
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2007年5月9日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月18日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月15日 10:02 |
![]() |
1 | 2 | 2007年2月14日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月15日 09:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月9日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラックスマンの音に惚れ込んでいる者の一人です。理想を申せばこの機種をと日頃からあこがれ続けております。しかし、現実となる日はいつのことやら・・・。さて、今日は皆様に是非お教え願いたいことがございます。実は今、L-530Xの中古品を使っていて、音はそれなりに楽しませて頂いているのですが、最近どうもスピーカーから出る小さなハム音が気になるようになってきました。一度修理に出したのですが、特に問題にならないといって返されて来ました。コンデンサーはどうでしょうか、と伺うと、それはそれはこんなものではない。と言われてしまいました。さて質問ですが、Luxmanのアンプではこのような小さなハム音がするものなのでしょうか。音楽を聴く時、突然の静寂が訪れた際の耳を圧迫するような感じも大好きなのですが、それは望むべくもないのでしょうか。もちろん古い機種ですから、それなりにガタがきているのでしょうが、新品だとどうなのか、あるいは他の中古品、あるいは他のメーカーでは、など、もしご存知の方がおられましたらご教示願えれば幸いです。ちなみにオンキョーのA-1eでは見事な静寂の圧迫感がでます。ということは全くハム音は聞かれません。この機種に関してでなくて申し訳ないのですが、この機種にあこがれる者とご理解頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

こんばんは。僕は590Aユーザーですが「ハム音」は一時期かなり大きくなりましたが、今は全ての機器を接続して電源投入し再生していない状態で無音です。
原因は、電源コードの組み合わせでした。590Aへは5台の機器が繋いでありますが、ある時にハム音に気付きあれこれやって見たのですが原因がなかなか特定出来なかったのです。そこで試しに2台のCDプレーヤの電源コードを入れ替えたところ全くの静粛が戻ってきました。
今でもコードを入れ替えると盛大にハムが出ます。一度お試し下さい。
書込番号:6010472
3点

ukasa0013様。お返事ありがとうございました。なるほど、とてもよくわかりました。メーカーに電話しても、そのような症状はないといわれるのは、結局私の環境に何らかのハム音があるということの裏返しなのでしょう。良く理解できました。そして、この機種でさえそのようなことが起こりうる、と伺い、とても安心しました。さっそく、本体にせつぞくしてある電源コードはすべて他の電源に入れ替え、本体の電源も少し離れたところからとるようにしてみました。うーん、確かに、幾分よくなった、かな。とも思えます。ま、電源を中心としてじっくりやってみます。ありがとうございました。
書込番号:6015230
0点

拝見していて気になったのは、(「[5759180] うなり」のような)トランスの鳴きではなく、あくまでもアンプの出力のハム音であることはたしかなのでしょうか。
(すなわち、アンプの出力をスピーカーに入力して、結果としてスピーカーから聞こえてくるハム音なのはたしかなのでしょうか。)
> メーカーに電話しても、そのような症状はないといわれるのは、結局私の環境に何らかのハム音があるということの裏返しなのでしょう。
トランスの鳴きならば、環境(100Vの電源の質)に依存するのもある程度はしかたがないかもしれませんが、アンプの出力にハム音が入るかどうかは、基本的には電源(100V)の環境には依存しないはずです。アンプの電源ユニットはそのため(ハム音をなくすため)にあるのですから。
とはいえ、ハム音はどうしても残留するものですから、程度問題です。メーカーに対しては、ボリュームをいくつにしたら、アンプの出力に実効値で○○ミリボルトのハムが乗っているが、これで正常なのか?と具体的な数値を入れて質問するのも手かもしれませんが、そこまでやるのも手間はかかります。もっとも、そこまで測定できる人ならば、自分で改良してしまうのでしょうけど。
やはり、多少は面倒かもしれませんがなんらかの方法で(置く家を一時的に変えてみるなどして)、環境(100V)に依存するのかしないのかを切り分けて、もし環境に依存してハム音の大きさが違うようならば、メーカーに修理を依頼したほうが良いかもしれません。
(音質はハム音の大きさ以外のファクターもありますので、一概にハム音が大きいから悪い、ということもないとは思いますが。)
なお、電源ケーブルだけを換えて、ハム音がなくなるようなことは、原理的には考えにくいです。
電源ケーブルを替えた際に、アンプの設置場所が動いて(外部の磁気変動などの影響が変わったり)いたり、アンプに対する入力(プレーヤーの出力)がハムの原因だったりする場合は、そう見えることもあるかもしれませんが。
書込番号:6017032
1点

ばうさん。私の環境では実際にケーブルの組み合わせでハム音が出ますよ。
これは電源コード自体の不具合で出ているノイズではないです。上に書いたようにある組み合わせの時だけ発生していますし再現性もあります。
>電源ケーブルを替えた際に、アンプの設置場所が動いて(外部の磁気変動などの影響が変わったり)いたり、アンプに対する入力(プレーヤーの出力)がハムの原因だったりする場合は、そう見えることもあるかもしれませんが。
これは現象からして違います。
書込番号:6017103
1点

> これは電源コード自体の不具合で出ているノイズではないです。上に書いたようにある組み合わせの時だけ発生していますし再現性もあります。
原理的には、電源ケーブルの3ピンタイプのアース(名目的にはあくまでも安全アースですが)の有無による違い、ということなら考えられなくもないと思いますが、それも関係ないのでしょうか?
それ以外の理由は分かりません。なぜなんでしょうね。
書込番号:6017260
0点

あと、ケーブルで極性が逆になっていると、そういうハム音の違いが出ることも考えられます。
(以下、その場合に限った話でしかありませんが。)
しかしこの場合であったとしても、これはケーブルを替えたからではなく、極性を変えたから、ということでしょう。また、極性の違いでハム音の大きさが違って聞こえるほどの違いがあるのは、漏電の数十歩手前の状態と言えなくもありません。ハム音はたまたま見える症状のひとつにすぎないということになるでしょう。
書込番号:6017470
0点

ばうさん。ズバリ下記のご指摘が原因のようです。
>原理的には、電源ケーブルの3ピンタイプのアース(名目的にはあくまでも安全アースですが)の有無による違い、ということなら考えられなくもないと思いますが、それも関係ないのでしょうか?
今、ケーブルをいろいろ変えて確認しましたがアキュフェーズのCDプレーヤーに電源側3ピンケーブルを3本変えて見ましたが、いずれもハム音(ノイズ?)が出ます。それは他の接続機器のも影響しています。
これを二種類の電源側2ピンのケーブルに交換するとハム音は出ません。また、マランツのSA-17S1ではどのケーブルでもハム音はでなかったです。
書込番号:6017495
0点

訂正です。
>それは他の接続機器のも影響しています。→それは他の接続機器へも影響しています。
書込番号:6017503
0点

tukasa0013様。電源の取り方を変えますと、確かにちょっとだけハム音が減ったようです。この音はボリュームの位置とは全く関係なく、ボリュームを上げても大きくなりません。逆にいっぱいに絞っても同じように聞こえます。ですが、確かに減ったようです。原因がなんであるのかよくわからないということで、これからもぼちぼち電源について調べてみようと思います。ちなみに、この音はスピーカーの通電をオフにしますと完全に消失します。いわゆるトランスの音ではないようです。ネットで、こういった場合コンデンサーが・・・とうい記述を読みまして、メーカーに問い合わせたところ、その場合はこんなものではなく、半端じゃない音がしますとと言われた次第です。一方、ヤマハやデノンのAVアンプとかOnkyoなどのアンプでは全く聞こえません逆にLuxmanのLV-105uではちょっとだけ、気にならないくらいに聞こえます。本当に、いったい何が悪いんでしょうかね。
書込番号:6018150
1点

もう少し原因の切り分けが必要なのでは? と思います。
yasuhitoさんの環境で、アンプから1つずつ機器を接続していってどの段階でハムが出るのか、また、再生中なのかそれはCD再生なのか、アナログ(レコード)再生なのかアナログならMMとMCカートリッジではどちらの影響が大きいのか、電源タップとアンプとの距離とか・・・
いろいろな事が考えられますが諦めずに1つずつ試して見て下さいね。良い結果のご報告をお待ちしています。
書込番号:6018554
0点

皆様のおかげで、私のL-530Xも多少ハムが減少してまあまあよかったのですが、やはりクラッシックを聴いたり、あるいはジャズでも曲間ではあのブーンという音が耳障りでありました。まあ、仕方ない、これ以上どうしようもないとあきらめておりましたが、最近、ヤフーで、Pe006★【お試し価格】TDK AC電源(3P)ノイズフィルター/PC なるものを見つけました。電源というのがこれまでのキーワードでしたので、加えて送料別で500円という低価格に惹かれて、思わず購入してしまいました。残念ながらこの製品はタップ式にはなっておらず、ちょっとあまりお勧めできない素人のややこしい接続を行いまして、電源との間に入れ込んでみました。そうしたらどうでしょう!その効果たるや抜群!500円とは思えないすばらしい効果です。それまで、この機種の買い換えを考えていたのが、即ストップ。これはいいです。お勧め。といっても、こんなことで困っている人は少ないんでしょうけど。でも私にとってはとても価値ある500円でした。以上、報告まで。
書込番号:6318124
0点

> まあ、仕方ない、これ以上どうしようもないとあきらめておりましたが、最近、ヤフーで、Pe006★【お試し価格】TDK AC電源(3P)ノイズフィルター/PC なるものを見つけました。
「Pe006」はヤフオクの中古販売業者が自分で付けた管理番号のようですが、これで検索すると ZUB2203H-F という型番の部品みたいですね。
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j9163_zubh_f.pdf
にデーターシートがありました。
高周波ノイズ用のごくありふれたフィルターのようですが、ハム音にこれが効くのはなぜなんでしょう。ちょっと不思議です。
書込番号:6318760
0点

なるほど、その通りのようですね。何もわからず使っておりますが、実際のところスピーカーから聞こえてくるブーンというおとが見事に減少します。ゼロにはなっていませんが、聴取のための定位置からは殆ど聞こえなくなりました。ものは試し。もしそんなことで悩んでおられる方があれば騙されたと思って試してみられたらいいですよ。きっとなにかメカニズムがあって、実際のところ、なんでも間にかましただけで減少するのかも知れませんが。騙されたと思ってやってみてください。もっとも、その状況によるのでしょうかね。
書込番号:6318935
1点



アンプ選びでなやんでいまして、アドバイスお願いします。
ONKYOのA−977かPM8001で悩んでいます。
部屋も小さいので結構小音量で楽しむことが多いのですが、パワーのあるアンプで小音量で聞くのと、パワーの無いアンプで小音量で聞くのとでは違ってくるのでしょうか?
またCM7に合いそうなアンプがあったら教えて下さい。良く聴く音楽のジャンルは特には決まっていません、映画も見ます。出力は2CHで十分です。出来れば奥行きの小さいアンプでお願いします。
0点

8001は聴いた事はありませんが977は比較的小音量でもきっちり音出ししていましたよ。 他にその価格帯でオールマイティーなアンプというとゆったり暖かな音を出すTRIODEのFuture2005やAUDIO ANALOGUEのPRIMO CENTO VT、またREGAのMIRA3も面白いかもしれません。 ただ映画もご覧になるのでしたらサラウンド効果のあるAVアンプのほうが良いのでは?
書込番号:6005723
0点

柚子唐辛子さん回答ありがとうございます。返信が遅れてしまってすいません。
TRIODEのFuture2005、AUDIO ANALOGUEのCENTO VT、REGAのMIRA3ですね、試聴してみます。ホントはSONYのTA-FA1200ESの様にデジタル入力を備えていると有難いのですが、なかなかありませんね(汗)
スピーカーの納品も4月以降になるので、AVアンプも候補に入れてじっくりと検討していきます。
書込番号:6019581
0点



いろいろあってA-905FXを購入しました。
スピーカーでの音は大変満足しています。
深夜にはスピーカーを使える環境ではないのでPCから出力したものをA905FXを通してヘッドフォンで聞いています。
それでFHONES端子にヘッドフォンをつないだだけで微かなノイズが聞こえます。
その微かなノイズが思いのほか大きく(iPodに直接ヘッドフォンをつないだときの倍程度)感じるのですが無音は無理として一般的にどの程度でるのか気になりました。
一般的にはどんなものか感覚的なものでいいので教えてほしいです。
0点

ちょっと興味が有ったので、手持ちのAVアンプ、CDレシーバーと比較してみました。
iPodが一番静かなような気がしますが、どれも気になるレベルでは有りません。
書込番号:6003213
0点

onkyoのサポートに電話してみました。
ノイズが気になる気にならないは個人差があるので購入店に持ち込んで点検してもらってくださいとのこと。
早速、購入店に電話をかけ点検と交換を取り付けました。
大型の家電量販店だったので激しい店内放送とAVアンプやスピーカの実演デモがかなりうるさく点検に1時間半ほどかかりました。
家に帰って早速聞き比べてみると前にくらべて格段によくなっていました。
電源が入ったのは耳でわかるけどノイズはまったく気にならないというレベルです。
iPodよりクリアな感じです。
わずかとはいえかなり耳に付くノイズだったので初期不良だったようです。
>あさとちんさん
やっぱり普通は気になるレベルではノイズは聞こえないですよね。
お返事ありがとうございます。
書込番号:6004526
0点



いろいろな板に目を通して見ましたが現在使用している環境が古すぎるため、現在販売されている商品と比べられません。田舎のため視聴できる店舗もなくて・・・。そこで皆様のご意見をお聞きしたくカキコミさせていただきました。
現在の環境は、PC(サウンドボードONKYO SE-150PCI)or パイオニアDV-696AV + LUXMAN C-5000A + LUXMAN M-4000A + ONKYO D-77FXUとなっています。
そこでアンプをこのA-1VLに変更した場合、どの程度の音質向上が見込めるでしょうか?もちろん人によって感じ方は違うとおもわれますが、皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
1点

音質向上がどの部分を指しているかが解りませんがA-1VLはハッキリした音の中に聞きやすい暖かさがあります。この音質は下位機種には無い特徴です。一方LUXMANは例えとして音の丸みや心地よさがあります。ハリのある音を求めるのならA-1VL、音の丸みや心地よさを求めるならLUXMANで良いと思います。
書込番号:5999411
0点

Fr-kenさん、貴重なご意見ありがとうございます。
A-1VLの音にさらに興味を示してしまいそうです・・・。
万が一音が合わなかったらと言う恐怖から購入に至れない状況です。
Fr-kenさんの意見参考にもう少し検討したいと思います。
P.S. 家で同じくラックスのCL35及びMQ36を発見しました。
真空管のようですが接続して試してみる価値はあるかな?・・・。
板違いになりますので皆さんに怒られそうですが(汗
書込番号:6003017
0点



当掲示板を見ていて当機の質の高さがわかってきましたが1つ質問させてください。
当機を使用してPOWER AMP として使用した時 A/D 変換(A/D→D/A)されるのですか?
使用されている方など知っていらしゃるかたなどいましたら教えてください。
0点

本機の場合、パワー部分がデジタル処理になります。所謂D級アンプです。
D級増幅については”ウィキペディア”の該当ページの解説が以下にあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
書込番号:5996496
0点

「586RA」さん 早速の回答ありがとうございました。
所謂D級アンプとはいえ今までと(A級、B級など)異なった概念のアンプだということがわかりました。
(小生が知らなかっただけかも)
また、ご指摘のサイトみてみました。小生のスキルでは理解度40%といったところですか・・・
先の長い話で恐縮ですが当年末に本機を購入しますのでそのときIMPRESSION などご報告いたします。
書込番号:5998241
0点

m700343さん こんにちは。
そうですね。私もD級増幅は分かったような、分からなかったようなでイメージが湧きません。
D級アンプと言えど、D級だからみんな良いと言うことはなく、あくまでアンプ個々で良かったり悪かったりです。
チープなD級アンプは良くラジカセやポータブルオーディオに使われています。
D級でもリンのように300万するアンプもあります。
http://www.linn.jp/products/detail/poweramp.html
方式よりもアンプ個々の設計や作りが最終的には音を決めていると思います。
本機もぜひご自分の耳で確かめてから導入されることをお勧めします。
書込番号:6004475
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
40年ほど前にダイアトーンDS-28Bにて特にモダンジャズに没頭していました。最近又ジャズを聴きたくてむずむずしてきた59歳です。プリメインアンプ、チューナー、デッキなどほぼ同レベルのコンポもそろえていましたが、スピーカー以外は処分して現在は所持していません。MDミニコンポは所持していますが音に満足できずあまり聴く気になりません。まずプリメインアンプとCDプレイヤーを調達しようかと思っています。PMA-1500AEを含め推奨できるコンポを紹介願います。DS-28Bも古くてだめですかね?(予算は10万円前後)よろしく
0点

ポニークリスチャンさん こんにちは、
DS-28Bなつかしいですね、鳴りっぷりのよさでヒットしましたね。
25cm+10cm+3cmドームでしたね、ウーハーのエッジは大丈夫でしょうか?
この新しいアンプも好評ですね、ここの人気投票を見ると大体の売れ筋が分かりますね。
最近はデジタルアンプまどもあり、迷います。
ボクもジャズは好きですが、アンプはチカラのあるのが合うと思います。
書込番号:5976712
0点

DS-28Bですか、本当に懐かしいですね。私の実家に昔、DS-26Bが置いてありましたが、あれと同じ系列ですよね。でも、コーン紙は大丈夫でしょうか。“お辞儀”している状態になっていなければいいのですが・・・・(大丈夫だったらスイマセン)。
ダイヤトーンは10年近く前に“黒字なのに”勝手に撤退してしまい。今はボッタクリの一本百万円の機種がひとつあるだけですが、ああいう傾向の音は日本人向けで、今でもラインナップを揃えれば売れると思うんですけどねぇ・・・・。
このクラスのアンプではPMA-1500AEは定番でしょう。もうひとつの定番であるマランツのPM8001はダイヤトーンに合わせると中高音が強調されすぎて合わないと思います。
CDプレーヤーはSACDを聴かなければ私が別のスレッドでも奨めているONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uが良いのではないでしょうか。SACDの再生も御希望ならばPIONEERのPD-D6かマランツのSA7001ですね(DENONのDCD-1500AEは分解能がイマイチなので奨めません)。
あと、良かったら最新のスピーカーも試聴されてはどうでしょうか。DS-28Bと同じペア10万円以内のクラスでは、現時点ではKEFとMONITOR AUDIOが双璧です。どっちのブランドもジャズにはジャストフィットです。
書込番号:5977127
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
スピーカーは35年以上経ていますが、コーン紙もピンと張っています、又ミニコンのアンプで再生してみましたが付属のスピーカーとは段違いでした。(それでそれなりのアンプとCDPがほしくなったわけです。)
小生も、アンプはPMA-1500AE CDPはC-777をイメージしておりました。両方で10万円は厳しそうですが!!
並べて聞き比べはできませんが、最新のスピーカも聞いてみたいと思います。
しばらくは量販店のコンポ売り場の前で楽しみながら検討していきます。
引き続き情報があればアドバイスお願いします。
書込番号:5977326
0点

それに最近のCDも良くなってますし、衛星放送がいい音です。
書込番号:5980242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





