
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月26日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月21日 06:25 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月27日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月18日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月23日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PM6001バージョン2からPM6001そしてPM8001というようにいろんな人の話を聞いているといろいろわかってきました。購入計画を立てているのはPM6001とPM8001です。出力が違うのはわかりますが他は何もわかりません。実際価格面などを考えるとどちらにしようかなというところです。何でもいいのでアドバイスお願いします。
0点

EClassさん こんにちは。
>出力が違うのはわかりますが他は何もわかりません。
そう言う状態なら、安い方で良いのじゃないでしょうか。
買って、使って、聞いてみると色々なことが分かってくるでしょうし、入門機と考えるなら、まず使ってみることが肝心と思います。なら、安い方が良いですよね。
オーディオを趣味とするなら、使った後で改善したいポイントが自ずと分かってくるでしょうから、その段階で次のステップを考えれば良いと思いますし、趣味とせず音楽を聞くツールとして使っていくなら、細かい違いは気にならず、価格が一番重要なポイントになると思います。
だからどのみち、安い方が最初は良いかと思います。
書込番号:6024962
0点

私は、メインシステムではラックスのM-70fを左右のチャンネルに1台ずつ、計2台使ってマルチアンプシステムでスピーカーを駆動しています。プリはアキュフェーズのC-245で、チャンネルデバイダーは同じくアキュフェーズのF-20です。
サブではサンスイのAU-α707MR、真空管プリメインでは英国オーディオイノベーション社(残念ながら倒産しました)のEL34P.P.のイノベーション500を使っています。
入門クラスアンプではデノンのPMA-390Wも持っていて、たまにならすことがあります。これが結構良く鳴ります。
自作の真空管アンプやデジタルアンプも数台あります。
そんな私のコメントですので、そんなもんだと聞いて頂ければと思います。
10万以下のクラスではパイオニア・デノンは色々聴いたことがあります。しかし、マランツではSC-7S2、MA-9S2とそれぞれの先代機しか聞いたことがありません。
そう言うわけで、PM6001とPM8001を直接聞き比べしたことはありませんが、今までの経験から言うと、その違いは大きいとも小さいとも言えます。
また、組み合わせるスピーカーやCDプレーヤーによってその差が大きくもなったり小さくもなったりします。
ある人には違いが大きいと感じられるでしょうし、勿論差が分からない人も沢山います。
オーディオはスペックだけではなく、聴感上の差でその評価が決まったりします。そしてその聴感の差とは非常に個人的・抽象的なものです。ある人には最高の音が別のある人には最低の音だと言うことさえあり得ます。
そして、そうした差異が最初から分かる人もいません。自分の好みの音も、頭で自分が好きだと思っている音と、実際に自分が好きな音とが違う人もいます。かく言う私も、長岡鉄男先生風のハイスピードでキレの良い音が好みだと思っていましたが、実際に色々聞いている内に金子英男先生風の余計な音の一切しない、透明度・SNの高い静謐な音が好みだと言うことが分かってきました。これに10年くらい掛かった。
でも、そうしたことは色々と聞いている内に段々分かるようになってくるものだと思います。同時に自分の好みの音も色々と聞く内に段々明確になってくるものだと思います。
EClassさん のオーディオの経験がどれ位かは分かりませんが、あまり詳しくないのなら、最初からあまりコストを掛けずにアンプを調達されて、その分を他の機器やケーブル、ソフトなどに投資して色々な経験を積まれてはどうかと考えた次第です。
勿論予算が潤沢であれば、上級機の方がベターであることは言うまでもありません。オーディオの場合投下された物量・手間は音に反映します。
長文失礼。
書込番号:6027033
0点

回答ありがとうございます。結局8100が格安で買えることになりました。ありがとうございます。
書込番号:6048821
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。
最近オーディオにちょっと気合を入れてみようかなと思った20歳学生です。
オーディオに関しては全くの初心者なので、是非みなさんのお力をお借りしたいと思いまして書き込みさせて頂きました。
まず1番気になっていることは、出力はPC(SE-200PCI)からなんですがPCからでもこちらのアンプ(PMA-1500AE)を利用しても大丈夫なのでしょうか?
みなさんはCDプレイヤーなども揃えていらっしゃるようですが、私は音楽は殆どPCに取り込んでしまっていますので出来ればPCをジュークボックスとして利用したいと考えております。
でもこんなこと言うと邪道と言われそうですね・・・ほんとスミマセンです・・・
で、もし利用できるのであれば一応アンプをPMA-1500AEとし、スピーカーにはB&WのCM1を揃えようと考えています。
この構成は如何なものなのでしょうか?
私の音質の好みを言いますと、高域はナチュラルに、中域はクッキリと張りのある音で奥に引き込まれていない音、低域は力強くズンズンなる音が好みです。
主に聴く音楽はPOPSとジャズとR&Bなどです。どちらかと言うと高域よりも中低域に力が入っている音にしたいです。
予算はアンプとスピーカー合わせて15万程を考えています。
何分初心者なので、この組み合わせで満足のいく音が得られるのか本当に不安なのです・・・決して安くないですしね^^;
もし同価格帯でより良い組み合わせがあれば是非教えて頂きたい所存です。
いろいろ視聴しに行きたいのですが、田舎に住んでいるためなかなか行けないのです(泣
けど、購入前には必ず視聴しに行きたいと思います。
長文・駄文で申し訳ないです・・
0点

dearlyさん はじめまして
PMA-1500AEでCM1を鳴らしています。
>高域はナチュラルに、中域はクッキリと張りのある音で奥に引き込まれていない音、低域は力強くズンズンなる音が好みです。
CM1は確かにこのサイズでは低域もでます。高域・中域は大変ナチュラルです。....がスレ主さんの嗜好にはおとなし過ぎるかもしれませんね。JBLかMONITOR AUDIOの同価格の製品のほうが合うような気がします。アンプのほうはPMA-1500AEでほぼ期待どうりの音だと思います。
書込番号:6019271
0点

seinosukeさん、早速の返信有難うございます。
なるほどお、CM1では物足りないですか・・・ちょっと残念です^^;
でもどうやらアンプはPMA-1500AEで決まりみたいですね。
あとはスピーカーなんですが、seinosukeさんのおっしゃるJBLをちょっと調べてみようと思います。
また他にオススメ等あれば是非教えてくださいね
書込番号:6020871
0点

JBLなら4305Hがこの価格帯でのお奨めです。多少荒削りですがいかにもJBLらしいメリハリのある爽快(豪快?)な鳴り方をします。生産終了なので在庫のあるうち狙いましょう。多少、安くなっているかも。
書込番号:6023496
0点

JBLの4305H、良さそうですね^^
是非視聴してみたいのですが、3月の下旬に東京へ行く予定なので東京の中で視聴できるお店ってどこかないですかね?
やっぱり家電といえば秋葉原へ行くべきなのでしょうか?
できれば初心者が行っても大丈夫ところで御願いします・・・(恥
店員にカモられて粗悪なものを進められたりしないか、いろいろ不安なものでして・・・
書込番号:6027036
0点

素直な音を求めるならデノンは良くないと思います。あくまでも私の主観ですが、デノンは色付けが濃すぎて余りお勧めできません。ですが、視聴してみてデノンが良かったというなら良いと思います。私はデノンで音楽を聴くと全てデノンの音しかしないように感じるので・・・高音から低音まで帯域を問わず妙な音がするように感じます。ただ電磁波対策をすると改善する場合もあるようです。何にせよ人聞くよりどこかで試聴でもした方が自分の趣味にあったものが選べると思います。
書込番号:6028594
0点



アンプ ONKYO INTEC CR−185X
CD マランツ CD5001
SP モニターオーディオ BR2
この構成で女性ボーカルをメインで聴いています。
クリアで包み込むような中高音(キンキンしていない)に適度に響く低音が希望で、現在の構成でも特に不満もないのですが、
単品オーディオに少々憧れがあり、プリメインアンプの購入も考え、PM6001を検討しています。
以上の構成で、私が希望するような音が鳴るでしょうか?
視聴できれば一番良いんでしょうが、地方在住で視聴できる環境にありません。
よろしくお願いします。
0点

亜茶さん こんにちは、
ボクも女性ボーカル(セリーヌ・デオンとか)を良く聴きます。
お尋ねのPM6001ですが、リアル感、存在感をご希望でしたら、
ONKYO A-933(約5万円台)かDENON PMA-390(2.8万円台)をおすすめします。
書込番号:6018225
0点

たぶんPM6001にすると、そのままではキンキンしますよ。CD5001とデザインに整合性は取れるでしょうけど、電源ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルと(もちろんセッティングも)、すべて見直さなければ中高域のキンつきは抑えられないでしょう。まあ、使いこなす楽しみは増えると思いますけど(汗)。
私はONKYOのA-973がいいのではと思います。発売が3月なので、もちろんまだ実物に接していませんが、現用アンプと同じメーカーで違和感がないでしょうし。上位機種のA-933と違ってフルサイズで電源ケーブルの交換も可能です。
無難な線なら、DENONのPMA-390AEでしょうね。CECのAMP3300Rも面白いのですが、品質面がちょっと心配で、お近くにディーラーがないトピ主さんの環境ではどうかなぁ・・・・とも思います。
書込番号:6023123
0点

私はこのチョイスでいいのではと思います。DENONはキンキンはしないかも知れませんが色付けが濃く私はかなり不自然に感じました。しかし、他人の意見を鵜呑みにすることなくあくまで他人の意見は候補選び程度にしておいた方が良いかと思います。必ず試聴した方が良い結果が得られると思います。多少遠くても自分の好みに合わない機器を買って直ぐに買い換えるような事態になることを考えれば交通費の方が遥かに安いと思います。
もう一つ新しい提案としては中古で探してみてはどうでしょう。アンプならば五年以内に作られたものであればCDプレーヤーのように駆動する部品が殆どありませんので、よっぽど変な使い方をしていない限り故障の心配もなく良いと思います。大変コストパフォーマンスの高い買い物が出来ると思います。ただ難点としては、製造が終了している場合、上でお勧めしたように試聴できない点です。自分の好きな音を良く理解してくれている、或いは自分と好きな音の傾向が似ている人で自分より多くオーディオの知識を持っている人に相談するしかありません。どの道価格コムの掲示板では購入の決定的な決め手となるような情報は得られないと思います。
こう言った理由からある程度情報収集が出来たらご自分の興味のある機器を試聴に行ってはどうでしょう。亜茶さんを直接知らない我々が出来るのはせいぜい候補の選定までです。ですから好みに合わない買い物をして数万円ムダにするよりは、数千円の交通費で試聴するのが一番平和です。是非ご自分の耳でお確かめを・・・
あと余談ですが少しキンキンするという程度でしたらRCAケーブルによって多少は調節できます。ただ当然機器を買い換えるような劇的な変化ではございませんので、その点はご理解いただきたいと思います。
書込番号:6029031
0点

里いもさん,元・副会長さん,ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん,
いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
急な出費がかさんでしまって、今すぐには購入できなくなってしまいましたが、
これからも自分になりに情報収集していきたいと思ってます。
試聴も出来るならしたいと思っていますが、果たしてオーディオショップに私が購入可能な価格帯のアンプが置いてあるものなんでしょうか?
初心者の私からしてみれば、専門店はとても敷居が高く、置いてある商品も何十万もする商品ばかりなような気がして、足を踏み入れるのもかなり勇気が必要です。
書込番号:6031615
0点

ハイエンド専門のショップと謳って居なければ取扱店であれば、置いてあると思いますよ。最初は誰でも低価格帯から入るのでよっぽどハイエンドよりの店でない限り入門価格帯が無いなんてことは無いと思います。事前にちゃんと連絡しておけば、用意してくれると思います。
余談になりますが、私のお勧めのアンプを一つ。どうやらアンプは中古でも状態が悪いもので無い限り15年くらい前のものでも問題なく動くようです。そこでお勧めがONKYOのA-919です。コレはバブル期の国産オーディオ全盛時代のアンプで贅沢な部品をふんだんに使った物量作戦的なもので頑丈な作りのようです。オークションなどでよく見かけます。大体26000〜36000円くらいの間で取引されているようです。当然古いものですから、慎重に状態を見極める必要はありますが、音自体は現行の入門機よりずっと良いと思います。私の友人も持っていて聞いた事がありますが中々良いと思います。丸い柔らかな音が出ます。候補の一つに入れてみてはどうでしょう?
紹介のURLを貼っておきます。↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-919.html
書込番号:6034404
0点

>ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん
中古の件ですが、ご紹介いただいたONKYOのアンプ、確かにしっかりした作りのようですね。
実はパソコンもアンプにつないで音を出しているんですが、
それがONKYOのA−6600という古い(たぶん70年代終わり位の物だと思います)アンプなんです。
里いもさんや元・副会長さんにもONKYO製品を教えていただきましたが、部屋にあるアンプが二つともONKYOなので、
ここは他社製品にしてみたいという所が本当の気持ちです。
せっかく教えていただいたのに申し訳ございません。
お気を悪くされていなかったら、またいろいろと教えてください。
書込番号:6052960
0点



今までミニコンしか経験した事がないオーディオ初心者です。
以前から単品コンポに乗り換えようと思っていたので評判のよいPMA-390AEとDCD-755AEにしようかと思っておりました。
いざ試聴しに行ったのですが、そこでビクターのエテルノEX-A10なるDVDコンポの音に惹きつけられました。今までのミニコンポからは想像もできない程の素晴らしい音で店員も絶賛しておりました。結局単品コンポは視聴できなかったのですが、やはりエテルノEX-A10も所詮ミニコンポなのでしょうか?私は素人ですので正直エテルノの響きに感動したのですが、この単品コンポの組み合わせの方がもっと素晴らしいのでしょうか?こちらは聴いた事がないので分かりません。ただ素人考えでエテルノは本当に素晴らしかったのですが、あの音はウッドコーンスピーカーの力がほとんどでアンプはミニコンサイズなのでしれてるのではとも思いました。
それなら最初から単品コンポと思っていたのでPMA-390AEとDCD-755AEに・・・。でもエテルノは素晴らしかった・・・。
どちらも聴いた事がある方、どうか素人の私に助言お願いします。
0点

>結局単品コンポは視聴できなかったのですが
試聴しなければ分かりませんよね。EX-A10は聴いたことがありませんが、ビクターのウッドコーンスピーカーはなかなか好きです。国産のスピーカーでは珍しい“味のある”音です。ただし、仰有るとおり「ウッドコーンスピーカーの力がほとんどでアンプはミニコンサイズなのでしれてる」とも思います。何せビクターはアンプ作りのノウハウはすでに持っていないハズですから。
とにかく、単品コンポを聴いてみましょう。単品コンポは組み合わせによっては「ミニコンポ以下」になることがありますが、そこを間違わなければ当然ミニコンポを凌駕する音が出ます。
書込番号:6011827
0点

元・副会長さん、さっそくの返信有難う御座います。
そうですよね、もう片方の単品コンポを視聴してみないと何とも言えませんよね。組み合わせでミニコン以下になる事もあるんですね・・ビックリです。一応、私が初心者なのでアンプは評判の良いPMA-390AEにしようと思っていると言ったら店員がプレーヤーはDCD-755AEにしたらかなり満足するんじゃないかと勧められました。ミニコン並だったら意味がないのでこの点もしっかり視聴してきたいと思います。
ちなみにこの組み合わせでSPはビクターのウッドコーンやDENONを勧められました。
しかしビクターはアンプ作りのノウハウはすでに持っていないとは大変勉強になりました(ほんと初心者ですいません)。
ミニコンでは今までかなり音のいい個性的なものを作っていた記憶がありますので・・・。
とりあえず近々必ず視聴してきて自分が満足のいくものにしたいと思っております。
元・副会長さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:6014065
0点

>やはりエテルノEX-A10も所詮ミニコンポなのでしょうか?
店頭でちょっと聞いただけですが、透明感にはハッとされられるものが有りました。
単品コンポの方がグレードは上でしょうが、同じ感動が得られるとは限らないと思います。
書込番号:6032069
0点




まず、このPMA-390AEはプリ-メインアンプでセパレート式ではありません。通常、セパレート式とはプリアンプとメイン(パワー)アンプが単体で構成されているアンプの事です。
説明文を読みますとプリアウトが備えられている様ですから、サブウーファーを買えば2.1Chに出来ると思います。
書込番号:6013447
0点



自分はPMA390AEを使っています。
昨日家に帰り、音を小さくして聞きながら寝ていたら左右の音量の大きさが違うことに気がつきました。
そのときに聞いていた曲がロックなんですが、左から右に音が流れるところで音が左は普通に聞こえるのですが、右はほとんど聞こえませんでした。
おかしいと思い、バランスも確かめましたが異常はありませんでした。スピーカーケーブルもチェックしましたがしっかり接続されておりこれも異常なしでした。
音を大きくするとあまりわからないです。これは故障でしょうか?
それとも左の方が若干大きめに音がでるようになっているのでしょうか? 教えてください。
0点

五目中華飯さん こんにちは、
左右の音量の違いですが、ソースはCDでしょうか?
CDの場合はプレヤー、FMの場合はチューナーの場合がありますが、
それも正常だとすると、アンプのボリュームの不良が考えられます。
ボリュームは常に動かすものなので、磨り減ります。
音量の小さい部分の右が減ったのかも知れません。
そのアンプの使用年数はどの位でしょうか?
また、ボリュームはよく動かしますか?
書込番号:6009101
0点

返信ありがとうございます。
ソースはCDです。アンプはまだ買ったばかりで3ヶ月ほどしかたっていません。ボリュームはあまり動かしたりはしないです。
音を大きくするとあまり左右の音の大きさが違うことに気づかないのですが、バランスを左にしたときと、右にしたときで大きさが若干違う気がします。(右の音が小さく感じる)
音量が小さい時に左の方が音が大きいなんてありえませんよね。
自分が買ったアンプは不良品だったのでしょうか?
書込番号:6011395
0点

やはりおかしいようです。
小さい音で聞いていると左しか音がでていませんでした。音量を上げると右からも音がでているみたいです。
小さい音量のとき、ボリュームのつまみにふれると右から音がでます。接触不良なのでしょうか?
まだ買ったばかりだし、交換してもらうべきでしょうか?
書込番号:6011739
0点

それなら、間違いなく、ボリュームの不良です。
お店へ、小さい音量の時、右から音出ませんが、ツマミをさわると
出る と言えば分かります。
書込番号:6011897
0点

> 小さい音量のとき、ボリュームのつまみにふれると右から音がでます。接触不良なのでしょうか?
ふれる、というのが、触っただけで、という意味ならば、おっしゃるようにボリュームの故障でしょう。ただし、ボリュームを回して一時的に音量を大きくしたら、という意味ならば、ボリューム以外の可能性も考えられます。たとえばスピーカーケーブルの接触が悪かったり、ということもありえます。(接触具合は見ただけだと分かりにくいこともあります。)
また、電子式でないボリュームは、大なり小なり左右差があり、小音量時に目立つのは原理的に当然のことであり、程度問題です。(ふれると、というのは別にして。)
現在の家電流通だったら、原因が明確でないトラブルであっても、販売店に言えば交換してもらえる、ということがわりと普通におこなわれているようですので、言ってみるのもひとつのやりかたでしょう。
書込番号:6012084
0点

あれからアンプを買った店にメールしても返ってきません。
ためしに違うアドレスで、興味ない商品の在庫確認のメールしてみたら次の日にメールが帰ってきました。
新しいものと交換するのがいやなのでしょうか?店側はしらばっくれるつもりなんですかね?^^;
書込番号:6030192
0点

大変ですね。
>あれからアンプを買った店にメールしても返ってきません。
そういう店から私も一度購入したことがあります。まあ、同一県内だったので、直接出向いて苦情を入れましたけど(笑)。
メールでダメなら電話しましょう。それでもトボけるのなら、メーカーに直談判したらいいです。
書込番号:6036578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





