プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AV使用時に音はずれませんか

2006/10/26 14:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 B^-^Bさん
クチコミ投稿数:15件

現在ビデオ視聴時にDVD-ミニコン-SPの繋ぎ方で音を出しているのですが、
映像より音が少し遅れて出てくるのがなんとも不快で我慢の限界です。
ミニコンの代わりにこのアンプを使えば音のずれが改善出来るのでしょうか、
ピュア用にも使いたいのでA-1VLを選びました。
他にも方法があったら教えてくださいおねがいします。

書込番号:5573190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/26 15:54(1年以上前)

何が起こっているのでしょうね?

遅れるのは、DVDの作品の終わりに行くにしたがって遅れが
酷くなります?それともずっと同じ調子で遅れるのでしょうか?

ミニコンポにDSP的なエフェクトがかかっているとか。。
(映像が遅れるというのは聞いたことはあるんですけどね)

普通、映像と音声は同期がずれることはあってはいけない
のですが、あるとすれば以下だと思われます。

・液晶TVで映像を見る場合(液晶TVは映像が遅延するので、
 それに同期させるために音声も遅延させる)
・音声にDSPなどのサラウンドエフェクトをかけた場合。
 DSPも性能が向上して大分差は小さくなりましたが、それでも
 遅延はゼロにはなっていません。
・プレイヤーの側で同期がずれている
 音声の出力端子によって発生する模様です。DVDをご覧に
 なる場合はアナログ系の出力と、デジタル系の出力で若干
 時間差があるらしい。

DVDにヘッドホン端子はありますでしょうか。これからイヤホンで
音声を聞いてみて、ミニコンのヘッドホンで聴いてみてと検証して
みてください。遅れが確認できたらメーカに相談する必要が
出てくると思います。

書込番号:5573318

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/26 19:32(1年以上前)

たとえば、[2894606]( http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2894606 ) のように、ソニーの一部のAVアンプ(TA-VE215)だとかなり遅れる、のようなことを聞いたことがあります。(私は使ったことがないので分かりませんが。)
こういうことはカタログスペックに何ミリ秒だと書いていないので、機種選定が難しいですね。ただ、多くのアンプは、まず気にならないほどの遅れでしかないことがほとんどです。
私はこの機種(A-1VL)は使ったことはありませんが、動作原理的に、音を遅延させるバッファー(デジタルのメモリー)のようなものは持っていないので、遅れは極めて少ない部類に入ると推測します。

なお、DVDの視聴で画と音がずれる原因は、つぎのものが考えられます。

・液晶やプラズマの画の遅れ(音はむしろ早い)
・DVDプレーヤーのバグや仕様で精度が悪い
・DVDのディスクの編集精度が悪い
・DVDのコンテンツが実は口パク
・DVDのコンテンツがフィルム調(フレームレートを故意にいじっている)

できればDVDのディスクを替えてみて検証、あるいはDVDプレーヤーを替えて検証してみて、切り分けてみてはどうでしょうか。

書込番号:5573790

ナイスクチコミ!0


スレ主 B^-^Bさん
クチコミ投稿数:15件

2006/10/27 07:55(1年以上前)

Rickenbackerさん ばうさん お返事ありがとうございました。
問題のミニコンはSONYのNAS-M7HDというハードディスク搭載型です。
言葉足らずですいませんでしたDVDでの視聴はディスクだけでなく
テレビを映しても音がずれるのです。
試しに古いラジカセに繋いで音を出すとまったくおくれないので、
やはりこのコンポの問題のようです。
ハ-ドディスク型特有の問題なのか、それともSONY製全般の問題なのか・・・
とにかくA-1VLのほうは問題ないようなので安心できました。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:5575431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入の質問です。(初心者)

2006/10/26 01:01(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 OKOKOKOkさん
クチコミ投稿数:12件

アンプが壊れて買い換えようか迷っています。
1〜3のどれにするのが良いでしょうか?
教えてください・・・
予算は3〜5万円程度です。
1:システムコンポにする。
2:アンプだけ変えてDVD・スピーカーを使用する。
3:その他

  =使用していたもの=
アンプ:(山水)AUーα777DG

スピーカー:A・B
A(ダイアトーン)VS−3F 
  インピ−ダンス6Ω 定格入力40w 最大入力100w
B(パイオニア)CS−9100
  インピーダンス8Ω 最大入力70w

DVD:CDが壊れたのでコレでCDを聞いている
(ビクター)XV−P300

書込番号:5572079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/26 14:01(1年以上前)

はじめまして。

私なら2に1票。
予算内でなるべくグレードの高いアンプを1点買いですね。

VS-3Fとは、また渋いスピーカを所持して
らっしゃるんですね。あの当時の音作りから推測すると、
低音の制動性が備わったアンプにするといい結果が得られると
思います。デジタルアンプなんかどうでしょうか。
ちょびっと高域が頭打ちになる感じになるかも。。。

書込番号:5573154

ナイスクチコミ!0


スレ主 OKOKOKOkさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/26 23:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スピーカーの品番でわかるんですね・・・・
すごい!
当時は部屋のスペースの問題もありコレにしました。

さて、アンプを検討してみようと思います。
DVDでCDを再生しても良いんでしょうか?
電気屋さんでは、CDで再生しないともったいないといわれました。
またいっそうの事、AVアンプにしてみようかとも思ったんですが、プリメインアンプで再生したほうがいいんでしょうか?
素人なので全くわかりません。。。。
また参考意見を宜しくお願いします。。。

書込番号:5574716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/27 10:43(1年以上前)

>もったいない

そうですねぇ。世間一般ではそんなことはないんですが、
一応真っ当な音楽を聴く環境を構築する(した)上では
CDはCDないしSACDプレイヤで再生するのが望ましいです。
CDから拾う音楽の細かい音まで再生するのは、たしかにDVD
プレイヤより能力が高いですし。

>プリメインアンプで再生したほうがいいんでしょうか?
度々この掲示板で話題になりますね。
最終的には、ピュアオーディオに行くか、本格的AVに行くか、
ですが、最近はピュアオーディオなんだけどマルチチャンネルを
受け入れたアンプというのも出てきてますしね。

今お持ちの機材たちを有効利用する意味ではAVアンプを
持ち込むのが良いような気がします。
AVアンプでしたら、デジタルアンプでなくてもいいと
思います。VS-3Fは高さもありますし、これをフロントに配置、
サブウーハを組み合わせたら(不要かもしれないですね)
最近のホームシアター向けのスピーカ製品に負けない音が出て
くるはずですよ。
XV−P300の能力を引き出す意味でもAVアンプは有効でしょう。

ところで、パイオニアのCS-9100なんですが、情報がこちらで
集められませんでした。お手数ですが、特徴とか外観とかを
ご教示願えませんでしょうか。。
→フロントとリアをどちらにすべきかという判断をしたいと
 思います。OKOKOKOkさんのご意向が第一ですけどね。

書込番号:5575741

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/27 19:05(1年以上前)

AU-α777DG は良くは知りませんが、ネットで調べてみたらデジタル入力端子付きのものだということは分かりました。最近の「プリメインアンプ」と呼ばれる製品のほとんどには、デジタル入力端子は付いていないので、注意が必要です。PMA-390AE も付いていません。

XV-P300 は私も使っています。デジタル接続でつなぐのならどんなプレーヤーでも良いと思います。

AU-α777DG を今で言うところのAVアンプとして使っていたのか、プリメインアンプとして使っていたのか、で違ってくるだろうと思います。今なら、多くの人にはAVアンプで良いと思います(映像端子などは必要なければその端子を使わないだけのことです)。プリメインアンプにしたい人は相当のこだわりを持つごく一部の人だけです。

書込番号:5576642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/10/28 07:31(1年以上前)

AUーα777DGは1988年発売のDAC内蔵アンプだったので、もう寿命だったのでしょう。
DAC内蔵方式はデメリットばかりで廃れたので修理をしてまで使用する製品ではないと思います。
という事で、2のアンプの買い替えをオススメします。
このアンプは定価では半額以下になりますが音質は向上していますよ。
もしもデザインと音調が気に入っているなら中古でAU-α607シリーズを入手するのも手です。
(内容的にはAU-α607EXTRAクラスにDACを内蔵したのがAUーα777DGになりますので)
ただ、AVアンプを候補に入れるのも良いと思いますよ。
DVDがあるのですから映画も楽しみながら今後どうするかを考えてみては?

書込番号:5578345

ナイスクチコミ!0


スレ主 OKOKOKOkさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/28 22:50(1年以上前)

皆様方ありがとうございます。
大変、大変参考になりました^^

Rickenbackerさん
パイオニア:CS-9100の外観はVS-3Fの高さが5cm程度低く、幅は3倍程度です。素材外壁はウッドベースでできており、中身は3WAYです。しかし出力もVS-3Fより小さく、3WAYの一番大きな音の出るところはぼろぼろと劣化してきています。もう使わないでいこうかと考えていました。古いものを使うとアンプも壊れる原因になるのかもしれないので・・・・本とにありがとうございます。

ばうさん
ありがとうございます。
やはり買い換えようと思います。

風変わりさん
ありがとうございます。
なぜか山水が気に入っていました。
今は特にこだわりません。
でも寿命はあるのですね・・・残念。

検討した結果、AVアンプがよさそうですね。
実際にCDを鳴らしてもらい、聞いて買いたいと思います。
いいAVアンプがあれば教えてください^^

書込番号:5580815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/30 11:45(1年以上前)

>ぼろぼろと劣化してきています

あー、そうなんですか。エッジというところって
ぼろぼろになるんですよねぇ。

OKOKOKOkさん次第なんですけど、エッジは実は再生可能です。

例えば、こんな感じです。
http://www.k-i-t.jp/%7esoundgallery/body04_01.html

エッジを張り替えれば、スピーカが生き返るわけです。
使わないと御判断されていますから、上記のようなリサイクルが
できる情報だけ、参考として載せました。

書込番号:5585821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アンプ、プレイヤーについて

2006/10/24 19:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:3件

引越しをかねてコンポを初めて買おうと思っています。
そこでアンプ、プレイヤーでどれにしたらいいのか悩んでいます。
アンプはPMA-390AEかマランツのPM6100SAver2
プレイヤーはDenonのDCD755AEかCECのCD3300R
この中でどれをチョイスするのが一番ベターでしょうか?
主に聴くのはクラシックで声楽曲から室内楽まで
それなりに幅広く聴いています。
スピーカーは随分昔の物なのですが
TRIOの物を使おうと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:5567728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/24 20:34(1年以上前)

アンプだけ感想を言います。クラシックを聴くなら空間の広がり、高低音の伸びが欲しいでしょう。

PMA-390AEとマランツのPM6100SAver2では、PMA-390AEがベターです。理由は、僕はPM6100SAver2の上級のPM8100SAを持っていますが、PM8100SAは力感はあるものの、クラシックを聴くには雑っぽく、情報量、レンジの伸びに不満があるからです。PMA-390AEも決してワイドレンジではありませんが、一応鮮明な音が出るので、不満は少ないでしょう。あとマランツPM-6001が透明感がありレンジも広く、これが一番有力です。

書込番号:5568000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/24 22:44(1年以上前)

 アンプはPMA-390AEでいいと思います。マランツのアンプは店頭ではクセがなくナチュラルに聴こえますが、意外や意外、接続する機器を選びます。ヘタすると中抜けで高音域ばかり強調感のあるキンキンした音になります。デノンの方が万人向けだと思います。

 ただし、どうしてもマランツの艶っぽい音が良いという場合は、私もPM6001を奨めます(PM6100SAver2は幾分前の製品なので大雑把な感じです)。そのときはRCAケーブルとスピーカーケーブルを十分吟味してください。それと電源ケーブルの交換も検討して下さい。

 プレーヤーはDCD-755AEがバランス良くまとまっています。誰が聴いても違和感のない音です。CECもまったりした感じで捨てがたいのですが、品質面で不安が残ります。あと、このボードをよく覗く人は“またコイツは奨めてやがるぜ!”と呆れるでしょうが(爆)、TASCAMのCD-01Uもチェックする価値ありです。ああいう外見でああいう使い勝手ですが、情報量および鳴りっぷりはデノンやCECを凌ぎます。業務用なので耐久度も申し分なく、他の機器をグレードアップしても長期間対応できると思います(個人的には0.01秒刻みでカウントされるディスプレイがプロっぽくて好きですが ^^;)。

 TRIOとは懐かしいですね。私が最初に手に入れたアンプがTRIOでした。あのメーカー(現KENWOOD)もピュアオーディオ路線に復帰してもらいたいものです。

書込番号:5568495

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/24 23:44(1年以上前)

> スピーカーは随分昔の物なのですが
> TRIOの物を使おうと思っています。

KENWOOD のではなく TRIO の、ということでしょうか。古いものにも名機はあるでしょうが、TRIO ぐらいの古さになると、当時の性能がそのまま残っていることは少ないのではないかと思います。

アンプよりCDプレーヤーのほうが高いというのは、わたし的にはちょっとバランスが悪いような気がします。まとめて買うことにメリットがなければ、最初はすでにお持ち(かどうかは分かりませんが)のDVDプレーヤーなどでもいいかもしれません。

また、ピュア(2ch)にこだわりはあるのでしょうか。音だけで画が要らなくても、AVアンプという選択肢もあります。

書込番号:5568750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/25 19:19(1年以上前)

多数のレスありがとうございます。
やはり一回聴きに行った方がいいかなと思い
今日試聴しに行ってきました。
試聴だけのつもりだったのですが
結果から言うと帰りには両手に大きな荷物を
1つずつ抱えることになりました(笑)
購入したのはPM6001とDCD-755AEです。
6万円のセットにしては中々まろやかで
かつ全体的によく鳴らしてくれているので
非常に満足しています。
今回はありがとうございました。

書込番号:5570771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/25 19:57(1年以上前)

購入おめでとうございます。アンプ、プレーヤとも定評ある製品ですので、長く使えると思います。これでクラシック音楽を楽しんで下さい♪

書込番号:5570874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプのグレードアップ

2006/10/22 17:07(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 shojojiさん
クチコミ投稿数:74件

デノンのPMA-2000VR(希望小売価格11万円)のグレードアップを考えてます。

他のシステムは、スピーカーがボーズの464(同18万8千円)で、CDプレーヤー(DVD他のDACでも使用)がデノンのDCD-S1(同50万円)です。
書斎でのセカンドシステムですが、薄型テレビ(松下のTH-32LX50)でオペラなどのクラシックDVDを主に楽しんでます。

リモコンは必須と考えており、デノンでのリモコン付き新製品が最近なく、候補としてアキュフェーズかラックスマンしかない状況です。

価格バランスから、ラックスマンのL505f(同19万8千円)かL550A(同28万円)、アキュフェーズのE213(同239,400円)あたりを考えてます。
どれが良いか、良きアドバイスをご教示頂きたいです・・・。

L550Aは純A級動作で発熱が大きいようですが、設置上の注意点や制約は大きいですか?
アキュフェーズは取扱店が少なく、値引きが少ないのが難点と考えてますが・・・。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:5560922

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/10/22 21:28(1年以上前)

shojojiさん、こんばんは

L-550Aを使用しています。
付属のオーナーズ・マニュアルによると設置の注意点として、
アンプ天板の上部は20cm以上の空間を空け、
左右は5cm以上の空間を空けてください、と書いてあります。

A級アンプなので発熱量が多いのですが、暑い時期はエアコンをかけて使えば問題ないと思います。

書込番号:5561729

ナイスクチコミ!0


スレ主 shojojiさん
クチコミ投稿数:74件

2006/10/22 22:50(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
レビューコメントを読んだら、評価も高く、L505fからの乗り換えの話もあったので、L550A購入に心が動いてる次第です。

贅沢な話ですが、セカンドシステムで書斎で気軽に良い音を楽しみたいという制約上、現状の小さいラックに入れても大丈夫かと心配した訳です。

地方在住のため視聴する機会もなく、製品も品切れ状態のようなので、心を動かされる製品と感じました。

購入するようなら、レビューコメントでも書くつもりです・・・。

書込番号:5562185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/10/23 18:16(1年以上前)

私も最近、CDプレーヤーが壊れたの買い換えました。アンプは
問題なかったのですが、もののはずみでL−550Aを注文してしまいました。(前のアンプはLUXのL−503sで7,8年使用していました)
25日に配送されるので楽しみにしています。ちなみにスピーカーはDYNAUDIOのAUDIENCE80です。
CDが壊れての2年間はラジカセで聞いていましたがここへきて急にAUDIO熱が復活してしまいました。

書込番号:5564345

ナイスクチコミ!0


yosumiさん
クチコミ投稿数:27件

2007/04/08 01:11(1年以上前)

もし音質重視で。音楽を聴くと言うことを目的に考えるなら。AIRBOWの製品をお勧めします。ルナやテラの音はプリメイン・アンプと言う音のイメ−ジより音楽そのものが聞こえてくる感じです。

AIRBOW/HP http://mmjp.or.jp/ippinkan/

書込番号:6208279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件

みなさまのおかげで最近、念願のAVシステムを揃える事ができました。ネットで色々調べたり、試聴しに行った結果、下記のシステムを購入しました。
1)AVC−4320
2)DCD−1650AE
3)DALI IKON6

今まで3万円クラスのAVアンプに中国製のユニバーサルプレーヤーで音楽を聴いていたので、自分的にはあり得ない音質にかなり感動してます。
しかしせっかく奮発して1650AEを買ったのに、4320では勿体ないのかな、、と。2000AEを加えればこのシステムでもうちょい絞り出せるのかな、、と。

今のところ、PMA−1500AEだと4320と大差がない気がするのでパス。SA11はいくらなんでも初心者の出す金額でもない気が、、そこでこのモデルを検討してるんですが、実際スグ違いが分かるぐらいのアップグレード(今まで聴こえなかった音が聴こえる等)になりますか?微妙なら現状で我慢しようかと思います。

みなさんのご意見を聞きたいです。

書込番号:5559554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/22 08:17(1年以上前)

4320と2000AEの比較:
感覚的な議論になりますが、内部写真をみれば分かるように、2000AEは左右にヒートシンクがあり、ここに1chずつパワー素子が付いている。4320は真ん中に短いヒートシンクが1列あるだけで、ここに7ch分のパワー素子が付いている。この事実からも2000AEの方がパワーが出そうな予感がします。実際SP駆動力では2000AEの方が上だと思います。

その差がどの程度か?私の3890とA11ARを使った経験では(3890=4320、2000AE=A11SRという前提で)、3890からA11ARに替えたら小さなスピーカからでも豊かな低音が増えて躍動感が増したので、やはり効果はあると思います。まして、トールボーイであるIKON6ならさらに違いは出ると思います。

でも、デノンばかりしないで、例えばフライングモールのDAD-M160を2つ買えばどうでしょうか。DAD-M160の駆動力はおそらく2000AE以上ある、左右独立にできる、小型である、バランス入力も付いている。将来マルチチャンネルのするとき、DAD-M160を3つ使ってFL,FR,Cを同じアンプで駆動できてかっこいい。などのメリットがありますが。ステレオパワーアンプのフライングモールのMA-S160もあります。



書込番号:5559667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/22 08:43(1年以上前)

追加です。
上のフライングモールの提案は、4320のプリアウトからパワーアンプへつなぐことを前提にしています。2000AEでも、4320のプリアウトから、2000AEのパワーイン端子につなぐことを前提にして話しています。

>今まで聴こえなかった音が聴こえる
これはパワーアンプよりもどちらかというとプリアンプやCDPの問題です。とくに、1650AEの解像度はあまりよくないので、鮮明な音にしたければ、1650AEをもっと上級機種にグレードアップするほうが先決です。1650AEの評価は、この価格comのサイトにもよく載っているので参考にして下さい。

あと、SPセッティング、各種ケーブルの見直し。



書込番号:5559722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/22 10:04(1年以上前)

GetsRoyalさんこんにちは。

まずはAVシステムの購入おめでとうございます。
私の意見は「まだ購入されて間もないと思いますので購入はされずに静観していたほうがよい」かと。そこで自分に「何が不満なのか・求めたい部分はどこか」を探されてからの方が失敗はしませんよ。

確かに4320と2000AEを比べれば2000AEに軍配が上がると思いますが
「実際スグ違いが分かるぐらいのアップグレード(今まで聴こえなかった音が聴こえる等)になりますか?」というところでは狂喜するほどの差は無いと思います。(もちろん1500AEを上回りますが)

この辺はその人の感覚で変わるところなので一概には言い切れないのですが、音質を管理して色付けを行っているところは「プリ部」です。末永く使いたいと考えるのであれば「同メーカーなら2000AEよりSA11」とは思います。

ただ「DENON」に固執せず、色々なメーカーの製品を聴かれてみたほうがよろしいかと思いますよ。「そして何も聞こえなくなった」さんがおっしゃるとおり「パワー部」を換えるのも一つの手です。

書込番号:5559885

ナイスクチコミ!0


スレ主 GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/23 15:33(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

そして何も聞こえなくなったさん、

DENONのサイトで内部写真を見ました。たしかに全然違いますね。
SA11なんかはあり得ない事になってました、、、

何故ほかのブランドに手を出さないかと言うと、自分なりに調べた結果なんですが、
1)コストパフォーマンス
2000AEの評価が10〜30万円クラスのプリメインアンプの中ではとび抜けて良いこと。
2)信頼性、修理コスト
デノンが国内、国外を含めて最大大手である事。
3)ヨドバシカメラで試聴した際、一番好みの音だった。

あと、1650AEの解像度はあまりよくないんですか??
雑誌やここでの評価はいいみたいなんですが、、

プリメインを買った場合、おっしゃる様にAVアンプからプリアウト接続を行う予定です。CDPとレコードPは直接プリメインに接続予定です。


次世代冒険者さん、

>「何が不満なのか・求めたい部分はどこか」
今週末ずっと聴いていて思ったのですが、低音の厚みがもう少しほしいです。

私も予算が許せばSA11を買いたいのですが、、、
ちなみに予算は8万〜15万ぐらいです。

書込番号:5563927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/10/23 18:15(1年以上前)

GetsRoyalさんこんにちは。

買い足したい気持ちがほとんど?占めているようですね。
確かに上級の機器を購入すればほとんどの場合グレードアップをしますが、現状の機器でセッティングを煮詰めてから答えを出されてもよろしいかと思っております。

購入されて1ヶ月程度ですから電源を切らず四六時中鳴らしっぱなしでない限り4320の性能も完全には出ていないかと思えますし、SPの位置を変えるだけでも低音はかなり変わったりしますのであせらずにトライされてみてください。

そうでないと不満が残り「無駄金」を使うことになってしまいますよ。

書込番号:5564340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/23 20:36(1年以上前)

>GetsRoyalさん

CDPの音作りはいろいろあります。
A.ワイドレンジで空間表現が優れている。情報量が多い。
B.エネルギー感があって音場の広がりがある。躍動している。

メーカは意識的に音作りをしているようです。1650AEは、僕はB.の音だと思います。これはこれで納得できる見事な出来映えになっています。

ただ、A.B.を兼ね備えるとなると、もっと上のクラスになり、値段も数倍に跳ね上がるでしょう。

いまは、次世代冒険者さんの言うように現有機器を楽しんで下さい。

>低音の厚みがもう少しほしいです。

アンプでも変わりますが、低音はSPケーブルでも変わりますよ。いまのSPケーブルは?
もし細いものだったら、スープラのクラシック6.0クラスの、ど太いSPケーブルに替えるとアンプより安く低音増強ができて良いかも知れません。

書込番号:5564772

ナイスクチコミ!0


スレ主 GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/24 00:43(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

本日また視聴して比べてきました。4320と2000AEを聴き比べましたが、、、あんまり変わらない様な、、、
同じメーカーである以上、劇的な変化は得られない事を痛感しました、、SA11を聴くまでは。
やはり違いますね。なんかサウンドステージがぐっと前に来るというか、迫ってくるというか、、とにかく格の違いがすぐにわかりました。
残念ながら、そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃってたフライングモール社のアンプは有りませんでした。CA−S10というモデルも最近出たようですが、どういう感じの音なんですか??


とりあえず今日はスピーカーのスパイクを10円玉の上に乗っけたのでAUDIOテクニカのスピーカーベースを2セット(各5000円)購入してきました。早速効果がありました♪全体的に音の厚みが増しました。ちなみにスピーカーケーブルはAudioQuestの1m辺り3500円ぐらいのものを使用してます。

たしかにお二人がおっしゃる様にちょっとあせってたのかも知れません。ちょっと頑張ってみる事にします。

ところで一般的に
・左右スピーカー間の距離
・スピーカーとリスナーの距離
これは同じぐらいが理想なんですよね?

あと気になるのは
1)スピーカーは横の壁から離した方がいいのか。
2)スピーカーの角度をリスナーに向けて方がいいのか。

度々すみませんが、レス願います。

書込番号:5565986

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/10/24 07:17(1年以上前)

現在のスピーカ設置は、正三角形と察します。

スピーカの設置は、部屋の状況に大きく左右されますが、二等辺三角形の設置から調整を始めて行くと分かり易いでしょう。

初めは、スピーカは正面に向けます。
音像の定位と、音の広がりが好みのバランスになるか、確認していきます。

スピーカ間距離を広げて、正三角形に近づけていくと音の広がりが出易くなりますが、音像の定位が薄くなっていきます。

スピーカ間の距離が狭められない場合は、スピーカをリスナーの方に向けていき、音像の定位を狙いますが、音の広がりとのバランスをとれる範囲は狭くなる傾向なので、調整はシビアになってきます。

壁との距離は、低音の調整に利用できます。
しかし、壁鳴りが出ているなら、壁との距離を離して、壁の制震をした方が良いでしょう。

これは床鳴りも同じです。
特に、フロアスタンディングタイプは、低音のエネルギが大きいため、床鳴りが出易く、低音が床を這ってしまいます。
これでは、何の低音域を聴いているのか分かりませんね。

スピーカの調整は、初めに書いたように、部屋の状況で変わりますので、あれこれ設置をいじってご自分の部屋の特性を理解して、調整を詰めていきましょう。
数ヵ月から半年ぐらいは、遊べますよ。


書込番号:5566381

ナイスクチコミ!0


夢の島さん
クチコミ投稿数:769件

2006/10/25 12:31(1年以上前)

プリメインの2000AEには及ばないかもしれませんが、
AVアンプで音だけ拘るのであればビクターのAX-V5500はお勧めです。
好みもあるので一度お聴きになってみては如何でしょうか。

書込番号:5569910

ナイスクチコミ!0


スレ主 GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/26 02:11(1年以上前)

rosejiさん,
大変勉強になりました。ありがとうございました。
しかしそんな次元の話でもなかった様です。
まだスタートラインにも立ててなかったというか、、

      昨晩の事
色々動かしてもスピーカーの様子が変だ、、、
なんでだろう?なんでだろう?、、
、、、2時間後、しびれをきらせてギブアップ、、

ネットで「スピーカーの配置について・初心者編」的なサイトで
勉強していたら、その中で気になる文章が、、、
「スピーカーケーブルの長さは絶対に揃える。これ、基本中の基本です」          
          、、、


           !
    左右スピーカーケーブルの長さが違う!!
      それも3m対6m!!

実は昨日アンプの位置を壁沿いに動かした際、
片方のケーブルを当たり前のように延長。
まさかそれがガンになるとは、、無知とは恐い物です。


夢の島さん、
ご返信ありがとうございます。
AVアンプは既に4320を購入してしまったので、、
今度機会があったら聴いてみたいと思います。

書込番号:5572223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/26 12:30(1年以上前)

GetsRoyalさん、よけいな講釈かも知れませんが、SPケーブルの左右の長さが違うといけない理由はご存知ですか?

「音が両耳に届くのに時間差ができる」ではありません。僕は、SPケーブルは周波数特性をもっているからだと思います。

SPケーブルの線間容量があるため、高音(例10kHz)の信号が1mあたり0.1dB減衰するとすれば、2mなら0.2dB減衰する。低音の信号はほとんど減衰しない。距離が長いほど高音が減衰するので、SPケーブルの左右の長さが違うと減衰量がちぐはぐになる。

一番耳に敏感な高音で左右差ができると、定位感が損なわれてしまいます。

書込番号:5572968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/26 12:42(1年以上前)

フィルタを通して信号が減衰する場合、振幅が減ると同時にその位相も回転しますから、単なる音量だけの問題でなく、位相差の問題にもなってきます(追加)。

書込番号:5572996

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/26 14:11(1年以上前)

スピーカーケーブルを売る立場からすれば、さすがに「スピーカーケーブルは長いほうが良い」とは言えませんが、「左右の長さが同じほうが良い」とは言っておきたいものです。
もしも「左右で長さが違っても最短距離のほうが良い」と言うメーカーがあったとしたら、そこはすでに潰れているでしょう。

書込番号:5573168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/26 14:57(1年以上前)

>そこはすでに潰れているでしょう

^^; 全くですね。いや、このコメントをみて
思わず笑ってしまいました。

デジタル系のケーブルではジッターや、ターミネーターの
観点から、極力短くすることが何より優先されますけど、
(SPDIFとか、MIDIのケーブルも)
案外、スピーカケーブルでも似たような対応すると音質改善に
プラス効果を生み出すかもしれませんね。

書込番号:5573237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/26 16:40(1年以上前)

私は、あるスピーカケーブルの強烈な高域低下特性に悩まされました。スピーカケーブルなんてほとんどトランスピアレントだろうと思っていたのですが、他のスピーカケーブルに交換した後、その高域低下特性に気づきました。なにしろ、アンプの高域トーンコントロールを9時にしたような音を、これが普通だと思って聴いていたのですから。

書込番号:5573394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2006/10/26 23:46(1年以上前)

こんな意見も有りますね。何を信じたらいいのやら。
http://racas.jp/otoracas/otoracas-11.htm

最短で均等がベストなんでしょうが、スピーカーの間にラックを置くと悪影響があるらしいし。(笑)

書込番号:5574734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2006/10/18 23:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

クチコミ投稿数:20件

PM-14SA ver.2を購入したきっかけはの5割は、「アンプはマランツ」と根拠も分からないままガキの頃から刷り込まれた先入観。残りの半分は外観と、スピーカー(B&W805S)との相性でした。もっぱら、クラシックを楽しんでいます。

使い始めて1年半になり、そろそろ電源ケーブルでも換えてみようかなと思うようになりました。壁コンセントも3つ口のものに変更するつもりです。

PM-14SA ver.2をお使いの方で、お奨めの電源ケーブルがありましたら、ご教示下さい。今のところ、雑誌などの評価からオルトフォンの「PSC-4500XG silver」かアクロリンクの「6N-P4030PC」あたりにしてみようと思っています。

書込番号:5549287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/25 22:10(1年以上前)

 PM-14SA ver.2は使ったことはありませんが、マランツの低価格のアンプをサブ・システムとして所有しております。それに一時オルトフォンの電ケーを繋いでいたところ、レンジは広くなったものの、キンキンした音になって困りました。だからオルトはやめておいた方が無難かもしれません。

 余談ですが、電ケーに限らずオルトフォンのケーブルは何度か試してみたのですが、すべて気に入りませんでした。同社の製品で信用のおけるものはアナログ用カートリッジだけではないかと思ったりします。

 アクロの6N-P4030PCは聴いたことはありませんが、おとなしめの音だという噂です。あと、PS AUDIOのxStream Power Cable XPDが音場が広くて良好だという話も聞いたことがあります。

 私はといえば、根がケチなもので「shima2372」の6千円強のBeldenケーブルを使用していますが、少なくともオルトよりは上質なサウンドでした。

 以上、参考にならなくてゴメンナサイ。

書込番号:5571352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/27 17:44(1年以上前)

元副会長さん、ご回答ありがとうございました。
オルトフォンはキンキンしますか・・・。高音のよく効くB&W・805Sのスピーカーを持つ身としては、遠慮しておいたほうがよさそうかなと思いました。
ちなみに、我が家のレコードプレーヤーのカートリッジはオルトフォン製ですが、どっしりとした低音を奏でています。ケーブルとカートリッジとは指向が別なのでしょうかね。

書込番号:5576445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/03 19:28(1年以上前)

パヨーンさん今晩は。

実力も考慮するともっといい物が使えるでしょうが、定価の1割という常識価格をかんがみて、
フルテックAbsolute Power‐18はいかがでしょうか。
私はG-314Ag-18Pで充分ですが…

書込番号:5710397

ナイスクチコミ!0


F.Fieldさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/12 09:57(1年以上前)

こんにちは、ぽよーんさん。
私もぽよーんさんと同じアンプとスピーカーを使用しています。
更にアンプ購入の動機が同じだったので書き込みしました。

壁コンセントを交換し次は電源ケーブルと思っていた時に思い切って交流安定化電源を導入してみました。
結果は高音域の刺激音が消え、一段と腰の座った低温を手に入れることができました。
電源ケーブルより高価ですが、あれこれ試すより色付けのない効果が簡単に得られると思います。

書込番号:5747841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/14 15:15(1年以上前)

個人的には電源はあまり重視をしていませんが、無関心とはちがいます。
電源まわりにはコストをかけません。
部屋の電源はブレーカーに近い位置に差し替え、
適価な壁コン、タップと一部の電源ケーブル程度。
日本の電源事情はアメリカ合衆国や海外先進国と違って構造からみても
ノイズを拾いやすいのですが、
さらにアンプ内の一次コイルへのノイズは、二次コイルへも、
直流に変換となっても残るそうですね。

当然ある程度の機種であれば二次コイルにノイズが伝わらない処理がされています。
しかしシャーシにおとしてあるため、海外ではコンセント極性により、ケーブル関係で済ますことでいいでしょうが、
日本はむしろアンプ本体のシールド、つまりラックがポイントだと私は思うに至りました。
ブチルゴムとアルミテープ(カーオーディオ参)で天地両側面をシールドしました。
もちろん結果は中高音の荒さが取れ、しなやかに(反射音処理の効果もあわせ)。
CDの録音状況もスタジオ、ホール等の違いもばっちり聞き分けられます。
しょせん、されど趣味なので…。

書込番号:5757093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング