
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月7日 10:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 20:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月6日 16:59 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月7日 12:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月3日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月29日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
現在、5.1CHサラウンドを組んでいます。現在の構成は、
AVアンプ:DENON AVC-1590
フロントスピーカー:DENON SC-T33XG-M
リアスピーカー:DENON SC-T11XG-M
センタースピーカー:液晶ベガのセンタースピーカー入力を利用
LFE:DENON DSW-33XG-M
レシーバー:KENWOOD RK-700
です。
ピュアオーディオに不満があるので、これを、
1 PMA-2000AE+RK700(既存)
2 PMA-1500AE+DCD-1500AE
3 AVC-3920+RK-700(既存)
のどれかに変更しようと考えています。
SC-T33XG-Mは安物ながらお気に入りなので、そのまま使うつもりです。
3は、AVC-3920がピュアオーディオとして十分使えるなら、スペース節約のため「これもありかな」と思っています。
RK-700にパワーがなく、音が柔らかすぎるので、もっと朗々と鳴るシステムにしたいです。どんなジャンルも聞きますが、女性ボーカルを特に好んで聞いています。
投資に見合う音になる組み合わせは1〜3のうちどれでしょうか?
ちなみにオーディオへの投資はこれで最後にしようと考えています。
0点

2番!
将来グレードアップするなら1番ですが、そうでないなら2番。
書込番号:5052356
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりバランスが大事ですよね。PMA-1500AE+DCD-1500AEで行こうと思います。
ただ、嫁の許可をまだ得ていないので実現するかどうか(^_^;)
嫁もオーディオに興味を持ってくれる方法はないでしょうか?(笑)
書込番号:5056166
0点

ちなみに家の場合郷ひろみのファンだったみたいなので、
レコードを買ってきて聞かしてやりました。
おーそこで歌ってるみたいと、昔のコンサートを思い出して
喜んでおりました。やはりミニコンポとは違う事は理解しました。
書込番号:5057459
0点



サラウンド用のアンプを考えています。設置場所が狭いので、このアンプのように小型、低発熱なのが条件です。
質問ですが、このアンプA-933のリモコン端末から、このアンプに対してミュート(消音)の操作が可能でしょうか?
0点

こんにちは そして何も聞こえなくなったさん
A-933ユーザーですので投稿させて頂きます。
リモコンでの消音は可能です。
ボリュームボタンの真ん中に「MUTING」のボタンがありますので
これを使用することでミュートの切り替えが可能となります。
書込番号:5051660
0点




PCの音声出力端子はなんでしょう?
たいがいステレオミニプラグだと思いますが。
でしたらステレオミニ〉赤白のRCAピンケーブルで。
書込番号:5048518
0点

こんにちは ミホークさん
口耳の学さんが仰っているようにPC側の出力端子によると思います。
通常はステレオミニプラグか光デジタル出力になりますが
この2つともA-933には直接は接続できません。
PC側にRCAアナログ出力端子があれば可能です。
私の場合はこれがPCにありませんでしたので
サウンドカードを購入してそこからRCAアナログ出力で
A-933に接続をしております。
私も使用しておりますが同じONKYOの
サウンドカード「SE-90PCI」もオススメです。
SE-90PCI
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/SE-90PCI?OpenDocument
ブログの方にも多少サウンドカードやA-933についても
記述してありますので興味がありましたら覗いてみて下さい。
書込番号:5048741
0点

まだ先の話ですが、UWL-1(S)というものが出るそうです。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/20060317x_n7_9x?OpenDocument FRの新製品のページですが、ここで簡単に紹介されています。
書込番号:5049475
0点

早速のご返信本当にありがとうございます。
非常に参考になりました。
僕のPCにもRCAアナログ出力端子がありませんでした。
なので、わっぴょんさんがオススメされているSE-90PCIを購入しようと思います。
書込番号:5049978
0点

再度の質問をさせてください。
上記の通りサウンドカードの購入を決定したのですが、色々あって悩んでいます。
SE-U33GXP、SE-90PCI、SE-150PCI・・・とたくさんあります。
せっかくのこのアンプとD-302Eなので、音質の良いものを選びたいです。
ゲーム等のスピーカーとしても使いたいので、USB音飛びが気になります。
また、オンボードのノイズも気になるところです。
やはりここは、わっぴょんさんオススメのSE-90PCIがベストなのでしょうか?
長くなっていまってすみません。
質問ばかりですが、是非ご意見を聞かせてください。
書込番号:5050041
0点

こんばんは ミホークさん
サウンドカードの件ですがSE-90PCIは2ch再生専用のものです。
SE-150PCIはこれに加えてマルチチャンネル入出力端子が付いています。
90との違いはこれを必要とするか否かの違いです。
他には90のデジタルOUTサンプリング周波数が
192kHz対応しているということもあります。
私の場合は2chの再生専用の機能が自分にピッタリでしたので
SE-90PCIを購入致しました。
ミホークさんの使用用途によって使い分けると良いでしょう。
またSE-U33GXPですがこれはUSBによる接続仕様になっていますね。
サウンドカードですとどうしてもPC内部のノイズの影響を受け
音飛びの原因を引き起こしかねません。
現に私の場合もSE-90PCI使用中の音飛びは少々起こります。
これを防止する意味でもUSB接続は有効な気もします。
値段の差もそれほど大きくありませんので
もし電気店で購入の場合はこの違い等も店員の方に
聞いてみるのも良いかと思います。
以上少しでも参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:5050154
0点

サウンドを増設する予定のPCはなんでしょう?SE-90PCIを候補に入れたのですから当然PCIスロットはあるでしょうけど。
たとえばPCIスロットがあったとしてもPCIスロットのサイズがLowProfileだったらSE-150PCIは収まりません。
書込番号:5050667
0点



JBL S143(mk2になる前)を、マランツのアンプPM-15S1、
CDプレーヤーSA-15S1で使っています。
CDは素直な音が出ていると思うのですが、アンプが
以前のAVアンプ(DENON)に比べても、音に躍動感とかを
感じなくなった気がしています。
ジャズ:5割、クラシック:3割、その他R&B/POPS:2割で
聞くと、クラシックなどは綺麗になってくれていると
思うし、バスドラなどはそれなりにS143の特色と
思われる乾いた感じの音で鳴ってくれてます。
ただ、ベース(特にウッドベース)の鳴りとか、
ピアノやボーカルの浮き出たような感じであるとか
奥行き感や躍動感がもっと出てきそうなスピーカーに
思えるのでアンプを検討しています。刺激的な音は
刺激的になって欲しいけど、聞き疲れするのもなあと
難しいこと言ってますね。
(部屋は12畳のリビングを利用)
DENONのSA11とかL-550Aが手頃な価格帯ではどうかと
思っているのですが、いかがでしょうか?
もう少し上の価格帯にいけば、L-590A, SA1,
Accupahse E-550, Mcintosh MA6900/MA2275なども
ありますが、それらとの差は家庭で聞く環境でも
かなりあるものなのでしょうか?
(セパレートまでは考えてないです)
0点

イリディウムさん こんにちは
>もう少し上の価格帯にいけば、L-590A, SA1,
Accupahse E-550, Mcintosh MA6900/MA2275なども
ありますが、それらとの差は家庭で聞く環境でも
かなりあるものなのでしょうか?
これは、個人差があって難しいところですが、スレを読ませて頂くと、音の違いをはっきり感じられる方のようなので、家庭でも違いは大きいと思います。
当方は、L−509fを持っていますが、最初、(550Aが出る前です)、アキュのE−308、L507fが候補でしたが、L−509f、E−530(当時)との差が大きく、L−509fを購入しました(^^)
CDが音の綺麗なSA−15S1なので、アキュよりやや躍動感のある、ラックスマンのL−590Aが良いように思います。次候補に、E−550で、PMA−SA1は、悪くないのですが、こじんまりした音に感じられ、今回はどうかなと思いました。
試聴できるところがあると違いがよく分かられると思います。
これらは私の主観ですので、少しでも参考になれば幸いです(^^)
書込番号:5049183
0点

greenkumaさん、コメントありがとうございました。
やはりL-550A/590Aの方が、マランツやアキュフェーズより
めりはりのある音の傾向があるということですね。
現行PM-15S1も高音から低音までフラットに出てる感じは
わかるのですが、S143の35cmウーハをもっと締まった
低音(歯切れのいい)にして、高音は少し柔らかめに
なれば、真ん中の音も浮きだってくるのでは?
と思ってました。
マッキンも気にはなるんですけど、予算も考えると
L-550Aもいれて視聴してきたいと思います。
書込番号:5050866
0点

アンプ交換前に、ケーブルの適否もチェックしておいて下さい。
もし、解像度・空間表現重視タイプのケーブルAをお使いであれば、押し出し・量感重視のケーブルBに替えることで、アンプを替える以上の変化が出る可能性大です。「ステレオ」5月号でケーブル特集してますよ。
書込番号:5051042
0点

私はつい最近までL-590Aを使用していましたが、Yahooオークションで見かけた「WE越えのアンプCROWND-45」と言うアンプを半信半疑で買ってみました。値段はたったの6万えん程です。本当でした。それ以来、L-590Aは使わなくなりました。CROWND-45はレコーディングスタジオ用のモニターアンプの定番だそうです。
見かけ以外ではL-590Aはあらゆる点で劣っています。
民生用アンプは何故高いのかと思ってしまいました。
http://www.procable.jp/others.html
上記のホームページで通販で買えます。
書込番号:5160339
0点

中年オイルマンさん はじめまして。
CROWND-45はパワーアンプですよね。
コントロールアンプは何をお使いですか?
教えてください。
書込番号:5415156
0点



PM4001を購入し試聴しましたが、ボリュームをゼロにした場合でも、若干ですが左右のスピーカーから音がでて、完全に音が消えない症状がでています。別のスピーカーでも試しましたが症状はおなじでした。どうなのでしょうか?
0点

部品の精度の問題ですが、安いアンプにはままある話だと思います。
スピーカーから2mくらい離れても聞こえるようなら、不良かも知れません。
書込番号:5041977
0点

部品の精度の問題でもAMPが安いからでも有りませんよ、単なる出荷前の調整不足です、購入先へ言えば調整してくれますからご安心を。
ゲインループ内のおもちゃみたいなVRの調整で治ります。(素人ではAMP内部は解らないでしょうから購入先へ連絡したほうが良いですよ。)
書込番号:5044281
0点

あさとちんさん、sorisutoさんどうも有難うございました。
販売店に問い合わせたところ、「出力の高いアンプや大型のスピーカー等をご利用場合、電気的な抵抗にて音の大きさを変更しております為若干ですが音が鳴る場合がございます。」との回答がきましたがどうなのでしょうか?
書込番号:5044423
0点

気になるようなら直接メーカーに問い合わせることをお勧めします。
私なら、リスニングポイントで聞こえない程度は気にしませんけどね。
書込番号:5044823
0点

そういう時は、その製品をメーカーの社長室に送り付けるものです(ジョーク)。
販売店以外に、メーカーにも問い合わせられてはどうでしょうか。違った視点からの回答が得られる可能性もあります。
でも、アナログアンプである以上、幾ばくかの信号は残留するものです。左右で同じような傾向の音ならば、私なら気にしません。
もっとも、残留する理由が、単にボリュームが絞り切れていないためではなく、なんらかのクロストークなどの可能性もありますので、気にするのならとことん気にしてもそれはそれでアリだと思います。私だったら、左右のどちらかの入力を外して、左右の音が混じっていないかを調べたり、入力レベルを小さくしてみて、それに比例してスピーカーの音も小さくなっているか、なども検証してみたいところです。
とはいえ、本当にボリュームが絞り切れていないだけなら、やっぱり気にしません。
書込番号:5045828
0点

そもそも、ボリュームゼロで
1,「サー」というノイズが聞こえる
2,演奏している曲が小さい音で聞こえる
のかがハッキリとしませんよね?
文脈からすると「2」だと思うのですが…。
私のPM4001はボリュームをゼロにすると無音になります。
(ノイズも演奏も全く聞こえません)
「2」の場合はメーカー側のボリューム調整の初期不良でしょう。
「1」の場合は…いろいろとありますので…。
とにかく、販売店かメーカーに交換を求めるか、修理に出した方が良いでしょうね。
書込番号:5046898
0点

こんばんわ
症状は、「2」の演奏している曲が小さい音で聞こえるです。
メーカー、販売店に問い合わせたところ、初期不良の可能性があるので、販売店に送ることになりました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:5046975
0点

>(ノイズも演奏も全く聞こえません)
スピーカーに耳をくっつけたら、少しは聞こえませんか?
だとしたら大当たりのアンプかもしれませんね。
書込番号:5047253
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
PMA−2000Vについてのご相談なのですが、
どこに書き込んでいいのか分からなかったので、
PMA−2000AEのほうに書き込ませていただきました。
先日、中古で購入したのですが、レコードプレーヤーと接続したときに、かなりひどい音割れがしてしまいます。
CDとの接続のほうでは、問題ありません。
レコードプレーヤーが安物(SONYのPS−V800)なので、その問題か、もしくはケーブルの問題かと思っているのですが、
初心者のため対策の見当がつかず、困っています。
要領を得ない質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/PS-V800.html
を見ると、
---------
●ON/OFF可能なフォノイコライザーアンプを内蔵。これにより、フォノ(MM)端子のないアンプやセットステレオ、ラジオカセットなどとも接続可能
---------
と書いてあるので、フォノイコライザーをオンにしたのなら、アンプの PHONE 端子以外につなぎ、フォノイコライザーをオフにしたのなら、アンプの PHONE 端子につなぐ必要があります。
また、アンプの PHONE 端子を使う場合、アンプに MM/MC の切り替えスイッチがあれば、MM に切り替える必要があります。
これらの設定は揃えてありますか?
書込番号:5035035
0点

>ばうさん
レコードプレーヤーのフォノイコライザーをオフにしました。
ちゃんと聴くことが出来ました!
途方にくれていたので、とても助かりました。
本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:5035167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





