
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年5月27日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月24日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月18日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月21日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月7日 17:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月17日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
皆様のご意見を聞きたくて、お願いします
私はオーディオ初心者ですが、現在fostexのFE168EΣでバックロードホーンのBOXを作成中ですが、アンプにPM-17SAver2かラックスマンのL-530あたりの中古をオークションで購入しようか、迷っています。
主に聞くものは、ピアノジャズ(ビルエバンス)、クラシック(モーツアルト)です。
あまり予算が無いのですが、一度タンノイのスターリングで
(アンプはヤマハの機種は?)でとんでもなく感動したのですが、なるべくその方向の音を聞きたいのです。
他にもお勧めの構成など有りますでしょうか?
漠然としてて申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
0点

タンノイ方面はわからないのですけど、自作されるのならアンプも真空管で自作も検討してみてはどうでしょう。
簡単に、球とかコンデンサーとか音質に多大な影響を与えるパーツを交換できるので面白いですよ。ビンテージ管とか通信管とか言い出さなければ安いですし。
http://www.sunvalley-e.co.jp/kit/top/top.htm
ここで扱ってるWS-350Bは、上品で伸びやかないい音ですよ。関東在住なら近々視聴会もありますし。
書込番号:5109518
0点

ムアディブさん有難うございます。
真空管アンプにも惹かれていますが、無知な私にご教授いただきたいのですが、アンプ出力8w程度のアンプでも
fostexのスピーカーは鳴るのでしょうか?
または、パワーアンプを追加するのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願い致します
書込番号:5110370
0点

ムムム、個別の質問に答えられるほどの知識は持ち併せておりませんので、詳しくは発売元に尋ねていただいた方がいいと思います。
が、できるだけ頑張って答えてみます。
WS-350Bは、これがパワーアンプですよ。
A級(パワー2球)の方が扱い易いので入門にはいいと思います。
ユニットを見ると能率はいいようなので、大音響で聞きたいのでなければ困らないとは思いますが、ダンピングファクターが大切ならちょっと違ってくるかも。タンノイでロック聞くとかそういう話なんですかね? 勘違いしてたかな?
89dbとかのユニットで8wは特に問題ないですね。
正直、鳴らしてみないとわからないってのが自作の世界な訳ですが、、、
書込番号:5112243
0点

ああ、読み返したらジャンル書いてありましたね、すいません。
あくまで個人的主観ですが、、、、
ジャズな方なら音色は合うと思います。響きも大事ですよね?
モーツァルトは、ユニット径が厳しい予感がしますが、350Bとは合うと思います。ご存知のようにフルレンジはソロに強いので、ソロか小編成前提ですが。
パワーの点は、P-Pの方がいいかもしれませんので、是非おたづねください。視聴会等で、聞いていただくのが一番早いのですけどね。
書込番号:5112280
0点

近くの電気店でスターリングをマランツの15S1と17SAで鳴らしてみました。17SAはパワー不足を感じ、15S1は比較的安定した音でした。個人的には17SAの方がデザイン的には好きです。落ち着いた、クラシカルな感じがします。15S1のデザインは斬新ですが、飽きがこなければいいなという感じがします。ルックスで選ぶか、音で選ぶか、どちらがいいかわかりません。ヤマハの方曰く、ヤマハのAV4600でもマランツの上記アンプと同程度の音は再現できると言っていました。本当かどうかはわかりませんが、クラシックの録音状態があまり良くないものも、プリメインアンプより、AVアンプの方が音がいいかもしれないと思っています。結局、自分の耳で聞かないとわかりませんね。
書込番号:5114398
0点



突然すいません。新しいアンプを買おうかと思っているのですが、初心者で何を買っていいかわかりません。
よく聞くのは、j-popで深みがあるのが良いのですが、田舎なので店で聞き比べが出来ない状況です。何を買っていいか本当に悩んでいます。
どなたか、意見を聞かせてください。
値段は、中古などでもいいので5万までです。
スピーカー DENON SC-201SA
プレーヤー マランツ DV8300
アンプ パイオニア VSA-D
0点

深みって感覚がわからないのですけど、例えばこういうことですかね。
・中低音の残響が聞こえる
・もっと低い音域が出る
今のコンポで何を聞いたときにどういう不満があるのか書いてもらえばわかりやすいんですけどね。
それと、アンプのVSA-Dってのが検索してもみつからないのですが、定価で幾らくらいのAVアンプでしょうか?
思うに、中低域が強くなるメーカーの組み合わせなので、特にセッティングが出てないと、中低域がボワボワした煩い感じになるような気がしますがその辺は大丈夫でしょうか。
書込番号:5103935
0点

んー。day after tomorrowのstarry heavensが好きでよく聞くのですが、初めのどんどん下に行くときなんですが、そこが今の組み合わせでは、何にも変わらずにただウーハーがうなっているだけの感じがしてたまりません。あと少し上の音に行き過ぎて耳にキーンと来てしまいます。
セッティングなんですが、初心者なので全然わかりません。
後、アンプなんですがVSA-D5です。
書込番号:5104737
0点

現在は、高いスピーカーと高いプレーヤーと、それらと比べて安めのアンプ、という組み合わせということでしょうか。
プレーヤーとアンプの接続は、ちゃんと(?)アナログ接続されていますか?この組み合わせならデジタル接続よりはアナログ接続のほうが良さそうな感じがします(アンプのD/AよりはプレーヤーのD/Aのほうが良さそうな)ので。もちろん手間もかからないので両方試したほうが良いでしょうけど。
VSA-D5 は使ったことはありませんが、わりと古いものなのでドルビーデジタルのデコーダー等にコストが割かれていてほかの部分はそのあおりをくっていそうだなあと思いました(使ったことはないので憶測です)。
女性ボーカルとベース系の組み合わせの音楽なら、多少冒険ですがデジタル(1ビット)系のアンプがハキハキして良いのではと思います。
あと、アンプの買い替えとは別のことになりますが、スピーカーの設置がどうなっているのかが気になるところです。
書込番号:5107546
0点



自分は今NS-350という30年ほど前のヤマハのスピーカーとSONYの13年ほど前のステレオアンプ(当時3万程度)のものを持っているのですがまず最初に1 ホワイトノイズはなくなりますか?今のにはかなり入るのですが(付属のスピーカーケーブルでしかも長いのでそれが原因かもしれませんが) 2 ウーファーの近くで聴くと音がちょっとごっちゃになってて音が少しわかれていないような気がするのですが解消されますか? 最後にONKYOのミニコンのX-N9のアンプとこちらのアンプの差はかなり大きいでしょうか? 回答お願いしますm(__)m
0点

アンプ単体で比較したわけではないですが、以下ご参考まで:
今夏、INTEC155(R-801A、C-701A、D-022A)を購入しましたが、その際FR各シリーズとも視聴比較しました。分解能が明らかに違ったのでINTECに。
今月、次男が(生意気にも!)INTEC205(A-905FX、C-705FX、D-152E)を購入。それこそ視聴ではなくてじっくり聴き比べることができるわけで、低音の豊かさはもちろん、分解能はさらに上! さらに、木管がちゃんと木の音に聞こえるし、息使いも感じられるようになった。各楽器の定位も明瞭に。
結論として、FR<<155<205かな?
そもそも、前面パネルのアルミの厚みからしてFRは「とりあえず鳴ります」というレベルでは??
書込番号:5651481
0点



今FR-7GXを使っていて、付属のスピーカーじゃ低音が弱いと感じ、D-N8のスピーカーを買って音はマシにはなったんですけど、何か低音が物足りずスカスカの音になってしまいどうしたらいいものか悩んでます。今SL-207のウーファーもあるのですが、周波数や音量も調整したのですがやはり違和感があり、7GXの出力からA-905XかA933に入れてアンプのスピーカー出力からスピーカーに繋ぐと変わるのかなぁ?と思ったのですがどうなんでしょう…学生の自分にはなかなか手が出せないもので、皆さん詳しそうなので質問をさせて頂きました。もしよろしければご教授お願いします。
0点

私もFR-9GXからA-1VLに乗り換えた一人ですが、正直ここ最近のA-OMF(白い振動板のスピーカー)はアンプの駆動力がないと良い音が出ません。
また、どんな良いサブウーファーも音楽再生時にはどうしても違和感を感じてしまいます。
その点、ONKYOのデジタルアンプは出力が高く、低音も良く出ます。
そちらの考える満足な低音が出る環境を考えるとデッキにFR-7GX+アンプにA-933をRIケーブルでシステム連動しますのでベターな組み合わせだと思われます。
ケーブルはスピーカーにモンスターケーブルXP-HPラインケーブルにモンスターケーブルBIL250、スピーカーには中古でD-102TXが1〜2万で手に入ります。
おそらくこの組合わせだと低音だけでなく他の音域もバランスよく、しかもキレのある音が出ます。後は必要に応じてトーンコントロールで調節すればよいと思います。
音楽はバランスが大切なので低音のみにこだわるのも良くありません。
ちなみに私の組み合わせはデッキにFR-9GXアンプにA-1VL、スピーカーケーブルはXP-HP、スピーカーは94年製のD-102Aを組み合わせていますが、抜群の音解像度とバランスの良さ、キレの良いサウンドで楽しんでいます。
こちらも学生の身の上、就職活動中ですがいい息抜きになっています。
書込番号:5096551
0点

そうですかぁ〜わかりました!と言う事はアンプを付けないよりかはマシになると言う感じですかね?(^^;)
アンプは905と933どっちにしよう…デザインと値段で選ぶなら905なんですがね(笑)905の掲示板であまり評判良くないように思えたので(^^;)
書込番号:5097137
0点

元々ミニコンポのFR系は低音がでるタイプではありません。
サブウーハーもこのランクはHT用が多く難しいかと
アンプ追加は緊急の必要性が無い限り、
今は止めた方が良い気がします。
ミニコンポはあくまでトータルで設計されてますから
気持ちはよく分かりますが、少しずつ追加というのは
避けた方が賢明ではないでしょうか。
(ミニコンポがソース機器だと情報量が落ちるのが現実です)
ちなみに追加する場合も905と933は音が異なるので、
好みの方を選べば良いでしょう。
個人的には905の方がマトモだと思います。
書込番号:5097591
0点

ましと言うか、かなり違うと言った方が正しいかもしれません。
もちろんいい意味で。
905と933どちらがいいか?と言う問題は1万9千円前後の価格差をどうとらえるかです。
作りは933の方が実売価格を考慮しても良く、905は値段並みの造りだと思います。特に電源回りやボリュームのつくりの差の違いは大きいと思います。どちらも音に直結する重要な部分です。
一番確実なのは、店員の対応がいい店で、店員のアドバイスを聞かず自分の耳のみで選ぶことです。自分の主観を大事にしてください。
店によってはやたらとあれこれ言う店員がいるので...
そちらもFRからの乗換え組のようで購入後の感想を期待しています。
書込番号:5097624
0点

そうですかぁ
今、victorのW-MDのコンポもあるのですが、同じD-N8のスピーカーで聞き比べて低音だけで言えばはっきり言ってvictorの方が出てるんですが、低音と高音が強すぎてベターとした音になるんですよね…
とりあえず頑張ってお金貯めて905を買ってダメだったらインテックの205を揃える感じで頑張るか……(-_-)
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:5098089
0点



皆さんのアドバイスのおかげで私のアンプもやっと馴らしが終わってやわらかい音になってきました。今の悩みは現在組み合わせてるSPがD-102Aで製造が94年製と古く、情報が少ないことです。
明かるく艶やかに鳴りますが、もし私と同じような組合せの人がいたらアドバイスお願いします。
0点

Fr-kenさん,こんばんは。
ご質問のONKYO D-102Aですが,私の友人がAV用に使ってたので記憶にあるのですが,小さいながらもしなやかな出音でこの価格では素晴らしいSPだと思いました。SPのエッジが確かゴム製だったと思いますが,ゴムの経年変化でヒビ割れなどが入っていなければ,まだまだ十分使えると思います。いろいろ鳴らしこんであげてくださいね。
書込番号:5111372
0点

ジョンアバーさん、しばらく忙しく返信出来ずにすいません。
私の使用しているSPはエッジ部分も含めてすこぶる状態が良く、
J-POP系やロックなどのいわゆる軽音楽では十分に満足しています。
余談ですが最近同じバイオクロスコーン系振動板のD-502Aを購入し繋いでいます。
これまた古く、93年製と古かったのですがまあまあの状態で手に入れられました。少々、振動板が傷んでた為馴らし運転中です。
今回はシルクを使ったソフトドームツイーターに感動しまくりです。細やかで耳障りのない伸びとキレのある音に満足しています。
低音もかなり低域まで鳴っており重厚な音です。難点は大きく重たい事位ですか....1個当たり16kgはさすがに重かった(汗)
現在の唯一の悩みはCDプレーヤーの代わりにミニコンのFRに繋いで
CDを聴いていることです。C-1VLをお金が貯まり次第A-1VLに繋ぎたいのですが未だに予算が起ちません。
購入したらユーザーレビューにレポを書くつもりですので
よろしくお願いします。
書込番号:5325875
0点



A-933の背面の写真見たんですが、電源ケーブルの交換はできるんでしょうか。
なんだか本体のふたを開けなければならないような印象だったんですが、どなたかされた方いらっしゃいますか。
された方はどのようにされたのかもお教え頂けたら嬉しいです。
0点

こんにちは しまこうさん
A-933ユーザーです^^
残念ながらA-933の電源ケーブルは着脱式ではないため
他の電源ケーブルと交換したりすることができません。
着脱式だったら色々と音質の変化を楽しめて良かったんだけど
・・・・・と私も思います^^;
書込番号:5081109
0点

んー、やはりそうでしたか。
背面からの写真を見る限りそんな気がしていました。
ちょっと残念です…。
それと余談ですが、わっぴょんさんのブログ、拝見させて頂きました。初心者の私にとっては参考になることが多く、とても楽しく読ませて頂きました。
なんでも高級機材が所狭しと並んでいて、ただただ羨ましい限りです^^
私はそんなにたくさん注ぎ込めませんが、自分の満足できるAV環境を早く構築できたらなあ、と思っています。
書込番号:5082569
0点

こんばんは しまこうさん
ブログをご覧頂きありがとうございます<(_ _)>
A-933もブログの方に一応ですが^^;紹介していますので
多少なりとも参考にして頂けたら幸いです。
>なんでも高級機材が所狭しと並んでいて
実は部屋の広さも多少は考慮しているのですが
もっと大きな部屋があればと思ってしまいます^^;;
今はセッティングをより詰めていけるようにと考えています。
またお暇がありましたらいつでも遊びに来てください^0^/
書込番号:5085447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





