プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

スピーカー増設数について

2006/07/04 23:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして。
 今度アンプを購入しようと考えている者ですが、分からないことがありこの場をお借りして質問させていただきたいと思います。
 スピーカーを4つ増設したいのですが、友人曰く『アンプによってはスピーカー増設数が決まっているからどのアンプを選ぶかが大切』と教わりました。
 実際にこのPM4001をご使用になっている方でスピーカーを4つ以上取り付けられていらっしゃる方はおられませんでしょうか?
 もしおられるようであれば何卒ご教授いただきたいと存じます。
 ちなみにスピーカーは天井埋め込み式で店舗にて使用します。
 返信よろしくお願いいたします.

書込番号:5226986

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/06 23:28(1年以上前)

聞くジャンルはどうでも良いことです、インピーダンスのみ計算出来れば何個でもSPの増設はできますよ。
あさとちんさんが電気理論の何も解ってはいないと言うことを自ら証明しましたね?
どうでも良いけど、嘘はだめだよ。いい加減もダメ。
馬鹿は所詮馬鹿以外のなにものでもないのです、あなたは電気理論などは何も解ってはいませんね。
一からしっかり勉強して下さいな。
いい加減なことばかり言ってないで、しっかり勉強しなさいな、たのんますよ?
とにかくあなたが理論を何も知らないと言うことがあなた自身の投稿で立証されましたね、残念でした。

書込番号:5232376

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/06 23:44(1年以上前)

そもそも電気理論を解ってものごとを言っているのですか?
とてもそうとは考えられない?
投稿者全員に言いますがインピーダンスが8オームの10個のSPが今あり、このSPのトータルでのインピーダンスを8オームとする回路を造れますか?
非常に簡単な回路で工業高校1年生レベルの問題ですが答えてくださいますか?
この答えであなたが馬鹿か阿呆かが決まります。
自信がない、最初から何も解っていないような方はこんりんざい返答も何も受けませんのでよろしくね、
もう一度言いますが、回答は至って簡単なものです、そしてこの8オームの回路はなり立ちます、解った方はご投稿をして下さい、偉そうなことばかり言って来た方たちは答えを出せるかな?
言っておくけども答えを出せなきゃ単なる馬鹿だよ、おまえらは?
この期に及んでまだ音量が環境がどうのこうの言うかな?

書込番号:5232430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/07/07 00:06(1年以上前)

>MS ATENZAさん
どうやら可能っぽい流れなので後は友人や電気屋さんに
相談してみるとよいと思います。

よい音楽が聴けるといいですね。ではー。

書込番号:5232506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/07 00:16(1年以上前)

>インピーダンスのみ計算出来れば何個でもSPの増設はできますよ。

インピーダンスは全く無関係だと自分で書いたのをもう忘れちゃったのかな。

問題の答えはいろいろ思い付きますが、「10個のSPを全部使え」とは書いてないので、
1個だけ使うのが一番簡単ですね。(笑)

書込番号:5232529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/08 00:08(1年以上前)

あさとちんさんへ

随分と可哀相な回答を選びましたね^^;
まあ、それも正解です…と言うか、
寧ろそれが正解です!!(笑)

sorisutoさんへ

質問(出題)されるのは構いませんが、
私の質問にはお答えいただけないでしょうか?
無視されている様に思えてならないのですが…?
それとも難しくてご回答できないのでしょうか?

>言っておくけども答えを出せなきゃ
>単なる馬鹿だよ、おまえらは?

個人の特定ができないからでしょうか?
言論の自由が過ぎた発言ですね。
ご撤回願います。


…さて、こんな事ばかり書き込んでも仕方ないので、
具体的な内容に触れていきましょう。

まず、アンプやスピーカー(以下、SP)には
インピーダンス[Ω]が測定されており、
スペックとして記載されています。

SPを並列接続すると、確かにSPの
インピーダンスは小さくなりますが、
そうなると、アンプへの負荷が
大きくなる事をsorisutoさんは
ご存知ではない様ですね。
sorisutoさん、以下を熟読して
今後にお役立て下さい。

尚、計算式が出てきますから、
数学・物理アレルギーの方は
答えだけさらっと見て下さいね(笑)。

---- ! WARNING 以下、数式があります(笑) ! ----

・Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンスです。
・計算結果は四捨五入しています。
・2乗は2回続けてかけています。(例 I × I)

(式1)電流値の計算式 … I=√W/R
(式2)出力値の計算式 … W=I × I × R
(式3)電圧の計算式 … V=√WR
(式4)出力電流 … I=V/R
(式2')W = VI  ((式2)(式4)より)

例1)
実用最大出力100W、8Ωのアンプ + 8ΩのSPの場合
(式1)より、I = √(100W ÷ 8Ω) ≒ 3.54A …(値1)
これが、このアンプの最大出力電流です。
この時のアンプの出力段の電圧は
(式3)より、V = √(100W × 8Ω) ≒ 28.3V …(値2)
となります。

例2)
実用最大出力100W、8Ωのアンプ + 6ΩのSPの場合
(式2)(値1)より、W = 3.54A × 3.54A × 6Ω = 75W
…と言う事で、最大電力で約75Wの出力となりますね。

ここで、8ΩのSPを繋げた際のMAX音量時の
設定で6ΩSPを駆動すると…
(式4)(値2)より、I = 28.3V ÷ 6Ω ≒ 4.72A
(式2')より、W = 28.3V × 4.72A ≒ 134W
こうなる前に普通は、音が歪んだり、
安全装置によりアンプの動作が
停止したり、壊れたりします。

例3)
実用最大出力100W、8Ωのアンプ + 8ΩのSP × 10の場合
(sorisutoさん推奨?!)
あー、馬鹿馬鹿しくなってきた。
えーと、
とりあえず、式は省略しますが全体では0.8Ωですね。
(式2)(値1)より、W = 3.54A × 3.54A × 0.8Ω = 10W
…と言う事で、最大電力で約10Wの出力となりますね。

ここで、8ΩのSPを繋げた際のMAX音量時の
設定でこのシステムを駆動すると…
(式4)(値2)より、I = 28.3V ÷ 0.8Ω ≒ 35.4A
(式2')より、W = 28.3V × 35.4A ≒ 1002W

---- ! WARNING 数式があるのはここまで(笑) ! ----

1kWでアンプを駆動する方なんて異常ですよね?
逆にアンプの許容範囲に合わせて、この環境の
SPの音を出すと10Wでしか駆動できません。
完全に非実用範囲ですね。
(純A級アンプでも20Wあるのに…)
ヘッドホンアンプじゃないんですからこれは酷過ぎます。


以上、ちょっと細か過ぎる位の内容を書いたと思います。
sorisutoさんのお返事をお待ちしております。
(コメントだけでなくお返事も下さいね!!)

スレ主のMS ATENZA様や他の方々へ

長文駄文の書き込みをしました事、
深くお詫び申し上げます。

P.S.
尚、一応PM4001のスペックにて例を挙げましたので、
MS ATENZA様にも少しは参考になるかと思います。

書込番号:5235072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/08 01:08(1年以上前)

sorisutoは、ドライブ能力というモノを知らないらしい。
ほんとの馬鹿だな。

あんたの理論通りなら、ファンアウトというパラメータも意味をなさなくなるな。

幸せな人だ。

書込番号:5235284

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/08 01:09(1年以上前)

プレク大好き!!さんを代表とする、私にご教授していただいた皆様方へ

 凄いです。正直感動しちゃいましたTT
私は昔から数字にはめっぽう弱く、計算式を調べ出すことすら出来なかったので、非常に感動しております。
 プレク大好き!!さんの書かれた計算式に則って自分でも計算が出来るように頑張ります!
 顔も知らない私に対してここまでしていただきありがとうございました。
 良い音楽を流して患者さん達リラックスしていただき、喜んでいただける治療院作りに励みたいと思いますm(__)m

書込番号:5235285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/08 12:43(1年以上前)

MS ATENZAさんへ

喜んでいただけて良かったです!!
書き込んだ甲斐があります。
(あの書き込みはすべきかどうか迷ったんです^^;)

整骨院のご開業、頑張って下さいね!!
私は昔、体が弱くて、散々お世話になったので
良い整骨院を作られる事を期待しています。

>顔も知らない私に対してここまでしていただき
>ありがとうございました。

袖触れ合うも多少の縁と云う言葉もあります。
掲示板でのやりとりは顔が見えない状態が
最低限の関係でもあり、最大限の関係でもあると
私は思っています。
(個人で会う様になるのは例外的だと思いますので)
ですので、私は当然の事をしたまでですよ^^


sorisutoさんへ

(もしかしたら書き込んでいただけないと
思いましたので念の為…)
別に喧嘩をしたいわけではないですよ。
ただ、このまま終わらせると疑心暗鬼になる方が
多くなるかと思いましたので、長い書き込みを
させていただきました。

間違った事・知らなかった事を
認める事も大切ですよ。
私も自分の間違いを価格.comさんの掲示板で
自主的に認めた事があります(PC関係で)。

…と言っても書き込み難いと思いますので、1つだけ。
今回の件で新たにご理解された点があると
思いますので、今後はそれを踏まえて他の方への
アドバイスを行っていただければと思います。

書込番号:5236227

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/08 13:00(1年以上前)

直列接続と並列接続を組み合わせるということなのでしょうか。
3つ直列に繋いだものを3組用意して、それらを並列に繋ぎます。合成インピーダンスは1つのときと同じですが、9つも使うと全体として見ると故障する確率が9倍になりますので、残った1つは故障したときのための予備です(笑)。10台フルに使う方法は分かりません。

書込番号:5236259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/08 13:35(1年以上前)

sorisutoさんの反応が無いけど、受けなかったかな。
問題の欠陥を突いた名回答だと思ったんですが。(笑)
しょうがないから常識的な回答を2つあげましょう。

 1.[4個並列][4個並列][2個並列]の直列
 2.[4個直列][4個直列][2個直列]の並列

じゃあ、今度はこちらからsorisutoさんへの問題です。

 上の2つの回路には欠点があり、実際の音響回路には使用できません。
 その理由を述べなさい。

sorisutoさんは、いつも人を馬鹿にするだけで答えを言ってくれませんが、私は違います。
ここで逃げ出さずに何か発言して下されば、答えをお教えしましょう。
工業高校の先生なら、実用性の有る回路を教えてあげないと、生徒さんが可哀想ですよ。

書込番号:5236332

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/09 00:54(1年以上前)

工業高校の1年生の知識以下の皆さんを相手にした私が悪かったのでしょう?
相手にする価値観も何も有りませんのでもう相手にはしないこととしました、何時までも馬鹿な論争を繰り返していればあなた方の頭のボケ防止にはなるかと思います、それにしても電気品であるはずのAMPに関しての書き込み情況がこれほど低次元でひどいものであるとは知りませんでしたね、まさにオカルトの世界です。
信じられませんね?
今後はこのような現状を含み書き込みをして行きましょう(この意味わかりますか?馬鹿を相手にすると言うことです。)それにしてももう少しまともだと思ってましたがね?残念。
あっ・・・一言だけ申し上げましょう、あなた方は頭が悪いから解らないでしょうが?SP端子に8オームの負荷が有る状態で、この8オームの負荷の中身がいかように変化しようがAMPの8オームの負荷であることには変化がありません。
この8オームの負荷の中身は合成抵抗であろうが直並列回路であろうが電気的には何も変化はありません、この8オームの中身がどうやりくりしたところで8オームの負荷が8オームである限り電気の世界では何も変化は無いのです。つまり何人かの方が言うようにAMPに対して負荷が変わるなどと言うようなことは絶対にありませんので御心配なく。解りやすく説明しますが80Vの電圧を印可した8オームの回路にはオームの法則により8Aの電流が流れるだけなのですよ。どなたかが言うように湿度や温度や環境など関係なく殆ど無意味なのですよ?こんなことを言うこと自体が自分は電気理論の知識が無いというようなものです、あーーーー情けない。
それからブレク大好きさんへ貴方は合成抵抗の計算も思いつきませんか?AMPのメーカーが推奨するインピーダンスで回路を構成することはそのことはそのまま良いとしてSPの合成インピーダンスも計算出来ないのですか?誰が8オームのSPを(負荷を)並列で計算してその回路に負荷をかけると言いましたか?
そもそも一般的な回路での話で始まっているのですが?
SP回路が4から8オームで駆動されるのは常識でしょう?その上でのSPの並列駆動と言うことで話が始まっていると認識してますが、も並列回路で何オームになるかなどとは質問してはいません、8オームの回路をどうう作るかと聞いたのですが?(呆れ・・・)
まさか0.8オームの回路に直接駆動するなどと言うようなことを言われるとは想定外でしたね?8オームが10個と言いましたが分かりやすくしましょう、非常に簡単な計算だとは思いますが、例えば8オームのSPを例えば4台使用し合成抵抗で8オームの回路を貴方は作れませんか?そのような能力はないのですか?みたところ計算は出来そうですがね?かつまりそれだけバカがいるから気をつけろと言うことかな?
それともこのような1オームもない回路で貴方はSP回路を構成されていますか?そして音を出しているのですか?
そうでなければご自身で言ったことが的を外れていると言うことが自覚されるべき(解るでしょう?)ですがね。 
この辺が工業高校の1年生以下という意味なのかな?
この事はつまりど素人だと言うこと。応用の能力がないと言うことですよ?
そのことを少しは自覚して欲しいものですね。
他の馬鹿な諸君へもう少し勉強をして下さい、ねっ。
それから相手をするよ。
それから皆さんが良く言うSPのインピーダンスと言うものは全てが何もかも8オームと言うことではないのですよ。交流回路ですから周波数によってインピーダンスは変化する事は常識です。その辺も勉強して下さいな。疑問で有ればご自身で測定して見ればよい。どうせSPのインピーダンスの定義など知らないのでしょうから。
もうバカは相手にしたくない、けどもね間違いやデタラメやいい加減なことはは許せないんですよ。

書込番号:5238236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/09 09:46(1年以上前)

>例えば8オームのSPを例えば4台使用し合成抵抗で8オームの回路を貴方は作れませんか?そのような能力はないのですか?

ばうさんとあさとちんさんが回答してんじゃん。
「直列接続と並列接続を組み合わせるということなのでしょか。」って。
日本語読めないの?

で、そのときの1スピーカーあたりの駆動力はどうなる?スピーカーを1つだけ駆動するときと同じように駆動できるのか?ちょっとは頭使えよ。

>80Vの電圧を印可した8オームの回路にはオームの法則により8Aの電流が流れるだけなのですよ。どなたかが言うように湿度や温度や環境など関係なく殆ど無意味なのですよ?

本スレでは誰も温度や湿度の話はしてないぞ。相変わらず日本語が読めないんだね。
それと、8Aの電流が流れることは確か(厳密には違うんだけどね)だが、その8Ωの抵抗値自体が温度や湿度で変わるよな。そこまで頭が回らないの?

毎回書いてるけど、世界中に自分の馬鹿さを披露して何がおもしろいの?

書込番号:5238852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/09 23:29(1年以上前)

sorisutoさん、せっかく気を使って下さる方に対して、ずいぶんな態度ですね。
まあ、一応発言はしてくれたので、約束通り問題の答えをお教えしましょう。

 既に述べた回路では、10個のSPの内2個にかかる電圧は他の8個の2倍となるため、
 SPの特性が同じなら音量レベルが6dB高くなります。
 このように音量が不均一になる回路は、音響設備として不適切なのです。

これ以上やると回りの迷惑になりそうなので、最後に一言だけ。
こういった掲示板は、知識や情報を持っている人が提供し、受け取った人が感謝するのが基本です。
sorisutoさんは知識はあるのかも知れませんが、それを提供しようという気はありませんよね。
人の粗を探して、優越感に浸りたいだけなんじゃないですか。
そういう人は何の役にも立たないので、さっさと消えてくださいな。

プレク大好き!!さん、せっかくの力作だったのに残念でした。
まあ、はなから受け入れる気が無い人には、どんなに言葉を尽くしても無駄なんですよね。
あれはあれで役に立つ方も多いだろうと思いますよ。

書込番号:5240996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/10 01:37(1年以上前)

あさとちんさん、コメント有難うございます
m(_ _)m

せっかくALL並列で10個のSPを接続した式を
書いたのに、残念です(笑)。

まあ、こんな風に並列にSPを繋ぐ事がどれ程危険か…
という事が皆さんに伝われば良いかな?と思い、
10個並列の例を挙げてみました。

一応、理由も言っておきますね。

1.
少なくともSPを直列接続するなんていう、
非実用的な接続方法の例を挙げるつもりは
さらさら無かったんですよね。
回路的にはどうにかなっても、
実用的には有り得ない方法を
sorisutoさんが提示してましたし。
(直列接続の後続SPの音がどうなるか解ってて
sorisutoさんは問題ないと言っていたのかな?
解ってて言ったのなら、相当酷いと思いますが…)

2.
一般の方がSPを接続する時、直列と並列を
織り交ぜる事が難しい為。
(オーディオや電気回路を解ってる方でないと
そんなの無理ですって。
それに直列なんてまずしないし)
この掲示板は不特定多数の方がご覧に
なられている事を忘れていませんか?
自分の物差しの常識を基準にして書き込みを
すべきではないと思います。

3.スレ主のMS ATENZAさんはその使用目的から、
並列接続を望んでおられました。
従って、MS ATENZAさんの為になる書き込みを
本来はすべきだと思います。
sorisutoさんがスレ主であれば、
また違った回答をしたんですよ^^;


さて、sorisutoさんに1つ問いたいのですが、
横槍を入れて来たのに、貴方はMS ATENZAさんの為を
思って、書き込まれましたでしょうか?
私にはその様な書き込みをされた様には見えないのですが。

最後に・・・
この掲示板のルールを熟読される事をお勧めします。
「読み手を意識した書き込みをお願いします」とか…。


皆様、長々ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:5241395

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/07/18 23:31(1年以上前)

本当にバカしか集まっていないことが良ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく解りました。

納得です。

書込番号:5267033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/18 23:49(1年以上前)

>本当にバカしか集まっていないことが

そういうことは回答を示してから言いな。
かなりみっともないぞ。

書込番号:5267113

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/24 23:00(1年以上前)

通りすがりの者でしかも時間が経ったのでどうかと思ったのですが質問者に対する的確な答えが出ていないと感じたので・・・

MS ATENZAさん
>ちなみにスピーカーは天井埋め込み式で店舗にて使用します。

業務用に使用される天井スピーカーはカップリングトランスの付いているハイインピーダンス型が一般的ですが、今回はトランスの付いていないローインピーダンスタイプ(要するに普通の8Ω前後)のスピーカーを探して使用する予定ですね。

ローインピーダンスタイプを使用するのであれば プレク大好き!!さんが言っていたように8Ω以上の物を使用した方が安全ですね。
今回は片チャンネルに2個のスピーカが並列接続になりますから4Ω以下になるとアンプにとって過負荷になる可能性が大ですので。

カップリングトランスが付いているスピーカでもトランスを外して使えば同じように使用できますがインピーダンスが4Ωも物もありますのでご注意を。

なお本当に小音量で良ければハイインピーダンス型のスピーカーをそのまま使用することもできますよ。
ローインピーダンスのアンプに接続することはイレギュラーですが不可能ではありません。
トランスにタップが有りますがワット表示の大きいタップに接続すると音が多少大きくなります。
この方法であれば10個くらい並列に接続しても大丈夫です。

参考までに。

ヨコスレですが気になったので・・
>80Vの電圧を印可した8オームの回路にはオームの法則により8Aの電流が流れるだけなのですよ。

これは10Aの間違いでは?

書込番号:5285758

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/25 23:04(1年以上前)

>ヨコスレですが気になったので・・
ヨコレスですね。そのついでに補足を。

sorisutoさん は単に「SPを直並列接続での組み合わせを行えばアンプにとって過負荷にならずに多くのSPを接続できる」ことを言いたかったのですね。確かにSPが理想的な特性(というか純抵抗?)であれば理論的にはその通りになります。
しかし現実的には音質の問題や音圧の問題、断線時の他のSPへの影響(無音になってしまう)問題などがあり実用的ではありませんね。
このことを プレク大好き!!さんや あさとちんさんが指摘したのだとおもいます。
話題が非常に難しい方向に行ってしまいましたが原因は至って単純におもいます。

元々このような民生用アンプは多数のSPを接続する設計になっていませんから無理が生じるのは当然です。
館内放送などで使用されるアンプは、はじめから多数のSPを接続する仕様になっており、使用するSPも多数並列で使用できるようにインピーダンスを高くするようにカップリングトランスを使用しています。

sorisutoさん が途中で80Vの話を始めたので、もしかしたら業務用放送設備の話になるのかと思いましたが違っていました。(残念でした)
因みに現在の業務用放送のアンプ出力電圧は出力電力に関係なく総て100Vです。(輸入品には70Vなんて言うのもありますが)
よって例えば1Wのスピーカーのインピーダンスは10kΩとなり(100V用ですから)、アンプの容量により接続できるSPの数が決まります。
例えば100Wのアンプでしたら1WのSPが100個まで接続可能となります。ワットの合計でよいので計算が簡単ですね。

MS ATENZAさん 本格的な館内放送をするのであれば参考にしてください。






書込番号:5289022

ナイスクチコミ!0


スレ主 MS ATENZAさん
クチコミ投稿数:39件

2006/07/29 00:29(1年以上前)

 風の丘さん。分かりやすい解説ありがとうございます。

 先日近くのヨドバシカメラでアンプとスピーカーを注文して来ました。取り付けは電気工事屋さんに任せるつもりです。
 また何かありましたら質問させていただきたいと思います。
 その節はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:5298149

ナイスクチコミ!0


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/29 21:53(1年以上前)

MS ATENZAさん
それは良かったですね。
アンプはやはりPM4001ですか?
うまく行くと良いですね。

SPコードが長いとアンプが(高周波での)発振を起こす事が偶にありますが今回は何事もなく済むとよいですね。

何かありましたら私のできる範囲でアドバイスしますのでまた書き込んでください。




書込番号:5300625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

アンプはどれがいいの

2006/07/04 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

最近スピーカーを買い換えました。
ダイアトーンのDS-2000をオークションで購入しました。
現在アンプはマランツのPM-80aを使用していますが、10万円〜15万円前後の価格帯でプリメインアンプを検討しています。
ジャンルはROCKおよびJPOPです。
私はこれから良い音に出会えるでしょうか。
どなたかご教授願います。

書込番号:5226975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/04 23:21(1年以上前)

このアンプはA級動作可能だと思いますが、
A級動作で使用されてましたでしょうか?
現在のギターの音色が好きさんの環境と比較するには
現状が判らないと何とも言えないので。

因みに、今はRockやJ-POPだとちょっと
物足りなく感じませんか?

書込番号:5227068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/07/04 23:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん 早速の書き込みありがとうございます。

>>このアンプはA級動作可能だと思いますが、
>>A級動作で使用されてましたでしょうか?
はい。常にA級動作のスイッチをONにしていました。

他の環境は
CDプレーヤーはマランツのCD-17Da
レコードプレーヤーはテクニクスのSL1200MK5
ちなみに古いスピーカーはONKYOのM6(33年使用しましたがいまだに健在です。)
他にオークションで最近手に入れたスピーカー(ダイアトーンのDS-77EXV)もあります。

中古レコード屋に行くと昔のLPが100円〜300円で手に入るので重宝しています。

聞く音楽は私が学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN、80年代のPOPS (THIN LIZZYのライブのギターは泣いています。)(このころまではレコードです)、それに最近ではD−51、EXILE、鈴木あみ、モー娘までなんでも聞いています。
DS−2000で聞くとギターの音は本当につやがありすばらしいのですが、VOCALの音質までもが変わってしまい、違う人が歌っているように感じるときがあります。

以上

書込番号:5227188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/05 00:15(1年以上前)

良い音楽を聞いてますね^^
機材も良いので羨ましいです(笑)。

さて、ご希望のアンプですが、価格コムさんで
登録されている中からでは難しいですね。
辛うじてこれなんかはどうでしょうか?

LUXMAN L-505f

若干価格オーバーなんですよね。
ただ、PHONOはMM、MC両対応ですし、
レコードを聞いているとの事ですので、
これは合うかと思います。
(少なくともグレードダウンと言う事はないと思います)

因みに、ONKYO等のデジタルアンプは
Rock等には向きません。(例:A-1VL)


この他ですと、中古またはオークションを見るか、
真空管アンプに手を出すかになる気がします。
ただ、下手な真空管アンプよりは上のL-505fの方が
良いと思います。

マランツは柔らかいのですが、物によっては
味付けし過ぎるんですよね。

書込番号:5227281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/05 12:20(1年以上前)

先日、アンプを買い替える相談をここでした時、国産ではこのPM-15の他にデノンの2000AEとオンキョウのA-1VLを勧められました。実際に音を聴いたことはありませんが、このあたりなら無難ではないかと思います。

プレク大好き!!さん お勧めのLUXMAN L-505fもきっといい音がすると思います。

私が実際に買ったのは ユニゾンリサーチのUNICO-Pです。
一昨日届いて聴いていますが、音場の広がりと奥行きがあり、また透明感もあって非常に気に入りました。割合ストレートな感じですので、ロックやポップスでもいいのではないでしょうか。

この系統では、取りあえずマライア+ボーイズトゥーメンのOne sweet day、ツェッペリンの4枚目天国への階段、スティビーワンダーのOverJoyed、中島みかのSTARS、を聴きましたが、どれも凄くいいです。

>学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN

おそらく同世代か少し上?だとしたらピンクフロイドやキングクリムゾンあたりも聴きませんでしたか?まだこのアンプでは聴いていませんが、きっといいと思います。

ただ、PHONOはMMかMCどちらか最初に決めて注文しなければなりません。

私はオーディオ初心者で、かつ田舎住まいで色々試聴できる環境にありません。今回も試聴せずに購入しました。ですので上記の感想も他のアンプと聴き比べてのものではないことをご了承下さい。

試聴できる環境であれば是非試聴して購入することをお勧めします。

書込番号:5228218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/06 13:39(1年以上前)

マランツPM-80aにダイヤトーンDS-2000を使用中ですか。大変懐かしいです。
PM-80aは私も使用していた時がありますが、DS-2000が相手ではかなり格落ちでツライと思います。
(私は海外製の密閉型のスピーカーを購入したところ、ボリュームを上げても音がこちらの方に迫って来ない力不足を感じたので手放しました。)

それで、PM-80aはA級動作で使用しているそうですが、AB級よりもA級で使用している理由は何でしょうか?
A級の音はAB級の音よりも緻密な音が出ましたが、音が自分とスピーカーとの三角形の間にコンパクトにまとまった音で、開放感と迫力がAB級と比べて今一つだったと思います。
ですから、ギターの音色が好きさんの聴くジャンルを考えるとAB級ではなくA級にしているのは、
AB級の高音の華やかな輝きか雑な感じが好みに合わないのかな?と思うわけです。
もしも、AB級の高音の華やかな輝きに違和感を感じているのであれば、このPM-15S1はギターの音色が好きさんの好みに合わないかもしれません。

それではどのアンプが良いか?と訊かれるとDS-2000の相手に相応しいアンプが予算内では思い当たりませんが、
マランツよりはデノンの方が良いと思います。
もしも、中古でもよいのでしたらサンスイかラックスマンを入手するのが良さそうな感じですが・・・

書込番号:5230934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/06 23:42(1年以上前)

プレク大好き!!さん ,インキーパーさん ,風変わりさん 御回答ありがとうございました。

私はTOKYOの下町のマンションに暮らしています。
部屋は15畳のリビングと6畳の和室がつながった和室側で音楽鑑賞を楽しんでいます。大きな音は出せませんが、、、時々、、。

リビングには42型のプラズマテレビもあるので、サラウンドも考えていますが、やはり2CHのピュアな音から離れられないと思っています。
(よくわからないのですが、サラウンドでは私が今持っているスピーカーは活用できるのでしょうか?)

さて風変わりさんからA級、AB級のご指摘がありましたが、昔のM6のスピーカーでは、はっきりいって違いがわかりませんでした。DS-2000だと違いがわかるか今度の土曜日に確かめてみます。

みなさんの回答から判断し、予算をもう少しあげて(30万円位)検討してみようと思っています。
今のところ、第一候補はDENONのPMA-SA11で、中古だとオークションで20万くらいで買えそうです。

今、ラリーカールトンのギターに酔いしれたところです。(クリストファークロスのFIRST ALBUMから)
みなさん お休みなさい いい夢をみましょう。

書込番号:5232424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/07 00:29(1年以上前)

サンスイのα907XRあたりは低音がゴリゴリ出るので、DS-2000の低音不足を
補ってくれそうな気がします。
オークションの相場では10万円位でしょう。

書込番号:5232567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/07 08:55(1年以上前)

アンプの第一候補をデノンPMA-SA11にするというのは良いと思いますよ。
DS-2000の密閉型特有の低音が引き締まっていて、少し量感が足りない所を上手くカバーしてくれるはずです。
(聴く音量が小さい場合は特に)
ギターの音色が好きさんは東京にお住まいなのですから、どこかで試聴をされたら良いと思います。
それとPM-80aのA級とAB級の差ですが、性能ではなく音作りの違いにより差が出難い場合があります。
私の試したスピーカーではヨーロッパ系の高音が少し「シャリシャリ」としたタイプの方が差をよく出ました。

サラウンドについてですが、新たにAVアンプを購入してリビングでサラウンドシステムを組む場合に
ダイアトーンのDS-77EXをフロントスピーカーとして使用、ONKYOのM6をリアスピーカーとして使用出来るのか?
ということでしょうか?もちろん可能ですし、DS-77EXの場合は不満が出ないと思います。

書込番号:5233040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/11 19:10(1年以上前)

みなさん お元気でしょうか?
先週の週末に秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。

レコードプレーヤーのカートリッジでも変更しようかと思い店員さんに音の解像度をあげるために、どのカートリッジがいいか聞いたところ、店員さんいわく
「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」
とのこと。やはり解像度を上げるには、スピーカー、プレーヤー、アンプの順番で次はスピーカーケーブルが来るそうです。

よく考えたらDS-2000につけたケーブルは33年前に買ったスピーカ
M6に付いてきたものであることに気づき、早速ケーブル(Mあたり1000円の銀製のもの)を買い、取り替えました。

聞いた印象は
@今まで時々詰まったような音がしていたのがなくなった。
A全体の音の分離が少し良くなったようで汚い音が出ることが少なくなった。
B一番変わったのはドラムの音で今まで他の音に吸収されていた感じでしたが、はっきりと分離されて音が聞こえるようになりました。

みなさんも解像度を上げるためにはケーブルを確認したほうがいいかも。(もっとも33年も前のものを使っていたのは私くらいかもね)

さてこれだけで満足すればよかったのですが、ついに中古でアンプを購入しました。(中古といっても段ボールから未開封のものだとか)
週末には感想をまた書き込みます。

それでは。

書込番号:5245589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/12 23:13(1年以上前)

>「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」

そんなこと無いと思いますけどね。
まあ、「カートリッジって何?」という店員さんもたくさんいそうだからまだましかも。
アンプの報告楽しみにしています。

書込番号:5249259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/17 23:22(1年以上前)

みなさん 今晩は。

プリメインアンプは結局中古でDENONのPMA-SA11 を購入しました。

みなさまご指摘のとおり低音も補強されてきれいな音が出るようになりました。

ただ、小さな音で聞く分には満足しているのですが、大きな音で聞くと、なにか面白みにかけるような音です。スピーカー(DS-2000)の特性かもしれませんが。

アンプってエージングが必要なのでしょうか。
どうやるのかな?

CDプレーヤーも同程度のものに買いかえる必要があるかなと思ったりしています。

AVアンプはDENONのAVC-A1SR(やはり中古でオークションにて14万で購入)にしました。
サラウンドの設定って難しい、、、、。昨日はWOWWOWにて「オペラ座の怪人」を、今日は「キャットウーマン」を見ましたがやはり映像と音が伴うと大迫力でした。

本当にお金が出るばっかりです。

それでは。







書込番号:5263935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

原因不明のノイズ

2006/07/02 17:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

現在A-933を購入して2ヶ月ほど経ちますが、うわさどおりの音質に満足しておりますが一点だけ気になる点があります。
それは左のスピーカーのみからバックグラウンドノイズでは無いかなり大きなチリチリノイズが聞こえてきます。
もちろん左右のスピーカーを入れ替えて接続してみても左からのみこのノイズがします。
C-733とセットで使っているのですが、C-733の電源をOFFにしても関係なくノイズは出ます。
スピーカー出力をAからBに変更してみましたが、これもだめでした。
ためしに家中の電化製品をコンセントからはずして試してみましたが、やはりノイズはします。
また、スピーカーケーブルの位置関係からくるものでは?と思いいろいろ試してみましたが位置、周囲の状況(他のケーブルとの距離、幾何学的位置)には無関係でした。
こうなると、俄然怪しくなってくるのがA-933自体がノイズ発生源になっているのではないかということです。
皆さんの中で私と同じような状況のかたいらっしゃいませんでしょうか?
また、お使いでなくても考えられる原因や対処法等ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:5220318

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/02 18:34(1年以上前)

Quintetさん こんにちは。  初期不良の出現かも?
お店で一度 尋ねてみてください。

書込番号:5220520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/02 18:41(1年以上前)

ハンダ付けの不良でノイズが出たことがあります。
その時は中古品だったので自分で直しましたが、保証期間内なら修理に出す方が良いでしょう。

書込番号:5220542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/02 18:46(1年以上前)

簡単に書き過ぎました。
私のときはDENONのアナログアンプです。
デジタルアンプは良く分かりませんが、いずれにしてもサービスに持ち込むべきでしょうね。

書込番号:5220560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/07/02 20:05(1年以上前)

こんにちは  Quintetさん

私も同じく「A-933」と「C-733」の組み合わせで愛用しておりますが
そのような現象はありません。

皆様の仰るように初期不良の可能性が高いと思いますので
ONKYOに問い合わせてみるのが良いかと思います。

http://www.jp.onkyo.com/toiawase.htm

書込番号:5220790

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/02 21:18(1年以上前)

> 現在A-933を購入して2ヶ月ほど経ちますが、うわさどおりの音質に満足しておりますが一点だけ気になる点があります。
> それは左のスピーカーのみからバックグラウンドノイズでは無いかなり大きなチリチリノイズが聞こえてきます。

どれぐらいの大きさのノイズでしょうか?大なり小なりノイズは出るものです。たとえば、普段聞く最大の音量 +20dB 位までボリュームを上げて、いつものリスニングポジションに座って、ソースは無音にして、それでも耳に聞こえるノイズかどうかがひとつの目安になるかな、と思います。

と、いろいろ書いたものの、あまり臆することなく早いうちに販売店やメーカーにクレームするに越したことはないと思います。
ノイズの大きさとは別に、左右でノイズが違うのも少し気になりますね。

書込番号:5221073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quintetさん
クチコミ投稿数:12件

2006/07/03 20:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
早速問い合わせてみることにします。何分今まで初期不良や修理などは経験がなかったもので・・・こちらにご相談させていただきました。
また、原因が分かり次第お役に立つかどうかは分かりませんがご報告させていただきます。

書込番号:5223653

ナイスクチコミ!0


pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/07/05 14:07(1年以上前)

実は僕もまったく同じ状態です。
仕様かと思っていたんですがやはり怪しいですね。この書き込みを見て仕様じゃなさそうなのでちょっと落ち込み気味です。
僕もメーカーに聞いてみようと思います。

書込番号:5228412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/11 14:16(1年以上前)

こんにちは。
私も半年前にA933を購入しましたが同じようなノイズに悩まされました。ただ私の場合、左右両方のスピーカからブチブチザラザラといったノイズで、仕様なのかとも思いましたが一応サポートに連絡しました。
メーカー側はその症状を把握していて、新品と取り替えてもまた同じ状態かもしれないということで、どこかの部品(コンデンサー?ちよっと詳しくはわかりません)を修理すれば直ると言ってました。
ですので、ある期間に製造されたものがそういう不具合を発生するのだと思います。
把握しているのに在庫をそのまま出荷するのは会社の姿勢として疑問が残ります。
ただサポートの方がしっかりした対応をしてくれたので不安なく修理でき、以降そういったノイズもなくなってA933のパワーを楽しんでいます。

今回質問された方が私の症状の原因と同じかどうか分かりませんが早めに連絡された方が良いと思います。

書込番号:5245033

ナイスクチコミ!0


pikaku-さん
クチコミ投稿数:37件

2006/07/20 20:27(1年以上前)

オンキョウのサポートにアンプをおくったら今日返事が返ってきました!なんか向こうに到着してしばらくはノイズがでなかったそうなのですがしばらくするとでるようになり部品を交換してくれたそうです。原因は抵抗が割れていたらしいです...
あっさてには到着するそうなのでうれしいです!
オンキョウは対応が良かったですよ!!(^^

書込番号:5272256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプとステレオアンプ

2006/07/02 12:30(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:3件

今、アンプがAVアンプのSR4300で、フロントのスピーカー(ビクターのSX-LT55)をパワーアンプの6100Ver.2とのバイアンプで鳴らしています。で今度、映画用と2ch音楽用に分けようと思ってまして(SR4300にはリアと同じ小さいスピーカーをフロントにもつなぐ予定)、このアンプと手元にあるパワーアンプのバイアンプでLT55を鳴らそうかと思っているんですが、プリ部分が変わると音は結構変わるものでしょうか?

書込番号:5219671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/02 13:11(1年以上前)

たみのすけさん、なかなか難問ですね。

まず、プリアンプは、静かさが決め手です。優れたプリアンプは、深閑とした感じを出します。このため、音の消え際の残響が尾を引いていく様子が綺麗に聞き取れます。空間表現力とでもいうか、ステージの空間の深さ、高さが出てきます。これは、アンプにとって極めて重要なファクターです。

AVアンプのSR4300のプリ部と、プリメインアンプPM-6100のプリ部の能力がどう違うか、聞き比べた人は、たぶんいないでしょう。。。私にも興味あるところです。試したら、是非レポートして下さい。

書込番号:5219766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/02 19:06(1年以上前)

個人的意見で言えば、4〜5万円のAVアンプをピュアオーディオに使うのは、無理があると思います。
プリ部の問題かどうかは別にして、音に力が無く、音量を上げると騒がしい音になりがちです。
PM6100SAにすれば音はよくなるでしょうし、その前にSR4300のパワーアンプを使わずに、
SM6100だけにした方が良い気がします。
予算が分かりませんが、SX-LT55なら、もう少し上のアンプでもいいですね。

書込番号:5220616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/07/03 01:32(1年以上前)

無理にバイアンプにしないで、ちゃんと鳴らせるアンプ一つにしたほうがいいと思う。沢山並べてもドライブ能力が上がるだけで、質は上がらないから。

書込番号:5222106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/03 11:29(1年以上前)

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
一つのアンプというのも含めて、いろいろ検討してみたいと思います。
 

書込番号:5222632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/10 16:04(1年以上前)

いろいろ検討し、PM-6100Ver2を購入し、SM6100とバイアンプにしました。
音は良くなったと思います。音のざらつきが無くなった感じがし、音量を上げたくなる感じです。音場も広くなった気がします。特に上方向に広くなった感じがします。
僕的にはこの二つの組み合わせではバイアンプの方が音がクリアな感じ(見通しが良い感じ)なので一応これでいこうかと思っています。
CDP SA8400
アンプ PM6100Ver2・SM6100Ver2
スピーカー  SX-LT55
という感じになり、現状満足な音になりました。
いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:5242422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

通称グラナダとの相性はどうでしょうか?

2006/07/01 01:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 ロメ雄さん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして。

DENONの古いスピーカー(SC-700:グラナダ)を使用しております。
フロントにコルクを貼り付けたスピーカーです。
長年、これとONKYOのA-917Fというプリメインの組合せで使用して来たのですが、あまり特徴のない響きで不満があり、買い替えを検討しています。

何せ古いスピーカーなので、1500AEとの相性がどうなのか、もしご使用の方が居られましたら感想をお聞かせ願えればと思いました。

音楽のジャンルはクラシックとジャズで、艶っぽい響きが好きです。

(ビッグカメラで1500AEを試聴した時に、A-933より艶やかな響きで気に入りました。また、もし私のスピーカとベストマッチなプリメインアンプが他にあれば教えて頂けますと幸いです。)

書込番号:5215903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件

2006/07/01 16:11(1年以上前)

グラナダとは懐かしいスピーカーですね。
当時スピーカーが欲しくて色々と試聴した中にグラナダもありましたよ。(私はオンキョーのD500にしたのですが)
私はこのアンプを聴いたことがないのですが、
現在、ロメ雄さんの不満に感じている「あまり特徴のない響き」という音はグランダの特徴だと思います。
なぜなら、グラナダの前面に貼ってあるコルクが音の響きを吸ってしまい、響きの無い音になってしまうからです。
私の記憶では、グラナダはどちらかといえばAV用として個性の無い音作りをされていたような気がします。
ロメ雄さんはアンプの変更で不満を解決したいと考えているようですが、
スピーカーの買い替えを考えてみたらどうでしょう?
アンプの予算内で御希望の「艶っぽい響き」のスピーカーが入手出来るはずです。

書込番号:5217280

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロメ雄さん
クチコミ投稿数:21件

2006/07/02 01:13(1年以上前)

風変わりさん、ご返事大変有難うございます。

当時、マーラー交響曲1番のスケール感を緻密に表現・・とか何かのレビューで読んでこれしかないと購入しました。
自分の中ではこのスピーカがスタンダードな存在で、見合うアンプやCDプレーヤーなど探していたようです。
そこそこ鳴るので納得してはいたのですが、昨今のデジタルアンプや1500AEを聴く内に、我が家のグラナダでもそれぞれのアンプの特徴が表現されるかなぁ・・・と疑問に思い始めました。

確かにスピーカを変更するという手段もありますね(納得)。
これまではアンプの違いで試聴させて貰ってきましたが、スピーカも沢山試聴して新しい発見に繋ぎたいと思います。

グラナダのコルクは木造家屋には合わないのかなぁ・・・
デザインはとても好きなのですが(^^;

どうも有難うございます。

書込番号:5218740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サンスイ

2006/07/01 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

サンスイ電気という会社はもうアンプは製造していないのでしょうか?。ホームページを見ても「製品」が載っていませんが??。
・・サンスイのアンプはAU-α907を使った事があります・・。

書込番号:5215711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/01 00:41(1年以上前)

山水さんは残念ながら手を引いてしまいました。
中古・新古で探すしかないと思います。

書込番号:5215794

ナイスクチコミ!0


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2006/07/01 06:22(1年以上前)

回答、ありがとうございます。なるほど撤退してしまったのですか・・。いつ頃の事でしたでしょうか?。良いアンプを造るメーカーでしたのに残念ですね。

書込番号:5216164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/01 12:45(1年以上前)

AU-α607MOS Limitedを出したのが最後だと思います。
確か、限定生産で1999年頃かと…。

柔らかい、聞き疲れし難い音が良かったんですけどね。
今でも山水製のアンプやスピーカーを
愛用されている方がいらっしゃる様ですよ。

書込番号:5216836

ナイスクチコミ!0


07ANIVさん
クチコミ投稿数:14件

2006/07/02 12:45(1年以上前)

サンスイアンプはもう出てきませんが、ヤフオクなんかで中古がかなりの数出ています。最近はかなりの高値です。AU−Dの時代は中低音がすばらしくJBLとのコラボは日本離れした音で人気でした。一時は売れるプリメインの三分の一がサンスイだと言われてました。サンスイの特徴は聞き込める密度感だと思います。BGMには向きませんが音質、解像度ともに価格からは考えられないものでした。α907LIMITED,07ANIV等のMOSを使用したアンプの実力は当時のプリメインとしては世界的にも素晴らしいものでした。

書込番号:5219704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング