
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月18日 22:44 |
![]() |
1 | 10 | 2007年1月21日 14:55 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月20日 22:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月17日 23:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月21日 22:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月2日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PM6001とバージョン2のどちらかの購入を考えています。違いがいまいちわかりません。わかりやすく説明していただけないでしょうか?ちなみにスピーカーはボーズのAM−Vです。よろしくお願いします。
0点

6001のホームページからの引用ですが、
・瞬時電流供給能力の向上
・高SN比、チャンネルセパレーション改善
とあるように、スピード感(駆動力)、S/Nともに良くなっているようです。実際、聞いても、レンジ感とS/Nが少し改善されています。
そして、
・アクティブフィルター型トーンコントロール
を使っているので、トーンインしてもあまり音質が落ちないように思えます。[5722785]も参考にして下さい。
書込番号:5896713
0点

すみません、分かりやすくいいましょう。
6100バージョン2の改良版がPM6001です。
改良版であるPM6001のほうが、少しばかり、
細かい音が聞こえてくる、
イキイキとした音が出る
重なった音でもほぐれて聞こえる、
という感じです。
書込番号:5897378
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
はじめまして
ちょうど17SAver.2を購入してから1年強が経ちます。
仕事で忙しいときはあまり聴く機会がないのですが、購入してからあまりの音のよさに時間があるたびにSACDなど聴いています。
この間、引越しなどでオーディオ環境が度々変化したのですが現在の引越し先に設置してから度々ノイズに悩まされています。
症状は、主に昼間に聴こうとすると、片方(左)のスピーカーからかなり大きい、「ジー」という音が聞こえる場合があるのです。
特徴としては
・右のスピーカーからは聞こえない
・夜はほとんどノイズが消える
・スピーカーケーブルを左右入れ替えると右のスピーカーから同じようなノイズが聞こえることから、スピーカーに原因があるのではなくて、アンプに原因があると思われる。
・ノイズがある場合(昼間)、ノイズの音量はスピーカーの音量に関係なく一定である。
購入当初は初めて買ったこのクラスのアンプに感動していたのですが、最近はノイズがあるときはかなり興ざめになってしまいます。
いろいろ原因をネットで探してみたのですが、思い当たる節がありません。下の質問項目の原因とも少し違うようですし…
初心者ということで、自己解決すべき問題であるなら申し訳ありません。どなたか同じような症状の方がおられれば解決法をお伺いしたいのですが…
初めて買った高級アンプでその音には感動してきました。できるだけ長いこと愛用できればと思っています。
よろしくお願いします。
0点

すいません。追加です。
・家電製品の電源をすべて落としてもノイズは発生する。
・アンプの電源の位置、プレイヤーの電源の位置などを変えてみてもノイズは同じように発生する。
ということで電源が問題じゃないかと思っているのですが…
初心者なので分からないのですが、この場合は電源のコンセントとコードをいいものに変えれば症状は治まるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5895926
1点

とも2000さん こんばんは。 原因不明なので対症療法の一助として
1.アンプのアースを取ってみる。
2.ACコンセントを一度抜いて逆向きに挿してみる。
3.面倒ですが 配電盤のブレーカーで アンプ系統以外オフしてみる。
引っ越しの振動でアンプ内部に影響が出たのかも知れません。
書込番号:5896452
0点

早速のご返信ありがとうございます。(本当に助かります。)
まず、この時間になると間近に近づかないと気がつかない程ノイズが小さくなります。不思議なものです。
仰っていただいたことについては
1.アンプのアースは環境上つけていません^^;
2.変化がありませんでした。
3.休日に試してみます。家族がいるもので… すいません。
仰っていただいたように故障したアンプから発生する特有の音かと思いましたが、家庭環境や地域の電力事情ではないかと思えてきました。
今日書き込みした後に、別の部屋で掃除をしていたのですが、掃除機の電力を入れるとノイズが大きくなり、切ると小さくなるというのを肌で感じました。
ノイズが大きくなるのは昼間に聞いたときの5日に1回くらいですが、そのとき世帯の中で大きな電力を使用していたり、近所の地域で特殊な電力事情があったりするのかもしれません。
休日に仰っていただいたことをもう少し検証してみて、それでも気になるようだったらメーカーに問い合わせてみます。この辺のノイズが気になるかは個人差があると思うのですが、家庭や地域の電力事情だと仕方がない気もしますが。もとより、ノイズがない場合の音質はこの上ないと思っていますので。
お騒がせしたみたいですいません。有難うございました。
書込番号:5896716
0点

先ず何処からノイズが発生しているのか探すのが大変ですね。
電源ノイズであれば
http://ns-t.com/info/message.html
製品は「クリーン電源」とかで検索してみては。
書込番号:5897043
0点

片方だけ、、と言うのが変なんですけど。
アマチュア無線をやってました。再開準備中です。
あるバンドで強烈なノイズが出たので ポケットラジオを持って私の家の中でぐるぐる探すと 壁の電話配線から大きく聞こえました。家のメインブレーカー切っても同じ。
ポケットラジオを持って自転車に乗り発生源の探査をしたことがあります。
近所のある家から”出てました”
事情を話して”家宅捜査”したくなったけど遠慮しました。
ノイズ発生源の特定は目で見えないだけに難しいですね。
書込番号:5897232
0点

参考になるご意見を有難うございました。
後で思ったのですが、機種固有の故障でないことはあまり書き込むものではないですね。直接メーカーさんにお伺いすればよかったことでした。手軽に相談したかったとはいえ迂闊なことをしてしまいました。
申し上げておきますがこのアンプの音質については本当に満足しています。低音から高温まで艶やかな音がバランスよく出るのもこのクラスならではと思いますし、長く愛用したい一機です。
有難うございました。
書込番号:5903541
0点

いえいえ、お気持ち整理の一助になればと。
無事 解決されますように。
ではまた どこかで。 c u agn 73
書込番号:5903610
0点

> ・夜はほとんどノイズが消える
時間帯によって症状が異なるのならば、外来ノイズが原因である可能性も低くはありません。
> ・スピーカーケーブルを左右入れ替えると右のスピーカーから同じようなノイズが聞こえることから、スピーカーに原因があるのではなくて、アンプに原因があると思われる。
しかし、左右で症状の程度が違うというのは納得できません。私だったらメーカーに、「左右でノイズの量が違うのは、外来ノイズに対する耐性がアンプの左チャンネルだけ弱いということになる。これは故障の一種ではないか?」と質問してみます。
外来ノイズというよりも電圧の変動にシビアなのかもしれません。
スピーカーは左右を替えてみられたそうですが、プレーヤー等も左右の交換や取り外しは試されたのでしょうか?
書込番号:5905127
0点

皆さんご丁寧に有難うございます。
>スピーカーは左右を替えてみられたそうですが、プレーヤー等も左右の交換や取り外しは試されたのでしょうか?
すべてとは行かなかったのですが、落とすことが可能なブレーカーをすべて切って、アンプとスピーカーの接続のみで確かめてみました。やはり左スピーカーからのみ微弱なノイズが発生しているようです。しかし、外来ノイズが少ない(と思われる)状況では間近で耳を立てないと聞こえない程度になります。
>しかし、左右で症状の程度が違うというのは納得できません。私だったらメーカーに、「左右でノイズの量が違うのは、外来ノイズに対する耐性がアンプの左チャンネルだけ弱いということになる。これは故障の一種ではないか?」と質問してみます。
外来ノイズというよりも電圧の変動にシビアなのかもしれません。
仰るとおり、左スピーカー接続のみが何らかの故障によってノイズの影響を受けやすい状況になったというところでしょうか。平日に余裕があるときにメーカーさんに電話してみようと思います。
あらかじめお断りしておきますが、以前BRDさんにご指摘していただいたように、引越しの衝撃などによる購入後の故障の可能性が高いです。機種固有のノイズ発生状況などではありません。購入当初ずっとクリアな音を楽しんでいましたので。
これから購入を検討されている方がおられましたら、この書き込みは無視してください^^; 自分でも愛機の悪い情報を流すことになったのは心苦しいので… 最近ではネット上に情報を流すのも気をつけないといけないですね。
有難うございました。
書込番号:5906720
0点

了解。
気にし出すと ハネムーンを過ぎた結婚相手の悪いところばかり目に付くのと同じでしょうか。
電子部品の経年変化で片チャンネルに微弱なノイズが出てきたのかも知れません。
エージングの結果による影響。
メーカーに相談されるとそれなりの対応をされるでしょう。
書込番号:5906841
0点



表題のとおり、初代DM602をこれまでオンキヨーA913(アンプ)、マランツDM6200(CDP)で鳴らしてきました。最近アンプが不調になり、PM6001かPMA-390AE、あるいは少し予算オーバーですがPMA-1500AEを考えています。
DM602については、中高音の分解感がそこそこありながらもきつくないこと、低音も自然に広がるように感じるなど、全般的に音質が自然なことが気に入っており使い続けたいと思っています。ただ、以前に興味本位でオンキヨーのFR-X9Aをつないでみると、音が急にクリアになって驚いた経験があり(とはいえ全般的にはA-913のほうが余裕のある音で好きですが)、このたびA-913の不調を期に、アンプで音質をさらに向上させられたらと思い、ご相談させて頂くことにしました。
向上して欲しいと思っているのは以下のとおりです。
@もう全般的に音質がクリアになって欲しい。ただ、キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
A低音をもう少し豊かにしたい。チェロやコントラバスがよりリアルになれば。(ちなみに知人宅でBOSEのウェブレディオでJAZZを聞き、うちでもこんな風に鳴って欲しいとおもいました)
@だとマランツ、Aだとデノンなんだろうなと思い、この値段で両立は困難と思いつつも悩んでいます。
ちなみに聴くのはクラシックのオーケストラもの、コンチェルト、ピアノソロ、JAZZです。
本当は視聴できればよいのですが、それが事情あってかなわないためご相談させて頂く次第です。何らかご教示いただけると幸いです。
0点

はじめまして。
>キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
とのことですが、自分がそうだったからですが、クラリネットなどの、特定の音程が耳につくのなら、部屋の問題(フラッターエコー)の可能性もあります。
やわらかい音であればデノンがいいのですが、クラシックを聴くには、私にはワイドレンジ感がもの足りません。マランツはワイドレンジで、本当の意味でのフラットバランスで優れたアンプですが、柔らかさが少なめかもしれません。
そこで、パイオニアのA−A6も候補に挙げてください。A−A9を聴きましたが、ワイドレンジ感、スピード感(駆動力)ともに文句なしで、高音の伸びもマランツより自然調になっており、マランツと同様、クラシック向きです。
A−A6はA−A9と比べて電源トランスがEIトランスになっていて、スピード感は少し落ちますが、それでも十分なレベルです。
書込番号:5891654
0点

ONKYOのA-933あたりはどうでしょう。
クリアで高解像度、高分解能な現代的アンプです。
やや硬質ですが、マランツほど高域の強調感はありません。
低音の量感はPMA-1500AEに負けますが、390AEよりは上でしょう。
書込番号:5894149
0点

そして何も聞こえなくなったさん あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
フラッターエコーの件ですが、説明不足でした。
通常A-913で聴いている時は特にそう思わなかったのですが、FR-X9Aをつないだときに若干そんな印象を持ったのです。そのためアンプによってはとげとげしい音質になるのではと危惧したわけです。
また、通常、音量をそれほど上げることが出来ない(マンションの15畳ほどのリビング)ので、フラッタエコーはそれほど影響ないかもしれません。
ちなみにA-913は15年以上も前のモデルゆえ、レンジが小さいようにも思います。音質のクリアさに欠くように思うのはそうしたこともあるかもしれませんね。
ところでA−A6、良さそうですけど予算オーバーかなあ。やっぱり¥5万を越すと厳しい。残念ですが。
またA-933ですけど、いわゆるINTECですよね。ちょっと考えてませんでしたが、どんなものなんでしょう。
そのほかCECのアンプも¥5万程度であるようですね。
書込番号:5894700
0点

Sand eelさん、こんにちは。
マランツのアンプPM8001が好みではなかった為に、オンキョーのA-933を購入して使っています。
このアンプにスピーカーケーブルbelden studio814を使用した場合、ワイドレンジで尚かつクリアでシルキー(柔らかい)、そして体を包み込むような表現力豊かな低音を出せるようになりました。これはスピーカーケーブルの特質によるところが大きいのですが。
ベストな組み合わせだと自画自賛しております(笑)
ついでにフラッタエコーに関してですが、天井の照明をイサム・ノグチタイプの和紙で出来た球形照明に替えたところ、言葉では表現できい程のいい感じになりましたね。和紙が良い影響を及ぼしているのかもしれません。
書込番号:5894928
0点

金太負けるな さん
ご意見ありがとうございます。A-933もなかなか良さそうですね。
ただ、デジタルアンプ特有の癖とかはどうなのだろう、と思ったりします。
ああ、いずれにせよ試聴出来れば一発で解決なのですが。
(DM602のときは店で2時間ほど聴きまくったのですが…(泣))
PMA-390の力強さとPM6001の細やかさがくっついたようなのがあればよいのですが。もしかして、PM6001のトーンコントロールで低音を多少強調すると、結構良い線行ったりして。(過去ログ見てると、PM6001のトーンコントロールは音質への影響が比較的少なそうですし)
本当に悩みます…
書込番号:5897563
0点

随分と悩まれているようですね。
選択肢が少ない事が不安要素になっているかもしれませんよ。
少し、視野を広げて他社の希望価格帯商品も検討されてはいかがでしょうか。
沢山の商品から絞り込んでいったほうが納得出来るのかもしれませんね。
ということで多いに悩まれてください(笑)
書込番号:5898345
0点

事情があって遅くなりましたが、結局、予算オーバーだったものの、パイオニアA-A6を購入しました。結論から言いますと、アドバイス通り大正解!キャラクターとしては6001と1500AEの中間の印象ですね。
前が15年前のエントリーモデルだから当然かも知れませんが、とりわけ音場感が抜群です。音質は、ピアノコンチェルトをきくと今ひとつ低音が足りない気もしたのですが、CDをジャズに替えるとビックリするほど低音が響きました。改めて夜、静かな時間帯にコンチェルトを聴き直すと、強調していないだけでちゃんと出ていたのですね。
ここは6001の掲示板なのでA-A6のことはこれくらいで止めておきますが、今回迷う中で改めて思ったのは、やはり機種間の優劣というよりは、どれもそれぞれ優れていて、その部分がニーズや好みと合うかどうか、と言うことなのですね。分かってるつもりでしたが、今回、当初候補外だった機種を紹介頂いて、再認識した次第です。ありがとうございました。
書込番号:7422531
0点



仕様にスピーカーAorB4〜16Ω、A+B8〜16Ωとありますが、4Ωのスピーカーは使えますか?
あと、接続は簡単ですか?
ちなみに以下のSPです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060315d112e?OpenDocument
よろしくお願いします。
0点

waterxさん こんばんは、
ご心配なく、使用できますよ。4-8Ωはステレオで左右に二つのスピーカーをつなぐ時、もう一つは左右の出力をパラレルにしてモノラルとして使う時のことです。
4〜8と言う事は、「この範囲のスピーカーなら使えますよ」と言う意味です。
書込番号:5890115
0点

早速の回答ありがとうございます。
A+BとAorBの意味も理解できました。
購入検討します。
書込番号:5891428
0点

スピーカーA+Bは、2組(ステレオの左右に各2本)のスピーカーを同時に鳴らす場合を意味します。
書込番号:5894219
0点



はじめまして。
自分は音楽をヘッドホンオンリーから聴きます。
最近手持ちの古いアンプから、このA-977かHD53RV8.0に乗り換えようと思っています。
そこで、A-977のヘッドホン出力端子についての詳しい情報をどなたかお教えいただけないでしょうか。
教えて頂きたいのは次の三点です。
@音質の特徴(高音の抜けが良い、低音が出ている等)
A自分の手持ちの環境に合っているか(所有しているヘッドホンはHD595・HD25・DJ1PRO・ATH-W1000、CDプレイヤーはC-977です)
BHD53RV8.0とA-977の音の違いと優劣(主観でも構いません)
ご協力お願いいたします。
0点

>自分は音楽をヘッドホンオンリーから聴きます。
という事でしたらこんな製品はどうでしょう?。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p1.html
書込番号:5886994
0点

こんにちは 京洋さん
なんとなく京洋さんの望む答えが得られていないと思いますので
軽い補足の感じで書き込みさせて頂きます。
最初に・・・私もヘッドフォンは聴きます。
オーディオテクニカならATH-A900が
お手頃で音も良く気に入っております。
(最近はあまり熱中しておりませんが・・・^^;)
さて、まず「A-977」と「HD53R Ver.8.0」ですが
スピーカー出力とヘッドフォン出力のどちらをメインに
考えるかどうかで決まってくると思います。
仕様を見ますとA-977はスピーカー出力に
HD53R Ver.8.0はヘッドフォン出力に力を入れていると思います。
スピーカーを使わないのであればA-977を購入するのは
かなりもったいない気がします。
スピーカーを使うのであればHD53R Ver.8.0には荷が重いと感じます。
オマケ程度のスピーカーで使うのでしたら良いかもしれませんが・・・
京洋さんはCDプレーヤーにC-977をお使いですから
アンプにA-977を選ばれたと思いますが
ヘッドフォン出力(の音質)を第一に考えるのでしたら
HD53R Ver.8.0を選ぶのが妥当ではないかと思います。
蛇足ですがA-977の下位機種のA-933の
ヘッドフォン出力は試した事があります。
スピーカー出力と同じ印象を受けるもので全体的に色付けが少なく
高音の優美な艶はあまり得られませんがその分、透明感はあり
低域の駆動力も満足な内容でした。
個人的な感想ですが定価1.5万クラスのヘッドフォンアンプ以上の
実力はあるかなぁと思いました。
A-977は実際に試した事がありませんが
これと似たような性格ではないかと推察します。
ヘッドフォンアンプも通常のアンプに比べ数が少ないですが
試聴していると色々な発見がありますよね^^
欲しいヘッドフォンはまだまだあるのですが
今はガマンしてるのが私の現状です(T0T)
良い結果が得られる事を祈っております。
書込番号:5888281
0点

アドバイスありがとうございます。
>130theaterさん、586RAさん
ご紹介いただいた製品誠に魅力的ですが、残念ながら予算の都合で自分には手が出ません;;申し訳ないです。
>わっぴょんさん
ご丁寧で分かりやすい返答、ありがとうございます。
自分はスピーカーからは聴かない(というか聴けない)ので、やはりA-977だとわっぴょんさんの仰るとおりもったいないですね。
このまま他の方からのアドバイス等が無ければ、HD53Rに決めようと思います。
書込番号:5892652
0点

> 自分はスピーカーからは聴かない(というか聴けない)ので、やはりA-977だとわっぴょんさんの仰るとおりもったいないですね。
> このまま他の方からのアドバイス等が無ければ、HD53Rに決めようと思います。
どれも価格は同じ位ですよね。私なら、売れていて台数が出ていて、パワーがある(当然)、 A-977 のほうにします。
ヘッドホン端子(から出てくる信号)がどういう仕組みになっているのか不安ですが、いざとなったらスピーカー端子にヘッドホンをつなぎます。普通のヘッドホンプラグは3端子なのでスピーカー端子につなぎにくいですが。。。
書込番号:5893315
0点

>ばうさん
返信ありがとうございます。最後まで悩みましたが、友人がA-977を格安で譲ってくれるというので、A-977を購入することにしました。
アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5908372
0点



現在使用しているアンプ(テクニクスSU-V7)が30年近くを経て、数年前からご機嫌がよろしくないので、そろそろアンプを買い替えようかと思っております。
スピーカは手持ちのJBL4301Bに愛着があり、ぼろぼろになったウーハーのエッジを交換再生して使い続けるつもりですが、PMA-CX3との相性が気になる所です。
ジャンル的にはロック、ポップスからクラシックまで幅広く聞きますが、生粋のオディオマニアという訳でもなく、そこそこに切れのいい音楽が楽しめれば良いかなと思っております。
スピーカとの相性等、先輩諸氏のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点

このアンプは、デジタルアンプらしく解像度、鮮度感は良いのですが、背景音場の奥行き・高さを再生することが苦手で平面的になります。
ロック、ポップスならそこそこ合いますが、クラシックには向かないと思います。
「そこそこに切れのいい音楽が楽しめれば良い」程度であれば、小型だし、発熱は少ないし、デザインさえ気に入れば有力だと思います。しかし、真剣に音楽と向き合った聴き方をするのなら、他のアンプがよいかも知れません。
書込番号:5885783
0点

"そして何も聞こえなくなった"さん、ご回答ありがとうございます。
個人的にはコンパクトなサイズ、シンプルなデザイン、レシーバーチックなチューナー内蔵等もなかなか合理的でいいかなと感じています。
デジタルアンプの音はあまり聴き込んだことがありませんが、解像度や鮮度感が良いのであれば、手持ちのJBLがメリハリの効いた音を鳴らしてくれますので、相性も悪くないかもしれませんね。
書込番号:5886242
0点

このアンプのコンセプトは、Mr.Wooさんのような方にぴったりだと思います。おすすめできます。
書込番号:5886960
0点

PMA-CX3を購入しました。JBL4301Bで聴いています。
まだ、それ程の大音響で鳴らしている訳ではありませんが、小さな音量でも一つひとつの音が立っているように思います。特に高音域のドラムのシンバルやアコスティックギターのピシッと締まった音や、低音域のヌケの良さも、わたし好みで気に入っております。
あるオーディオ雑誌に『オーディオファンと云うより音楽ファンにお勧め』とのレビューがありましたが、"そして何も聞こえなくなった"さんも仰るとおり、オーディオマニアまではいかないけど、音楽にはそこそここだわりたい方の身近で手頃なレシーバーとしては"ハマリ"でしょう。(わたしもその一人ですが・・・)
書込番号:5952887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





