プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

組み合わせ

2005/04/14 23:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

スレ主 gyaogyaoさん
クチコミ投稿数:3件

このアンプA-905FXか、前期モデルA-905TXを買おうか迷っています。手持ちのスピーカーは、D-102EXGです。いい組み合わせはどのような形なのでしょうか?A-909Xが希望だったのですが、どこにもないのであきらめました・・皆さんの使用を教えてください。

書込番号:4165823

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gyaogyaoさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/22 23:11(1年以上前)

includingさん、お答えありがとうございます。
アンプ購入いたしました!A-905TXに決定です!
しかも破格の2万!かなり気に入ってます。A-909Xより自分には、この組み合わせが合ってます。色々なジャンルを聞くので広がりすぎなく、程よい感じです。

次はスピーカーケーブルですね。
モンスターがいいのか、他社のメーカがよいのか、試さないとわかりませんが・・・
このセットを最大限に鳴らしてくれる物って、やはりモンスターのZ1?NMC?XPHP? でしょうか??

書込番号:4184472

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/23 02:25(1年以上前)

オーディオというものはやはり自分の中にしっかりとした好みや
感覚そして感性や感受性を持ち、いかに自分の理想とする音を
出せるかが決め手です。

このお気に入りのA-905TXで良い音で鳴らすかgyaogyaoさんの
腕にかかっています!!値段や性能値や大きさそして使われている
技術や理論・物量で決まるものではありません。

それを活かすも殺すも最終的に使う人の使い方などの腕が重要です。
車やペットなどの愛車や愛犬などをチューニングや調教をして、能力を
最大限引き出して上げられる条件を与えて上げられるかです!!


運転が下手な奴に高性能な銘車を与えても意味が無いのと同じです。
もっと悲しいのは腕のある奴やそういう事を知っている奴が
そういう技を悪用して、初心者や知らない人などに自分の好みや
趣味を押しつけたり、利益や利権を考えいいように洗脳したり
する連中が掲示板やお店にいるのが悲しいです。

しかも、そういうことをされても気付かずに他人任せで言われるが
ままにされてしまっている事も知らない人が多いのが残念です。

モンスターケーブルは僕が使った限りでは、機械やソフト・試聴する
環境をそのまま出してくれる感じです。良い条件であれば良いですし、
わるければ悪くなります。

中域や低域が顕著に再生してくれるのが特長です。高音や中音が
良く出る機器には適していると思います。

では、宜しく!!

書込番号:4184936

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyaogyaoさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/04 01:27(1年以上前)

ケーブルを、お試し途中なのですが、
今は、SPACE&TIME Prism OMNI-8N です。
透明感、広がりが気持ちいい感じですね。
かなり自分の求めている音に近い感じです。

BELDEN 716MK2 もこの組み合わせには、もってこいな感じです。
モンスターもONKYOの音!って感じで、気に入ってます。
季節、その日とかでケーブルを換えるのも、いいかなーと思いました。
まだまだ、いろいろと試したいと思います。

書込番号:4211799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

太いスピーカーケーブルについて

2005/04/14 03:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

ケーブルの項目がないためこちらに質問させていただきました。
みなさんは太いスピーカーケーブルを剥くときは
どのようにしてますか?
当方は普通にカッター、はさみ、ニッパー
ワイヤストリッパーなどをつかってきましたが、
高級タイプのスピーカーケーブルでは太すぎてワイヤーストリッパーが対応できるサイズではないので
処理をするのに一苦労してます。
どなたか簡単な方法を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:4164189

ナイスクチコミ!0


返信する
sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/21 21:47(1年以上前)

当然2芯ですよね、まず2本に割ります(手で割れますよ)プロなら全てニッパーで処理しますが(素人でも出来ますがこの手のマニアは口だけで何も出来ないのが多いですね)あなたみたいな方は芯線に傷が付いただのどうので音質が変わるとか言いそうなので間違いのない方法を教えます、ニッパーを使えれば被覆の3分の2位切り口を入れます、次に切り口をかどにして線を曲げます、すると切れますから完了です、(中の線も同様です)ついでにシールド線の場合も同様です、外皮がむけたら外皮がむけた根本でシールドのよりを一部開いて中から線をマイナスドライバー等で取り出します(引っ張り出す)残ったシールドをよじれば完成。(よりを開いた所だけよじればいいことになる)普通は数秒で終わります、以前、販売店で店員が外皮を剥いた後にシールドのよりを全部ほどいている姿を見ましたが(その後にまたよじってました)呆れて見てられませんね、世の中不器用と言うか理屈を考える事が出来ない人が多すぎるね。
端末処理と言いますが自分で出来ないなら使用する資格なし。どうせ圧着端子の付け方も知らないでしょうに。
わかりましたか?これでわからなければどうしようもないね。くれぐれも芯線を傷つけないよう気をつけて下さい、高いケーブルでしょうから。

書込番号:4182094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/23 11:10(1年以上前)

相変わらず不愉快な書き方だな。
理屈を考えれば反感買うだけだろうに。自分のことはわからないみたいね。

書込番号:4185458

ナイスクチコミ!8


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2005/04/24 01:20(1年以上前)

フェニックスゴールドさんには少し言葉が乱暴だったことお詫びします。
しかし、土素人はおとなしくしていれば良いのでは?どうせ何も知らないのでしょうから、これはフェニックスゴールドさんに対しての書き込みです、デジタル貧者さんがここに出て来る理由は何ひとつありませんよ。
植木等では無いけれど「お呼びじゃない」よ、誰も呼んではいないんだけどもね、何しに出て来たの?せっかくだから聴きますがあなたが言うAMPの鳴らしこみと言うのは何ですか?真空管じゃあるまいし何でも使えるまで時間がかかるらしいですね?
PMAーSA1と言うAMPは使用状態になるまでそんなに時間がかかるものですか?メーカーに直接電話して聴いてみましたがあなたが言うような鳴らしこみなんか必要ないとの事です、ディスクリートのTRAMPですよ一体何を基準にそんなデタラメを書き込んだのですか?ついでに言いますがAMPの電源を入れて動作状態に入れば恒久的に性能は同じ状態で使用出来るそうです、聴くまでもないのですがメーカーに確認しました。(確認するまでもないけれども)
車のタイヤの慣らし運転でもないのにディスクリートAMPの鳴らし込みなんて言って誇らしげにしていたら自分が無知でバカだと言っているようなものですよ、おそらく電気理論なんか知らないのでしょう、少しは勉強をされる事を期待したいですね。そんなあなたに基本中の基本を投げかけますが、良い音って一体何でしょう?HI・FIって一体何でしょうか?補則としてあなたは楽器を演奏されますか?いつも演奏会等(その他LIVE)には行かれますか?もしそうであれば生の音と装置の音をどのように解釈されているのでしょうか?私は他の欄で書き込んだとおりピアニストの娘の耳を信用しています、つまり娘が装置から出て来る音に対して駄目と言えば駄目、良い(原音に近い)と言えばOKとの判断です、いつも生で演奏を聴いた時の音を忘れずに装置の音の確認を30年以上続けています、おかげさまで安心して毎日大好きな音楽を娘と共に聴いております。私とあなたの違いが分かりましたか?私はオーディオマニアではありません、ただ純粋に大好きな音楽をより良い音で聴きたいだけの人間なのです、だから音を追い続けた結果、下手なオーディオマニアよりも知識があると思っています。例えば、別な板で書き込みましたがピクターの木製のSPユニットをかなり大きめな箱に入れて鳴らした実験結果を表示しましたが本当の結果なのです、疑うのであれば実験すればいいのです、私がメインで使用するSPには及びませんが少なくとも数年来に出たSPの中では郡を抜いています。あなたのようにどこのメーカーの何と何がどうのこうの言って音遊びをしている輩とは根本的に違うのです、所詮世に出回っている物をくっつけては離しているだけの能なしとはね、市販のAMPには興味はありません、なぜなら自分で作ったAMPの方が良い音がでるからです。
SPは気に入ったSPユニットを探し自作で箱を作ります、なぜなら市販品には満足できないからです、(28年前に自作のSPが現役です、皆さんご存じの評論家が譲って欲しいと言って来ましたが頑固として譲りません、何故ならこのSPユニットはもう二度と手に入らないからです。)分かりましたか本当に良い音を求めれば自作しかないのです、そしてAMPは最も簡単に素人が製作出来る、かつ重要な部位なのです、AMPも自作で作れない輩と議論する気はありませんのであなたに対しての文言は今回で終わりにしますね。グッドラック

書込番号:4187363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2005/04/24 03:28(1年以上前)

さしあたり、こちらを読んで理解して頂きたい。

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#3

書込番号:4187553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/24 12:12(1年以上前)

別の板で自作の人も「製作」側と言う云々ありましたが、メーカー技術者でなく、単にそれだけの人みたいですね。
デノンの技術者でなくて良かった(笑)。
ところで娘さんはピアノで食べてるの?趣味で弾いてるのはピアニストではないでしょう?「自称製作側」の人ならなんでもありかな?

書込番号:4188168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/24 12:31(1年以上前)

修正。
今SA11の板を見たら「プロのピアニスト」とか書き込んでるね。
娘さんは関係ないし、先の書き込みは訂正しておきます。
sorisuto さん がオーディオマニアにどういう思いを持っていてもいいですが、書き込みには気をつけてくださいね。
みんないい音で聴きたいと思ってるだけですからね。
ちなみに私は自作にはまったく関心ないので、自作SPも自作アンプもどうでもいいです。

書込番号:4188208

ナイスクチコミ!4


RB1-Mさん
クチコミ投稿数:41件

2005/06/30 09:53(1年以上前)

どこの掲示板にも問題発言をする方がいる様ですね。
「くるま」の方でも同様の発言をする方がいますが
その方は整備士の様ですので説得力はありますが。

書込番号:4251346

ナイスクチコミ!3


RB1-Mさん
クチコミ投稿数:41件

2005/06/30 10:37(1年以上前)

>当然2芯ですよね、まず2本に割ります(手で割れますよ)プロなら全てニッパーで処理しますが(素人でも出来ますがこの手のマニアは口だけで何も出来ないのが多いですね)あなたみたいな方は芯線に傷が付いただのどうので音質が変わるとか言いそうなので間違いのない方法を教えます、ニッパーを使えれば被覆の3分の2位切り口を入れます


何故、2芯ケーブルと決め付けるのでしょうか。
キャブタイヤの場合もあるし多芯の場合もあります。
若しくはキャブタイヤも含めて2芯と発言したのでしょうか。

更に「プロなら全てニッパーで処理しますが」とありますが
真逆です。プロでしたらニッパーにて被覆処理はしない筈です。
ニッパーにて被覆を剥ける事など自慢にはなりません。
そもそも安全性を無視しています。「芯線に傷がつき音質が変わる」
というレベルの話ではありません。
従って貴方が「ど素人」と判断いたします。
メーカーにて業務に従事した方でしたら上記の様な発言は有り
得ないと思います。

書込番号:4251389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件

2005/11/01 23:40(1年以上前)

太いケーブル?いったい何□(スケ)のケーブルでしょうか?
ケーブル沼。。オーディオ雑誌の高純度銅ケーブルでエライ目にあいました。
音色に変な艶〔色〕がついてどうにもならずやめました、ケーブルは構造と被服が重要みたいです。
いたずらに太いだけで良いとはかぎらないようです。
私は、ストリッパーと端末処理はWBTのスリーブをカシメ使用しています。

書込番号:4545526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ウォームアップメーターの位置について

2005/04/10 23:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

クチコミ投稿数:111件

ウォームアップメーターが上がりすぎているようなのですが大丈夫でしょうか?
購入当時は3分の2ぐらいだったのですが、最近4分の3ぐらいまで上がるようになったもので・・・

書込番号:4156591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/11 09:08(1年以上前)

ウォームアップメーターは厳密に内部温度を表示してあるものではないですからあまり気にすることはありません。
実際に天板とか触って過熱気味なら放熱等検討されたほうがいいでしょう。

書込番号:4157304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/04/26 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。
特に異常は見られないので安心しました。
返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
それと先程の顔アイコン(年齢層)間違ってました。

書込番号:4194376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

修理か購入か?

2005/04/10 14:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII

クチコミ投稿数:10件

現在、サンスイAU707を20数年使用していますが、時々片方から音が出なくなります。修理して使うか新規購入を悩んでいますが、
PMA−1500RU
PMA−2000W
で満足できるでしょうか?主にロックを聞いています。
他にも推奨機種があれば推薦をお願いします。

書込番号:4155469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/10 15:24(1年以上前)

なつかしいモデルですね。
初代707なら30年近くお使いではないでしょうか?
おそらくパーツもないですし、サンスイ自身も純オーディオから手を引いているので修理は出来ないと思います。
経年変化を考えると1500RIIでも大丈夫ではないかと思いますが、20000IVなら確実でしょう。

書込番号:4155523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/11 17:31(1年以上前)

最近サンスイのアンプから買い換える(かどうか)の書き込みが多いね。
特に2000の板で。
でもなぜこの2機種なの?
SA1とは言わないがSA11とか他のメーカーでも30万以上のクラスに目が向かないかな?海外製でもいいし。
最近のアンプは(に限らず)進歩してるが価格なりの音造りはまだあるよ。

書込番号:4157943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2005/04/11 23:12(1年以上前)

SANSUI AU-707 \93,800(76年発売)

老朽化更新なら2000IVで十分でしょうね。
修理もできるでしょうが新品購入より高くつく可能性もあります。
たとえばここ http://amp8.com/

書込番号:4158894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV

スレ主 polloさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、素人なので的はずれな質問でしたらお許しください。

アンプ:SANSUI AU-α607XR
CD:Marantz CD-72a
スピーカー:KEF Q1 (ONKYO D-77X)
を使用しています。

メインで聞いている音楽はボーカルとROCKがメインです。

先日、住宅環境が変わり、今まで使用していたスピーカーではスペース的に厳しく、いろいろ試聴した中で、自分の予算内で好みの音を出していたKEF Q1を購入しました。
スピーカーも無事届き、結線し、いざCDをかけてみたら、音のバランスがなんか変(片側の音が妙に小さい)、、、。
結線不良か端子が汚れているのかと思い、ケーブルを組み替えたり、端子をクリーニングしてみたが症状変わらず。
そのうち片側からまったく音が出なくなってしまいました。
どうやらアンプに不具合が、、、、(泣)。
思い出してみたら、以前にもボリュームを変えた時に「ガリガリ」とノイズが出ていた。

前置きが長くなりすいません。
さて本題ですが、皆さんご意見をお聴かせ頂きたい。
現在のアンプを修理するべきか、新しい物を購入するべきか?

修理をするのであればどういう店に出すべきなのか?(修理と一緒に部品をグレードアップさせるのも良いのか?)

新しい物を買うのであれば、予算的にPMA-2000IV,PM-17SAver.2辺りと思っているのですが。

大変抽象的で、自分の考えがまとまっておらず、答えにくい部分も多々あると思いますが、どうがご指導・ご意見をお聴かせください。













書込番号:4153948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/10 11:28(1年以上前)

新しくアンプを購入しましょう。
新しい音世界が開けるはずです。
なお、候補に上げられてるマランツ17ですが、予算的にオーバーするかもですが、PM−15S1のほうがいいかと思います。
3万円以上の音の差があります。
SPとマッチングするかどうか、ですがね。

書込番号:4155078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2005/04/11 03:54(1年以上前)

下にあるスレッドの「〜89のサンスイの黒いアンプ」のとこにサンスイの話題が盛り上がってましたがご覧になりました?

ちなみに僕はQcompact(欲しいです)でアンプを聴き比べ(トライオードの真空菅、オンキヨーのデジタル、デノンのアナログ、いずれも十万円ほど。視聴は店のアースウィンド&ファイヤー)したら2000Wが相当好感触でした。

KEFの定位のよさと素直な音色が、デノンの(マランツに比べて)下品で熱い音と交わることで美味く補完し合っている感じでした。

そして調子に乗ってSA11を聴いたら…あまりの音の良さに涙を流しそうになりました。
かなり品位が上がり、細やかさや繊細さといった表現を加味し、…演奏者の汗と笑顔が見えました←これが涙が出そうになった理由です。
緻密かつ明るく重厚な音で、高いのもうなづける!
けど買えない…ちょっと恋してます。

書込番号:4157131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2005/04/11 17:41(1年以上前)

SA11はいいでしょうね。
実際、国産でも30万以上のクラスは音が違いますからね。
でもあの大きさと重さはな〜(笑)。

書込番号:4157954

ナイスクチコミ!0


スレ主 polloさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/11 23:34(1年以上前)

デジタル貧者さん・貧乏助役さん早速のレスありがとうございます。
家庭の事情で、何とか購入したKEF。
そこへ来ての一度もまともに鳴らせないままアンプの故障、まさに泣きっ面に蜂状態です。

私もどうせ新しい物を買うのであれば、グレードアップさせたいところなのですが、いかんせん先立つものが、、、、。

PM−15S1 3万円以上の音の差ですか〜。
明日休みなので、試聴“だけ”はしてこようかと思います。
結果はおそらくどれ試しても、今は指をくわえることになると思いますが(苦笑)。
試聴の結果は、またレスさせてもらいます。

書込番号:4158994

ナイスクチコミ!1


A.C.Jobimさん
クチコミ投稿数:15件

2005/04/17 12:02(1年以上前)

polloさん もうプリメインアンプは購入されましたか?

私も同じSANSUI AU-α607XR を使用しておりますので、ご参考になれば。

2ch
プリメインアンプ:SANSUI AU-α607XR
CD:Marantz CD-17Da
スピーカー:BOSE 301AVM

マルチ(7.1ch、音楽が主でDVDはあまり見ません)
AVアンプ:Marantz PS7400
DVD:Marantz DV9500
スピーカー:audiopro FOCUSシリーズ(7.1ch)

を使用しています。

よく聴く音楽はJAZZ、フュージョン、AORですが、最近はボサノヴァ、
特にA.C.Jobimのピアノが好きで良く聴いてます。

私の場合SANSUI AU-α607XRは特に不具合はなかったのですが、購入後約11年ほど経過していたこともあり、そろそろ買い替えかと考えてました。ご存知のようにSANSUIは一度倒産してますので、当然のごとく
PMA-2000Wが良いと思っていましたが、資金面とラックのスペース的に厳しく思案しておりました。
そんなところあるオーディオ雑誌で元SANSUIのアンプ設計者が起こした「アクアオーディオラボ」という会社がSANSUIアンプのオーバーホールやチューンアップをしていることいを知りました。
特にSACD対応のファインチューンニングなるものに興味を持ち、AU-α607XRに愛着もあったので同社オーバーホ−ルとセミファインチューニングにお願いしたのです。(607XRはセミファインチューニングまで対応とのこと)
価格も良心的でしたし何より戻ってきて聴いてみますと、SN比がアップしたとでも言うのでしょうかレベルが違うのです。音楽が以前にもまして楽しく聴こえ大変満足しております。
知人のLUXの20万程度のアンプとも聴き比べましたが、勝っているくらいです。(少なくても私にとてっはですが)
何でも同社の社長とのお話では「ファインチューニングしたアンプで聴くともう他のアンプに戻れなくなるとか・・・」

前置きが長くなりすいません。
もし修理をご希望されるのであれば「アクアオーディオラボ」を推薦します。ただしファインチューニングは半年以上の予約待ちで時間がかかります。
無論新しいアンプにする方が良いのかは、実際に聴き比べないと解りませんが・・・

一ユーザーの意見として投稿させていただきました。

書込番号:4171294

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

フロントの強化について

2005/04/08 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 king-kazuさん
クチコミ投稿数:3件

ONKYOの柔らかく暖かい音(?)が好きでSA702を購入しました。フロントSPの強化の為A-933のアンプを映画ではパワーアンプとして、CDではプリメインアンプとして考えていましたが、某電気店で試聴してみたら冷たく硬い(自分の感想です)音にがっくりきました。
皆さんの書き込みを見ますと鳴らし込みが必要とありましたので、僕が試聴した(発売翌日)では硬くて仕方無かったのでしょうか。
そこで質問です。購入された方、鳴らし込み後に音質はONKYOらしい音色(柔らかい音)になったのでしょうか?
SA702に追加しようとしている僕の考えは間違えているのでしょうか?
(音色が違いすぎ?)
いずれにせよ時間が経ってから再度試聴しようと思っていますが、出来れば教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみにフロントSPはビクターのLT55です。

書込番号:4151616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/04/09 01:10(1年以上前)

king-kazuさんこんにちは。

A-933の音ですが、いままでのONKYOの音とはかなり異なる印象です。
やわらかさや暖かさというよりは,低域の力強さや音のクリアーさ
を重視したメリハリの利いた感じの音です。デジタルアンプを採用
したということで,エフェクト処理を積極的に行っているのかも知
れません。

ちなみに、購入して1カ月ほどですが、最初の3週間ぐらいは結構音
に変化がありました。最近はわりと安定しています。

書込番号:4151998

ナイスクチコミ!0


includingさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/09 01:18(1年以上前)

余談ですが下記のような人には注意して下さい。

ちょっと辺だなと思ったら避けた方が絶対無難です。
下記のタイプでメーカーの派遣社員や営業さんなどが混じって
いますので自力で選んだ方がましです。

http://audiofan.net/faq/0018.html
http://www2.famille.ne.jp/~itoh/tenin.html
http://akademeia.info/main/lecture1/tokubetu_bbs_gesu.htm
http://akademeia.info/main/lecture3/tokubetu_tokumeimail.htm

書込番号:4152015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 10:50(1年以上前)

僕もオンキョーのAVアンプにこのプリメインを考えていましたが、音質が違うのなら使えないですね〜、デノンはドンシャリに聞こえるし、マランツは高音がキツく感じるし、何かいいプリメインは無いですかね〜

書込番号:4152586

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/04/09 12:15(1年以上前)

>ハンドクリームさん

海外メーカの製品に目を向けられてはどうでしょうか。

明確なプリメインではありませんが、ステレオアンプという目的で、私はオーディオアナログのプリモセッタンタを使っています。

若干、ボリュームに関係なくノイズが出ますが、とにかく聞いていて楽しくなるアンプです。

一つ上のクラスのプッチーニは完全なプリメインです。

書込番号:4152719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/09 12:33(1年以上前)

海外製品ですか。予算的に限りがある僕でもいけるのですかね?調べてみます。アドバイス有り難う御座います。あと、本題に外れてすいません。

書込番号:4152748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/09 12:41(1年以上前)

すこし語弊があったかも。
私の場合,ちょっと前のアナログプリメインの音が基準なんで,
AVアンプとの相性はちょっと分からないです。

書込番号:4152761

ナイスクチコミ!0


airfuroowさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/14 23:04(1年以上前)

お店に置いてありましたので、聴いてみました。
音色を感じない音です。
普通の家電メーカーは音色に個性を出します。
派手な音を出して個性を出す。


ノイズの少なく、完成度の高い製品です。
私は、パイオニアのFullを使っていますが
久しぶりに完成度の高い製品と思いました。

書込番号:4165745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/18 03:14(1年以上前)

airfuroowさん。
感じ方は、人それぞれかと思いますが、1点だけ。

>ノイズの少なく、完成度の高い製品です。
静かな自宅で聞くと、A-933は無音状態でもホワイトノイズが結構
ノリます。クラシックでオケがピアニッシモで演奏するようなところ
だと音を大きくしないと気になる程度です。

自分で購入したぐらいだから、悪くないアンプだとは思っていますが
不満点がまったくないわけではありません。たとえば、スピーカー
ケーブルの取り付け部分が狭く、太いケーブルを差しにくいこと。
できれば、ケーブルの取り付け部分は斜めからではなく、上下から
ケーブルを曲げずに差し込めるよう改善してほしいと思っています。

音に関しては結局自分の感性なので、実際に聞き比べて納得して買わ
れるのが一番かと思います(環境でも印象が変わるので、できれば
複数の場所で)。

書込番号:4173195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/20 01:40(1年以上前)

自己レスです。何度もすいません。
その後CDプレイヤー(ソニーCDP-X555ES)のVARIABLE端子とA-933の
MAIN-IN端子をつないで聴いてみたのですが、とても驚きました。
いやあ、実売6万そこそこのアンプの音じゃないですよ、これは。

私のCDプレイヤーとスピーカーがこんな音が鳴るなんて
想像もしていませんでした。そのぐらいすごいです。

まさにピュアという表現がピッタリくる音です。やや硬めな印象も
ないわけではないのですが、繊細で澄んだ印象の音はアンプの存在
そのものを忘れてしまうほどです。

上の書き込みでホワイトノイズのことを書きましたが、パワー
アンプとして使用しているときにはまったく聞こえませんでした。
ちなみに、スピーカーはビクターのSX-00DE。ケーブルにはオルト
フォンのSPK3100 SILVERを使用しました。

上で書かれていたような「柔らかさ、暖かさ」とは違う傾向の音
ですが、A-933の性能はパワーアンプとして使うことで本当に生き
てくるかもしれないと思いました。ぜひ検討すべきかと思います。
音色自体は無色透明なので、プリアンプの音色をダイレクトに
反映してくれると思います。

書込番号:4177839

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング