
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年7月29日 16:19 |
![]() |
3 | 3 | 2006年7月24日 04:01 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月29日 06:02 |
![]() |
1 | 10 | 2006年7月20日 15:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月5日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月3日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者です。
いままでは安いDVDプレーヤーからAVアンプを
通してCDを聞いていました。
この際CDのラインを別にと思ってDCD-755AEと
PMA-390を買いました。
さて、この組み合わせに合うスピーカーは
どのようなものがあるのか教えてください。
もちろん、上をみればきりがないでしょうし
簡単に言える問題ではないと思いますが、
小さくて、弦の音が出てペアで40000円位迄の
ものが良いです。
試聴が原則とは思いますがなかなかできない
環境なので機会があったらとは思っています。
0点

私は、DCD-755AEもPMA-390AEも持っている訳ではありませんので、間接的に聞いた話をまとめて、これがよいのではないか?という参考程度のことしか言えません。
「オーディオベーシック」夏号ではDCD-755AEとPMA-390AEを、デノンSC-CX101と組み合わせて、鮮明で高分解能な音をねらっています。「オーディオアクセサリ」夏号ではパイオニアS-A4SPT-PMと組み合わせて、クールで高域まで伸びたキレの良い音を実現しています。この高分解能の特性は、たぶんPMA-390AEとスピーカの貢献が多いと思います。
そこで、たぬきぽんぽんさんは、スピーカも、低音の締まった高音のキレのいい現代的な傾向のSP(例えば前記デノン)をとるか、アンプの傾向を中和すべく、アコースティックで、良い意味で湿りがちな美音系のSPをとるかの選択になるでしょう。
ほんとは部屋の大きさ、洋室和室の情報がほしいんですが、「小さくて」という言葉から普通の6−8畳と考えます。「弦の音が出て」というキーワードから、後者の美音系をお好みと思われますので、予算の中からそういうスピーカを探さなくてはいけません。
私の見聞きした範囲から推薦すると、QUAD Lite(実売5万円)が思いつきます。シルクドームツイータを採用し、良い意味でソフトでウェットな鳴り方です。
書込番号:5281140
0点

そして何も聞こえなくなったさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
部屋は6畳のフローリングで雑多な荷物で一杯です。
そのなかに、SC-T33やSC-A50等があります。
ご紹介頂いたSC-CX101やピュアモルトスピーカー
S-A4SPT-PMはなかなか良さそうですが、予算が
足りません。この価格帯になると小さくても良い
スピーカーがあるようですね。
賃貸マンションなので低音はあんまりいりません。
静かな映画音楽が聞ければと思っています。
QUAD Liteは知りませんでした。
これからもっと勉強します。
何れにしろあっちだこっちだと思っているとそれぞ
れの機器にお金がかかっていく世界ですね。
嬉しいんだか悲しいんだか複雑です。
書込番号:5282974
0点

弦ってのは、バイオリン族ですかね?
バイオリンを弾いてたなど特別な思い入れがあるなら、Victorのウッドコーンいいんですけどね。ものすごく癖があります。チェンバロとかも最高ですが。
ただ、煩くなくていいフルレンジがなくなってしまいました。
似た様なコンセプトのバイオニアのSPも注目してますが、確かに高いですね。
書込番号:5284214
0点

ムアディブさん
DV-696AVではお世話になりました。
>弦ってのは、バイオリン族ですかね?
その通りです。
Victorのウッドコーンは前から注目はして
いたのですが・・・
仲間?ですから。相性があうと思います。
>チェンバロとかも最高ですが。
チェンバロは習っていたのでますます気に
なります。
ビエラやらDVDプレーヤー買わなければ良かっ
たです。><
書込番号:5285615
0点

予算的な面でSX-L33MK2を買いました。
いままでの音より格段に良くなりました。
CDプレーヤーやアンプもあると思いますが、
スピーカーの要素は大きいようです。
いままでのが霧に包まれたいた感じが晴れた
ような感じです。
ロード・オブ・ザ・リングの音楽
サヌカイトの音楽(SACD)
「LISTEN TO THE FUTURE~懐しき未来」
ブランデンブルク協奏曲
ボーカルでもバロックでもいいですね。
元気な感じもしまし、楽器を追いやすいです。
サヌカイトは脳に直接響く感じです。
いろいろ調べてみましたがお金が貯まったら
別なスピーカーを買ってみようと思います。
書込番号:5299803
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
Celestion DITTON66英国製30年くらい昔のものです
90デシベル4.8W 最小10W〜160W
クロスオーバー500Hz 5KHz
っていうスピーカーなんですが
今ひとつピンとくるアンプがありません
マランツ好きなんですがね
最もお金も無いので高級なものは無理なんですが・・・
どなたか、ベストマッチに近い
プリメインアンプを教えていただけませんか??
CDを聴いてます
主にクラシック、ジャズ(女性ボーカル中心)
よろしくお願いします。
2点

古いスピーカーという事は余りパワーを入れられない・・・A級動作のアンプはいかがですか?。LUXMANのL-550A,同L-590A,アキュフェーズのE-550など最適??。アキュフェーズのE-550を最近購入しましたが、抜群に良い音です。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
書込番号:5277609
0点

ディットン66とは、いいものをお持ちですね、大事にして長くお使いください。
英国の音ということなら、定番の管球アンプなどいかがでしょう。
上を見たらキリが無いので、低価格なところで。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/423061/634326/
ソースがCDならメインアンプだけでも良いんですが。
書込番号:5277874
1点

皆さん、どうもありがとうございました。
結局、お店で薦められた中から
一番安い
ラックスマン
L-505fっていう プリメインアンプを
買いました!!
素直な感じで鳴ってます
書込番号:5283334
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このクラスのプリメインアンプの音質って、AVアンプならどのクラスに相当するでしょうか?
20年以上使ったCDプレイヤーとアンプの買い替えを検討している者です。最近は、ロックよりジャズのCDを聞くようになりました。
・購入予定品:CDプレーヤー or DVDプレイヤー(DV-AX5AVi)
・購入予定品:プリメインアンプ or AVアンプ(VSA-AX4AVi)
・環境はマンション
・スピーカ ビクターSX−500のドルチェ
久しぶりに各社の製品を調べて見て、AVアンプの充実ぶりに驚いており、技術進歩も早いのかなーと思ってます。また、今後長い目で見たら、AVアンプにしておいた方が、利用機会が増す気もします。例えば、パイオニアのVSA-AX4AViなどは、2chでピュアオーディオとしても十分なスペックと思えます。
しかし、実用を考えた場合、7.1chなどを使う機会も少ないだろーし、より良い音質を低価格で求めるなら、プリメインアンプなのかなーと悩んでます。時間があったら、視聴できる店に出向こうと思ってますが、詳しい方、その前に情報頂けませんでしょうか。
0点

機種は違いますが、参考までに。
過去にONKYO integra DTA7+DTC7 を使用していましたが、ピュアオーディオに移行し、ラックスマンL−590Aに買い換えました。定価は両者同じ(525000)ですが、2チャンネルは圧倒的にラックスが上です。ただ映画はにインテグラが上でした(ラックスは2チャン専用ですから、映画本来の音を味わう上では当たり前ですね。ただ2チャンネル音声で比較したら映画もラックスが出す音の方が上であるように思います。)。
映画と音楽どちらを重視するかで、選択肢が変わってくる気がします。私の場合は映画を見るよりも圧倒的に音楽を聴く機会が増えたので、買い換えました。
ただインテグラも過去のデノン40万クラスのプリメインより2ちゃんネルでいい音がしたと思って買い換えたのに・・・やはりプリメインもAVアンプに負けず音がかなり進化しているようです。
書込番号:5267402
0点

AVアンプでPMA-2000AEと同等となると、30万円クラスになってしまいそうです。
次世代光ディスクへの対応も考えると、1〜2年でマルチチャンネルにする予定がないなら、
プリメインアンプにしておく方が無難と思います。
書込番号:5270168
0点

返信ありがとう御座います。
プリメインで行こうと思います。お盆休みに、電気店にて試聴してみます。楽しみです。今は、全く作りが異なっているようですが、PMA-1500AEでは、ダメなのかなーと悩んでます。
書込番号:5272788
0点

度度すみません・・・・・・・・
過去の書き込みにもあったんですが、バランスが大事だとありましたが、CDPにDCD-1650AEを選んで、アンプがPMA-2000AEでも、バランスが悪いことになるんでしょうか?
書込番号:5272833
0点

PMA-2000AEとDCD-1650AEの組み合わせはメーカー純正ですから問題はないと思いますよ。
もしも、予算の関係で片方のグレードを下げるならCDプレーヤーの方を1ランク下げたら良いと思います。
それとお店に試聴をされに行くのならスピーカーをついでに聴いてこられたらどうでしょうか?
ドルチェは良いスピーカーですがJAZZにはキレイすぎるかもしれません。
書込番号:5274740
0点

今日の会社帰りに、視聴してきました。
◆PMA−2000AEと1500を聞き比べ。2000AE良かったです。本当。表現が難しいですが、すっきりとしたクリアな音で、低音から高音まで、厚みのある音に聞こえた。概ね良好・好感触。
◆CDPの方は、1650と1500では、大きな違いが分かりませんでした。ともかく、アンプの差には驚きました。
◆その後、かなり予算オーバーである、PMA−SA11を聞いちゃいました。うーーん、マイルドで自然な音だ。上から下まで確りしてた。高いのって、素敵なんだなーと思った。値段を知ってから聞いている為か、優等生的な印象だった。
◆店員と話しながら、となりのマランツアンプも聞いてきました。PM-15S1です。マランツを軽く見ていたんだけど、聞いて見たら、おーい、って感じでした。これって、SA11に似てるって言うか、澄んだ音じゃないか。高音の女性ボーカルにしてもらい、うなずく私。2000AEに比べると、小ぶりでデザインも少し斬新。2000AEとは確かに違う音だと思いました。
◆◆マランツPM-15S1が良かったなー。あと心配なのは、マランツというブランドです。私が中学生の頃からあったし、音響メーカでよくがんばって来てるなとは思います。最近は、どうなんでしょうか?
書込番号:5275861
0点

>あと心配なのは、マランツというブランドです。私が中学生の頃からあったし、音響メーカでよくがんばって来てるなとは思います。最近は、どうなんでしょうか?
マランツに関して、私はジョンアバーさんの好評価の書き込みが印象に残っています。[5173517]ですので、参考にして下さい。
書込番号:5277062
0点

日本マランツ株式会社は、株式会社デノンと共同持株会社を作ることで経営統合され、
その後開発・生産も1社に集約されました。
http://www.dm-holdings.com/jp/media/press/2005/20050209.html
DENON、marantzに加えてMcIntoshも買収し、アンプ分野では最大手といって良いでしょう。
ホームページに有る投資家関連情報の説明会資料に、シェアのグラフが載っています。
書込番号:5278491
0点

素人なので、教えて下さい。
株式会社ディーアンドエムホールディングスD&Mのホームページには、「D&Mグループは、家庭および業務用プレミアム・ホームシアターならびにオーディオ/ビデオ製品のトップブランドとして知られる各社で構成されています。」とありましたが、構成各社は、開発・生産ともD&Mに集約される方向に行くのでしょうか。だとしたら巨大なAV企業が誕生したことになりますね。
それとも、持株会社が、構成各社の株を持って経営に口を出す程度なのでしょうか?どこかのファンドのように
書込番号:5280551
0点

マランツのこと、D&Mのこと、ありがとう御座います。
私もネット上ですが調べてみました。企業の採用をみると、D&Mで一括採用しているみたいですね。入社後も、必ずしも希望が通らず、マランツに行きたかったが、デノンに回されたみたいなことがあるようですね。こんなことでは、デノン、マランツの個性を残すのが大変だと思うな。
書込番号:5282579
0点

そして何も聞こえなくなったさん、私は関係者ではないので先のことは分かりません。(笑)
DENON、marantzの製造はD&Mに集約されていますが、販売とマーケティングは別会社です。
競合する価格帯で新製品を出していますし、デザインや音作りの面でも、
ブランドの独自性は維持されているように思えます。
McIntoshは製造も販売もアメリカの別会社ですし、多分集約はしないでしょう。
書込番号:5282731
0点

あさとちんさん、自由だーさん、デノンとマランツが統合されても、音のアイデンティティは残ってほしいですね。
「マランツ製品の最後の音決めしていた人がデノンに転勤になる」、または「その逆」はやめて欲しいですね。
書込番号:5283678
0点

D&Mホールディングですけど、現在はデノン、マランツ両社の
社員研修が合同で行われるとかその程度の交流しか無いみたいです。
社員研修が合同になっただけでは統合した意味が無いので、
今後はもっと研究開発で協力し合うんでしょうけど。
書込番号:5313351
0点

デノンのPMA-2000AEが第一候補ではじまった、2006年夏のアンプ+CDP探しでしたが、最終的に購入したのは、マランツのPM-15S1+SA-15S1でした。まだ到着して1週間ですが、今のところ大満足です。
高音がスッキリ出るようになり、音域が広がった印象が強いです。また、中低音も歯切れの良い音に変わりました。さらにSACDにすると、臨場感っていうか、雰囲気が変わった気がしました。SACD良いです。お盆休みには、いままで聴かなかったジャンルの音楽も聴いてみようと思ってます。
このサイトで見た有益な情報と、皆さん助言に感謝しています。
書込番号:5335743
0点

マランツのPM-15S1+SA-15S1のご購入おめでとう御座います。
ビクターのスピーカーを使われていて
ビクターのAVアンプはお聞に成らなかったのでしょうか。
AVアンプに対しての音のイメージが結構変わると思います。
ビクターのAX-V8000とAX-V5500は好みはありますが、
同クラスのAVアンプの中ではトップレベルの音だと評判です。
下手なプリメインアンプと比較しても遜色は無いと思います。
マルチチャンネルに対応したブリメインアンプとして使えます。
音楽も映画も一台で両立させたい音重視の方には良いと思います。
そのような用途の方は一度ご試聴される事をお勧めします。
HDMI端子もありませんので音以外取り得無しです。
AX-V5500
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/ax-v5500/index.html
AX-V8000
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/ax-v8000/index.html
書込番号:5387520
0点



原因不明のノイズの件でお世話になりましたQuintetです。その後ノイズが出なくなり様子を見ることにしました。暖かいアドバイスありがとうございました。
そこで新たに質問させていただきたいのですが、933をパワーアンプとして使用し(MAIN IN機能を使う)、てAVアンプをプリアンプとして使用して楽しもうと思っております。この際、AVアンプをピュアダイレクトで通過させようと考えているのですが、そうするとサブウーファーからの出力ができません。
そこで素人なりに考えたのですが、A端子をメインスピーカー、B端子をウーファーに接続したらどうなるのでしょうか?
ちなみに当方サブウーファーまだ所有しておらず実験ができません。もし可能であればある程度の質のサブウーファーを購入するつもりです。
ピュアダイレクトでもサブウーファー使いたいという欲張りものが私の周りでも結構いるので皆さんのお力を借りる事としました。
よろしくお願いいたします。
1点

> そこで新たに質問させていただきたいのですが、933をパワーアンプとして使用し(MAIN IN機能を使う)、てAVアンプをプリアンプとして使用して楽しもうと思っております。
これだとAVアンプが一体何を担うのかが分からなくならないでしょうか。AV アンプがやるのは、入力切り替えとボリューム調整ぐらいになってしまいます。他には、レコードプレーヤーのフォノイコライザー位?
それだけだったら、普通にプリメインアンプだけを使ってもできることなのでは。
> そこで素人なりに考えたのですが、A端子をメインスピーカー、B端子をウーファーに接続したらどうなるのでしょうか?
サブウーファーの多くは、RCA端子のラインインと、アンプのスピーカー端子からの分岐を受ける入力の両方を持っているので、おっしゃることは可能です。(サブウーファーの機種によっては片方のやりかたしかできないこともあるので、機種の確認は必要ですが。)
もっとも、アンプのスピーカー端子からサブウーファーへ分岐させた場合、アンプの内部はピュアで動くかもしれませんが、アンプの外側がピュアじゃなくなってしまいます。
ピュアとはなにか?という話にもなりますが。
書込番号:5264140
0点

このアンプにはSWプリアウトがありますが、それはダメなんですか?
SP端子よりマシな気がする、、、
あとは普通にAVCのFR, FLを使うとか。
書込番号:5264742
0点

早速のご返答ありがとうございます。
少々説明足らずでしたので補足させていただきます。
当方所有のAVアンプには5.1CH分のスピーカーすべてに外部パワーアンプを介して音を出すことができる端子がついております。これにより2CH再生のときだけでなく、DVDやTVを楽しむ場合も外部パワーアンプを通して接続を変えずに音を出すことができます。これにより2CH専用とその他用にスピーカーを分ける必要がなくなります。だったらはじめからA-933を使わずに接続すれば良いのですが、これがまた音がぜんぜん違うんです。
そこで現在AVアンプをプリ、A-933をパワーアンプとして使用しているわけです。
そこで本題に戻るわけですが、ぱうさんからアドバイスいただいたとおり接続できて音が出たとしても確かにピュアというものを考えさせられますね。非常に悩ましいです。
ムアディブさん、アドバイスありがとうございます。しかし残念ながら、A-933をパワーアンプとして使用するとSW出力は使えないんです。
それと勉強不足ですいませんが、AVCのFRとFLとはどんなもんなんでしょか?
書込番号:5265484
0点

ばうさん がおっしゃってるのは、プリメインにプレイヤー直結ルートも設ければいいのでは? ということじゃないでしょうか。
DVDPとAVCは同軸でしょうから、アナログをプリメインにつなげるとかですね。理由は簡単、AVCで音を劣化させている可能性があるから。DVDPのDAC次第ですが。
FR = Front Right
FL = Front Left
要はプリアウトです。今、プリメインにつながってるやつを分岐させます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a55.html
こんなやつ。
書込番号:5265512
0点

ばうさん、ムアディブさん、ご指導いただいたことを完全に理解せず知ったようなこと書いて申し訳ありませんでした。
当方もいまさらながらといわれるかも知れませんがAVアンプからのプリアウトを分岐させるところまでは考え付いたのですが、これだけだと確かに音は出るのですが、AVアンプの自動音場補正機能を使う際にSWが認識されないという問題が出てきます(ホントに説明不足で申し訳ありません。)。
そこでAVアンプ側のSWプリをSWのLINE INに(2CHピュアダイレクト再生時以外用)、A-933のあいているほうのSP端子から出たものをSWにつなぐことで音を出そうと(2CHピュアダイレクト再生時用)考えていました。もちろん2CH再生時以外はA-933側のSP出力はフロント側だけにしておきます。
そこでこのような質問させていただいたわけです。
重ね重ね当方の説明不足お詫び申し上げます。
書込番号:5266017
0点

いえいえそんにへこまなくても、、、(^_^;
こちらも、いろいろ気を回しすぎかな?
いい音で聞こうといろいろ工夫されてると思って、考えすぎだったかもしれません。
サブウーファーの入力はアイソレートアンプが入ってると思いますので、両方つないでも特に問題はないと思います。とりあえずうちのは端子間に数K〜数10Kオームの抵抗がありました。
自動設定については、どうせ最初だけだし、パラメーターがわかってしまえば手動設定するようになると思うのでつなぎ換えもありかなという気はしますけど。
書込番号:5266408
0点

SWのライン入力とSP入力の両方に信号を入れるのは止めた方が良いと思います。
位相にずれがある場合は音に影響が出てしまいます。
AVアンプとライン入力の間に切替器等を入れればよいでしょう。
でも、こういう場合はAVアンプのSW出力を使わないのが本筋です。
SWを認識しなければ、低音成分はフロントに出力されます。
フロントとSWのバランスは自分で調整しなければなりませんが、それは
ピュアダイレクトで再生するなら必要なことですからね。
書込番号:5266672
0点

2chのときは、AVアンプをピュアダイレクトにすることによって切り、5.1chのときはプリメインのB出力を停止することによって切るということのようですよ。
CDPをプリメインに入れて、両方からSW出力をつなげるほうが簡単な気はしますけどね。AVCから鳴らすときは、メイン動作に切りえればOKですし、すっきりする。
書込番号:5267508
0点

ムアディブさん、ご指摘ありがとうございます。
見落としていました。
でも、あえて両方から接続する必要は感じないんですけどね。
書込番号:5270134
0点

わたしが答えるのもなんですが、、、(^_^;
マルチチャンネルの時は自動調整を使いたいと書かれているので、まぁ、それもアリかなと。折角ソースはディスクリートだし、AVCならディレイタイムも設定出来ますしね。
書込番号:5271586
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
PM6001(できればONKYOのA-905FXとA-933も)と聴き比べた方がいたら感想(低域に関して若干の改善があったかどうかなど)をお願いします
それとONKYO(905FX,A933)とマランツ(PM6100ver2,PM6001)ではどちらの方が奥行きや左右の広がりを表現するのがうまいですか?
それとONKYOとマランツではどちらの方がフラットな音に近いでしょうか?
あとここで質問するべきではないと思いますがデジタルアンプはノイズは少ないがD/A,A/D変換するから低価格帯(〜5万)のアンプでは情報量は落ち、アナログアンプはノイズはあるがデジタルアンプと比べれば情報量は多い。と言うことで合っていますか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
0点

回答ありませんね・・・
この掲示板でPM6001について聞いたことがまちがっていたようです すみませんでしたm(__)m
では質問を変えてPM6100SA ver.2で満足する音がでておられる方々はどのようなジャンルを聴いていてスピーカーのウーファーの口径を教えてください。それと、自分のスピーカーはウーファー口径が19cm?で30年程前のスピーカーNS-350で8Ωなのですがこのアンプで鳴らしきりこのアンプのキャラクターで鳴らすことは可能だと思いますか? 回答お願いします
書込番号:5270266
0点

直接の回答ではありませんが、ご質問で「聴き比べた方」と限定されますと、それに当てはまる人数は少ないので、回答は極端に少なくなります。
私も含めて、結構、回答されるかたはこれを気にしていると思われます。というのも、「聴き比べ」ていないのにうかつに回答すると、まれに、ご質問されるかたによっては「私は聴き比べた方にご質問したのです」と返ってくることもあり、これが結構辛いのです。
限定がなければ、ワイワイガヤガヤと、いろいろな書き込みが増える可能性が高いと思います。
書込番号:5270718
0点

ばうさん 助言ありがとうございます
以後気軽に答えられるように努力しますね^^
では聴き比べではなく、かる〜く聴いてみて感じた印象など教えてください できればその時聴いたときに繋がれてたスピーカーが大きい(ミニコンのよりでかいの)か小さかった(ミニコン位の大きさ)など大体でいいので回答お願いします
書込番号:5271666
0点

やはり回答ありませんね・・・
自分なりに回答しやすい質問にしたつもりなのですが回答者側からは違ったかもしれませんね すみません
でも、できればこれは答えていただきたいのですが
PM6100SA ver.2で聴くのはJpopがメインなんですが問題ありませんか?一応クラシックなどに合いそうですがJpopに関しての感想がないので気になりました Jpopに向いてるのはDENONみたいですがここのレビューを見る限りマランツは繊細で自然とかなり好みなんでこれを第一候補にしています
簡単な回答でもいいので回答お願いしますm(__)m
書込番号:5284531
0点

だからさあ、<ばう>さんが遠まわしにたしなめてるのが何で理解できないわけ?
君の為の掲示板じゃないんだよ。
最低限のマナーや常識を持ちなよ。
大体過疎なプリメイン板でたった3日や4日レスが付かないからって逆切れするような奴とは誰も話したく無いと思うねよw
3万なんだからそんなに気になるなら君が買ってインプレしてくれ。
ダメでもすぐ売れば半値位に売れるよw
書込番号:5288371
0点

モーゼさん 忠告どういたしまして
>君の為の掲示板じゃないんだよ。
最低限のマナーや常識を持ちなよ。
それは重々承知して書き込んでいたつもりですがもしマナー違反だったようですね 失礼しました
>大体過疎なプリメイン板でたった3日や4日レスが付かないからって逆切れするような奴とは誰も話したく無いと思うねよw
へ〜この板って過疎でしたか気づきませんでした。でもまぁ逆切れしているつもりは微塵もありませんでしたが(この回答に関しては多少なりともあるかもしれません)
>3万なんだからそんなに気になるなら君が買ってインプレしてくれ。
ダメでもすぐ売れば半値位に売れるよw
人が質問しててちゃちゃをいれるような忠告のがマナーが無いような気がしますよ 忠告をして下さるなら相手を馬鹿にするような書き方ではなくもっとあなたも常識にのっとって忠告をお願いします そうじゃなくてはあなたも常識の無い人に思えるし相手にもその誠意?が伝わりにくいと思いますよ それと買って後悔したくないから質問するのにそれじゃこんなとこまったく意味ありませんよね?
最後にバウさん遠まわしにたしなめてるのがわからなくてすみませんでしたm(__)m それとみなさんこの掲示板に下らない書き込みをしてすいませんでしたm(__)m
書込番号:5289672
0点

PM6100SAver2でジャンル問わず聴いています
結論から言いますと、品良く情緒豊かに音楽を活き活きと再生
してくれます。
ジャンルを問うことなく音楽を好きになれるアンプだと思います
SPの心配はアンプを購入されてからでよいとも思います
書込番号:5297388
0点

要約すると
文章が読みづらいので、正しい日本語を使い、読みやすく書きなさい。
文字で音を表すのは難しい。自分で試聴しなさい。
たかが3万でぐちぐち書くなや。
ってことでしょうね。まー金の価値は人によって違いますけどね。
3万円は結構大金だよね。CDを10枚位買えるし。
書込番号:5298389
0点

キケボウズさん P005702D9さん 回答ありがとうございます
ジャンルは問いませんか 貴重な情報ありがとうございました
要約ありがとうございます まぁこのような回答をしてくる方は少なからずいるので今後柔軟に対応し、文章の簡略化にも努めますね
回答ありがとうございました
書込番号:5301534
0点

こんにちは。
私8100SAを持っています。
PM6100ver2,と音色は似ているといわれています。
3WAYのJBLはちょっとと思いこの間デノン2000AEを
購入しました。
このアンプQUAD11,12Lとの相性がいいとの情報で
12Lを購入して聞いてみました。
結構澄んだ高音といい相性はいいですよ。
なんか答えになっていないと思いますが、音の好みは人それぞれ
違うので分かりかねますが、買っても無駄にはならないと思います。私結局マランツは寝室行きになりましたが、静かな曲をゆったり気分で聴くには最高です。
デノンにない良いところもあるので使い方で結構良いアンプ
だと思います。
オンキョウのデジタルアンプ確か12,3万円のやつも聞き比べ
ましたが私の好みはマランツでした。(マランツ社員じゃないです)
書込番号:5320655
0点



マランツ PM54DS(アンプ)とオンキョーD200(スピーカー)を同時に買って20年弱使ってきました。最近アンプがCD1ダイレクト以外はスピーカーでもヘッドホンでも片側に音が出なかったり、雑音が入ったりするようになりカセットが聴けなくなったのでアンプを買い換えようかとおもっています。
現在の音が気に入っていたので次もマランツのアンプをおもっています。前回のPM54DSは丁度買いに行った時最安で当時学生だった私はなけなしのお金で買ったものです。
今は社会人となり以前よりは多少資金的には余裕があります。とはいっても安めのCDプレイヤーとカセットデッキ(TEAC P-1820 とTEAC W790R)につなぐだけですし和室の6畳でそんな大音量で聞くわけでもありません。
メーカー希望価格から察するに現在PM54DSの血を引く子孫はPM8001、PM6001あたりかと思うのですがこの2つの差がよくわかりません。普段オーディオマニアでもなく「万年入門者」として今の音に満足していましたから。。。 しかし買い換えるとなるとまた20年ぐらい使う可能性が高いので迷います。 PM8001とPM6001の差を主観でいいからおしえてください。また今使用のアンプがマランツだからという安易な発想で次もマランツという安易な発想ではもったいない、もっとおすすめのアンプがある、というなら是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

PM-54DSの頃のマランツと現在のマランツでは音作りが変わっています。
具体的には低音の出方が、ガッシリとした力強い押し出しのあるタイプから引き締まったタイプに変わりました。
現在の製品でPM-54DSの音に近いのはマランツよりもデノンのアンプの方だと思います。
書込番号:5261029
0点

PM8001 などは使ったことはありませが、ちなみに D-200 は使ったことがあります。
この手の話題になるといつも書くのですが、今ならAVアンプも選択肢に入れたほうが良いと思います。2chのプリメインアンプに DAC とイコライザーとサラウンドデコーダーと少なくとも3ch以上のアンプが付属し、リモコンもあるし、さらにはほとんど要りませんが映像の切り替え機能まで付属して、値段はプリメインアンプとさほど違わないのですから、お得です。
あるいは現状をできるだけ変えたくないならば、PM-54DS の中古の正常品をネットオークションで入手する手もありますね。相場は1万円位なのではないでしょうか。
書込番号:5262224
0点

風変わりさん
デノン全く調べてなかったです。 webでみるかぎりPMA-1500AEという機種が惹かれます。写真で見る限り外観も好みです。
店頭で実物をみてできれば両者試聴して決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
ばうさん
レスありがとうございます。ヴィジュアルには発展させる気がいまのところないのでやはり2chのプリメインアンプで新品を試してみようとおもいます。
書込番号:5262527
0点

他社の音も興味があるなら、一通り聞かれたらいかがでしょうか。
ONKYOも評判良いし、変化球でSA-XR55をピュアに使うというのも流行ってたりします。
ただ、SPとのマッチングが出来ないのがつらいところですね。ブックシェルフなら持ち込みたいところですが。
書込番号:5263100
0点

ムアディブさん
たしかにネットで調べるとONKYOのA−933と購入前に比較している方が多いのでちょっと気にはなってます。
スピーカーを持ち込むのは無理でもせっかくの買い替えですので
出来るかぎり実物に触れきいてみたいと思います。
CDダイレクトなら今でも聴けるし焦る必要はない気がしてきてます。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:5266398
0点

試聴してきました。あいにくONKYOA−933はなく、PM8001とデノンPMA-1500AEをよく聴くCDを数枚持ち込んで聴き比べました。CDプレイヤーとスピーカーが同じでも全然違いますね。うまくいえませんが聴きやすかったのはPM8001でした。 自分の体感を信じこちらにしようとおもいます。
書込番号:5312432
0点

アンプ決まってよかったですね。
気のせいかもしれないと思っても、自分がいいと感じた瞬間のあるアンプの方がいいですよ。
気が向いたらレポもよろしくです。(^_^)
書込番号:5314349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





