております
ターンテーブルからミキサー経由でつないでハウスしか聞きません
スピーカーはコントロール1XTです
マランツは皆さんジャズがお勧めという方が多いですがかなり満足しています
サイズ的な問題でこのA-933に買い替えを検討中なのですがマランツとonkyoの大きな違いはあるのでしょうか??
PM6100SAとA-933では定価も倍くらい違いますが・・・
お詳しい方ご意見お待ちしております
0点

スピーカーがControl1Xでは、PM6100SAからA-933へ買い替えても、多少の音の向上はありますが、投資額に見合った違いは発生しないと思います(私も以前Control1Xを使ってましたから、そのあたりはだいたい見当が付きます)。
でも、サイズ的な問題があるのなら、A-933以外の選択肢はないのではないでしょうか。
書込番号:6058902
0点

なるほどです 将来的にはクリプシュのRB-81あたりが欲しいかなと思っています ありがとうございました
書込番号:6059006
0点



PM8001の購入が決まりとても喜んでおります。現在使用しているスピーカーがボーズのAM−5Vなのですがこのスピーカーでフルに音が出せると思いこのアンプを買うことに決めたのですが、皆さんの意見が聞きたくて書き込みしました。何でもいいのでアドバイスお願いします。
0点

AM-5では8001でも6001でも変わらないと思いますが
スピーカーを買い換えた時に意味があると思えば、無駄ではないでしょう。
アドバイスというのは何をすれば良いのでしょう。
書込番号:6057191
0点

ありがとうございます。ではBOSEのスピーカーでこのアンプの力をフルに発揮できるのはどれでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6057316
0点

何でBOSEが良いんですか?
どうしてもBOSEというなら201V、301V、464WB辺りが良いと思いますが。
自分で聴いて差が分からないものにお金を出すんですか?
お金持ちですね。
書込番号:6078348
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
私はマランツのCM6000にPM6100ver.2とSM6100ver.2、スピーカーはB&WのDM601の組み合わせで使っています。
より良い音を作ろうとゴトウ総合音響さんやオヤイデさんなどの様々なアクセサリーを試し、オーディオの泥沼にすっかりハマってます(笑)
確かに音はかなり良くなったのですが、やはり残る不満はプレ―ヤーです。
私の目指す音は包まれるような広がりのある音で、それでも音一つ一つがしっかり分離していてキレの良い音です。(かなり難しいですが…汗)
そこで質問したいのですが、オススメのプレーヤーはないでしょうか?メーカーはなんでも結構です。音の好み、感じ方は人によってそれぞれ異なると思うのですが、感じた事で結構ですのでご教授いただけたら幸いです。あとオススメのアクセサリーがありましたらそれもご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

広がりがあって分離…価格帯を考えなければオルフェウスとかお勧めですが御予算はどの位でしょうか?
(現有機器と同価格だと正直難しいですが)
アクセサリーについてはシステム決定後のほうがバランスが取り易いので以降が宜しいかと思います。
書込番号:6045981
0点

>包まれるような広がりのある音で、
>それでも音一つ一つがしっかり分離
>していてキレの良い音
そういうのは、ハイエンドクラスでも難しいですよ。だからここは、定価20万円以内で音の良いプレーヤーを紹介しておきます。
安い方から、TASCAMのCD-01U、ONKYOのC-777、ONKYOのC-1VL、CREEKのEVO CD Player、PRIMAREのCD21。
SACDも聴くという場合は、MARANTZのSA-15S1でしょうな(個人的には、10万円以下でのSACD対応製品は信用していません)。
あとアクセサリー関係は、現在どういうアクセサリー使用していて、今までどういう効果があったのかが分からないとアドバイスのしようがありませんので、そのへんのところを書いて頂ければと思います。
書込番号:6046725
0点

柚子唐辛子さん、元・副会長さん、早速の返信ありがとうございます!返信遅れてスミマセン。
予算はあまり余裕がないので15万以内です(汗)もちろん安くていい物があればそれにこしたことはないですが(笑)
まず教えていただいた機種を参考に考えてみたいと思います!他にもあれば是非どんどん教えていただけたらありがたいです!!
アクセサリーは現在、ゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカット、スパイラルシールド、シンクロシート。壁コンにはオヤイデさんのSWO-DX、ハッベルのプレート。電源ボックスはオリジナル。アコリバのシルクのやつ。スピーカーケーブルはオルトフォン。RCAケーブルはオリジナル。その他はノイズキャップ、バナナプラグ。
長くなりましたが、こんな感じです。今興味があるのは電源ケーブルと、アコリバのノイズキャップ(ショート)、 RR-77です!特にアコリバのこの2つはどうなんでしょうか?システム決定前ですが気になって気になって…(苦笑)
質問ばかりですみませんが、お相手お願いいたします!
書込番号:6059695
0点

ぎょーざ様
だとすると元・副会長様の仰られたC-1VLは包み込むまではしませんが広がりがあるほうで音の分離やキレもなかなかです(ただ、メリハリがキツく感じる場合もある様ですので要試聴で)
後はやはりSA-15S1もキンつく感じも無く悪くないかと思います。
個人的には実売でも微妙なトコロではありますがMUSICAL FIDELITYもお勧めしたいですがこれはややお好みとは異なるかな(^_^;)
電源ケーブルですがORBのHC-150ACWは繊細で透明感ある音が広がり良い感じでした。
他のメーカーだとKIMBERKABLEとかもお好みに合うかと思われます。
書込番号:6060260
0点

本当に良くご存知ないのでものすごく参考になります!ありがとうございます(>_<)これでさらにオーディオの泥沼にハマっていきそうです(笑)
早速週末に試聴行ってきます!
あと、またまた質問したいのですが、天然水晶かカーボン、良いという話は見かけるのですが、どちらが好みの音にあってるのでしょうか?まだ聴いた事がないので…(T_T)
あと、元・副会長さんの返信に
>今までどのようなアクセサリーを使ってどのような効果があったのか
という事でしたが、一番凄い効果があったのはゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカットです。透明感がものすごく上がり、音の定位、鮮明差がハッキリしてスピーカーを数段良いものに変えたぐらい変化しました!次に良かったのは同じくゴトウ総合音響さんのスパイラルシールドで、こちらは今までの音量では大きすぎるくらい力感が増しました。電源タップはマリンコや、ハッベルのプラグ、ケーブルを使って作ったのですが、こちらは音の力感が多少アップした程度でした。
長々とすみません(>_<)
書込番号:6061447
0点

本当に良くご存知なのでものすごく参考になります!ありがとうございます(>_<)これでさらにオーディオの泥沼にハマっていきそうです(笑)
早速週末に試聴行ってきます!
あと、またまた質問したいのですが、天然水晶かカーボン、良いという話は見かけるのですが、どちらが好みの音にあってるのでしょうか?まだ聴いた事がないので…(T_T)
あと、元・副会長さんの返信に
>今までどのようなアクセサリーを使ってどのような効果があったのか
という事でしたが、一番凄い効果があったのはゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカットです。透明感がものすごく上がり、音の定位、鮮明差がハッキリしてスピーカーを数段良いものに変えたぐらい変化しました!次に良かったのは同じくゴトウ総合音響さんのスパイラルシールドで、こちらは今までの音量では大きすぎるくらい力感が増しました。電源タップはマリンコや、ハッベルのプラグ、ケーブルを使って作ったのですが、こちらは音の力感が多少アップした程度でした。
長々とすみません(>_<)
書込番号:6061450
0点

>>ぎょーざ様
多少なりともお役に立てれば幸いです。
ご質問のアクセサリーは使用した事はありませんが知人曰わく水晶はボーカルがやや生々しくリアルになる感じ、カーボンはすっきりするが音の密度や情報量は増えた様に感じたとの事でしたのでどちらかと言えばカーボンではないでしょうか。
また私が使用した物ではマグネシウムのインシュは解像度がありクリアで音の出だしも良い品でしたよ。
後は黒壇も似た様な方向性ですね。
他のアクセだとアコリバの4口タップやACデザインが解像度やキレがありお好みに合いそうです。
また、QEDのケーブルは自然でありながら包まれる様なタイプかと思われます。
書込番号:6065804
0点

ただ、本末転倒になってしまいますがそれだけの予算ならCD部分よりプリ部かスピーカーを変えたほうが音の変化量は大きいかと思います
(包まれる様な感じならSunas、キレならMonitor Audioといった様に)
書込番号:6068162
0点

> 私はマランツのCM6000にPM6100ver.2とSM6100ver.2、スピーカーはB&WのDM601の組み合わせで使っています。
> より良い音を作ろうとゴトウ総合音響さんやオヤイデさんなどの様々なアクセサリーを試し、オーディオの泥沼にすっかりハマってます(笑)
確かに音はかなり良くなったのですが、やはり残る不満はプレ―ヤーです。
以下、私見ですが、CM6000 はCDとMDの複合機ですよね。この製品自体は知りませんが、ニッチな製品である以上、あまり期待はできないと思います。その点から言えば、プレーヤーの交換は良い選択だと思います。
ただ、アンプもスピーカーも数万円台のものですので、それとの相対的な関係を考えると、プレーヤーやはたまたアクセサリーに凝るよりも、アンプまたはスピーカーにコストを注いだほうがトータルのパフォーマンスは良くなるのではと推測します。
書込番号:6069206
0点



昨日購入したのですが、電源の入れ方で困っています。CDとスピーカーとのセットで購入したのですが、アンプ側のリモコンで電源を入れようとすると、CDのほうの電源は入るのですが、アンプ側の電源が立ち上がらないのです。再度、リモコンのPOWERスイッチを押すと、今度はCDが消えて、アンプが立ち上がります。。何度か試してみて分かったことですが、リモコンで電源を切った後、数秒以内に再度電源を入れると、CD,アンプともに立ち上がるのですが、数時間後に再度電源を入れると駄目なようです。マニュアルを読むと、上手く連動しない場合には、POWERボタンを2秒以上押してくださいとあるので、その通りにしたところ、2秒以上押したときには両方とも立ち上がるのですが、一度電源を落として、再度リモコンで立ち上げるとやはり駄目です。何か、特別な操作が必要なのでしょうか。
0点

5Dさん こんにちは、
取説にリセットの項目がありましたら、やってみてください。
コントロール回路の誤動作みたいですから。
書込番号:6045720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





