
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 20 | 2006年10月17日 19:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月27日 11:46 |
![]() |
2 | 1 | 2006年9月23日 07:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月23日 16:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月26日 20:46 |
![]() |
1 | 5 | 2006年9月20日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
先日気合?でダリタワーを購入しました。普段は90%以上モダンジャズを聴いていますが、今は、オンキョーのFR9というマイクロコンポを利用しています。
予算の関係でまずスピーカーをセットものからダリ・タワーに買い替え、来春以降にアンプをPM2000に買い替え、最後にCDを買い足す計画です。
しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。
そこで、どなたかこのアンプをダリ・タワーできいていらっしゃるかたはいませんでしょうか。ぜひ、感想などお聞かせいただければと思います。素人の質問で申し訳ありません。
0点

ダリ タワーは意外と鳴らすのが難しいSPの印象が
あります。
店でPM2000と接続して何回か聴いたことありますが、
印象は「まあまあ」。
マランツのPM-15S1(所有)やアキュフェーズの213
でも何度か聴きましたが、印象同じです。
キレがないんですよね。
音が抜けきらないというか。
アンプをもっと奢らないと本当には鳴らしきれないのかな、
って思いますね。
書込番号:5483370
1点

こんばんはcool struttin'さん
>先日気合?でダリタワーを購入しました。
おめでとう御座います。購入した機種の明記をお願いします^^;ロイヤルかIKONかなと思っていますが
私個人はIKON6で音楽を楽しんでいます。
>しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。
わたしも初めはAVアンプにDVDレコーダーでした。音は・・・でしたね^^;現在もセッテング中で、何時終わるかは全くの不明です。
PM2000とプレイヤー1650で聞いたことがありますが、棚置きなので、正確な評価は難しいですね。
個人的には購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変だと思います。
ダリは比較的鳴らしやすいSPだとSPガイドには書いてありますが、どうなのでしょうね^^;
以下は、参考までにしてください。
音に切れと解析度を求めるなら、コストパホーマンスを考えますとアコリバの壁コンがよさそうに思えます。ですが、機器が揃うまでは松下のホスピタルにするのも良いかもれれません(1200円ぐらいです。)理由は、トータルの音を聞いてみないと、方向性が違ってくる恐れがあるので、ニュートラルな松下が良いかな?と個人的には思います。
アコリバです。
http://www.acoustic-revive.com/ccr.html
コンセントが7000円弱+プレート代+工賃(6000円〜から)
それともオーディオグレードのタップを使うかですかね。3万円前後でかなりの物が買えます。
最終的には、電源コードも1本 2〜3万円の物が良いと思いますが、これも機器が揃ってからですね。これは自作が安くすみます。
書込番号:5484782
0点

デジタル貧者さん 魏武さん レスありがとうございます。
当初は、DENON1500シリーズ+CM1という組み合わせを考えていましたが、視聴してCM1よりローヤル・タワーの鳴りっぷりに惚れてしまいました。結果的に、十分な資金調達が出来ぬまま、SPから購入しました。
視聴の時は、DENON1500シリーズ+ローヤル・タワーという組み合わせで満足(FR9と比べて)でしたが、調べてみたり、店員さんの勧めではアンプはPMA2000の方が、良いとの意見が多かったので、CDの購入を遅らせ、次は、このアンプにしようかと思っています。
もとより、予算をだいぶオーバーしていますので、若干無理をしているとの思いがあり、使用されている方の生の声をお聞かせいただければと思いスレしました。
壁コン、タップ等、いい音を求めればきりがありませんが、アンプとSPだけは、ある程度の物を購入しようと思っています。
デジタル貧者さん、2000でもアンプとして役不足だということになると、今のFR9ではどうしようもありませんね。ただし、2000より上級機種(DENON)になると、私自身が役不足だと自覚しています。
魏武さん 私もIKON5とローヤル・タワーで悩みました。5のほうは新しい設計だけあって、高音のキレとすっきりした音色に感じました。タワーは、丸いというか温かいというかそんな感じがしました。
引き続き、2000+ローヤル・タワーの感想をお持ちの方、お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:5485413
0点

えーと「役不足」の使い方が間違いのようなので、[5295272]を参照してください。
魏武さんのいわれるように、「購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変」なので、セッティングでスピーカ本来の力が出ていないように感じます。例えば両スピーカのtweeterを結んだ線上に大きな物を置いていれば、解像度は低下し、定位感が悪くなります。
このスピーカは、僕も購入しかかったこともあり、よく試聴しましたが、最高の解像度を追求するには無理があるものの、聴きやすく、長時間音楽に浸っていられるSPです。言われるように「丸いというか温かい」音です。
デノンのプレーヤ、アンプは、帯域、特に高域側を絞り込んで、帯域内のエネルギー密度を上げる、という「温かい系」の音作りですので、デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。
書込番号:5485595
0点

資金的にあまり、お金がかからない小技を少々書きますので参考にしてください。
切れる、高解析度を求められているようですが、ロイヤルは温かみのある穏やかで弦楽器の音色を美しく聴くのに適したSPに思えました。試聴時にです。
切れる、高解析度を安価に求めるのでしたら、SPと機器をどのようにセッテングしているのかが、全く不明なので、畳でしたら、SPのしたに、ボードを使ってください。表面がある程度、研磨されていれば、ホームセンターで売っている、石でも良いと思います。これで、SPの性能が、ある程度、活きてきます。床でも、床鳴りがありますので、そのまま置くのは、お勧めは出来ません。長い一枚のでも良いですし、インシュレーターのように置いても良いと思います。
もしくは、金属系のインシュレーターになりそうな物を機器の下に置く事です。マグネシュウム、銅、アルミもしくは、石系で大理石&御影石のパネルのような物を下に置いても良いと思います。これはSPにも言えます。
ホームセンターで安いもので、使えそうなものを選択して、繋ぎにするのが比較的お金がかかりません。
セッテングは個人的には、永年に終わらないテーマだと思っています。妥協すれば別ですが、経験の積み重ねになるので、ホームセンターで安価なもので経験を積むのが良いと思います。
求めている、音とセッテングが初めから決まっているのでしたら、スケジュールに沿って、少しづつ進めていけばよいと思います。
書込番号:5485917
1点

そして何も聞こえなくなったさん の意見
>デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。
これが良いと思います。デノンで自分の思った音が出ないのでしたら、他のメーカーと併せてみるのが良いと思います。ロイヤルそのものは良い製品ですし、アンプを変えるだけで、かなり印象が変わりますよ。
ロイヤルの温かみを残しながらハイスピードのアンプと併せてみたりするのもいいと思います。
雑誌でメヌエットUと併せています。フライングモールです。
CA-S10
http://item.rakuten.co.jp/audio/cas10/(16万円弱)
値段的にも、それほどデノンと変わらないと思います。実際聴いていませんが、メヌエットと合っているみたいなので、多分、大丈夫だとは思います。必ず試聴は必要ですがね。
他にも色々あると思います。ロイアルが決まっているのですから、同価格帯を端から聴いて、好みに合うのを探すのが手っ取り早いと思います。CDPは正統な音が出るもので固定して、アンプを絞ってしまいます。
次に、アンプを有る程度固定で、CDPを端から聴いて行き、好みに合ったものを決めるのが現状では一番ではないでしょうか?
注意点は、全ての機器が揃っても、初めはマトモな音は出ません。機器のセッテングと室内音響を整えないと、音が、ただ鳴っているだけの現象に陥ります。わたしもセッテングに物凄い時間をかけていますが、未だに納得できません^^;
専門家も機器を買ってからが、オーディオはスタート地点です。と述べられていますし、専門家でさえ、自身のセッテングに多分満足している人は少ないと思います。100点満点で、多分95点などの得点を取っている人達だと思いますが、あとの5点を必死に埋める地道な努力をしていると思います。
書込番号:5487076
0点

デジタル貧者さん 魏武さん
レスありがとうございます。「セッティング」という私にとっては未知の世界が、「大変重要」だということが少し分かりました。
オーディオを追求すると、天井なしの費用になりそうですので、まず、コスト・パフォーマンス(この場合好みに合っているという意味です)の高いスピーカーを選び、それを鳴らせる(活かせる)アンプを探し、CDは予算の範囲で1500(DENON)にしようと考えています。視聴した結果、アンプは、マランツ(17と8001)よりデノンが好みでしたので、デノンで考えていますが、1500しか視聴できず、2000でタワーの音色を聞いたことがありません。そこで、どなたかお持ちの方がいましたら、ぜひ、参考にさせていただきたいと考えました。
ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。
これまでは、オンキョーのFR9+102Aというマイクロコンポを使用していましたが、ジャズに昨年からはまりだし、主にブルーノートの1500円シリーズを買い漁りました。仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)
全体の予算は30万円前後(一括ではありません。少しずつ買い揃えたいと思います。)と考えています。もちろん、視聴は大切だと思っていますが、それほど自分の耳に自信が持てません。ある程度、経験豊かの方の意見を参考に、最後は自分の耳で決めたいと思います。今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。文章から分かるとおり、意見が矛盾していたり、知識もありませんが、現状からもう少し、サックスやトランペットは良いのですが、「シンバルはシンバル、ベースはバース」として聞けないだろうかと思いました。もちろん、ドンシャリでは困ります。
以上、長文になりましたが、「温かく、それでいて、各楽器の音が良く聞こえる」セッティングを約30万円で目指しています。どうか、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:5488464
0点

こんばんは、cool struttin'さん
>ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。
>仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)
なんだか人事ではありません。環境も音楽に癒しを求めているのもわたしとほぼ同じですね^^;
安めでしっかりしたボードを幾つか上げてみます。床を強固にした方が、よさそうです。ホームセンターも良いですが、初めにある程度良いものを購入もありなので
石巧運慶
http://www.un-kei.com/
ムカイ
http://www.mukai.gr.jp/index.html
SPボードで御影石を取り扱っていて、オーディオユーザーに人気があるお店です。
お勧めは黒御影石ですが、値段が高いので他でも良いと思います。癖が無く透明で厚い音が出ると雑誌に書いてあります。(注意 厚さや選んだ石によって差が出ると思います)私個人は石巧運慶のインド産黒味影石を購入予定です。高域に五月蝿くなる癖があるようです。石巧運慶のお客様の声に、かなり詳しく載っています。(他のメーカー製のボードも有るのですが、かなり高いので、私も躊躇しています。)
他の物でも良いと思います。床を強固にするのは大切なので、後々に活きて来ます。
床とボードの間に個人的にはこれを挟む予定です。
http://www.pacificaudio.jp/ass/index.html
あとはSPケーブルを1M/1000円ぐらいの物にするとかですかね。コンポに繋がればですが^^;繋がらない時はアンプ購入時に参考までにしてください。
スープラ
http://www.saec-com.co.jp/product/index.html
QED
http://www.tosy-corp.com/frame_set.html
スペース&タイム
http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html
ベルデン
http://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm
コストパホーマンスに優れ、比較的フラットで癖が無いので、純粋に音を上げてくれると思います。1M/1000円ぐらいの物でしたら、アンプ購入後も続けて使えます。私個人はスペース&タイムを使っていますが、RCAはQEDにしようかな?と思っています。他のメーカーでも良いものは、ありますがね^^;
以上はアンプ購入後にも転用可能です。
書込番号:5490894
0点

>今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。
わたし個人は全て機材が揃ってからも鳴らなくて焦りました^^;全然違う・・・・と言う感じです^^;;
セッテングは大変ですが、工夫次第で、お金がかからずに音が良くなります。ある意味大変ですが、楽しいですよ^^
ご自分の耳を疑っていられる様ですが、個々人に備わった感性が有りますので、試聴を繰り返せば、好みの音のイメージが出来上がると思います。
ロイヤル デノン PM2000 1650でかなり長い時間、試聴しましたが、落ち着きがある。良い音で、癒される感じを受けましたね。私はクラシックが好きなので良いな〜と思いましたが、しかし、現代音楽を流すと厳しかったのでIKONにしました。
購入方針はベストだと思います。後は、焦らずにジックリと気長に遊び心を入れながら、試聴と店員さんへの質問(出来れば専門店が良いですね。私は馴染みの店員さんを何人も抱えていて、色々相談にのってもらっています)掲示板への質問で良いと思います。
探せば安くてよいものは色々有りますので、探すのも楽しいですよ。私はいつも物色しています。
この本を読まれると良いかもしれません
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276241413/sr=1-1/qid=1159541215/ref=sr_1_1/503-7533433-8253517?ie=UTF8&s=books
レビューを書いたのはわたしですが^^;かなり良かったですよ。値段も良心的ですし、アマゾンで送料無料で買えました。
書込番号:5490908
0点

魏武さん いつも丁寧な返信ありがとうございます。スピーカーボードや書籍のご紹介参考にさせていただきます。
たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。
これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。
ところで、書き込みが少なく比較しにくいのですが、魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。
書込番号:5496125
0点

>たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。
見つかりましたか^^;お恥ずかしい^^;金額が大きすぎまして、絶対に失敗したくなかったのです。自分を納得させる物を只管、物色して回っていました^^l熱くなりそうになった所を馴染みの店員さんに、冷静に指摘されて冷めた目で、もう一度考え直したり、色々、楽しかったですよ^^
>これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。
悪くは無い選択だと思います。店員さんとロイヤルで切れと解析度を出すにはどうするかと、色々と話してみました。
やはり、一番の原因はコンポからの流れにありますが、ロイヤルに過度の切れと、解析度を求めるのは、無理がある。との見解では一致しました。何処までの切れを求めるかになるのですが、SPケーブルを切れのある物にしてしまって、強引に出す事もある程度は可能らしいです。
切れは、兎も角、アンプとプレイヤーを当初、予定の物に変える事が出来ましたら、確実に解析度は上がると思います。
店員さん曰く、このクラスなら問題ないので、音楽に詳しい店員さんに、自分の好きな音、ジャンル、等を詳しく伝えるのが、良いと言っていました。店員さんがある程度、アンプを絞ってくれるので、それを聴いてみるのが、失敗しないと思うと言っていました。
私が言っていた。端から端までの試聴は、混乱を招くので、ある程度、自分の好みの音を持っていないとパニックになると言われています^^;(自己反省^^;)
>魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。
残念ながらIKON5は聴いた事がありません。全く同じ条件で
デノン アンプ2000 プレイヤー1650 ロイヤル IKON6ではあります。
ロイヤルですと、ボーカルがバックのミユージックに埋没してしまいました。ですが、弦楽器は艶のある上品な音色で好みに合っていました。
IKONは個人的には、音質がドライに思えます。ロイヤルはウエットですね。
IKONは切れと、低域〜中域〜高域に上手く音が繋がり、抜けもよく、中域の押しがあるので、ボーカルも楽しめます。しかし、注意しないと、高域でキンキンなります^^l(ガラスを引っかいた感じです)ラックスと併せて、管楽器、ボレロで酷い目に合いました^^;
個人的なセッテングはIKONを少し、ロイヤルに近づけたセッテングになっています。ウエットよりですね。
個人的な感想ですが、ロイヤルでは、ボーカルを上手く鳴らしてくれるアンプとCDPを併せる事により、大人のジャズが楽しめそうに思います。上品で深みがある感じに仕上げる事が可能なのかな?と考えますが、併せるアンプは、やはり、ご自分で聴いてもらうしかないですね。
予算ですが、スピーカー込みで30万円ですと、多分、ロイヤルで15〜16万円してしまっていますので、残り14万円では全てはかなり、厳しいと思います。
スピーカーを含まずに30万円でしたら、かなり、バランスの良い構成になると思います。
出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。
機器は、兎も角、その他は数年がかりでも良いと思います。
一つ気になった点があります。ロイヤルは、かなり背が低いです。普通に椅子に座るとスピーカーの位置が低すぎるように思います^^;
書込番号:5496860
0点

魏武さん
いつも懇切丁寧な返信ありがとうございます。
>出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。
私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。
それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。
書込番号:5505918
0点

>私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。
機種は好みですので言及は避けます。アンプをその価格帯にしてあげますと、スピーカーも活きて来ると思います。アンプだけ購入してCDPはコンポから取れれば、スピーカーもある程度、鳴るようになるでしょう^^
これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。
アキュならE−408の後継機が来年にでる予定になっていると思いますので、E-408の展示品&中古狙いも面白いと思います。値段はデノンの2000より高くなってしまうので、参考までにです。
>それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。
これは、多分、現在では影響は無いと思いますが、将来的には、音に影響します。機器が揃う事により、外部の影響も再現しだします。
配線はセッテングの基本です。電源コードと信号系(RCA)などを触れ合わせない(SPケーブルも)は最低限、行ったほうが良いです。
これは、ほぼ、マニア?愛好家の世界ですが、電源コード&SPコードはスタビライザーを使って、床の振動&ノイズからの影響を受けないようにします。物は、安いものでも効果は出るといわれています。ですが、この手の物は、メーカーが試行錯誤中なので、買うのは、少し待ってもいいと思います。
参考までに
http://www.un-kei.com/insulator.html
http://www.audio-echnica.co.jp/products/cartridge/at6285.html
機器の置き方ですが、放熱を考えませんと、機器に良くありません。
それと、ラックも音に影響を及ぼします。これは、ホームセンターに売っている物で、ある程度は良くなります。
一度、私がお勧めした本を読んだほうが、良さそうに思えます。このような事は全て書いてあります。その方が、機器の選択にしても良い結果が、出そうに個人的には思います。
書込番号:5507221
0点

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6285.html
リングで飛べないので訂正です。テクニカです。
書込番号:5507287
0点

>これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。
中古はチョッと考えていませんでしたね。アキュやラックスは予算外と最初から対象に入っていませんでしたが、中古なら手に入る可能性がありますね。
それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。
それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。
毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。
書込番号:5511680
0点

こんばんは、cool struttin'さん
>毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。
カメラがお好きなようで^^この知識はオーディオにも転用可能だと個人的には思います。わたしもパソコンほぼ、自作の知識を転用して初めは理解を進めました。
>それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。
それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。
カメラも色々と行う事があると思います。それと同じだと思えば良いのだと考えます。色々とがんばってくださいね^^
書込番号:5513211
0点

魏武さんへ
いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。
少し先になりますが(金欠のため)、アンプ購入の暁にはレスを立てますので、またよろしくお願いします。(感謝)
書込番号:5515452
0点

はじめまして。DALI TOWERの所有者です。アンプは、DENONのSA-11を所有しておりました。今はセパレートにしており、購入選択時期に、2000を所有した時期もありましが、ほぼ同じであります。正直あまり違いはありません。1500はボリューム感度が個人的には気に入りませんでした。このアンプを選択したのは、映画用としても活用したいために、AVアンプからの接続でパワーアンプとして利用できるのでお勧めです。さて、ひとつコメントさせて頂きます。効果があるのは、ずばりケーブルでした。高いものがいい訳ではありません。いろいろ試しましたが、ひとつひとつ分離された繊細の音をもとめるなら、BELDEN 8470 16GA(600円/m)でした。いろいろ試しましたが、かなり変化がありました。現在、これには大変満足しております。TOWERが元気な方向になりますが・・・。後は、SA-11は、かなり熱をもちます。2000の方が熱もかなり少なくて操作性などトータルでベストパフォーマンスを発揮します。セパレートを止めてもう一度検討してしまう程です。これまで、アクセサリを含め無茶をしたので、しばらく大人しくしますが。
書込番号:5541470
0点

ITまんさん レスありがとうございます。資金不足のため直ぐに購入できませんが、とにかくアンプは購入するつもりです。出来れば、冬のボーナスで!この板で、いろいろと教えていただき参考にさせていただいています。ベルデンは他の方も推薦されていましたので、アンプ購入時には、第1候補で考えてみたいと思います。
書込番号:5545495
0点

ITまんさん うっかりしていました。先日、たまたまお店で見かけたベルデン818を購入していました。実は、チョッと短めでしたので、他のケーブルを使用していました。今、交換してみたところ、低音はあまり変わりませんが、中・高音がスッキリした印象です。
レスがなければ、そのままでした。ありがとうございました。
書込番号:5545512
0点



オーディオ初心者です。今はパイオニアのDVDプレイヤーDV-474とYAMAHAのTSS-15で音楽を聞いています。
来春引っ越すので、それを機にピュアオーディオに挑戦したいと思っています。そこでアンプをこのPMA-390AEにしてSPはKEFのiQ-3にしようと思っているのですが、なにぶん学生なもので予算がありません。この構成だとCDプレイヤーまでお金が回らないのですが、今使っているDVDプレイヤーのままでも大丈夫でしょうか。音質の変化はSP>アンプ>プレイヤーだと何かで読んだのですが。
CDプレイヤーを買うべきならば何がいいか、またこの構成自体に問題があるよというご意見でも結構です。初心者なので右も左も分からないので、なにとぞアドバイスお願いします。
よく聴くジャンルとしてはクラシック(声楽が多いです)、プログレ(YES、King Crimsonなど)です。予算は全部で10万前後に抑えたいと思っています。
0点

このシステムに釣り合う最新型のCD専用機なら、デノンDCD-755AE やCECのCD3300Rがあります。
一世代前の製品でも十分な性能が得られます。ショップで「展示処分品」とか「台数限り」とか表示している製品なら、安く買えますよ。
書込番号:5481111
0点

求めるレベルにもよりますが、DVDプレーヤーがピュアオーディオに使えない訳ではありません。
DV-474の音は聴いたことがありませんが、とりあえずそのまま使って不満が出てきた時に考えれば良いと思います。
書込番号:5481172
0点

こんばんは。私はKEFのiQ3をサブ・システムとして使っています。DENONのPMA-390AEとの相性は良いですよ。アンプを買い替える前は同じ390シリーズを繋げていましたが、けっこう鳴ってくれました。
ただし、総額10万円でプレーヤーも・・・・というのは厳しいですな。ワンランク下のiQ1にしてプレーヤーはDCD-755AEにすれば、値切り倒せば何とか10万円近くまで持って行けるかもしれません。ただiQ3とiQ1はユニットの口径が違うため、低域の満足感には差が出ます。
ここはiQ3とPMA-390AEだけを買って、しばらくはDVDプレイヤーで我慢して、まとまった金(あと数万円でOK)が貯まったら新しいCDPを買うというのがいいのではないでしょうか。そのときのプレイヤーの候補としてはCECのCD3300Rが聴きやすい音を出してきますが、品質に関しては良い噂を聞きません。事情通のディーラーの話によると、初期出荷分には配線間違い(!)があったというほどですから。
もちろん、DCD-755AEでもいいです。DENONの上位機種みたいに味付けは濃くありませんから、安心して聴けます。あとTASCAMのCD-01Uも“大穴”として要注目。見た目と使い勝手は多少“引き”ますが(笑)、情報量はこのクラスではダントツ。音も明るくてストレスなし。そして業務用だけに酷使に耐えます。
YESやKing Crimson、私も十代の頃にはよく聴いていました(^^)。
書込番号:5481226
0点

そして何も聞こえなくなったさん、あさとちんさん、元・副会長さん、早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。
アドバイスしていただいたとおり、しばらくはDVDプレイヤーで我慢してバイトに励み、いつの日かちゃんとしたCDプレイヤーを買いたいと思います。
元・副会長さんオススメの“大穴”TASCAM/CD-01U、確かに見た目がアレですが、とてもおもしろそうですね。選択肢がまた一つ増えて、どれにしようか悩みます。でも、こうやって悩んでいるのがまた楽しいものです。まだ半年あるので、じっくりと楽しみたいと思います。
書込番号:5482803
0点





現在デジタルレコーダDV-HRD30を所有しています。取説を読みますとi.link接続が可能のようです。このアンプにつなげて使用できるでしょうか?このような家電の機種をつなげるのかとオーディオマニアの方に叱られそうですが、私このようなことは詳しくありませんので、どなたかお教えいただけたらと思います。宜しくお願い致します。
0点

DV-HRD30のi-Linkはビデオで、SM-SX10のi-Linkはオーディオです。ビデオとオーディオ間の接続は出来ません。SM-SX10に接続できる物はオーディオ規格のSACDプレーヤー等です。(この場合も必ず接続できるとは限りません。確認する必要が有ります。)
書込番号:5469363
0点

DV-HRD30のiLINKはDVカメラやD-VHSと繋げて使用するための物ですね。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd300/text/p03.html
書込番号:5469543
0点

ありがとございます。今パイオニアAVアンプVSX-D710S使用してますが、満足出来なくなってきました。けっこう音がまえに出てきて聴かせてくれるのですが、低音不足と高音うるさく感じる点が気になります。今の所デジタル入力出来る2chのアンプこれしか思い当たりませんが高額なのでAVアンプのランクアップするしかないか。ともかく130theaterさん 、口耳の学さん 、 ありがとう御座いました。
書込番号:5470601
0点



A-933かTX-SA604を購入しようと考えているのですが、
A-933はプリメインアンプ、
TX-SA604はAVアンプ(センター)となっています。
プリメインの方が音質がいいと言う話を聞いたのですが、
どれ位の違いが、または違いがあるのでしょうか?
今のところDVDを使う予定はないですが、
後々、DVDを使いたいっていう事になる可能性を考えると
ほとんど音質に差が無いなら、AVアンプの方を購入すべきか迷ってます。
初めてで見当違いの質問でしたらすいません
0点

ぶじさん、こんにちは。
>ほとんど音質に差が無いなら・・・
オンキョーの製品を直接比較した訳ではないですが、かなり音質に差があるはずです。
私は最近デノンAVC-A11SR(定価29万円)を購入しましたが、これに匹敵するプリメインアンプは同じデノンならおそらくPMA-1500AE(定価8万円)です。それを承知で購入しました。
プリメインアンプとAVアンプの議論は、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5455586
も参考にしてください。
DVDプレーヤとCDプレーヤの音質の違いもアンプと同じことがいえます。
結局、よい音で音楽を聴くスタイル(ピュアオーディオ)と、映像を見るホームシアターとは、別物と考えたほうがいいです。
書込番号:5460417
0点

私は、このような場合は、AVアンプのほうをお勧めします。
> プリメインの方が音質がいいと言う話を聞いたのですが、
> どれ位の違いが、または違いがあるのでしょうか?
詳しいかたにとっては大きな違いでしょうが、初心者のかたには些細な違いでしかないでしょう。
また、もしも音質の違いを重視してプリメインアンプを選んだのだとしたら、それにアナログ接続されるCDプレーヤーも重視しないと釣り合いが取れなくなる可能性もあります(多くのプリメインアンプにはデジタル端子がありません)。プリメインアンプに安いプレーヤーをアナログ接続したシステムは、AVアンプにそれと同じプレーヤーをデジタル接続したシステムに劣ることもあります(ケースバイケースですが)。
> 今のところDVDを使う予定はないですが、
> 後々、DVDを使いたいっていう事になる可能性を考えると
> ほとんど音質に差が無いなら、AVアンプの方を購入すべきか迷ってます。
DVDが視野にあるのなら、AVアンプです。
書込番号:5460673
0点

ぶじさんこんにちは。
どのくらい音質に差があるかは人それぞれ感じるところが違いますから試聴されるのがベストでしょう。
DVDの導入予定はあっても、将来的に5.1CHなどを組む予定がないならば、私は普通のプリメインの方をお勧めします。スペースも取りませんし、映像はTVに直結となると思いますしね。
書込番号:5460773
0点

返信ありがとうございます
DVDの使用はほとんど視野に入っていません。
あればいいなぁっていう程度です。
やっぱり、
映像→AVアンプ。音声のみ→プリアンプみたいで、
プリアンプの方にしようかなと思いました。
ただ、デジタル接続のものの方が
良い事もあるのが気になりますね。
CDプレイヤーには、見た感じ結構デジタル出力端子があるのに、
プリメインには、ほぼ無いみたいですね。
もしかして、プレイヤーにデジタル出力端子があるものは、
AVアンプの方に接続する事を前提にされているのですか?
書込番号:5461298
0点

確かに、プリメインアンプでデジタル入力は少ないです。これは、わざわざデジタル回路を設けることのデメリット(ノイズ発生源になる)を考えれば納得できますね。
CDプレーヤの方はデジタル出力が付いていることが多いですが、推測するに、CDの信号はデジタルなので、デジタル出力が簡単にできるし、皆、付けているので、うちも付けとこうか、というノリでしょうか?
ちなみにCECからDAコンバータ単体の製品DA-53が出ています。評価は高いみたいです。
http://www.cec-web.co.jp/products/products_set.html
このようなDAコンバータを使うときには、デジタル出力が必要ですね。
書込番号:5461394
0点

CDプレイヤに、軽いノリでデジタル出力付けているなんていったら、メーカは可哀想です。
外部DACは、マニアには至極当然ですし、敢えてDDCを挟んだり、デジタルチャンデバはパワーアンプをマルチで使うマニアには救世主のようなもの。
最近はフルデジタルシステムなんてものもあります。
デジタル時代の流れで、デジタル出力も一般的になったということでしょう。
書込番号:5461736
0点

ぶじさんこんにちは。
デジタル入力ですがこれはプレーヤーに付いているDAC(デジタルアナログコンバーター)で処理をするかAVアンプに付いているDACで処理をするかということになります。CDプレーヤーなどのデジタル出力は外部DACを繋げるために設けられています。単体DACの性能はかなり高く(値段もかなり高いですが)、ふたクラスほど上の音質を得られると思いますよ。
大まかにですがプレーヤーとAVアンプの価格帯が同一の場合は
大概プレーヤーについているDACの方が性能は上回ります。
あとAVアンプの場合は多チャンネルとなりますから一つのチャンネルにかけられるコストは当然低くなります。
書込番号:5461950
0点

>もしかして、プレイヤーにデジタル出力端子があるものは、
>AVアンプの方に接続する事を前提にされているのですか?
もともとは、MDプレーヤーで録音することを前提としていたと思います。
AVアンプはこれから次世代ディスク対応の過渡期に入るので、今必要でなければプリメインアンプの方が良いでしょう。
書込番号:5462612
0点

いまさらですが。。。
TX-SA702だか703から、A-933にうつりましたが、
どんな人でも違いがわかるくらいの変化がありました。
力強さ・押しだしを5段階評価で表すなら、
702のほうが1、A-933は5
という感じでAVアンプは気休めにもならないほど
ショボイ音でした。
私は自信をもってプリメインアンプのほうをおすすめします。
DVD鑑賞にしても、プリメインアンプのほうが、
偽りのないストレートな音・力強い音で聞けて、私は好きです。
書込番号:5573998
0点



初めてお世話になります。
これまでDIATONEのDS1000ZにPanasonicのSC-HT85というDVDホームシアターサウンドシステムの本体(定格出力30W×2)をアンプ代わりにして使用していました。これで十分満足していたのですが、これが壊れてしまい、現在は押入れに眠っていたDENONのAVC-3030というAVアンプ(定格出力120W×2)に変えています。
アンプ本体での音量調節は自由にできますがリモコンを使うと微調整が効きません。普段小さい音でしか聞かないせいですが、最小からリモコンの音量ボタンを2回押すと非常に小さな音が聞こえ、もう1回押すともうこれで聞きたい音よりも大きくなってしまいます。
定格出力が大きすぎるためかと考え、比較的小さな出力で手ごろなアンプを、ということでこのアンプへたどり着きました。
そこで質問です。
1、小さい音量でのリモコンによる微調整は定格出力の大小で決まるものでしょうか、それともリモコンの性能によるものでしょうか。
2、DIATONEのDS1000Zにつなぐさいに、小さい音量でのリモコンによる微調整ができるアンプで、このPM4001を含め手ごろなものはありませんか。いわゆる音質にはそれほどのこだわりはありません。
お詳しい方宜しくご教示お願いいたします。
1点

AVC-3030 はネットなどで検索してみると、本体ボリュームのノブに、現在の音量を示す目印である、ポッチというかスジが入っているので、リモコンからの信号によりモーターでボリュームの軸を駆動しているタイプだと推測できます。モーターの誤差は機種にもよるでしょうが、お使いの AVC-3030(機種または個体)は、このモーターの精度が低いので、うまく合わせられないのでしょう。
最近のAVアンプならば、このあたりはモーターを使わずに電子的に制御していますので誤差はおきないはずです。しかしプリメインアンプのカテゴリーに入るアンプだと、まだまだモーターを使っているタイプが多いようであり、PM4001 も写真を見るとポッチが見えますので、モーターを使っていると推測します。
以前に SC-HT85 を使っておられたのならば、わざわざプリメインアンプにされなくても、AVアンプで良いのではないでしょうか。
書込番号:5460622
0点

ばう 様
丁寧なお返事有難うございます。
細かいことはわかりませんが、ご指摘のとおりAVC-3030 はリモコンでボリュームを上げると本体のボリュームノブが回転してボリュームが上がるようになっています。いくら短時間押しても4〜5度程度も動いてしまいボリュームが大きく変わってしまいます。
ばうさんのお返事に従えば、本体のボリュームノブにポッチのないAVアンプなら出力に関係なくリモコンでボリュームの微調整ができると考えてよろしいでしょうか。
ちなみにONKYOのTX-SA504程度で十分かなと考えていますが、このAVアンプでリモコンの音量調節が微妙にできると思われますか。
もしよろしければご意見をお聞かせいただければ有難いです。
書込番号:5460859
0点

> 1、小さい音量でのリモコンによる微調整は定格出力の大小で決まるものでしょうか、それともリモコンの性能によるものでしょうか。
書き漏れていましたが、これについては、両方の相乗効果でしょう。リモコンでの制御にガタがあって音量がブレるのならば、出力が大きいアンプならばそのブレが拡大されるでしょう。しかし、AVアンプならばリモコンでのブレがないので、問題ありません。
> ちなみにONKYOのTX-SA504程度で十分かなと考えていますが、このAVアンプでリモコンの音量調節が微妙にできると思われますか。
オンキヨーのサイトから取扱説明書がダウンロードできますが、それを見ると、この機種だと、たぶん1dB単位で制御できるみたいです。メーカーや機種によってはもっと細かいもの(0.5dB等)もありますが、1dBもあれば普通は十分でしょう。細かいに越したことはありませんが。
書込番号:5460919
0点

ばう 様
早速のお返事有難うございます。
SC-HT85は2dB単位でしたがそれで十分でした。
おかげですっきりしました。このたびのご意見を参考にしてアンプ選びを楽しんでみます。
本当に有難うございました。
書込番号:5460952
0点

もう話は終わったみたいですが、気になることがあるので、あえて書き込みます。
>これまでDIATONEのDS1000Zに〜
これは本当ですか? ダイヤトーンのDS−1000Zといえばかつてのベストバイ商品で、定価は一本13万円でした。それも、今ではあまり見かけない密閉型。あの図体からまともな低音を出そうとすれば、アンプも相当奢らなければならなかったはずです。ちなみに、私の実家のシステムでは1000Zの後継機種の1000ZXをアキュフェーズのプリメインアンプに繋げていますが、それでもときどき力不足を感じるほどです。
DS−1000Zを駆動するには、現行機種ではDENONのPMA−2000AEかオンキヨーのA−1VLあたりが最低ラインです。それより下では満足する音は絶対に出ません。ましてやPM4001みたいなローエンド機種では、中低音が薄っぺらで高音ばかりが強調される、いわゆる「スカキン状態」になって、聴けたものではないと思います。
まあ、トピ主さんは「音質にはこだわらない」ということなので、他人がとやかく言う権利はないのですが、アンプがその価格帯で、将来のグレードアップの予定もないなら、私だったらDS−1000Zをオークションで売り払い(美品だったら4万円以上、ヘタすれば5万円程度にはなるでしょう)、その売却益で普及帯システムにふさわしい新品のスピーカーを買いますけどね。
以上、蛇足レスでした。
書込番号:5462420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





