プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

組み合わせについて

2007/02/08 08:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8001

スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

皆さんこんにちは。
組み合わせについて質問です。
今、この製品とスピーカーはBronzeB4、CDプレイヤーはケンウッドのミニコンポを使って聞いているのですが、CDプレイヤーを買い替えたいと思っています。そこで、音質はバランスのとれたプレイヤーはないでしょうか?予算は八万円以下でお願いします。

書込番号:5975621

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/08 11:17(1年以上前)

今、マランツのPM8001をお使いなら、同じマランツのSA8001で良いのではないでしょうか。デザインも音質も共通で良いのではないでしょうか。

実売価格では希望の範囲に入るのでは?

書込番号:5975975

ナイスクチコミ!0


スレ主 T4M7K2さん
クチコミ投稿数:125件

2007/02/09 23:40(1年以上前)

やはりそう思いますか。私もSA8001でいいかなと思っていたのですが、周りから「違うものの方が良いんじゃない?」と言われたので少し迷っていました。やはりあの製品を買おうと思います。

書込番号:5981701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買い替えで迷っています。

2007/02/07 00:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

7〜8年前までアンプはパイオニアの「A-515V?」CDプレーヤーは「PD-313?」をパイオニアのスピーカー「S-HE10」に繋いでおりました。

その後、アンプとプレーヤーの調子が悪くなってしまったため、SELFIE S70で、上記スピーカーを繋いでおります。

今回、買い替えを考えているのですが、こちらのクチコミ掲示板を拝見するたびに390AEにするか1500AEにするかを迷っております。(昔と同じように聴くことが出来れば十分だと思っております)

プレーヤーは、SACDをメインには考えておりませんので、同じくデノンの「DCD-755AE」を考えております。長く使うものと思っておりますので、2〜3万円の差は惜しくはないのですが、皆様のご意見を伺いたく。よろしくお願いします。

書込番号:5971281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/07 07:06(1年以上前)

 御予算が許すならばPMA-390AEよりはPMA-1500AEの方がベターです。なぜなら、電源コードの交換が出来ることで、将来少しの投資で音色のグレードアップを楽しめるからです。

 同じようにプレーヤーもDCD-755AEよりはあとちょっと予算を足してONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uあたりがいいのではないでしょうか(もちろん、DCD-755AEもこのクラスでは良い製品ですが ^^;)。

書込番号:5971876

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/02/07 22:35(1年以上前)

寝室のBGM用に390AEをメインで1500AE両機とも使っています。メインでしかも長く使うのでしたら、絶対に1500AEをお奨めしますが...。

390AEはこの価格帯の中では聴きやすくバランスのいい音造りですが中高音の繊細さは明らかに1500AEの方がリアルです。また低音は電源部の余裕が全く違いますので一見390AEの方が量感がありますが、立ち上りというかキレは1500AEの方がいいです。

そして1500AEはパワーダイレクトがありますので将来の発展性もあります。例えばAVアンプのパワーアンプに使うとか)

書込番号:5974377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 22:42(1年以上前)

 元・副会長さん、早速のご回答ありがとうございました。
電源コードですか、確かに。背面パネルを見ると1500AEがケーブル交換出来ることがわかりました。今までは、家にあったステレオということで、電源ケーブルなども交換した事は無かったのですが、みなさんのクチコミを拝見すると、なるほど重要なものなのですね。
1500AEを購入することになれば、オススメの電源ケーブルを教えてください。

 あと、プレーヤーについてのご意見もありがとうございました。
デザイン的にもC-777はすっきりして綺麗だと思いました。1500AEとC-777では、当初の予算より増えてしまいますが。。

 そうなると、もう一つ質問なのですが、アンプもONKYOのA-933にしたほうがいいのですか?でもこちらは、ケーブルの交換は出来ないのですね。またまた迷ってきました。。

 あともう一点。今、スピーカーを防振ゴム(1cm程)に乗せていますが(マンションであるため)、固いものの上に直に置いた方がいいのですか?愚問かもしれませんが、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:5974428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/07 22:47(1年以上前)

seinosukeさん、ご回答ありがとうございます。
テキストで返信分作成中に返信頂けた様です。

390AEと1500AEをお持ちなのですね、それはなんとも。
やはり、1500AEがいいのですね。無理しててでも後者ですかね。

取り急ぎ、追記という形でアップさせて頂きます。

書込番号:5974462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/08 06:23(1年以上前)

 ONKYOのA-933は・・・・実は良く行くディーラーの店主の友人がこの製品の開発にかかわった人らしく、その人が“あれは中途半端な製品だった”なんて呟いていたとか何とか・・・・いずれにしろ、電源ケーブルの取り替えが出来ないのは、面白くないです。

 ONKYOのC-777を候補としてあげましたが、本当はTASCAMのCD-01Uの方が音のグレードは上なのです。情報量にかけては10万円以下の商品ではピカイチです。しかし、いかにも“業務用”といったあの外見と使い勝手は“引いてしまう”ユーザーも多いんですよね(汗)。実は私もそうだったりします(自爆)。でも、CD-01Uと対抗できたのはC-777ではなく上のクラスのC-1VLだったので、こっちを買ってしまいました。

 電源ケーブルですが、PS AUDIOやOYAIDEあたりの製品が手堅いです。しかし、店頭市販品ではっきりした効果が望めるのは5万円以上でしょう。ケチな私はネット通販業者を利用しました。しかし、店頭市販品の2〜3万円クラスには完全に勝ってます(^^;)。

http://www.shima2372.com/index.html
http://www.procable.jp/index.html

以下の業者も評判が良いようです。

http://www.recproduce.com/
http://www.negishi-tsushin.com/

 いずれにしても、電源ケーブルの交換はアンプ・プレーヤーの購入後、期間を於いてやった方が、効果が確認できます。

 スピーカーは、やっぱりしっかりした台の上に置いた方が良いです。市販のスタンドやボードも含めて、検討してみて下さい。以上、参考になれば幸いです。

書込番号:5975493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/02/09 00:13(1年以上前)

 A-933は・・・そうなんですか。本日、仕事を早めに切り上げて、近くのケーズに行き、いろいろと現物確認&試聴をしてきました。(さすがにTASCAMはなかったですが(苦笑))

 それぞれスピーカーが違うため、同じ環境での試聴は出来ませんでしたが、いい経験になりました。音質から離れますが、質感、ボリュームノブの回し具合、CDプレーヤーの扱いやすさ等、勉強になりました。

 現時点での結論を申し上げると、1500AEとC-777の組み合わせかなという感じです。確かにC-1VLは非常にいいと感じましたが、予算的に辛く。。。また、ずっと聴きなれているパイオニアもA-A9とPD-D6のセットがあったので試聴しました。見た目はとてもスタイリッシュでかっこよかったのですが、前者の組み合わせの方が好きな音の感じになりそうです。

 電源ケーブルのお話もとても参考になりました。何年か後に買い替えてみようと思いました。

 素人の私に丁寧なご説明、とても助かりました。ありがとうございました。

書込番号:5978451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JBL LS80との相性

2007/02/04 13:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

本機を使用して1年が経過しました。非常に満足していますが、何せ20年以上前のスピーカーとの組み合わせですので、本領を発揮するためにと、あれこれ、購入検討しているところです。
 聴くジャンルは、ジャズからクラシック、ロックポップスと幅広いものです。基準としているのは、長渕剛の桜島ライブでのバスドラムの重低音が忘れられず、あの原音をいかに忠実に再生できるかと言うことです。
 ブランドイメージとして持っているのが、JBLであり、4318を最有力としていましたが、LS80を聴く機会があり、とても興味をそそりました。30センチ超のウーハーをベースとした3ウェイが私の中ではリファレンスだったのですが、20センチのダブルウーハーでトールボーイはスタンドの心配もなく、むしろ、セッティングもしやすく割安なのではと思い出したところです。
 先輩方のご意見をお伺いしたいと思います。また、他のメーカーでも好みに合いそうな機種があればご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:5960570

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/07 23:54(1年以上前)

 解答しづらい質問を掲載してしまい申し訳ありません。
 削除しよう試みましたが、その方法を見いだすことができませんでしたので、お許しください。

書込番号:5974836

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/08 10:46(1年以上前)

m.worksさん こんにちは。

>解答しづらい質問を掲載してしまい申し訳ありません。

いえ、いえ。こちらの方こそ放置プレイ申し訳ありません。
お読みになるかどうかは分かりませんが、一応レスします。

でも、確かにレス付け難いことも確かですね。それは、オールジャンルを聞くと言われている一方で、

>桜島ライブでのバスドラムの重低音が忘れられず、あの原音をいかに忠実に再生できるかと言うことです。

との要望も持っておられる所です。

この両方を両立させようとすると、かなりなグレード且つ大規模なシステムになりそうな気がします。どちらに優先順位を置くかがポイントになりそうです。

私は、ライブでの重低音は、50Hzから100Hz位のところを十分なレベルで再生出来れば、かなり思い描いたような低音再生が出来ると考えています。

また、4318とLS80は設計思想が大分違うように見受けられます。

4318で音楽の主要な帯域を受け持つのはスコーカーですが、LS80ではウーファーが受け持っています。
4318はクロスオーバー周波数を850Hzと4.7kHzに持ってきていますが、LS80は2.5kHzと8kHzです。

能率も4318の92dbに較べてLS80は90dbと2db違います。

こうした点から、バスドラを重視するならやはり、4318の方が向いていると考えられます。
何より低域を受け持つ専用のウーファーがあり、能率も高く、ライブ会場で使われている高耐入力のSP群と性格が似ています。

一方で、LS80の方がオールジャンルをそつなく聞くには向きそうです。ウーファーの能率を押さえた分、f特の暴れを押さえた設計に思えます。また、サラウンドでの使用も考えた設計のようですので、強い個性を持たせるより、無難な再生音を狙っているようです。

最終的には、m.worksさん がどちらを望まれるかと言うことだと思います。

それから、
>トールボーイはスタンドの心配もなく

についてですが、確かにスタンドの必要は少ないですが、床に直置きでは十分な性能が出ないことが多いようです。オーディオ用ボード等、床との振動を遮断できるようなシッカリとしたモノを下に敷く、スパイクやインシュレーターを挟む等の配慮は欠かせません。そう言う面ではブックシェルフの場合と変わりません。

書込番号:5975903

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/08 17:37(1年以上前)

 ご回答ありがとうございます。
 オーディオ雑誌やカタログを眺めることが昔から一つの楽しみですが、こと、数値になると理解できない部分が多く、貴殿の説明で幾分か納得できました。ありがとうございます。
 定価で20万円の差があれば、下位グレードのスペックは全てにおいて超えてしまうといった、誤った先入観もあります。設計思想が違うということが理解できれば、当然に予想されることでね。
 さらに熟慮を重ね、ふさわしいスピーカー選び(なかなか視聴できる環境にないのがとても残念です。)を楽しんでみたいと思います。
 

書込番号:5976860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

LRのバランス

2007/02/03 15:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:7件

現在このアンプとONKYO A-933を使用しています。スピーカーはDALI MENUET Uです。

ONKYOのアンプは問題ないのですが、PMA-1500AEはSOURSE DIRECTにするとRchが若干小さく聞こえます、BALANCEで一時半の方向に振ってちょうど良い感じです、購入店に苦情を言ったところ新品に交換してくれました、が同じ症状です、ケーブルの左右入れ替えスピーカーの入れ替えなどもやってみましたが改善されません。

よって、SOURSE DIRECTで聞く事は出来ません。これはエ−ジング(僕はあまり信じていませんが)によって改善されるものなのでしょうか?それともこのクラスのアンプではしょうがない事なのでしょうか?誰かアドバイスお願いいたします。

書込番号:5956616

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/03 21:03(1年以上前)

ツマミの角度が1時半ということは45度ですよね。この機種は使ったことはありませんが、相当なズレのはずです。バランスがズレているだけならまだ良いのですが、背後にもっと根本的な故障を抱えている可能性も考えられます。
しかし、2台とも同じ症状のハズレを引くというのも確率としては低いので、アンプのそとの要因がないかどうかを十分に確認されてはどうでしょうか?

> ケーブルの左右入れ替えスピーカーの入れ替えなどもやってみましたが改善されません。

ケーブル(だけ)を左右入れ替えても変化なく(右手側が小さく聞こえ)、スピーカーを左右入れ替えると左手側が小さく聞こえるのですよね?
スピーカーの左右入れ替えは配線だけ入れ替えるやりかたと、スピーカーの設置場所まで入れ替えるやりかたの2通りが考えられますが、どちらで試されたのでしょうか?

また、プレーヤーとアンプの接続を左右入れ替えるようなことも試されたのかが気になります。

書込番号:5957787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/03 21:40(1年以上前)

レスありがとうございます。

>45度ですよね

その通りです。

>ケーブル(だけ)を左右入れ替えても変化なく(右手側が小さく聞こえ)、スピーカーを左右入れ替えると左手側が小さく聞こえるのですよね?

はい。

配線だけ入れ替えるやりかたと、スピーカーの設置場所まで入れ替えるやりかた両方試しました。

別のアンプでは問題ないので、こんなもんか。。。と思ってしまいます。

しかし音質には満足しておりまして、(特に女性ヴォーカルの生々しさ)どうしたものか困っています。

書込番号:5957947

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/05 13:39(1年以上前)

一点だけ。

ボリュームは小音量(絞った状態)では左右の誤差が大きくなる傾向があります。

お使いの音量、ボリュームの位置はどれ位でしょうか?
音量が小さいとバランスが崩れることもあります。ボリュームを上げれば解消するなら問題ありません。

また、ソース・ダイレクトにすると、アンプのゲインが落ちる機種もあるので、結果として小音量になって左右の偏差が目立つと言うことはあります。
この場合も、音量を上げて左右のバランス差が解消するようなら、問題ありません。

この問題を避けようとするなら、アンプの入力前にアッテネーターを入れて入力レベルを下げ、結果として常用するボリュームの位置を上げる(減衰量を下げる)方法があります。

書込番号:5964877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/08 20:53(1年以上前)

586RAさん
アドバイスありがとうございます。

結局サービスマンを呼びました。。。

>アンプの入力前にアッテネーターを入れて入力レベルを下げ…

入力レベルを下げるとSN比が悪くなるような気がするのですが、どうでしょうか?

いずれにしてもDALIとの相性は悪くなさそうなのでしばらくこのアンプを使いたいと思います、皆様アドバイスありがとうございます。

書込番号:5977489

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/09 16:52(1年以上前)

>入力レベルを下げるとSN比が悪くなるような気がするのですが、どうでしょうか?

抵抗一個かますだけなので、問題ないと思います。

私もボリューム位置を上げるために、パワーアンプ入力側で6db絞っています。

ただし、私の場合はパワーアンプのラックスM-70fにアッテネーターがついているので簡単ですが、PMA-1500AEでやろうとすると、自作になっちゃいますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=3

サービスマンが来たら、ついでにそこのところも聞くと良いかも知れません。

あっ、そんなことせずに直るのが一番ですね。

書込番号:5980226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SC-R88との相性は?

2007/01/31 13:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 kzkz019さん
クチコミ投稿数:6件

SC−R88を所有しています。(昨年エッジを修理しました)
購入当初はサンスイのAU−α607で鳴らしていたのですが、
サラウンドにするためにYAMAHAのAX630で鳴らしていました。
今年になって液晶TVを購入したのでアンプをONKYOのTX−SA604に変えたところ、
どうも音が気に入りません、それなりに鳴ってはいるんですが
サンスイ、ヤマハのあったかい中で切れのある音が出ません。
おなじDENONのPMA-1500AEでしたらどうでしょうか?
視聴するお店が近くにないのでよろしくお願いします。
また、スピーカーで良く聞くエイジングというものはアンプでもあるのでしょうか?

書込番号:5944777

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/31 17:33(1年以上前)

SC−R88は良く知らないので、音調についてはコメントを差し控えます。

で、アンプのエージングに関してですが、答えは”あります”です。

特に大出力アンプ等、規模の大きいアンプではエージングに要する時間が長くなる傾向があります。

これは、音調が徐々に変化していく経年変化と共に、電源を入れてから時間が経つ毎に変化するモノと両方あります。

一日の変化としては、電源投入から30分から1時間ぐらいで調子が出てきます。

経年変化という意味では、アンプの規模、使い方にもよりますが、短くて2週間位から、長いと数ヶ月から1年は掛かると思います。

尚、共に厄介なのは、電源を入れていれば良いのではなく、音楽を流して、音を出していないとエージングが思ったように進まないところです。

書込番号:5945429

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzkz019さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/31 22:12(1年以上前)

586RAさん返信ありがとうございます。
やっぱりアンプのエイジングはあるんですね。
今買ったアンプももう少し様子を見てみようかな。

書込番号:5946602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCからの接続

2007/01/31 10:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:3件

現在、Sony製のミニコンポを使いPC→(光デジタル)→ミニコンポ→スピーカーという環境で音を出しています。
この度、本格的なオーディオにも手を伸ばしてみようと思い、このPM−15S1の購入を考えております。
ですが、調べてみたところによるとPM−15S1には光デジタルの入力が無いみたいで、頭を悩ませています。
私の音楽生活にPCからの接続というのは欠かせないものです。
PC→(光デジタル)→PM−15S1への接続方法を教えていただけないでしょうか?
(光デジタル以外でも音質劣化が少ない接続方法であれば構いません。)
もしくは前提を覆すようですが、光デジタルの入力があるプリメインアンプを教えていただけないでしょうか?

オーディオ初心者な質問ですが、どうぞヨロシクお願いします。

書込番号:5944317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/01/31 12:25(1年以上前)

光入力のあるプリメインアンプは少ないですからねぇ、アナログ接続なら接続は可能ですが音質劣化は避けられないでしょうね。
PCIスロットに空きがある機種ならアナログの音質にこだわったサウンドカードを増設する方法もあります。

書込番号:5944635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/31 16:34(1年以上前)

 サウンドカードやサウンドユニットの増設や単体DACをはさむなど、いろいろやり方はあります。
 自分の環境・予算、スタイルに合わせて決めましょう。

 手頃な単体DACだとCEC DA53とかかな?
http://www.cec-web.co.jp/
中古を探せば、もっと安いのありますよ。

書込番号:5945294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/01/31 21:44(1年以上前)

光デジタル入力がついているプリメインということで
気になっている品を。

http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=STDAMP&PD=25990&KM=TA-FA1200ES

自分とにたようなやりかたをさがしていらっしゃったので。

予算的にも比較しやすいと思います。

自分はSE-150PCIからエントリークラスのプリメインをつなぐ方向で考えてます。

書込番号:5946444

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2007/02/01 07:51(1年以上前)

私もPCからプリメインアンプにつないで音楽を聴いています。
アンプは他社(A-933)ですが、これもアナログ入力のみです。

ONKYOのサウンドボードSE-150PCIのアナログ出力の方法と、SE-150PCIから光で出してDAC(Dr.DAC)でアナログ変換する方法を比べてみました。

DACと光ケーブルの能力によるところが大きいと思いますが、SE-150PCIからのアナログ出力の方が濃い音が出ています。もちろん、ノイズなどは全くありません。PCの内部に取り付けますので、配線もすっきりとします。

今、ONKYOの最新のオーディオボードはSE-200PCIです。
http://onkyo.jp/wavio/se_200pci/index.htm

これから、上質なオーディオケーブルでつなげば、上質な音が得られると思います。
http://www.procable.jp/analog.html

書込番号:5947919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/01 11:14(1年以上前)

>口耳の学さん
PCIスロットを余っているは余っていますので、サウンドカードの増設してアナログ出力っていうのも確かにいい手でですね。
その選択肢も考慮に入れてみようかと思います。

>Kやんver2さん
単体DACは予算的に厳しいです。
サウンドカードはまだ価格が優しいので、サウンドカード→(アナログ)→プリメインという形を取りたいと思います。

>ねこかねさん
Sonyの"TA-FA1200ES"やPioneerの"A-A9"などの、デジタルアンプの購入も検討してみました。
アナログ出力も上手くやれば音質劣化が少ないとの事なので、光デジタル出力に拘らずにアンプに接続することに決めました。

>うくさん
なるほど、貴重な情報をありがとうございます。
サウンドカードの増設を考えていたので、その情報はとてもありがたいです。


>ALL
皆さん、色々な助言&ご意見ありがとうございます。
とても助かりました。
サウンドカードと"PM-15S1"を購入しアナログ接続という手段をとってみようかと思います。

書込番号:5948310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング