プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーの選択

2006/10/08 20:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 Volodosさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。Volodosと申します。本格オーディオは初めてです。
今まで、一昔前のONKYO(INTEC 275)を使用していました。

     プリメイン・・・A-922M
     CDPlayer・・・C-722M
     スピーカー・・・D-202AX

それを、以下のように変えようとしています。

     プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
     CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
     スピーカー・・・???

CDPlayerに比べてプリメインアンプのグレードが低いのは、いろいろ試聴した結果、同じスピーカーに対しては、アンプよりもCDPlayerに投資した方がコストパフォーマンスがよいと思ったからです。
(私にはPMA-1500AEをPMA-2000AEに変えてもそれほど違いはわかりませんでした。でもDCD-1500AEをDCD-1650AEに変えたときはくっきりした音になったと思いました。)

スピーカーだけまだ決めてません。候補としては以下を考えていますが、同じ環境で試聴できなかった(個別には試聴しました)ので判断を迷っています。

     Victor・・・SX-LT55MK2
     TANNOY・・・Autograph mini
     B&W・・・CM1

TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
できれば予算は10〜20万円までを考えています。
この中で、またはここに挙げた以外でも、よいスピーカーを知ってらっしゃる方、いろいろご教示いただけたら幸いです。。。


聞くのはクラシック70%(ピアノ、コンチェルトが主体)、30%ポップスとロックです。
よく聴くのは、ピアノ作品(ショパンなどピアノソロ)、バイオリン協奏曲(Heifetzなど)、BenFoldsFive、VanessaCarltonなどです。
音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5519146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/08 22:45(1年以上前)

こんばんは。

>Victor・・・SX-LT55MK2
>TANNOY・・・Autograph mini
>B&W・・・CM1

まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブックシェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。

クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンドを足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピーカですが価格がやや高めです。

ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音を抑えた方がよいでしょう。

>低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。

私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。

書込番号:5519652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/08 23:19(1年以上前)

>音の好みとしては、低音に厚みがあった
>りくぐもったりするものよりは、はっき
>りとした、いろいろな音がクリアに聞こ
>えるものが好きです。

 んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの方がベターだと思いますが・・・・。

 スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるのはMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACのBS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。

 ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS 3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。しかも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプとプレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際にこの組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。

 あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。

 とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答になってませんなァ。スンマセン^^;)。

書込番号:5519818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/10/08 23:49(1年以上前)

プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
のご希望の構成でなら
DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
音がしますね〜
デノンの音とも相性は悪くないです。

>音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするもの>よりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるもの>が好きです。

だと元・副会長も書いておりますが
100%デノンがはずれます。

お勧めをいうなら
解像度が高くすっきりしてるなら
予算が全体で40万位ならと仮定して
CDP ESOTERIC X30(20万程度)
AMP ATOLL IN50 (10万)
SP オーディエンス42(9万位)
アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
イイ感じかと(友人のミニマムVUw)

CDPがみつからなければマランツとかかな
もういちど良く試聴したほうがいいです。
高い〜買い物なので

書込番号:5519975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/10/08 23:54(1年以上前)

>TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。

折角入り口(プレーヤ)にお金をかけたのですから、出口はケチらないことです。
ここで、値段の点で妥協したら、後悔します。
そのうち、アンプが力不足かな?、と感じたらグレードアップすれば更に良い音を目指せますし。

TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。

http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/stirling.html

書込番号:5519995

ナイスクチコミ!0


スレ主 Volodosさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/09 02:34(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ご回答どうもありがとうございます。

>まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブック
>シェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋
>の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。

なるほど。確かに試聴したところは明らかに私の部屋より広いところです。
ブックシェルフ型に絞ってみるのもアリですね。
現在のD-202AXもスピーカースタンド(ONKYO AS-202A)を使用しています。

>クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンド
>を足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピ
>ーカですが価格がやや高めです。
>ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音
>を抑えた方がよいでしょう。

CM-1を聴いたとき、すでにたくさんのスピーカーで音を聞いていたので、音に酔っていたの
かもしれません。Autograph miniはCM1とは別のところで試聴しましたので。。
もう一度聴いてきます。

>私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密
>閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定
>価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない
>感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。

密閉型の方がクリアな音が出るんですね。是非聴きたいと思います。
情報ありがとうございます!



元・副会長さん ご回答どうもありがとうございます。

> んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低
>域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の
>好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの
>方がベターだと思いますが・・・・。

なるほど。
実は、アンプとCDPlayerは店員さんのお勧めにしていたのです。
店員さんも、売れ筋ということで紹介してくれたのかもしれません。
(それとDENONの前にアキュフェーズを試聴し、私には値段の割には・・・?と思えたのでDENONに)
音はスピーカーで決まると思っていました。
アンプやCDPlayerでも決まるのですね。これはよいことをききました。
すみません。もっと勉強してみます。

> スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるの
>はMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACの
>BS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。

> ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS
>3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。し
>かも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプと
>プレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際に
>この組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。

ミニサイズは、大きさ的に不安だったので実は今回試聴していませんでした。
次回是非試聴してみます。
いろいろと情報ありがとうございます。

> あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
> とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答に
>なってませんなァ。スンマセン^^;)。

そうですね。まずはMarantzを試してみます。
ご回答どうもありがとうございました。



3Fエタンさん ご回答どうもありがとうございます。

>DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
>中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
>音がしますね〜
>デノンの音とも相性は悪くないです。

ありがとうございます。
今度試聴してみます。

>お勧めをいうなら
>解像度が高くすっきりしてるなら
>予算が全体で40万位ならと仮定して
>CDP ESOTERIC X30(20万程度)
>AMP ATOLL IN50 (10万)
>SP オーディエンス42(9万位)
>アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
>イイ感じかと(友人のミニマムVUw)

予算はそうですね。そのくらいになります。
多少上下するでしょうが、アンプとCDPlayerのグレードはDENONのと変わらない予定です。

>CDPがみつからなければマランツとかかな
>もういちど良く試聴したほうがいいです。
>高い〜買い物なので

ご回答どうもありがとうございました。



ツキサムanパンさん ご回答どうもありがとうございます。

>TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
>出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。

わちゃー。
これは予算オーバーです。おそらく。
よっぽど琴線を揺らされた場合、突撃することになりますが(笑)。
でも、試聴してみます。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:5520439

ナイスクチコミ!0


スレ主 Volodosさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/09 09:13(1年以上前)

後もうひとつ質問があります。
現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
接続しています。
あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。

今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
つなげられないということでしょうか?

別に必須とは考えていないので、つなげられなければそれでいいです。でもつなげられる
なら使いたいです。

書込番号:5520755

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/09 10:48(1年以上前)

> 現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
> 接続しています。
> あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
>
> 今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
> つなげられないということでしょうか?

[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思います。ご参考までに。
なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいなら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。

EQ-211M のホームページを見てみましたが、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B969106FBD7EFDDA4925690A001A28AC

には、

-----
●補間機能付き13バー表示
低域から高域まで13の周波数にわけて、ディスプレイに表示。さらに7ポイントのコントロール周波数ごとにレベルの調整が可能です。
-----

と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。

書込番号:5521014

ナイスクチコミ!0


スレ主 Volodosさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/09 23:43(1年以上前)

ばうさん ご回答どうもありがとうございます。

>[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思いま
>す。ご参考までに。

すみません、見落としていました。
すごく参考になります。

>なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいな
>ら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
>と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以
>上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタ
>ル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。

ほとんどのCDには使わないと思いますので、通常のプリメインを購入しようと思います。
ご意見ありがとうございます。

あと、本日改めて試聴してきました。
MarantzのアンプとCDPlayerでも聴きましたが…。
私の貧弱な耳ではDENONとの明確な差がわかりませんでした。
ONKYOと、ついでにアキュフェーズでも試聴しました。
スペックと価格、手に入りやすさ、口コミ、デザイン、企業イメージなどから、
アンプはDENONのPMA-1500AE、CDPlayerはDENONのDCD-1650AEに決定しようと思います。

むしろスピーカーは本当に十人十色で、迷ってしまいます。
今のところ第一候補はタンノイのAutograph miniです。
ちょっと予算オーバーしますが、それは何とかする方向です。
来週からもスピーカー探しをしてみます。
皆様いろいろありがとうございました。
また、耳寄りな情報があればお知らせください。

書込番号:5523238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サブウーファー追加

2006/10/07 23:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

はじめまして。最近オーディオにはまってKA-S10とLS-S10をセットで買いました。
用途はPC用で音楽鑑賞にJPOPのWAVEファイルで、他にAVIファイル再生が主です。

これまではヤマハのSYT-MS201という2.1のアクティブスピーカーを使っていました。これのサブウーファーが結構鳴っていたので、LS-S10の低音がちょっと物足りなく感じています。(それ以外は満足しています)なので、ONKYOのSW-10かSKW-10を追加しようかと思っていますが、バランス的に悪いでしょうか?小型のSW-5Aのほうがいいでしょうか?

構成的には
PC音源ボードSE-150PCIからオーテクのAT5A64でAT-HA20に繋いでスルーからKA-S10にまたAT5A64で繋いでます。
スピーカーケーブルは付属の物でインシュレーターはAT6098です。
アンプのN.B.CIRCUTは3にしています。ウーファーをつけたらオフにします。

後ウーファーとは別に、こういうアンプは電源を切らない方がいいとネットに合ったのですが、本当なのでしょうか。電源をオン、オフするとそのたびに高い電圧がかかって痛める原因になるとのこと。
今は連動型のタップにさしてあって、PCの起動と連動するようにしていますが、(アンプの電源スイッチは押されたままです)これは痛める原因になるでしょうか?

書込番号:5516583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/08 00:34(1年以上前)

如月Mさん、こんばんは。

とりあえず、後半部分しかお答えできませんが…。

>後ウーファーとは別に、こういうアンプは電源を
>切らない方がいいとネットに合ったのですが、
>本当なのでしょうか。

切った方が良いのか、切らない方が良いのかは解りません。
それは両方とも、メリット、デメリットがあるからです。

電源を入れると、確かにダメージは受けます。
一般にはそれを吸収する回路があり、
内部回路を保護しています。
従って、一般回路より先に保護回路が壊れます。

電源を入れっ放しにすると上記の保護回路は
大きなダメージを受けませんが、当然全ての
回路が使用負荷によって徐々に傷んでいきます。
(使用しっ放しなので痛みは寿命は短くなります)
また、熱を多く発生する機器では、熱による
ダメージも大きくなるでしょう。
但し、常時エージングされた状態で使用できます。
(美味しい状態で聞けるんですね^^)

結局、どちらが良いと判断するかによって
答えが変わってくるんです。

電源を切りつつ、保護回路も守りたい場合は
ZCS(ゼロクロススイッチ)を別途使用すると良いです。
電源タップなのですが、保護回路を内蔵しているので、
電源投入時のダメージを一手に引き受けてくれます。
(ネットで検索したら出てきますよ^^)

公式サイト : http://www.cse.ne.jp/zx.htm

書込番号:5516850

ナイスクチコミ!0


スレ主 如月Mさん
クチコミ投稿数:46件

2006/10/08 21:07(1年以上前)

プレク大好き!!さんありがとうございます。
こんなタップがあるんですね。でも値段が……
オーディオは欲しい物を買っていったらお金がいくらあっても足らない世界みたいです。
電源をつけっぱなしでも回路は痛むみたいなので電源は一回一回切ろうと思います。
何より使用中のアンプの熱が恐いので。
今は縦置きしたKA-S10に余っていたCPUクーラーなんか載せてます。せっかくのデザインの良さが台無しですけど、少しは効果があるみたいで放熱フィンがほんのり温かくなってます。

書込番号:5519248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/09 17:02(1年以上前)

ZCSの旧型があり、まだ流通在庫があると思いますよ。
もし、店頭にあれば20000円以下で入手可能なはずです。
ダイナミックオーディオさん等に問い合わせてみると
良いかも知れません。

ファンに関しては効果的ですね。
実際、業務用や上位機種等ではファンが
付いている場合があります。

書込番号:5521755

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/09 18:33(1年以上前)

KA-S10 は出力が小さいアンプであり、LS-S10 も小さ目のスピーカーですね。
もしサブウーファーを付けるとしたら、スピーカーが小さいので、サブウーファーも小さ目のもので良いと思います。
もっとも、サブウーファーを付けるよりも、スピーカーを少し大きめのものに換えたほうが投資に見合う効果が得られるような気がします。いっそのこと、アンプも普通の出力(数十ワット/チャンネル程度)のものにしてしまったほうが良いかもしれません(全面的な買い替えになってしまいますが)。

テーブルタップのスイッチは、安いものだとまれに切れが悪いものもあります。「切れ」が悪いということは「入り」も悪いということです。じわじわと電源が入り、じわじわと電源が切れるのは、ゼロクロス云々以前の問題です。
スパっと素早くオン・オフできるスイッチならさほどの問題はないと思います。測定機がないと感覚的な判断しかできませんが、歯切れのよさそうな感じのものを選んで使えば良いと思います。しかし、いずれにしても、電源オンオフでのショックはそれなりに負担にはなります。というものの、電源によらない他の部分の故障なども普通に起こりうるので、あまり電源スイッチだけに固執するのもコストがかかりすぎてしまいます。どこかで割り切りは必要でしょう。

書込番号:5521889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/17 19:26(1年以上前)

如月Mさん こんばんは

>電源をオン、オフ

家電にはコンデンサーとか、コイルとか呼ばれる
「能動素子」という部品が使われます。
これらは、電力を入れたり、切ったりするときに
独特な挙動を見せます。

コンデンサーは蓄電池みたいな部品で、電気が
通ったときに、自分に電気を貯めたい性質がある
ようで、すぐ電気を欲しがります。電気を吸い込もうと
するんですね。コイルは逆で、電気が切れたときに
すぐに吐き出そうとします。

これらは用語でショックカレントといいます。
電源をオンオフするとスピーカがドッと音がなるのは
ショックカレントのせいです。気の利いたアンプは
これを引き起こさないよう、遅延回路というものを
使ってアンプとスピーカの間を遅らせて繋いだりして
対応しています。

お察しの通りで、ショックカレントは電子部品に
多少のダメージを与えています。
プレク大好き!!さん が仰られているように、電源を
入れっぱなしが良さそうなんですが、通電しっぱなし
というのは、放熱の問題があってやっぱり電子部品に
ダメージを与えてしまいます。

ゼロクロススイッチは最初私も欲しいなとか考えて
いましたが、コンセントの口が少ないので結局購入に
踏み切れていません。

電源のオンオフの問題は、使う側の意識次第としか
いいようが無いですが、他の家電からやってくる
ショックカレントを防止するためのサージアブソーバー
というものがあるということも留意したほうがいいです。
(所謂、雷ガードのたぐいです)

書込番号:5545565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/17 19:28(1年以上前)

訂正

能動素子

受動素子

が正しいです。コピペ間違えてしまいました

書込番号:5545571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アンプ購入で迷っています

2006/10/07 16:07(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:8件

定位感と音色、デザインが気に入ってスピーカーをKEFのiQ9に買い換えました。また、SACD、CDプレーヤーはDENONの1650AEとPIONEERの969Aviを使っています。

 最近またオーディオ熱が復活しまして、AVアンプ(PIONEERの4Avi)を購入し、一石二鳥と満足していたのですが、自分がよく聴くClassicやボーカル、イージーリスニングなど何か作られた音のようで、10年前に購入したマランツのプリメインアンプ(PM-88aSE)をつなげて「ピュア オーディオ」なんちゃって悦にはいっていました。
 しかし、ちょっと物足りないような気分になり、「そうだ!プリメインアンプを買い換えよう」と思い立った次第です。
 そこで、皆さんのご意見をお願いしたいのですが・・・ご教授のほどよろしくお願いします。

 迷っているのは、昔からの憧れもあってラックスの「L-550A」とアキュフェーズの「E-308」です。価格的にこれが限界かなと思います。
 @PM-88aSEと比べて、音質や音色に変化はあるのか
 AKEFのiQ9とDENONの1650AEとのつながり?相性はどうか
 Bラックスとアキュフェーズの音の傾向(ちがいなど)
 CAVアンプのPIONEER4Aviからプリアウトでパワーアンプとしてつなげた場合(やったほうがいいorやめろやめろなど)の効果について
 以上アドバイスをお願いします。周囲に聞ける人がおりませんので、教えてください。

書込番号:5515216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/08 12:58(1年以上前)

そうですね、AVアンプとピュアオーディオアンプの音質の差は結構ありますね。私も別に組んでいますからよく分かります。

私は現在AVアンプはヤマハのDSP-Z9でピュアはアキュフェーズのE-407とE-550です。E-550はラックスマンと相当迷いましたが、E-550にしました。A級ですので出力が30W(8Ω)しかないのでE-407を手元に置いておきましたが、出力に関して全く問題ない事が確認できて先週買取に出してしまいました。(3年8ヶ月使用で17万円買い取り)・・・
@に関してはメーカーが違いますから、変化は必ずあると思います。「差」ではなく「違い」と言った方が良いでしょう。
Aに関してはその機器を所有した事はありませんが、これは貴殿が購入-確認して下さい。音量に関してもiQ9も能率が91dBある様ですから、仮にA級のラックスマンを選択しても問題ないと思われます。(私はJBLのS4000で93dB)
Bも難しいですね。両方の機器を店頭ではなく自宅で確認しないと分からないと思いますが、まぁどちらを買っても満足は得られると思います。・・私は今までアキュフェーズを2台買っていましたので、今までの付き合い?から亜キョフェーズにしてしまいましたが
・・・。PHONOのイコライザーがラックスマンは内蔵していますので魅力的ではありました。
Cに関してですが、ピュアオーディオアンプはD/Aコンバータを内蔵していませんから、そして折角のピュアですから新規購入アンプにはアナログで、パイオニアのアンプにはデジタルケーブルで接続するのが良いと思います。(私の場合、アンプ以降はAVとピュアは別でAVにはJBL3100を使っています。)

書込番号:5518101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/08 21:29(1年以上前)

130theaterさん 丁寧なレスありがとうございました。
 いずれにしても、自分の音に対する趣向というものをきちんと持った上でしっかりと聴いてから購入ということなのですね・・・
 Cに関してですが、AVアンプのプリアウトからE-308に接続して、パワーアンプとして使い、DVD-audioやSACDマルチを聴くときにフロントの音はE-308という意味でした。説明が下手ですみません。
 レコードを聴かないのでPHONOイコライザーは不要です。何となくアキュフェーズって感じになってきました・・・
 E-308とE-408という選択肢もあるにはあるのですが、いずれプリアンプとして使い、パワーアンプを!(力が入ってしまいました)ってことになるとすると、E-308で十分な気がするのですが。
 いかがですか?ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:5519328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/11 00:25(1年以上前)

>E-308とE-408という選択肢もあるにはあるのですが・・・

私が懸念するのはこのクラスのアンプはPIONEERの4Avi辺りとはクラスが完全に違いますから、プリもE-308,E-408のプリを使いたいのです。AVはAVで、ピュアはピュアで構成させたいのですが、iQ9をピュアに使い、AV用に新たにスピーカーを購入というのが理想だと思うのですが・・・。
無理ならばアンプセレクター(接続によりスピーカーセレクター)をお薦めします。ラックスマンにAS-55というセレクターがあります。http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
これを使えばスピーカー一組でアンプを3台まで使えますから、AVの時は4AViでピュアの時はピュアプリメインアンプでiQ9を鳴らせます。・・・私はE-407とE-550を併用しようと思い購入したのですが、E-407を売ってしまいましたので不要になりまた。数あるセレクターの中では一番良いと思われます。問題は定価で5万円を越しますのでちょっと高いのですが・・・。

もう一つ考えられるのは、4AViあたりのプリでも良いと考えられるなら、プリメインではなく、パワーアンプを買う!という手もあります。問題は20〜30万円台のパワーアンプ単体機が余りないということです。(仮にパワーアンプだけ買って使っているうちに、プリもやはり良い物を、とプリアンプを買う羽目になるかも知れません。)

アキュフェーズに傾きつつある、との事ですがA級動作で貴殿の予算内と思われるラックスマンのアンプも良いと思いますよ。A級アンプは一味違います。ダテに出力が小さなワケでは有りません。

書込番号:5526396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/11 01:05(1年以上前)

130theaterさん いつも親身なレス、本当にありがとうございます。
 実は、今日秋葉原と、御茶ノ水に行ってきました・・・
E-308とE-408、L-550Aを試聴させていただきました。スピーカーもKEFのiQ7(iQ9は無かった)とDCD-1650AEで、自分のリファレンスCDを持参し真剣に聞いた結果、アキュフェーズの音色が気に入りました。
 秋葉原の店では、「10年使うとして、1年8千円位の違いなら断然E-408の方が・・・」と言われ、確かにE-408の厚みというか、音を出す余裕みたいなものを感じましたので、「即決!」と思ったのでした。しかし、血圧が上がったようにカーッとなり、勢いづいていたので、昼食をとってリセットすることにしました。
 ふと、御茶ノ水近くまで歩いていたので、寄ってみました(お分かりですよね店名)そこの店長さんは、相談するなり、E-308のコストパホーマンスについて熱く語ってくださいました。しばらく使ってみて物足りなかったら(多分そうなるでしょ)パワーアンプを考えたら・・・とアドバイスしてくださいました。
 「うーん。店長さんが、安い方を奨めるとは・・・」きっとビギナーに毛がはえた輩のお金無さそうな親父が可愛そうと思ったのかな?といういきさつで、E-308を購入した訳です。秋葉原の店員さんm(__)mです。価格がちがう訳も無かったのですが、歩き疲れてしまって、不義理なことをしてしまいました。
 130theaterさん、ここにきちんと報告させていただきます。
 

書込番号:5526531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/11 01:24(1年以上前)

130theaterさんへ 誤解でしょうか?
再度、いただいたレスを読み返してみましたが・・・
E-408かE-308かどちらかプリメインアンプを1台ということでして・・・2台もとっても買えませんよぉ そんなレベルです。
これでも大冒険なのです。
 わたしのレベルでは、PIONEERのAVアンプのプリアウト(フロント)から、E-308につないで映画を観る時やDVD-audioを聴くのはどうですか?音はよくなりますか?というしょぼい悩みですよぉ・・・セパレートアンプの第一歩っていう感じです。
 資金的にもこれが限界で、スピーカーもうワンセットなどとっても無理な話です。

書込番号:5526585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/11 23:47(1年以上前)

まーせんさん
誤解はしていませんよ。E-308とE-408の2台買ってどうするのですか(^.^)b 、部屋が別なら「あり」ですが2台買える予算があるならセパレートアンプですね。・・・ともあれE-308のご購入おめでとうございます。アキュフェーズは保証が3年間あり、保証が切れてもどんな古い製品でも直してくれるそうです。アキュフェーズは創立当時「ケンソニック」という社名の時、初のパワーアンプP-300を買いました。http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ACCUPHASE/amp/p-300.html 当時ch当たり100Wを超えるアンプは無く、はじめにこのパワーアンプだけを買ったのですが、出てくる音は本当に同じスピーカー?と思えるほど力強くなりました。特に低音は「このスピーカーからこんな低音が出るんだ〜!!」と感動しました。

前のスレにも書きましたが、ピュアでオーディオを聴く時は出来ることならパイオニアのアンプは介入させたくないのです。でも、まーせんさんがお考えの方法でも、本来の性能は出せない物の(プリアンプ部を使わないという点において)単純に4Aviのみで聴くよりも音の向上は十二分に期待出来ます。

プレーヤーのアナログ2ch出力はE-308の入力に接続して、デジタル出力は4Aviに入れておきましょう。・・ピュアで聴く時にはE-308のプリ−パワーで、AVの時はセパレートして・・・でもE-308のプリ−パワーのセパレートSWは背面でしたね、ちょっと使い難くなりますがその接続がご希望のベストだと思います。単純には4AviのプリアウトをE-308のLINE入力に接続しておいて、ボリュームコントロールはフロント2chのみ二つのアンプで使うといった方法も考えられます。もう一つは前回に書いたアンプセレクター使用です。スピーカー一台、アンプ2台という使い方は、この方法がベストでしょう。



書込番号:5529164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2006/10/12 23:43(1年以上前)

>でもE-308のプリ−パワーのセパレートSWは背面でしたね

前面のはずなので、まーせんさんご希望の接続は可能と思います。。
http://www.accuphase.co.jp/photo/e-308.pdf

書込番号:5531849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/10/13 01:07(1年以上前)

130theaterさん あさとちんさんご親切にアドバイス、ありがとうございます。
 本当にアキュフェーズを買ってよかった!!
 出ましたよ店頭で聴かせてもらったKEFの音が!出ましたよSACD本来の音が・・・こんなに感動できるぐらいだったら、もっと早くに買っておけばよかった(^^♪です。大満足です。また、箱のでかいこと、中にアンプが浮いている感じで、そして、本体には白いベールのような布のような紙でしっかりと包まれていました。ビニール袋に入っていた機器しか買ったことなかったものですから・・・
 「そりゃ感動」しましたぁ!あれ!保証書がないぞ・・・そうです。葉書送ったら送られてくるのですねぇ!いゃあ 大満足です。
 ついラックのAVアンプとE-308の位置を交換してしまいました。もちろん一等地にアキュです。
 ♪何ですか あの包み込まれるようなやさしい響きは!こんなにちがうんですか! びっくりです。 まだ、エージング段階ですよね。なのに、凄すぎです。小さい音で聴いても質感がしっかりと伝わってきます。いつものボリュームの位置にしたら!大きい音でびっくりです。メーターもしばらくボーっと見入ってしまいました。
 あれ!第一バイオリンが右から聴こえてくるぞっ・・・さすがいいアンプはちがうなぁ・・・って初めてやっちゃいました。スピーカーコードのLRを反対につないでましたぁ 驚き 何緊張してんだろ機械相手に・・・・です。暗くして聴いてみると、自分の体がすぅーっと浮いていく感じです。心地いい音ってこういう感じなんですね。
 こんなレベルのわたしです。また、アドバイスをお願いします。

 アンプのスピーカー端子のAとBをパラレル接続して、A+Bに切り替えるという方法を聞いたことがあるのですが、プリメインアンプの使い方としていかがなものでしょうか?壊れたりしませんか?スピーカーのバイワイヤリングと比べて違いとかあるのでしょうか?
 

書込番号:5532201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/14 01:07(1年以上前)

(^.^)b でしょ!?、4Aviあたりのアンプとは格が違うと!!。CD/SACDを聴く時には、是非E-308だけで聴いて下さい。
登録の葉書を送ると2〜3週間くらいで保証書が送られてきます。保証期間は3年後の10月末日までだと思います。それからアキュフェーズから年賀状もきます。(お年玉クジ付きじゃないですが・・)箱は保管しておきたいものですが、アキュフェーズの場合は故障時、箱がないと伝えると箱を送ってくれます。またこのクラスの製品になるとリセールバリューも良いみたいですね。AVアンプだと数年でタダみたいな値段になってしまいますが、このアンプだと予想以上のバリューがあります。

バイアンプでスピーカー出力端子のAとBを使う方法ですが、E-407の時その方法を使っていました。スピーカーのターミナルも大きいから、結構太いケーブルも使えるのですが、やはり接続が楽です。この方法で良いか、アキュフェーズには確認しました。

あさとちんさん
誤りの指摘、ありがとうございます。E-407は背面でしたがE-308は前面なのですね・・・。お恥ずかしいのですが、私が現在使っているE-550も前面でした。m(._.)m

書込番号:5535157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

昔々のアンプ(^0^ゞ

2006/10/06 19:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

初めまして。オーディオが大好きな玲花と言いますが、場違いな質問かも知れませんが許して下さいね。先日、実家の引越しを、手伝いに行ってたら、奥の物置から古びたアンプ『Integra A-817XX』を見つけ、父の承諾を得て貰って帰ってきたのはいいんですが、スペック的な事などが何も解りません。どなたか、このアンプについてご存知ながいらしたら教えて頂けませんか?ヨロシクです。

書込番号:5512293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 20:57(1年以上前)

型式 ステレオプリメインアンプ
定格出力(20Hz〜20kHz、CD→sp out、両ch駆動) 115W+115W(6Ω)
100W+100W(8Ω)
ダイナミックパワー 275W+275W(2Ω)
220W+220W(4Ω)
142W+142W(8Ω)
全高調波歪率(20Hz〜20kHz) CD→sp out:0.004%(定格出力時、8Ω)
phono MM→rec out:0.003%(3V出力時)
phono MC→rec out:0.015%(3V出力時)
混変調歪率(20Hz〜20kHz) CD→sp out:0.004%(定格出力時)
パワーバンドウイズス(IHF-3dB、THD 0.2%、8Ω) 5Hz〜100kHz
ダンピングファクター 100(1kHz、8Ω)
周波数特性 phono→rec out(RIAA偏差):20Hz〜20kHz ±0.2dB
CD→sp out:2Hz〜100kHz +0 -3dB
入力感度/インピーダンス phono MM:2.5mV/47kΩ
phono MC:180μV/220Ω
CD Direct、tuner、tape play:150mV/47kΩ
video、VCR play(音声):150mV/47kΩ
video、VCR play(映像):1Vp-p/75Ω
Phono最大許容入力(1kHz/10kHz、0.005%) phono MM:210mV/1000mV
phono MC:15mV/75mV
定格出力電圧/インピーダンス tape rec1、2:150mV/560Ω
VCR rec(音声):150mV/560Ω
pre out:1V/600Ω
VCR rec、video mon out(映像):1Vp-p/75Ω
S/N比(IHF-Aフィルター入力ショート) phono MM:87dB
phono MC:70dB
CD、tuner、tape play:100dB
video、VCR play(音声):100dB
トーンコントロール(Vol -16dB) bass:±10dB
treble:±8dB
contrabass(muting off/on時):+10dB/+20dB
ミューティング(volumeセンター以下) -15dB
電源 AC100V、50Hz/60Hz
消費電力(電気用品取締法規格) 210W

スペックはこんな感じ ( ^^) _旦~~

書込番号:5512574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 21:22(1年以上前)

もうちょい詳しく知りたいなら

http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-817xx.html

ココ見たら

携帯じゃ見れないかも?

書込番号:5512671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/06 23:08(1年以上前)

kokekoke..さん、本当に詳しく教えて頂きアリガトウございまーす(o^∀^o)感激ですぅ!いつ頃の商品なんでしょうね?是非、このアンプを活用して、いい音響環境を整えたいと思うのですが、グレード的には、どの辺りのスピーカーがいいんでしょうか?ちなみに、今は『liverpool D-150』を繋いでます(^O^)良かったら、いろいろアドバイスして欲しいなぁ。

書込番号:5513173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/07 05:58(1年以上前)

ONKYO Integra A-817XX
\79,800(1986年発売)

二十年前だね、俺はコンポの時代だからバラコンは(?_?)?

新しくONKYO のところに書き込んだほうがいいかも?

役に立てなく m(__)m

書込番号:5513979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/07 17:01(1年以上前)

 こんにちは。そういえば昔、私の実家で、Integra A-817XXではありませんが、このシリーズの機種を使っていたことがありました。オンキヨーらしいスッキリとしたナチュラルな音だったことをかすかに覚えています。

 で、これに合わせるシステムですが、同じオンキヨーのスピーカーを繋ぐのが定石・・・・とは言えないかもしれません。なぜなら、海外ブランドの製品が数多く入ってきている昨今、国産スピーカーは“マジメだけど、面白くない”という印象が強まっているからです。

 で、ローエンドの商品から選ぶとすると、カッチリとした音が好みならMONITOR AUDIOのBronze B1、艶やかでマッタリとしたのがいいのならKEFのiQ1あたりでしょうかね。

 プレーヤーはDENONのDCD-755AEが無難でしょう。本当はTASCAMのCD-01Uを奨めたいけど、あれは業務用で見た目も使い勝手もアクが強いので・・・・(^^;)。

 その前に、Integra A-817XXが今もちゃんと異常なく動作するのか見極めるのが先だと思います。アンプも古くなると接点不良なんか当たり前になってきますから(もしも大丈夫だったらゴメンナサイ ^^;)。

書込番号:5515354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/07 21:07(1年以上前)

副会長さん、有難うございまーす(^-^)早速、スピーカーと、以前から使っているCDプレーヤー『SONY X33ES』を繋ぎ音を出して見ました!凄く心地いい音に大満足ですぅ〜(o^∀^o)ただ、時々...接点不良なのかスピーカーの音がパンされるみたいに移動したり、途切れたりします(>_<)何度繋ぎ直しても同じです。修理して治るものでしょうか?

書込番号:5516020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/11/04 22:25(1年以上前)

多分ボリューム等にガリが出てますね。ONKYOに電話すれば治せるか治せないか聞けますよ。部品があれば治してもらえますよ。多分2万〜3万かかると思います。

書込番号:5603849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このアンプに合うCDプレーヤーって?

2006/10/05 00:36(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:26件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度4

このアンプに合うCDプレーヤーって何があるんでしょう?
クラッシックメインで聴くのですが、何かいいものがあったら教えてください。予算は3万以下を考えています。(安ければ安いほどいいですが・・・)
ちなみに、スピーカーはB&WD M602.5を使ってます。

書込番号:5507389

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 13:43(1年以上前)

こんにちは、フクスケ。さん

SASDをお聴きにならないのでしたら、CD専用プレーヤーにしてしますのが、コストと性能を満足させる事ができるのでは?と考えます。

デノン

http://kakaku.com/item/20493010069/

CEC

http://kakaku.com/item/20492110071/

価格的に足が少し出てしまいますが、参考までにしてください。

書込番号:5508470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度4

2006/10/05 16:59(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます^^

参考にさせて頂きます。

もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?

書込番号:5508798

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 17:25(1年以上前)


機器の相性ですが、マランツ&デノンは聴いた事があります。種類は違うので、参考までに、繊細で音離れもよく、シッカリとした芯があってぶれない音の印象があります。

CECは併せた事がないのですが、比較的ナチョラルな傾向があるようなので、多分、合うと思います。

どちらにしても必ず試聴をお願いします。

>もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/index.html


この中から、価格的にあうのを選ばれるのが良いと思います。

個人的にはマランツ〜マランツは華やかで繊細な音で好きですが、何処か芯が座っていない印象を以前に受けました。なので他のメーカーと併せるのも面白いと思います。ですが、これは好みなので、ご自分で試聴をして、決めてください。

書込番号:5508855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

E-305について

2006/10/04 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:107件

あこがれのアキュフェーズのE-305を中古で購入したのですが
現行品のE-213などと比べて音質の優劣や違いなどをご存知
の方がおられますでしょうか

ちなみに使用している機器は以下のとおりとなります。
CDP LUXMAN D−600S
スピーカー KEF iQ9
いままで使用のアンプ  LUXMAN L-570Z's

書込番号:5505911

ナイスクチコミ!1


返信する
J216Aさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/07 02:05(1年以上前)

現行品と比べたら、どうかわかりませんが、
L-570Z'sとの違いを楽しめそうですね。
私はE-303を今でも使ってます。

書込番号:5513809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/14 00:01(1年以上前)

J216Aさんご返事ありがとうございます。その日の気分でL-570Z'sとE-305を使い分けて聴いております。どちらもさすが逸品だと思います。これは全く私個人的な感覚ですがE-305の方が聴きづかれしにくく感じます。L-570Z'sはハイファイ的な音?といったように感じました。


E-303を現状でお使いになっておるとのこと、アキュフェーズは
さすがですね。



書込番号:5534939

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2006/12/29 17:51(1年以上前)

ロートバンクさん J216Aさん こんにちは、初めまして。
女性ボーカル・ジャズを聴きますが、いまだにE-303です。
しかしE-303を初めて聴いた時、中高音が何かリンギングする感じでしたので、SP出力回路の保護用エナメル線コイルをパスしたところ、とても自然でよくなりました。(1.2mm位のが20回位巻いています)
最大パワーに上げた時に出力トランジスタへ過大な電流が流れるため、定格出力になったら、それ以上流れないようにしてトランジスタを保護するためのものですが、自宅ではとても最大出力までの音量アップは出来ないので、ショートしても支障ありません。
体育館などでのPA用とした場合は最大出力に上げる機会もあるかも知れませんが。

書込番号:5818008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング