
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月16日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月4日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 22:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月6日 08:57 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月5日 23:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2005/03/05 22:24(1年以上前)
今日、某ショップでA-933は、いつから試聴できるか聞いたら
在庫がありますと持ちかけられ、まっつ、ポイント見れば6万
ちょっとだから失敗しても許せると自分を無理に納得させ
あっさり購入してしまいました。
で、R1端子付いています。なんせいにしえのオーディオファン
なのでどう使うのかも良く知りませんが。A^^)
で、音なんですがSU-A808では、高音域しか出さなかった
D-602F(AVアンプにしか繋げていなかった)の低音域をみごとに
出してくれました。しばらく鳴らしてみないとなんともでしょうが
こんな小さいユニットからすごい音がするもんだと。(^^)
書込番号:4026011
0点

返答ありがとうございます。私も本日、購入しました。
RI端子はシステム連動に必要な端子です。
このサイズでこの音質にはびっくりしました。後はC−733を購入しようか考え中なんですが、『30数年前のオーディオマニア』さんは購入しのでしょうか?
書込番号:4026900
0点


2005/03/16 02:17(1年以上前)
闇工房さん こんばんは、
Slow Replyですみません。インフルエンザで寝込んだりしたもので。
今週の日曜日にC-733を購入しました。なんせ、CDというメディアは、σ^^)のオーディオ熱がさめた後に登場したものなので、たいしたプレーヤーもなく、この際SACD対応のDCD-SA500などと思っていたのですが、色々聴き比べた末にC-733に落ち着きました。
ミニコンポのコーナーの製品をリスニングルームまで持ち込んで頂いたショップさんに感謝です。
価格差を気にするような耳は持ち合わせていない、SACDは、1枚もない。ブラインドで聞いて良いと思ったのはC-733だったし・・・。
5秒もたたないうちに音楽の方にのめり込む。そこから先は何でも良いという自分も発見しました。A^^)
後は、D-302Eをどうしようかと思っています。山水JBLのバカでかいのが2セットAV用のD-602Fでフロントにもうスペース、ないのですがD-302Eならなんとか置けそうです。
でもショップでB&WのDM602 S1というブックシェルフに繋げた時「半値でこの音?」でした。コストパフォーマンスが先に来るようじゃマニアではないですね。
RI接続 便利ですね。繋げてみてやっと意味が分かりました。
書込番号:4078215
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV
既に購入済ということなら、ご自分で確認されるのが、最も早く、一番確実だと思います。
書込番号:4017701
0点

V30…なんか聞き覚えがあると思ったら「オーディオ貧乏」に出てきたビンテージスピーカーですね。
「タンノイV30」で検索しても色々HPがヒットしましたよ。
参考にされたらどうでしょう?
書込番号:4017916
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII


またまた質問ですが、このアンプ「PMA-1500RU」を購入したいとショップに行ったのは良いですがCECの「AMP-3300GD」を勧められました。
音を聴かせていただくとどちらとも良い音を出していたので迷ってしまいました。SPはKENWOODのLS-990Aです。聴く音楽はHRです。
長々とすみません。
0点

そのHRのCD持ち込むことって出来ませんか?
それで実際に聞いてみたほうがよいかと。
あとはサポート体制がしっかりしている方を買った方が
何かあったときにはよいとは思いますが・・・。
書込番号:3997983
0点



2005/02/28 00:18(1年以上前)
さっそく返信ありがとうございます。だいたい
CECのアンプAMP-3300GDはワット数がDENONに比べ低いのですがAMP-3300GDで
KENWOODのSPを鳴らしきれるでしょうか??
書込番号:3998056
0点

ワット数が低いからと言ってそのワット数を
使いきれる訳ではありませんので一般的な
スピーカーを一般的な部屋で鳴らす分には
あまり気にすることは無いでしょう。
ただ私としてはDENONをお勧めしておきます。
私も実際にそれを使っていますがどんなソースでも
無難に鳴らしてくれます。
とにかく実際に聞く物で試聴してみた方がよいと思いますよ。
書込番号:3998109
0点



2005/03/02 22:20(1年以上前)
返信ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:4011358
0点





A-1VLがほしかったのですが、お金がありません。
定価で半額のA-933が出るそうなので、それでがまんしようと思っています。
カタログ上では、POWERがないくらいで、
あとは同じようにみえるのですが、
A-1VLとA-933では、どの程度違うのでしょうか?
A-933が発売前なので、比較ができません。
一般論でいいので、どなたか教えてください。
0点


2005/02/28 22:59(1年以上前)
A-1の内部を見られるように展示してある店があったのですが、配線の処理なんかがかなり丁寧で、ONKYOの気合いを感じましたね〜。A-933ではそういった細かい部分は簡素化されるかも?←音質に直結する部分ではないかもですが、耐久性に影響します。
A-1が予想外に売れて喜んでいるみたいなので、廉価版とはいえ音質は期待できそうですね〜。がんばって設計してくれそう。
以上、憶測ですが、、。
ヨイチ77さんが試聴されたようなので、きっとA-1との比較で体験記、アドバイスを書いてくれるはず!
それでは↓
書込番号:4002287
0点


2005/03/01 22:52(1年以上前)
A1に比べて933の方がトロイダンスがやや小振りになっており、シャーシのつくりもやや簡易化されていました。そのあたりが音にもやや影響を与えるようで、音の押し出し、厚みといった面で A1の方が上かな?といった感じでしたね。しかし全体的に音色は近く、値段の差を考えれば933よく頑張った!というところでしょうか(笑)合わせて使われるスピーカーにもよりますが、スピーカーケーブル等をきちんと選定されれば値段以上に楽しめると思いますよ☆メーカーの開発者によればたいていのスピーカーは鳴らせる!とのことでした。
書込番号:4006805
0点


2005/03/04 19:54(1年以上前)
む〜、なるほど。サンクスです。
A-933もよさげですね〜。やっぱり音色は同系等ですか。
個人的にはA-1の力強さ・解像度の高さ・低音の締まり等が気に入っているので、この辺がどれくらい差があるのかによるかな〜。
発売されたら試聴しに行くか!
書込番号:4019978
0点



2005/03/06 08:57(1年以上前)
ヨイチ77さん、kartellさん、ありがとうございました。
せなかを押していただきました。
今日、A-933を予約しました。(A-1VLの掲示坂で変ですが)
どっちみちお金がないので、残念ながらA-1VLはむりそうです。
(後悔しないように、比較視聴もしないようにします)
お金ができたら、C-733、D-302E?(またはその他)を
買い足していきたいと思います。
書込番号:4028002
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


現在ヤマハDSP-AX640、DVD-S840、NS-150、NS-120、NS-90でホームシアターを組んでいますが最近音楽メインになっています。そこでフロント強化でアンプのプリアウトでこのアンプを繋いでフロント強化をしようと思っています。聴く音楽は洋楽全般です。
0点



2005/02/25 19:19(1年以上前)
すいません。DSP-AX640にプリアウトで繋ぐんじゃなくてアウトプットで繋ぐんでした。DSP-AX640のプリアウトにはそれぞれのスピーカーのが対応してあるんですがそれぞれのチャンネルにアンプを足して強化も可能ですか。
それとパワーアンプダイレクト入力というのは何でしょうか。
書込番号:3986020
0点

グレートバリアリーフさん 、コンニチハ。
内容が良く分からないんですが、、、要するにDSP-AX640のメイン2chをPMA-2000でって事でしょう?
「パワーアンプダイレクト」ってのは、2000のパワーアンプダイレクト入力端子に別アンプのプリアウトを繋いで、セレクター合わせて使う方法。
つまり、2000のパワーアンプ部のみを使うってことだよ!(セレクターをパワーアンプダイレクトから外せば、通常のプリメインで使える)
DVD-S840をCDプレーヤーとしても使われてるんだと思うんですが(違ってたらゴメン)それならDVD-S840のアナログOUTを2000に、普通に繋いでプリメインとして使えば良いんじゃない?
↑スピーカー板も拝見しましたが、スピーカーも購入検討されてる様なので、、、つまりアンプ〜スピーカーを「A」と「V」完全に分けてしまえばってことね! 見当違いなら、、、ゴメンチャイ(笑)
書込番号:3987584
0点



2005/02/26 18:38(1年以上前)
jimijimiサン両方の掲示板に書き込みありがとうございます。びっくりしました。やはりよく見てるんですね。
DSP-AX640のメイン2chをPMA200IVにって事です。今はDVD-S840をCDプレーヤーとしても使っています。jimijimiサンの予想の通り、aとvを完全に分けたいんです。まだSACDプレーヤーはありませんが将来的にはSACDを楽しみたいんでavアンプでは最大限に引き出せないと思うんです。そこで、PMA200IVが目に付いたんでどうかと考えたわけです。SACDを考えているならPMA200IVじゃ不足でしょうか。初心者なのでどうするべきかわからなくて。
書込番号:3990617
0点

「パワーアンプダイレクト」、ご理解頂けました?
PMA2000WはSACDの再生周波数帯域に対応してますし、グレートバリアリーフさんの考えている使い方など、色々な使い方が出来るようにと設計されたそーです。イイ機種だと思いますよ。
ちょっと気になるんですが、メインスピーカーは「買い替え」ですか?
ヤマハのNSシリーズで統一されてるのにメインを変えたらサラウンドの繋がりに違和感が出るかも!「買い足し」は考えてないの?
それとSACDは2ch再生よりマルチchを主に考えてるのかな?(だから「パワーアンプダイレクト」って事か、、、)
良く検討して下さいね!じゃ!
書込番号:3992953
0点



2005/02/27 06:39(1年以上前)
パワーアンプダイレクト事なんですが、まだしっくり来ないですね…。
PMA2000WはSACDむきって事ですね。同じくらいの価格でバイアンプとかにするよりもこのPMA2000Wを使用した方が有効でしょうか。メインスピーカーは買い替えではなく買い足しです。今のスピーカーは映画用として使います。私も変えたら音に違和感が生じると思いました。これからスピーカーなどをグレードアップしてもこのアンプなら当分はいい仕事しそうですし。
また話を広げてしまいますが、オンキョウのA-1XLと比較するとどうなんでしょうか。見た目からだとどこか心細いというか。。。
書込番号:3993363
0点

他のレスなかなか付かないねぇ(笑)
〜PMA2000WはSACDむきって事ですね〜・・・「むき」じゃ無くて「対応」してる、です。
オンキョウ製品との比較に関して、コメント出来ませんし、しません!
各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)
最初からマニアックな使い方を考えずに、先ず普通にボクが書いた
プリメイン(デノンでもオンキョウでも他でも)として使ってみれば?後でいくらでも出来るよ。
それにメインスピーカーが2組になる訳だから、セッティングの方が厄介だと思うよ!「A」を重視するんだと思うけど。(ボクも完全に分けてますけど、、、10対0で「A」重視)
ちなみにA-1XL(A-1VLじゃないの?)はデジタルアンプだよ。(良い悪いでは無くね)
書込番号:4012418
0点



2005/03/03 16:25(1年以上前)
コメントありがとうございます。初心者質問ばかりで…
PMA2000WはSACD対応ですね。すいません。この前多少足を伸ばして店に視聴に行き、話も聞いてきました。
パワーアンプダイレクトですけど、何となくイメージがわきました。それと構成が大体まとまってきました。ですのでこれから徐々にやっていきたいと思います。
まずはオーソドックスな形でしっかりさせてから、いろいろな形に発展させていきたいと思います。
コメント下さった方々色々とありがとうございました。
書込番号:4014463
0点

2000/4と77MRXでほぼ決まったようですね。
どちらも私の好みの音で、ロックやポップスを聴くには良い組み合わせだと思います。
セッティングでも違いがでますので、頑張って追い込んで行ってください。
>各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)
スワンは別なんでしょうか。(笑)
たしかに感性は人それぞれですから、好き嫌いを前面に出すべきではありませんね。
しかしアドバイスをするためには、自分の印象を語ることも必要な気がします。
jimijimiさんの経験が役立つことも多いと思うのですが。
書込番号:4016504
0点

荒れるからじゃないですか(笑)。
最近は読解力が低下&すぐ切れる人が多いせいか、単なる感想や印象を述べただけでも誤読・誤解して噛みつかれること多いですから。
間違いを訂正しただけで攻撃されたと感じる方もいましたからねぇ(別の板で)。
書込番号:4017852
0点

デジタル貧者さん 、フォローありがとう!
真意(メインテーマ)ではありませんが、確かにそーゆー側面も加味しての考えです。
〜スワンは別なんでしょうか。(笑)〜・・・スワンは自作SPですし、強く推薦する意図もありませんし、「こんなのもあるよ!」程度の意味合いを込めた文章表現にしたつもりなんですが、、、(アンティフォンさんも笑ってツっ込んでくれましたし、笑!)
断言しておきますが、あさとちんさん及び、各機器についてコメントされる方を批判するつもりは有りません!
ただ、各機器についての正しい判断は、正しく判断出来る環境(ルームアコースティックやセッティング等)があって初めて出来るものだと思いますし、ボクとしては「これ」がオーディオシステムにとって最も重要なファクターだと考えています。
グレートバリアリーフさんのスピーカー板での正反対のレスにしても、「これ」が原因だと思います。「正しく判断出来る人」「正しく判断出来無い人」があるわけで、取捨選択をスレ主(多くは初心者)に委ねるのもどーかなぁ〜って思うんです。(これがボクの考える「危険性」)
ボク自身はオーディオ評論家の様に、沢山の機種をコメント出来るほどに使った経験が有りませんし、また正しいコメントが出来る「自信・確信」も正直ありません。だから、、、
「各機器についてのコメントは一切しません、ボクは。(危険だからね)」
上記の書き込みに至った訳です!ご理解頂けました?
〜アドバイスをするためには、自分の印象を語ることも必要な気がします。〜・・・確かにそーですね!上記の「危険性」を熟考し、デジタル貧者さんが指摘された状況を回避出来る人なら。
あまり深く考えずに、気楽に意見が出し合える「掲示板」が理想ですが、「掲示板」の性質上、、、ねぇ!?(笑)
書込番号:4019527
0点

jimijimiさん、私のくだらない発言にご丁寧な回答恐れ入ります。
正しく判断する自信があるわけではありませんが、私は私のスタイルでやっていきます。
オーディオの板で音を語らないのもつまらないと思いますしね。
書込番号:4026265
0点

〜私は私のスタイルでやっていきます〜・・・それでイイんだと思います。「スタンスの違い」だけですよ。(「個性」と言ってもイイかな!)
書込番号:4026599
0点



A-1VLを購入予定ですが、ラックの関係上A-1VLの上は3〜5センチ位
しか空けられません。デジタルアンプの為、発熱量は少ないと聞きましたが、本当なのでしょうか?
又、デジタルアンプは音が硬いと言われますが本当に硬いのでしょうか?
0点


2005/02/25 03:10(1年以上前)
私のラックは,えっと,ありゃ,上部隙間は2cmないぐらいですねぇ(笑)。
今日はもう4時間ぐらい聴いてましたが(まあ夜なんで音はかなり抑えてますけど),上部の通風孔に手をかざしても全然熱くないみたいです。
D級アンプの長所の一つですね。
私も以前迷いましたが,親切な皆さんのアドバイスもあって(お世話になりました),結局 A-1VL に落ち着きました。かなり満足です。引き籠もり病が発症しそうだわ,CD大人買いしそうだわで,ある意味危険な状態です。(^^;)
実は初めて購入した単品コンポなので,役立つか分かりませんが,レポートも兼ねて個人的な感想‥‥というか推測をば。
とりわけ,力があってシンプルな気がします。ソースの音をそのまま出す感じでしょうか。鮮明です。あと,「良く止まる」と言うんですかね?切れも良いです。音圧が一定でドカドカかますようなロック系の曲ではその切れの良さが音の密度を薄めてしまうように聞こえる場合があるかも。人によってはそれらが「硬い」とか「迫力がない」と感じさせるのかもしれません。
そんなわけで,ピアノやボーカルがメインで,ドンシャリロックが食傷気味な私には合っていました。音と音の間の雰囲気を味わうのが美味しいですし,ソースの特徴ちゃんと出してくれるので非常に楽しいです。
ちなみに,あんまり関係ないですが,バイワイヤーしてます。購入前,端子は一組なので懸念していたんですが,結構大きいので全然大丈夫でした。SPケーブルの被覆を少し長めに剥いで,2本のケーブルを合わせて寄り直して,端子に刺すのが一番安定しました。まあ,単に端子が二組ないからという理由で候補から落とすのは勿体ないと思いますね。
書込番号:3983741
0点


2005/02/25 19:24(1年以上前)
A-1は力強くて暖かみのある音色だと思いますよ。解像度は高めで、低音も程よく締まってます。ONKYOの宣伝文句と同じような感想でした。
同価格帯のmarantzやdenonと比較すると最もCPは高いと思いますね〜。
てか自分が欲しくなってきた、プレーヤーとセットで。う〜〜ん!今の機材にも愛着あるけどな〜、、。
書込番号:3986049
0点


2005/02/26 15:16(1年以上前)
私はオンキヨーのハイエンドラインのインテグラを使っています。私もデジタルイコール音が堅いと思っているくちでしたが、このメーカーのアンプについてそのような心配はいらないと思います。インテグラ購入の際に色々各社のフラッグシップと聞き比べましたが、デジタル、アナログはあまり気にされることはないと思います。このアンプに関しての視聴感想は、今まで聞いたどのアンプよりも(10万台のプリメイン)解像度高い音を聞かせてくれると言うものでした。あと発熱もきわめて少ないです。視聴されて気に入られたのであれば買って絶対に損はないです
書込番号:3989873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





