
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 12:47 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月3日 20:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月18日 15:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月19日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 18:52 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月17日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




かねてよりONKYOのファンでありこの度プリメインの発売で大変興味があります。しかし、これぐらいの値段となりますと録音の悪さまで再生してしまわないか心配です。どなたかJ-POPをこのアンプで聞かれた方教えて下さい(≧人≦)たまたまかかっていたジャズはとても高音が綺麗で低音のレスポンスも良く大変欲しくなりました。
0点


2005/01/27 10:14(1年以上前)
録音の悪さですが、例えばCCCDやレーベルゲートCDなどの音質の悪さはよく判ると思いますし、そのCD自体の録音の善し悪しも再生音に表れます。
ちなみに自分もJ−POPを聴きますが(CCCD等を除く)、このCDの情報をより引き出しているからこそ、この音なんだ。という理屈で手前勝手に納得し、聴いてます。
確かに録音の状態が悪いCDもありますが、好きなアーティストのものであれば、それでもよりいい音で聴けているということに重点を置いております。
横道にそれましたが、双肩さんの質問に対しては、>録音の悪さ
これは確実に出ます。
書込番号:3841579
0点


2005/01/30 12:47(1年以上前)
やっぱりいいですね!ほかのPMA2000も聞き比べしたのでしが、断然こちらの方が良かったです。微妙なところまで聞こえましたし、ものすごくドライブ感があり第一違うのはただ綺麗になってるんじゃなくて衝撃的な感動を覚えましたよ。
書込番号:3856551
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII


このアンプに最適なスピーカーを教えて下さい。
アンプの取説にかいてある、Ω(抵抗値?)とスピーカーのΩを合わせればOKですか?聞く音楽のジャンルはさまざまです。 今つなごうと考えているのはDENONのSC−777?(型式いまいち覚えてません)で根拠は金額的に妥当かな・・・というレベルです。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/16 04:04(1年以上前)
AudioProのimage44はどうですか?
シアタースピーカーですが、オーディオ用としてもこの価格帯では
評判の良いスピーカーで、とても綺麗な音がしますよ。
書込番号:3786032
0点



2005/01/16 09:47(1年以上前)
ありがとうございます。
デザインもかなりいいですね。
視聴してみたいところですが、
この辺りにこのメーカーを置いている所はまず無いでしょう。
一応探しに行ってみますが・・。
denonとの相性なども考えなくてはならないのでしょうか。
これ、いくら位が相場ですか?
書込番号:3786505
0点


2005/01/19 00:08(1年以上前)
スピーカーの音は千差万別なので、このアンプにあったスピーカーを考えるより自分が気に入ったスピーカーを選ばれるのがよいと思います。
しっかりしたアンプなので、スピーカーの価格はペア2万円クラスからペア20万円クラスまでどのようなものでも合うとおもいますよ。
Ωの値はインピーダンスといいます。スピーカーのインピーダンスが低いほど(たとえば8Ωより4Ωの方が)アンプの負担が大きくなりますが現在市販のスピーカーなら低くて3Ω位でしょうから気にする必要はありません。メーカー指示より少々低くてもたいてい大丈夫です。
逆にスピーカーのインピーダンスが高すぎることは全く問題ありません。音量が小さくなりますが、たとえ16Ωのスピーカーでも耳が悪くなるような大音量がでますのでご心配なく。
書込番号:3800703
0点


2005/01/19 00:17(1年以上前)
うちはタンノイの一本5万ぐらいのスピーカーをつけていますが・・・・いまいちです・・・オーディオはまずスピーカーにお金をかけるべきです。そしてアンプ、最後にCDなどにお金をかけるといいでしょう
書込番号:3800784
0点


2005/01/19 02:08(1年以上前)
まずは聞いてみることですね。
試聴のコツは小音量で聞いてみることです。
小さい音でも”鳴る”スピーカーは長くつきあえますよ。
良いスピーカーが見つかるといいですね。
AudioProもお忘れなく〜♪
書込番号:3801343
0点



2005/01/19 13:41(1年以上前)
ありがとうございます。
先日、JBLとBOSE(125)とDENONの5〜6万クラスと
B&Wの10万クラスをDENONのPMA-2000IVで試聴してきました。
残念ながらaudio proはありませんでしたが・・・。
JAZZ、POPS、ROCKを聞いたところ、まずJBLのJAZZに感動しましたが
ほかのジャンルは普通・・・という印象でした。
お店の人には、全てのジャンルで「イイ音」を求めるならば
もっと上位クラスじゃないと・・と言われてしまいました・・・。
シロウトなので中音域がどうのとかはあまり興味がないのですが、
単純にいいなと思ったのはBOSEでした。部屋も狭く、子供もいるので
大きさ的にも価格的にも、もちろん音も満足できると思っています。
もう少しお店を回って、試聴をしながら悩もうと思います。
書込番号:3802742
0点


2005/01/22 02:08(1年以上前)
B&WのLM1を壁に取り付けて使っています。
BOSEほど個性的ではありませんが、
BOSEを考えられているのならこれもありだと思います。
値段も結構安くなっています。
http://www.marantz.jp/bw-speakers/lm/
書込番号:3815635
0点


2005/01/29 17:18(1年以上前)
あまり有名ではありませんがテクニクスのM500またはM1000。特にクラシックにはふくらみがあってベストでしょう。
書込番号:3852360
0点


2005/02/03 20:46(1年以上前)
アドバイスを聞かしてください!
NHT(SB3)のスピーカーを買っちゃって、Marantz 6100SA Ver.1アンプとCD7300との組み合わせにしてるけど、どうも音は好きにならない。UKロック、プログレーや女性ボーカルをよく聞く方ですが音はまるやか過ぎます。スピーカについて書いてあることはどこみても明るい、音の幅が広いとのことですので、まずアンプを変えればいいかなと思ってますが??PMA−500RIIに買ったら、音は期待した感じになるのかな?またはHNTのスピーカをやめたほうがいいのかな?アドバイスください!
書込番号:3877792
0点





板違いとは思いますが質問させてください。
マランツのCD−7と、同じくマランツのSA-11S1の音質を知りたいのですが、聞き比べたことのある方はいらっしゃいますでしょうか? それぞれについての情報でもかまいませんので、何か知っている方がいらっしゃれば、情報お願いしますm(_)m
0点

プリメインアンプに例えれば、「PM-15or16」と「PM-14以降」の違いかな?。
最近(特にSACDを意識してからのマランツの音作り)の音色がどうもイマイチ…ならCD7もよろしいかも知れませんね。
書込番号:3798045
0点





当方まったくの素人なためみなさんの意見を聞かせてください。
私の所有しているアンプのスピーカー端子にAまたはBで使う場合は6Ω、A+Bで使う場合は12Ω以上のスピーカーを使ってくださいとあります。しかし、私の持っているスピーカーは6Ωと8Ωなのでこの二組のスピーカーを同時に鳴らすことはアンプが壊れてしまうのでしょうか?
オーディオに関しての知識がまだほとんどありませんので、宜しくお願いします!
0点

このアンプをA+Bで使う場合は、合成インピーダンス6Ω以上が許容範囲です。
6Ωと8Ωの合成インピーダンスは、6*8/(6+8)=3.4Ωなので、範囲外となります。
この場合、アンプの最大出力は約半分になってしまう可能性があります。
大音量では、保護回路が働いたり、最悪アンプが故障することもあり得ます。
小音量なら大丈夫でしょう。
書込番号:3779620
0点


2005/02/19 23:13(1年以上前)
アンプには重荷となりますが、スピーカーの音圧レベルが
90dB以上あれば、通常再生では問題ない(=普通に聴ける)
でしょうが、やはり無理をさせることに違いはありません。
2組のスピーカーを同時にならすのは、音質を考えても
お薦めできません。
書込番号:3958440
0点





PMA−390の出力トランジスタは、従来の2倍の電流容量を持つハイカレント・トランジスタが使われているとのことです。初期型のファイナルはサンケンの2SA1491・2SC3855で、10A以上の容量がありました。その2倍以上の電流を流せるバイポーラってどんな石なんでしょう。
ご存知の方教えてください。
0点

サンケン電気のサイトを見ると、
コレクタ電流をけっこう流せる
バイポーラ素子が開発されています。
2SA1494・2SC3858
で17アンペアというのがあります。
しかし、これ以上の規格はなく、
あとはMOS FETを探してみると、
2SK1192という石があって、
なんと、40アンペアという数字に
なっています。
デノン製アンプの上位機種はFETを使っているので、
サンケン製を採用しているとしたら、
この石かもしれませんね。
書込番号:4759489
0点

1年ぶりに覗いてみたら、返信頂いておりました。
新規登録したので、ニックネームも変わってしまいました。
今更ですが、390YのHCトランジスタは、サンケンの2SB1383/2SD2083でした。
パルスで40A流せるということです。
オーディオ関連板で、もっとパーツ談義が盛んになるとよいと思います。
書込番号:5007291
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


PMA2000IVとBOSE101のオーナーです。このシステムであらゆる音楽が聴けるのですが、現在低域の厚みを改善する方向でスピーカーのグレードアップを考えています。BOSEや国産品を中心に試聴しています。候補はあるのですがこれだという商品がないです。最近、オーデオ雑誌を読むと海外製品で魅力的なモデルがあるのを知りました。例えばquad11LやklipschRB-35等です。2wayのブックシェルフタイプです。残念なことにこれらのスピーカーは地方での試聴が困難です。音楽のジャンルはクラブミュージック:ハウス、テクノが多いです。オーデオマニアの人が聴くジャンルは圧倒的にクラシックやジャズであることから雑誌の記事や店員のアドバイスが必ずしも有効でないです。自分なりに考えたクラブミュージック再生に適したスピーカーは以下の要素に対応できるものです。まず低音のレスポンスがよいことです。クラブミュージックでは連続的に『ドン・ドン・ドン・ドン』という低音でジャズみたいな『どーーん』という音圧重視の低音ではありません。音圧も重要ですがそれよりもレスポンスが大事です。さらに中域と低音の繋がりがよいことです。高域との繋がりはそんなに重要ではありません。さらに箱鳴り現象がしない。出来の悪いトールボーイはこの点がダメです。以上の3つの要素を考慮してスピーカーの形状を考えると比較的小型な2wayのブックシェルフタイプが有望だと考えています。クラシックの原音再生に拘っていないので解像度や高域の鳴りは重要ではありません。今度、東京に出張する機会ができましたので秋葉でよい物に出会えたらいいなと思っています。先ほどあげたスピーカーのインプレやお勧め品やその他のアドバイスいただけたら幸いです。
長文失礼しました。
0点


2005/01/11 00:16(1年以上前)
PMA2000IVとダイヤトーンDS600ZとDS-A3のオーナーです。
8ヶ月まえにPMA2000IVが某サイトで74000で購入してから
満足しております。
書込番号:3762000
0点


2005/01/11 00:33(1年以上前)
追加です。
その前は、AU-α607MOS Limited を持っていましたが
親友にJBLスピーカーと預けております。
書込番号:3762111
0点


2005/01/12 01:35(1年以上前)
最近のスピーカーはどんな製品が出ているのかはよく知りませんが、レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
まちがっても密閉だけは選択しては希望は叶えられないと思います。
とくに重要なのは、店頭で視聴して気にいっても、それが自宅で同じようにはまず鳴りません。
スピーカーはかなり買い替えましたが、どこでも同じように鳴るものには一度もお目にかかったことはありません。
上記の条件で、あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて(ウーハーを)その時の音の出方が早いか遅いかがかなり参考になります。(早いほうがレスポンスがよい)
あと厚みにとレスポンスについては、なかなか両立は難しいのではないのでしょうか、一方がよければもう一方はあまりよくないような感じが個人的にはします。
書込番号:3766843
0点

たんたんちゃん2さんに対して少々反論があります。
>レスポンス重視ということであれば、バスレフのポートが前面にあるタイプで能率が高いタイプということになります。
そうでしょうか?自分が所有しているJMlabはレスポンス重視とはとても言い難いです。能率は91.5です。
あくまでも個人的な意見ですが、バスレフよりも密閉のほうがレスポンス重視かと思います。バスレフはバスレフ臭さもありますし。もちろん一概には言えませんね。たとえ密閉だろうがバスレフだろうが低音の特徴とはそれだけでは決まりませんね。
>あとコーンを指で表現は悪いのですが、鼻糞を飛ばすような感じではじいてみて
個人のスピーカーなら構わないと思いますが、展示品なんかはやめたほうがよろしいかと思います。もしもの場合がありますし(壊す可能性も多いにあるかと)
たとえ壊れなくても売り物です。買った人からすれば「自分のスピーカーを他人が勝手につついた」なんて行為は当然いやかと思います。(まずそんなことされたスピーカーとはわからないでしょうけどね^^;)
ここでいいたいのは他人の気持ちにもなって見ましょうってことですw
書込番号:3770368
0点


2005/01/13 11:53(1年以上前)
できればデノンの新しい77XGシリーズを試聴して
インプレッションしてください。
書込番号:3772261
0点


2005/01/13 23:51(1年以上前)
密閉がレスポンスがよいと言う意見に関してはマッコウから反対します。
物理的には密閉のほうがポートから出てくる音がなく、音の出方に遅れはないはずですが、ほとんどのタイプの密閉はキャビネットのなかの空気が振動板の動きを制約する方向に働くリミッターとして働くために、結果的に音が押し込められたような感じになると思います。
レスポンスはとてもいいとは絶対に言えないと思います。
能率についてですが、これは一般論でのことで、大変参考にならなかったかもしれませんが、メーカーによって能率の測定のしかたがまちまちなため(とくに海外製のスピーカーは実際よりも高く出る物が多い)カタログ上での比較は無意味に思いますが、同等の測定方で測定した84dbと94dbではあきらかに違います。わからない人は実験しましたが一人もいませんでした。
コーンをはじくのは失言でした。すいません、ぜったいになさらないようにしてください。参考になるので残念ですが。
書込番号:3775200
0点


2005/01/16 11:21(1年以上前)
そういうジャンルなら、NHTも候補に加えるとよさげ(もう入ってるかな?)。
SB2・SB3あたりですが、小型の密閉型の中ではかなりよくできていて、CP高い。
すっきりした美音ですが、音量を上げた時の鳴りっぷりは流石アメリカのスピーカーってかんじでナカナカよかったです。
SB3の方が上位機種ですが、低音が出過ぎるとの意見も多いので、SB2のほうがいいかも(特にそのアンプと合せるなら・・)。
あとFOSTEXのNF-1かな?これは聞いた事ないけど、モニタースピーカーって、エレクトロな音楽には合いそう。
書込番号:3786850
0点



2005/01/23 22:42(1年以上前)
みなさんお返事・ご意見いただきありがとうございました。結局QUAD11Lを8万で購入しました。試聴で一番自分の好みに合うことが判明しました。レスポンスと低域の厚みのバランスは満足するレベルになりました。中域と低域のエネルギーバランスが大変よくあらゆるジャンルの音楽が聴けそうです。さらに外観の仕上げがすばらしく塗装は大変きれいです。とても8万円のスピーカーとは思えない完成度です。
バスレフと密閉型の形式があるのは知っていたのですが、密閉型のスピーカーは試聴した覚えがないです。最近のスピーカーをみるとほとんどがバスレフタイプです。ということで形式の違いによる音質差を一般論で議論するのは難しいと思います。どうやらKartellさんお勧めのNHTは密閉型のようですね。残念なことに今回、試聴する機会が得られなかったです。お店によって扱っていないメーカーというのがあるようです。時間も限られていたのでPMC,77XGも試聴できませんでした。すみません。お目当てのスピーカーがある場合は事前に代理店に電話して取り扱い店を紹介してもらった方がいいと思いました。
サンスイ、ダイヤトーンをお持ちの方は長く大事にお使いのようですね。僕もいい物みつけたので大事に使いたいです。
書込番号:3825653
0点


2005/01/24 00:32(1年以上前)
以前は、ヤマハ名機スピーカーの2000をオーナーでしたよ。
書込番号:3826490
0点


2005/02/14 13:13(1年以上前)
自分の勘違いでした。
すいません。
ヤマハの銘機はNS1000Mが正解です。
書込番号:3930825
0点


2005/03/17 14:03(1年以上前)
たんたんちゃん2さんの13日の書き込みに一言:バスレフと密閉形との違いを、と言うより振動理論が全く理解されていないのでは?
あまりにもひどい内容なので一言申し上げます。投稿欄で書かれていることは全て正反対ですよ(もしくは全く根拠のない虚偽)、結論から言えばスピーカーの理想的な形は密閉型です。
SPの能率ですがある一定の条件で測定されていますが能率が参考にならないと言うのは各SPにより周波数特性が違うからです、例えば高域が強いSPは比較的能率が高めに聞こえるだけのことです。
それからレスポンスは単にSPだけの問題ではありません、AMPに起因する問題がかなりあります。もちろんダンピングファクターも関係しますのでコーンがどうのというほど単純な問題ではありません。
SP単体で言えばスチフネフスが低ければ早い応答が期待できますが、それさえもAMPの信号でしか動けないのです。
一度自作で試されることを推奨します密閉型の箱を2個作り片方を2倍近い大きさの箱にしてみて下さい(バッフル板は通常よりも厚く)きっと驚く音に出会うはずです。それから音が音源から耳に伝わる理論をもっと良く考えてみて下さい、そうすれば密閉箱の空気がキャビネットの中でリミッターとして働くなどと考えないはずですよ。
書込番号:4083975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





