
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月28日 00:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月24日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:20 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月2日 13:07 |
![]() |
8 | 4 | 2007年2月23日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月22日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。初めて投稿いたします。
この度プリメインアンプデビューを決意し、色々探した結果DENONのPMA-1500AEを試聴後に購入しようと思っています。ところが、私が良く聴く音楽はロック全般、エレクトリック、ボサノバ等。特にロック系ではハードコアと呼ばれるジャンルを聴くので、このPMA-1500AEがそんな感じの音楽に適しているのかが不安です。
それ以前に素人の私が持つアンプのイメージは、クラシックやジャズをより良く聴くための機械という印象です。果たして、アンプを介してロックは良く聴こえるものなのでしょうか?
そして、PMA-1500AE以外の同価格帯のアンプで、ロックに適したアンプはありますか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、お力をお貸しください!
長文で申し訳ありませんでした。
0点

DENONは低音域の密度があるほうなので悪くない選択だと思いますよ。
また同価格帯ならTRIODEのアンプFutureなんかも試聴してみて下さいませ。
書込番号:6040405
0点

柚子唐辛子様、返信ありがとうございます!
TRIODEは初めて知りましたが、Future以外のアンプは真空管使っている機種が多いようで、ヴィジュアル的にも音質的にも良い感じがしますね。
Futureと、ついでに真空管の方も視聴してみます!
書込番号:6044801
0点

>>fixxxer1974様 はい、TRIODEは真空管がメインですが半導体アンプやCDもなかなかに音質も造りも良いですよ。 (当方過失による部品紛失にもメーカー対応は迅速でした) もし試聴されるならfutuer2005はあまり置いてある店舗も少ないので(都内量販店ならヨドバシにありました)メーカーにて最寄り店舗を確認されたほうが良いかとは思います。 また、アンプは勿論クラシックやジャズだけでなくロック等にも使いますし聴こえ方も違って聴こえます。 良い品が見つかるといいですね♪
書込番号:6045237
0点

柚子唐辛子さま、ついに購入しました!悩みに悩んだ末、PMA-1500AEに軍配が上がりました。
試聴したのは、PMA-1500AE、TRIODEのFuture2005、ONKYOのA-977。
(1回戦)持参した柴田淳さん(女性ヴォーカル)と店にあったドヴォルザークのCDを試聴したところ、この2枚に関して欲しかった暖かさが足りず、逆にソリッド感が強い感じがA-977にはありました。
(2回戦)これまた持参したRoyksopp(エレクトリック、アンビエント)。ここで脱落したのがFuture2005。ベース音にメリハリが足りない感じがし、その点ではA-977が良かったような・・・。
(3回戦)一番重要ですが、一番お店で試聴したくなかったSLAYER(スラッシュメタル)。でもあえてお店の人が許す限りボリュームを上げて聴きました。他のお客さんがいなくて良かったです(T_T)。A-977のソリッドな感じがメタルには合っているらしく、この時点で3機種が僅差になってしまい、その後30分近く悩むことに・・・。
結局、価格の面でPMA-1500AE、Future2005の一騎打ちになりましたが、全体的に自分の感触に合っていて、メタルを聴いた時のスネアの音の抜け具合とツーバスの音にちょっとした感動を覚えたPMA-1500AEを選択しました。
まだまだ素人のオーディオ初心者ですが、そんな耳でも機種によって音の造り方、音の出方が違うという点がわかったことが、アンプを買えたことと同じくらい嬉しかったです。今日は試聴できなかったのですが、真空管がどんな音を出すのかが気になるところです。
書込番号:6056346
0点

>>fixxxer1974様
ご購入おめでとうございます!
また、アンプによる音色の変化も体感なされた様でそのご感想には感服致しました。
ケーブル等でも微妙な変化を感じられるかと思いますので電線病にならぬ程度に楽しんで下さいませ。
因みに真空管は一般的に当たりが柔らかく潤いのある音だと思います。
女性ボーカル等は特にその余韻が好ましいかと。
書込番号:6056757
0点



前にも似たような質問があるのですが、一人ではチョット決めかねているので助言のほどをよろしくお願いします・・・
当方、DENONのPMA-390AEとDCD-755AEの組み合わせでの購入を考えています。しかしスピーカーを何を購入してよいのか決めかねています。
一応、みなさまの評価などを参考にDENON SC-CX101,KEF iQ3,ONKYO D-112Eに絞りましたが、なにぶん田舎なため視聴できるような場所がありません。
この組み合わせでは、どのスピーカーを購入すれば一番良い結果をだしてくれるかアドバイスのほどお願いいたします。また他に候補を挙げていただいてもうれしいです。
ちなみに当方は、ロック、クラッシック、ジャズを中心に聞いております。
0点

石橋をたたいて渡るさん、こんにちは
分かる範囲でですが、ちょっと書いてみました。
KEF iQ3
以前に試聴したときの印象では、音が前に出るというより広がる感じでロックには向かないように思いました。クラシック中心に聴かれるなら良いと思います。
ONKYO D-112E
アンプを選ぶところがあるようなので、PMA-390AEとの相性が気になります。
DENON SC-CX101
この機種は聴いたことがないのですが、DENONアンプと組み合わせであれば相性が悪いといったことはないと思います。もし試聴せずに購入されるのであれば、一番無難かもしれません。
ペアで5万円くらいまでであれば以下のようなSPもあります。
Klipsch RB-51
ロック、ジャズ中心で元気良く鳴らすならお薦めです。
Monitor Audito BR1&BR2
あまりクセがなく、音楽のジャンルやアンプを選ばないタイプです。
Ortofon Concorde 105
試聴したことはないのですが、このクラスのSPでは評価が高いです。どちらかというとクラシック向きのようです。
書込番号:6041338
0点

くわしい解説を有難うございます!!
DENONのスピーカーもしくは提案していただいた、
Klipsch RB-51
ロック、ジャズ中心で元気良く鳴らすならお薦めです。
Monitor Audito BR1&BR2
あまりクセがなく、音楽のジャンルやアンプを選ばないタイプです。
などを視野にいれて考えていきたいと思います。
書込番号:6043001
0点



1997年頃の製品で、KAF-7002と付属品で、チューナーやCDプレイヤーがあります。
今現在、PCにサウンドカードにOKYO(SE-150PCI)に、BOSEコンパニオン3をセットし、CDやアナログレコードを楽しんでいます。
お尋ねしたいのは、この古いプリメインアンプを、今のパソコン環境に利用できるのか否かです。
スピーカーは年寄りには持ち運びきれない重さで、幾ら巣立って行った子供の遺産にしても、邪魔臭過ぎるし、捨てるには未練が残る様な代物です。
オークションに出品する様な手間隙は一切、考えていません。
利用できなければ廃品に廻す積もりです。
時間があるときで結構ですので、アドハイス頂ければ幸いです。
0点

啼かないホトトギスさん こんばんは、
大きなスピーカーをお持ちでらっしゃいますので、このKA-S10では
役不足と思います。
出来ればONKYO A-933かDENON PMA-390AEをお考えください。
この二機種はここの人気ランキングの1,2位にアップされてる実力機です。
KA-S10はミニコンポ用のアンプですので。
書込番号:6034807
0点

SE-150PCIのアナログ音声出力からKAF-7002に繋げることは可能です。
その大きいスピーカーをそのまま使うなら良いですが、Companion3のスピーカーを利用するつもりでしたらやめた方が良いでしょう。
スピーカー端子がRCAピンのようなので、切断して加工しないと繋がりません。
古いスピーカーはリサイクルショップ等で買い取ってもらって、新規に小さめのスピーカーを購入してはどうでしょう。
書込番号:6034924
0点

KAF-7002の背面パネルを確認しても、ターンテーブルは接続可能ですが、スピーカーパネルを見ると、BOSEのコンパニオン3の配線は物理的には、、、?。
無理に加工してまでは、、、。
広くもない部屋で、PC周りはすっきりとしておきたいし、、、。
色々と悩ましいんですが、カミさんがテレビを買い換えると言っていますので、テレビへ接続して利用しようかなと考えています。
埒もない書き込みに、早速お答え頂いたお二方には、深くお礼申し上げます。
書込番号:6036922
0点



17年くらい使ったアルパイン・ラックスマンのアンプ(LV205U)が壊れました。スピーカーは「ロジャース studio 1A」で、主にクラシックを聴きます。マントヴァーニなどの「ムード音楽」もよく聴きます。アコースティックなオーケストラ・サウンドの自然な再生が目標です。
LV205Uは、入り口に真空管2本を使った「ハイブリッド・アンプ」でした。「studio 1A」を暴れさせずに、穏やかに慣らす、相性のいいアンプだと思います。
買い換えは、@Denon PMA2000AE、あるいはAマランツの本機種を考えています。@は元気がよすぎる、Aは高音にクセがあるなどの批評を聴きますが、どうなのでしょうか。
どなたか御教示いただければ幸いです。
0点

LV205Uと聞いて懐かしくなります。昔105uを使っていました。ほのかに灯る真空管の光は幻想味がありましたね。
それはそうと、クラシック主体なら迷わずマランツだと思います。私はPM-15S1とPM-11S1を持っていますが、これほど弦楽器のヴェルベットのような感触を表現できるアンプはありません。高音に癖があるという批評はユーザとして信じられません。デノンはドンシャリしていて、少なくともクラシック向きではないと思います。
書込番号:6030486
0点

>。@は元気がよすぎる、Aは高音にクセがあるなどの批評を聴きますが、どうなのでしょうか。
世の中には、DENONの音を好む方とマランツの音を好む方がいる訳で、こういう質問をしても意味のあるアドバイスは得られないでしょう。
ご自身の耳で確認するのが一番だと思います。
書込番号:6032023
0点

アドバイスありがとうございました。
気持ちが、マランツ購入へとグッと傾きました。
SONYは考えていなかったのですが、最近の同価格帯のSONYのアンプは、どうなのでしょうか。
それと、ご指摘のとおり、実際に聞いてみないと分からないことが多いと思いますので、機会を見つけて試聴できる店に行きたいと思います。
書込番号:6032684
0点

自分もPM-15S1にすごく満足しています。
音楽が楽しく聞けるアンプです。
そして何も聞こえなくなったさんへ、
PM-11S1もお持ちとのことですので、PM-15S1との違いを教えてもらえますでしょうか?
PM-11S1への買い替えを検討しています。
PM-11S1ならば楽しさそのままで、クオリティーアップするんでしょうか?
自分はラックスL-509sを使っていたことがありますが、
聞いてて楽しくないので、PM-15S1に変えました。
(解像度とレンジは、509sの方がもちろん上です。)
その経験もあるので、グレードアップに慎重です。
ちょっとスレ違いですが、よろしくお願いします。
書込番号:6185139
0点

辛口大好きさん、こんにちは。
>ラックスL-509sを使っていたことがありますが、聞いてて楽しくない
とのことですが、どういう所が楽しくないのか、僕には想像できません。そこで、ラックスL-509sを検索しましたら、こんな記事がありました。「非常に重厚で厚みのあるサウンドです。軽快さや解像度という点では日本の誇るもう一つの雄、Accuphaseの方が上だと思います。−−−あえて欠点をあげるとすると、上にあげた解像度はそれほど高くないという点」
なるほど、この記事のとおりだとすれば、重厚で厚みのあるサウンドよりも、鮮やかで緻密なマランツのサウンドに惹かれたのでしょうか?−−これで合ってますか?
PM-11S1は、PM-15S1とよく似た傾向の音ですが、スピーカの駆動力が一段と上がっています。だから、PM-15S1よりもさらにピシッとした鮮烈なサウンドになり、音がグイグイと前に出てきます。PM-15S1のやや甘いフォーカスが、ジャストフォーカスになります。「駆動力が上がる」とはこういうことを言うのか・・・と僕も感心した次第です。
なお、PM-11S1、PM-15S1の両方を使えばFCBS
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html
もできますよ。例えばPM-11S1を低音用に、PM-15S1を高音用に使ってバイアンプもできるし、マルチチャンネルオーディオもできます。その実例は"HiVi"の2007四月号p.92にも載っています。もし興味があれば見て下さい。
書込番号:6185774
0点

そして何も聞こえなくなったさん、
さっそくのレスありがとうございます。
そうなんです、509sは立派な音なんですが、
重々しくて疲れてしまって。
たまたま店頭で聞いたPM-15S1が、明るく華やか音だったんで、
値段も手ごろだし衝動買いでした。
家で聞いてもPM-15S1よかったので、
上位モデルPM-11S1が欲しくなりました。
同じ傾向の音でフォーカスがあがるんですか。
とても良さそうですね。
値段がそれなりなので、嫁さんをどう説得するかが問題です。
書込番号:6186158
0点

こんばんは。以前この板でお世話になりました(特にそして何も聞こえなくなったさん)サマーダンスと申します。
昨日熊本からはるばる秋葉原へと出向きPM-15S1とPM-11S1を聞いてきました。
スピーカーはB&Wの804Sで聞きました。
評判ではマランツは低音が出ないと聞いておりましたが、全然そんなことはなく15S1でさえも体にズシンと響く十分な低音を聞けました。逆に、自分的にはDENONは少々出すぎなようにも思えました。
ただ、何も聞こえなくなったさんがおっしゃるように輪郭は11S1が確かにはっきりしており、低音に関しては、聞く曲にもよるでしょうけど15S1は若干なんとなく鳴っているような印象がありました。
高域も11S1が帯域的にではなく音場にさらなる広がりがあるように感じました。
つやつや感は15S1の方があるきがしたのですが、気のせいでしょうか。
書込番号:6186234
0点

辛口大好きさん、PM-13S1が発売されたばかりで、値段的にはPM-15S1とPM-11S1の中間です・・・しかしPM-15S1との差別化をするなら、PM-11S1のほうがよいでしょうね。
サマーダンスさん、思い出しました。前の掲示板を読み返しました。それで、秋葉原へと出向かれたのですか・・・
>つやつや感は15S1の方がある気がしたのですが、気のせいでしょうか。
PM-11S1は力で押してくるので、PM-15S1のほうが綺麗という印象は当たっていると思います。
音場にさらなる広がりもPM-11S1が上ですね。PM-11S1のメーカーの開発ストーリーを読めば、プリアンプ部の電源をチョークインプットにしているそうです。
書込番号:6188825
0点



AMP選択で悩んでいます、初心者です。いつかはAccuphase!というせりふをどこかで聞きましたが今の私がまさにそれ。E−408を最有力候補に選んで降りました。(SPはHelicon-400です)
先日ショップで聴いてE−408の中低域の充実さ、パワー感に感銘を受けたのですが、反面中高域が沈んで聴こえるように感じました。クラシックの室内楽、ボーカルでは音楽の味わいといったニュアンスが感じられる感激ですが、反面JAZZになるとハイファットやリズムセクション、ベースの鳴り出しの瞬間の切れなどが今一なまって聴こえるため、リズムがもたついて聴こえます。その点、E−308になると中低域のパワーが押さえられるためか、バランス的に中高域が少し強く出てくるようで大変綺麗な音にきこえました。念のためマランツのPMー11S1につなぎ変えてみると、リズムセクションが見事に前にせり出してきて、音楽が急に躍動感を持って楽しく聴こえました。
というわけで、この3機種のどれかにしようと思いながら決め手を欠いて悩んでおります。
ある雑誌には、E−308は同系の高級機(E−408のこと?)より優れていると評価している点も気になります。どなたか、アドバイスを御願いいたします。
2点

はじめまして、alexchrisさん。私は以前両機の音を視聴会などで聴いたことはあるのですが、よく覚えておりません。むしろ、E550との差については覚えているのですが。いずれにしても、今年中にAAVAボリュームを搭載したE408の後継機が出そうなうわさです。それが出てから考えても遅くはないと思いますが。アドバイスにならなくて申し訳ありません。
書込番号:6031641
1点

Accuphasemanさん、お返事ありがとうございます。
実は、先日さらにE-550を聴いてしまったものですから、またさらに選択肢が増えてしまいました。少し予算オーバー(実は大分)なのですが、この落ち着いた佇まいというか次元の違う世界を体験してしまうともうだめですね。ただ、ひとつだけ気になるのはあまりに落ち着きのある音色なのでJAZZなどを本格的に聴いたときリズムの切れ味の不足などが気にならないでしょうか。もう少し前へせり出して来るようなスリリングな乗りというのでしょうか、そんなものがもう少し欲しいような気もします。もちろん、SHOPでほんの数分聴いただけなので、実際のところはわかりません。実際にはいかがでしょうか。E-550も含めてご助言いただけると助かります。
書込番号:6031755
2点

再び、でしゃばります。E550は、やはりジャズを聴くには少し向いていないのかもしれません。私はクラシック派なので無責任なことは言えませんが、同じA級でもラックスマンのL590Aの方がジャズには向いているような評論を読んだことがあります。ラックスマンの口コミなども読んでみてください。そして、ご自分でもお近くのオーデイオさんで愛聴版を持って聴きに行かれるのがよいと思います。いずれにしても、多少無理してでも後悔しないようにしてほしいと思います。妥協してしまうと結局不満がつのり、買い換えるということにもなりかねませんから。
書込番号:6035092
1点

Accuphasemanさん。ありがとうございます。是非Luxmanも聴いてみたいと思います。それにしてもE−550は良い音でした。あの音でしたら、何時間でも聞いていられますね。指輪なんか、全曲聴いてしまったりして。
書込番号:6036143
2点



半年前からDCD-755AEとPMA-390AEで聴いてます。SPは友人からもらった昔のかなり古いVICTORの安物(ミニコンポに付いている様な)です。我慢して聴いていたのですが外観もボロボロで汚く、このアンプがもったいないと思いSPだけ購入しようと思ってます。
とりあえず候補はDENON・SC-A55XGとモニターオーディオ・BRONZE BR1(価格的にはこの辺りが無難かな〜と)。あとはKEF・iQ1とDENON・SC-CX101とVICTOR・SX-WD5とPIONEER・S-A4SPTです。
SX-WD5とSC-CX101は視聴できたのですがSX-WD5の方はさすがウッドコーンだけに音に深みがあり最初はいいなと思ったのですが聴いていると独特な響きでちょっと個性的すぎるかな〜とも思いました。
SC-CX101の方は変なクセもなくとてもクリアで惹きこまれました。ただアンプがこれですので価格的にパワー的にもちょっと不釣合いかも・・・。
あとは視聴できてません。
今のSPがひどいだけに、どれを持ってきても今よりかは確実にグレードアップは間違いないと思うのですが・・・。
僕は基本的にクラシック(ピアノ・声楽・交響曲)を聴きます。今より音の澄んだクリアーさと音の広がり・綺麗な響きを求めているのですが、候補の中でお勧めのSPを教えて下さい。
また候補以外でもこのアンプに合いそうなものがあれば教えて下さい。お願いします。
0点

>また候補以外でもこのアンプに合いそうなものがあれば教えて下さい。
アンプに合うかどうかより、ハクバマンさんの耳に合うかどうかが先決ですね。
お好みからするとVictor SX-L33MK2も候補に入れたらよいと思います。
書込番号:6032049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





