
このページのスレッド一覧(全6212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月10日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月11日 09:59 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月11日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月7日 13:42 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月7日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか今古いスピーカーがあります。オンキョウのD-66RXです。このスピーカーでポップな音楽を聞きたいのですがどのアンプを買ったらいいか教えてもらえたらうれしいです。
0点

ご予算を!!
問わずなら、私がちょっと気になっているラックスマンのプリメインアンプL-509uかな。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
書込番号:5863956
0点



SONYのNAS-50HDのチューナーアンプ
+
ONKYOのA-933 or A-905FX
+
ONKYOのD-112E
という組み合わせをしてみたいのですが、このようなことは可能でしょうか?
オーディオに関しては初心者のため、できるような気もするのですが不安で仕方ありません。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

NAS-50HDのアナログオーディオ出力からA-933 or A-905FXに繋げば出来るでしょう。
ただし、デジタルでの接続はNAS-50HDにデジタル出力がないので出来ません。アナログ接続のみです。
書込番号:5866393
0点

早速のご返答有難うございます。
デジタルとアナログでは、音にどのような差が生じるのでしょうか?
書込番号:5866660
0点

よしきぃさん こんにちは。
余計なこと書いちゃいましたね。A-933 or A-905FX は共にアナログ入力しかありませんので、デジタル接続できません。
また、デジタル・アナログ接続の問題ですが、一般的にデジタル接続の方が劣化が少ないと言われますが、オーディオに限って言えば、使う機器やケーブルによってはアナログ接続の方が音が良かったりするので、あまり気にしない方が良いかと思います。
書込番号:5868266
0点



最近オーディオに興味を持ち始めたものですが、ふさわしい耳があるかは別として生意気に高音質を求めています。
利便性から考えてPCのみでの音楽視聴をしているんですが。(CDプレイヤー等の機器には一切使う予定はない)
・オークションで20年前の中級機(当時10万円程度)と
SE-200PCIあたりでアナログ接続して聞く
・新品のデジタル入力を備えた廉価アンプ(予算2万円程)と
CreativeのX-fiあたりでデジタル接続して聞く
のどちらの環境にすべきか迷っています。
アンプは耐久性が良いとのことなので大丈夫かなとも思いつつ、20年もたつと音の劣化やノイズの増加が増えてそうですし。(ヘッドホンも差して使うのでノイズは出来るだけ避けたい)
デジタル接続だと音質が別格という話も耳にしました。
少なくとも数年間は同じ環境で使いたいのですが皆さんならどちらを選びますか?
ちなみに狙ってるオークションアンプは6000円程度で入手できそうです。新品アンプはまだ適当なのを決めかねています。
0点

アンプも10年くらい経つと不具合が出始めます。
20年前のアンプでは寿命が近いでしょうからあまりお勧めできません。
デジタル入力の新品アンプを2万円で買うのも難しいと思います。
私はPC用にRD-VH7PCというCDレシーバーを使っています。
USB端子があるのでサウンドカードも必要ありません。
オークションでは1万円くらいで出ているので良いのではないでしょうか。
書込番号:5870785
0点



昨日PMA-390AEを購入しました。
それまでは、ケンウッドのRK-700とスピーカーだけで聴いていました。
CDプレーヤーは予算の都合で購入を見送り、RK-700を代わりに使っています(RK-700とスピーカーの間にPMA-390AEを入れた格好です)。
この接続にしてから、家のどこかで電灯のスイッチをオン・オフすると「バチッ」とノイズが入ります。
今まではなかったので気になってしょうがないのですが、どうしてなのでしょうか?また、対策はどのようにすればよいのでしょうか?
※関係ない話ですが、「MADE IN JAPAN」だったのでとても感激しています。
0点

まず一番目に、「家のどこかで電灯のスイッチをオン・オフすると「バチッ」とノイズが入ります。」との事ですがそれは特定できませんか?。特定出来たらその照明器具を更新するか、他と入れ替えてみましょう。遠くへ離すほど良いですね。
二番目に、オーディオ系統の電源ブレーカーと、照明器具の電源ブレーカーを別に出来ませんか?。
三番目にノイズキラー付きのノイズフィルター付きの電源タップをオーディオ機器の電源に入れます。例えばこんな物です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html
書込番号:5852683
0点

PC_OTAKUさんこんばんは
私もPMA-390AE使ってますが同じように「バチッ」とノイズが入ります。1500AEのほうは同じに使ってて入りません。あくまで推測ですがPMA-390AEは価格を抑えるためノイズキャンセラーのような回路が省略されてるのかもしれませんね。??
書込番号:5853528
0点

130theaterさん、seinosukeさん早速ありがとうございます。
>オーディオ系統の電源ブレーカーと、照明器具の電源ブレーカーを別に
これをヒントにオーディオ機器を別のコンセントに挿したらとりあえず治まったようです。でも、長い延長コードでつないでいるので音質には良くなさそうです。
夏になると落雷も心配ですので、ご紹介いただいたノイズフィルターも検討したいと思います。
>PMA-390AEは価格を抑えるためノイズキャンセラーのような回路が省略されてるのかもしれません
これは価格を考えたらやむを得ないのかもしれませんが、ちょっと残念ですね。
すみません、もうひとつ質問させてください。
このアンプに変えてから、音がちょっと硬く感じるのですが、使っているうちにアンプのエージングが進み、音質が変わってくるということはあるのでしょうか?
書込番号:5859361
0点



「廉価版のミニコンポで十分満足していた」レベルの40代後半のオヤジです。が、
2ヶ月前、知人から25年位前のステレオ(今はオーディオと言うのかな)
スピーカー:YAMAHA NS−1000M
パワーアンプ:YAMAHA B−5
プリアンプ:DENON PRA−2000
プレーヤー:MICRO MR−411
を貰いまして素人ですがその音の良さに感動しました。
但し、古〜い+15年以上通電していない為か、約1ヶ月後にプリアンプが逝ってしまいました。
修理代が高そうなのでいつも金欠の私はMCカートリッジが使えないのは残念ですが
PHONO端子とPRE OUT端子が付いたPMA−390AEを3万弱で購入しました。
今のところ満足しております。CDも専用のプレーヤーを持っていませんので
TVに繋いでいたDVD/CDプレーヤーを持ってきて聴いてます(^^♪
ただ、古い機器なのでパワーアンプが逝ってしまった場合は390AEとスピーカーを
直接繋ぐ事になるだろうなと思い実際にやってみたところ当然ですが出力50Wのアンプと
100Wのスピーカーではパワー不足で低音が抜けたように聴こえました。
ところで390AEの取説を見ると実用最大出力100Wと書いています。
多分スピーカー出力A+Bの合計の事だと思うのですが、このAとB両方と
1つのスピーカーを接続するというのは可能なのでしょうか?
(100Wのスピーカーに対応できるのでしょうか?)
それとも位相のズレ云々でNGなのでしょうか?
壊れるのが怖いので試していません(^_^.)
素人なのでトンチンカンな質問をしているのかも知れませんが
教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
(長文ですみません)
0点

> ただ、古い機器なのでパワーアンプが逝ってしまった場合は390AEとスピーカーを
> 直接繋ぐ事になるだろうなと思い実際にやってみたところ当然ですが出力50Wのアンプと
> 100Wのスピーカーではパワー不足で低音が抜けたように聴こえました。
50W と 100W はたった 3dB の違いでしかありません。出力の差が直接の原因ではない可能性が高いと思います。
ひとつの考え方としては、最近のアンプは周波数特性がフラットだけど、それに比べて古いアンプはハイ落ち、すなわち相対的にローが上がって聞こえる、ということも考えられますがどうでしょうか。
なお、そもそも比較対象の 100W とはなんの値でしょうか?スピーカーの最大許容入力のようなものでしょうか?もしそうだとしたら、それとアンプの出力を比較することにあまり意味があるとは思えません。
> 多分スピーカー出力A+Bの合計の事だと思うのですが、このAとB両方と
> 1つのスピーカーを接続するというのは可能なのでしょうか?
つなぐこと自体は問題ありません。別のアンプですが、私もやっています。
「AVアンプ」のカテゴリーの[5560498]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5560498/
ただし、A と B はただ単に、ひとつの同じ出力を2つに分岐させているだけなので、A と B を同時に使ったからといって、なにか増力できるというものではないです。
書込番号:5845882
0点

もうすぐ48歳さんこんにちは
>100Wのスピーカーではパワー不足で低音が抜けたように聴こえました。
あまりワット数は関係ないかも。SPの駆動力は電源の供給能力に大きく依存します。390AEはお世辞にも強力な電源回路は持っていません。2000AEあたりですと大分変わると思いますよ。ちなみに390AEはプリ出力があるので間に8Wの管球アンプを噛ましたことがありますが、堂々たる音に驚いた事があります。このアンプは価格の割りにプリ部が良いのでもしパワーアンプが壊れたらお好みのアンプを購入しましょう。
>AとB両方と1つのスピーカーを接続する
サブで使ってますが、繋いでるSPはアルテックのフルレンジです。当然バイワイヤーになるはずもなく、それでもA.Bからそれぞれケーブルを引きA.B同時使用で聴いてます。内部を覗いたらSP切り替えリレーがあまりにも可愛く(笑)そのうち直結にしようと考えてます。
書込番号:5846362
0点

ばうさん、seinosukeさん、有難う御座います。
やはり、トンチンカンな質問だったのですね。すみません。
にもかかわらず、御丁寧に教えて頂きまして感謝致します。
390AEの仕様
「定格出力」50W+50Wと「実用最大出力」100W+100Wの事を
言葉の意味を理解(調べる)しようともせず、ただ単に
AorBの単独出力が50W+50W、A+Bの合計出力が100W+100W
だと、勝手に思い込んでいました。お恥ずかしい・・・
>つなぐこと自体は問題ありません。別のアンプですが、私もやっています。
>A と B はただ単に、ひとつの同じ出力を2つに分岐させているだけなので、
A と B を同時に使ったからといって、なにか増力できるというものではないです
>あまりワット数は関係ないかも。SPの駆動力は電源の供給能力に大きく依存します。
少し解かったような気がします。
「スピーカーとアンプ」で検索したら色々ありましたので勉強してみます。
有難うございました。
書込番号:5851910
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
今私はスピーカーを何にするか迷っています。
今候補にあげているスピーカーは
DAITONE DS-2000か YAMAHAのNS-2000かで迷っています。
ちなみに今使ってるアンプ CDプレーヤは
アンプ DENON PMA-2000AE CDプレーヤー DENON DCD−SA500
です、主にジャンルは、邦楽やジャズやクラシックなどです。
0点

すいませんが、DIATONE DS-2000とYAMAHA NS-2000とは全然音が違うじゃないですか。試聴すれば、一発で決まる話です。しかも、どちらも年代物。経年変化も心配です。どうしてこれらの製品が良いのか、私には分かりません。何か御事情がおありなのでしょうか。
書込番号:5844233
0点

オーディオ初心者なので変な質問してすみません。
見た目がとてもよかったので、この2つのスピーカーを候補にあげました。視聴したいのですが、高校生なので、なかなか視聴の機会がありません。なので、もしよかったら、DIATONE DS-2000とYAMAHA NS-2000の音の特徴をわかる方でいいので教えてください。
書込番号:5844306
0点

パッション福嶋さん こんにちは。
候補のスピーカーは両方ともかなりの年代物ですから、オークションか中古品で手に入れるのでしょうね。
ザッと言って20年位前の製品ですから、もう当時の音をどうこう言ってもはじまらないと思います。
見てくれで使いたいと思ったのなら、トコトン見てくれに拘って格好良いと思う方に決めたらどうでしょう。
オーディオ初心者であればそれでも良いのではないかと思います。そこから出てきた音を自分の出発点とし、時間を掛けながら自分の好みを見つけ、改善していけば良いかと思います。
両機とも登場時のフラッグシップとも呼ぶべき高級機でしたから、素性は間違いありません。
ただし、元・副会長さん が仰るように古いものですから、あまり高価で手に入れるのは考え物です。
ご存じでしょうが、両機のプロフィールは以下のようになってます。
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/ds-2000.html
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/YAMAHA/speaker/ns-2000.html
両機とも大きくて重いですけど大丈夫ですよね。
書込番号:5844620
0点

視聴した個人的な感想ですが、その年代のDIATONEは少し堅い感じの
音だと思いました。
メリハリの効いた音楽を聴くにはパンチが効いて良いのかも知れませんが、
JAZZやクラシックやヴォーカルには不向きだと思います。
書込番号:5844680
0点

実を言えば、DIATONEのDS-2000は以前所有していました。発売されてスグに購入したのですが、あの解像度と、高域に独特の“ピーク感”がある所謂“ダイヤトーン・サウンド”に夢中になったものです。10年ほど使いましたが、後年はさすがに飽きました。海外製の個性豊かなスピーカーに触れる機会の多い今、あのサウンドはどうかと聞かれれば、ノーサンキューですね(笑)。
YAMAHAのNS-2000は昔、販売店でさんざん聴きました。店員各氏は“すっごく良い”と言ってましたが、ダイヤトーンに比べるとどうもマトモ過ぎる音で面白いと思ったことはありません。ただし、レンジは広くないけれどフラット傾向なので、こっちの方が末永く付き合えたのではないかと、今になっては思います。
どちらもオークションで買うと6万円強ほどのようですが、なるほど新品ではDENON PMA-2000AEに釣り合うスピーカーはその値段では調達するのは難しいですね(10万円近く出せるのならKEFのiQ5あたりが有力候補になりますが)。
トピ主さんはお若いので、この年代物を一度は使っても良いかもしれません。ただし、死ぬほど重いのでセッティングは覚悟を決めることです(笑)。あと、置き台には手を抜かないこと。コンクリートブロックなんかで代用しようと思っちゃダメです。ちなみに私はTAOCの鋳鉄製台を使っていました。
また、ウーハーがすでにヘタっていて、“お辞儀している”状態になっていることがあります。そういうのを掴まされないように気を付けましょう。
書込番号:5844815
0点

みなさん、私のためにいろいろ考えてくれて、ありがとうございました。みなさんの意見を参考にして、もうちょっと考えてみたいと思います。本当にありがとうございました〜〜
書込番号:5845002
0点

迷った結果DS-2000購入しました〜。とても、古いものとは思えないほどいい音がしました。ただ、低音がでないのがちょっと不満です。改善策があればよろしくお願いします。
書込番号:5942755
0点

5844233で元・副会長さんがおっしゃった,「試聴すれば決まる」と言うアドバイスを無視したあなたが悪いんです
自業自得ですよ
経年変化についても元・副会長さんはアドバイスされてますが,これも無視しましたね
ダイヤトーン,しかも恐らくウーファーのヘタッてきている年代物ですから,低域が出なくて当たり前
対策としては,
・スピーカーそのものを買い換える
・サブウーファーを追加する
・強引に低域の出せるアンプを買う
・ウーファーの再磁着
まぁ,対策はこのどれかでしょうね
スピーカーそのものを買い換えるのが一番手っ取り早くて確実,間違いないです
サブウーファーは変態サウンド&収拾が付かなくなるので,基本的には手は出さない方が無難
アンプ買い換えも,一応不可能ではないけど高級アンプに部類されるものです
(高級アンプならどれでもと言うわけではありませんが)
ウーファーの再磁着でも多少改善できるかも知れませんが,所詮ダイヤトーンなので気休めだろうし,費用が掛かりすぎますかね。これは本当にそのスピーカーを愛して止まない,手放せない人向けのサービスです
低域をブイブイ言わせたいなら,PMC辺りのスピーカーがお勧めです
ただし,アンプにそれ相応の駆動力が求められますので悪しからず。非力なアンプだとまず制動できません
セパレートアンプは必須でしょうか。アクティブスピーカーなら問題ありませんが
書込番号:5964200
0点

>改善策があればよろしくお願いします。
低音はスピーカーのセッティングで大分違ってきます。
まず部屋の形状とスピーカーの配置場所によって、低音域はピークとディップが部屋の各所で起こります。
音楽を鳴らした状態で、部屋の中を移動しながら音を聞いてみて下さい。特に角などでは低音域が上昇していると思います。この状況を頭に入れながら、視聴位置・スピーカーの配置を工夫してみて下さい。最適ポイントを探ればそれだけでも大分改善します。
しかし、世の中良いことばかりではありません。低域で良い場所は中高域には良くないことが多いので、このバランスをとることを忘れてはいけません。
そして、他の方も指摘しているように、設置方法もポイントです。床にSPを直置きするなど以ての外。ちゃんとした固くて重いスピーカースタンドを使って下さい。そして、20cm〜30cm位は高さを稼いで下さい。ブロックは音が悪い(軽いですよね)ので不可です。大きさ高さはちょうど良いのですがね。
また、畳・絨毯の上に直接スタンドを設置するのもあまりよい方法とは言えません。シッカリしたオーディオ用ボード、なければ20mm以上の合板を敷き、その上にスタンドを設置した方がベターです。
オーディオ機器は重いので、これら作業は大変な手間となります。友達を手伝いに呼ぶとか、若いのだからマッチョな体を作るトレーニングだと思って頑張って下さい。
「努力と工夫」は必ず音の変化となって報われることと思います。
書込番号:5965296
0点

もともと密閉型で低音の量感があまりでないタイプですから仕方ないですね。
セッティングをきちんとやった後でも不足なら、トーンコントロールを使いましょう。
とても良いスピーカーですから大事に使ってあげて下さい。
書込番号:5967014
0点

みなさん返信ありがとうございます。スピーカーの位置を変えたら、だいぶ低音がなってくれるようになりました。とても、今満足をしています。後、十分スピーカーを変えないと思うので、このスピーカーを大事に使っていきたいと思います。みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5969522
0点

良かったですね。
また不満点が出てきたら、更なる配置やセッティング方法の改善、ケーブルの交換などで音を微妙に変化させていくことが出来ます。
そうした工夫をして長く使っていく内に、色々なオーディオ機器使いこなしのノウハウも蓄積していくと思います。それが、オーディオの醍醐味でもあります。
今後とも長くオーディオを趣味として楽しんで下さい。
書込番号:5972170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





