
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2024年11月25日 20:21 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2024年11月22日 12:30 |
![]() |
7 | 6 | 2024年11月22日 21:32 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年12月25日 10:00 |
![]() |
3 | 9 | 2024年11月22日 08:03 |
![]() ![]() |
68 | 67 | 2025年5月2日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、PCからDac magic plus→A1-vl→JBL S2000と言う構成で主にamazon musicを聴いているのですがa1-vlにリモコンがないのと、デジタルの音質に聴き疲れするためにプリアンプの導入を検討中でして当サイトで薦められた本機の購入を検討しています。本機はアナログアンプで評判も良いみたいでプリアンプとして使用すればかなりの効果が得られるのではとは思っているのですがやはり音質はアナログよりに変化しますでしょうか?また、同じくらいの予算で他にお勧めの機器があれば紹介していただきたいです。
書込番号:25968741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆう@大阪さん
こんにちは
PM8006のJBL試聴記事もありましたので参考にして下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1369742.html
PM8006が生産完了になって在庫限りなので安くなっていますが、後継機がMODEL 50という機種です。
マランツはデザイン変わりボリュームなどの使い勝手も改善されていると思います。
お店でMODEL 50を聴いてみるとある程度は参考になると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001579016/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
失礼しました。
書込番号:25968789
3点

>cantakeさん
貴重な情報ありがとうございます。お勧めの機種も俄然興味がわいてきましたよ。
書込番号:25968803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆう@大阪さん
>プリアンプとして
プリアンプを探しています。のスレはどうするの。
書込番号:25969010
2点

湘南MOONさん
スレ主さんには失礼ですが、残念ながら、このクラスのしかもプリアンプとしての使用を前提に音質の改善を狙っても無理な話だと思いませんか ?
仮に導入したとして、せいぜいで出音が変わった → 良くなっていなくても良くなったと思うくらい (自分にそう言い聞かせるしかない) ですよね・・・
デジタルの音質に聴き疲れする → 聴き疲れしなくなった、となれば良いですが、いっその事、アマゾン辺りで、リモコン付き真空管プリアンプでも探した方が良いかも。
この手の質問でいつも思うのは、他人の出音に対する感じ方とご自身の感じ方とドンピシャならいいですが、実際に自分で聴いてみないといけないんですがね (-_-メ)
書込番号:25969181
4点

プリアンプとして使うならば、もっと値段の高いのを導入すべきでは?
書込番号:25973990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Marantzpm7000nでamazonMusicHDのハイレゾ音源を聴く際にHEOSを使って無線で聴くか、スマホとプリメインアンプをUSBで有線で聴くのはどちらの方が音質が良いですか?
また、4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?
書込番号:25968427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
有線接続するためにはアンプにUSB DAC機能が必要ですが、大丈夫ですか?
書込番号:25968443
2点

アンプにはUSB A端子ではなく、B端子が必要です。
書込番号:25968455
2点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>無線(HEOS)と有線(USB)の音質
音源が同じならば、基本同じではただしWiFiは
環境によって変わる可能性が有ります。
出来るものも有ります。PC200USB-HR 等
書込番号:25968627
1点

>どちらの方が音質が良いですか?
スマホや、必要となるUSB-DACまたはUSB-DDCの仕様にもよりますが、スペック(対応ビット深度とサンプリング周波数)が同じならほぼ同じでしょう。
>4万円くらいのハイレゾ対応のプリメインアンプでも有線接続したらamazonMusichdをハイレゾで聴くことは可能ですか?
Amazon Music HDを最高音質で聴くには24bit/192kHz対応のDACが必要です。それを単体で買ってアナログケーブルでアンプに繋ぐか、DACを内蔵しているアンプを選ぶ(DDCなどを介して入力する)かですが、アンプ内蔵のDACを使う場合で光入力しかない場合は良くても96kHzのハイレゾまでが上限(S/PDIFの光の仕様限界)となりそうです。
書込番号:25968805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
音源について理解できました。ネットワークプレイヤーが一番簡単に高音質が聴けると思うので、そうしようと思います。
書込番号:25969809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuzuyuzuyuzuYさん
Marantzpm7000nにはネットワークオーディオ機能が内蔵されているので、ネットワークプレーヤーは不要です。
書込番号:25970039
3点



質問です。 ABの2系統のスピーカーが繋げるようですけど、両方同時に演奏できるのでようか?中古を買おうとおものですが
両方同時に演奏できるのが欲しいので、確認できるかたおしえてください。
1点

>kumako18さん
スピーカーのAとBの2系統を両方同時に鳴らすことはできます。
その場合、スピーカーのインピーダンスは 8-16Ωの指定です。
まあ、大音量でなければ6Ωのスピーカー2組でも鳴らせますが。
書込番号:25967217
1点

>kumako18さん
>確認できるかたおしえてください
ちょっと判り難いですが、ヘッドホンを使用するの逆
を行って両方の点灯させれば可能です。
https://manuals.marantz.com/PM6006/JP/JA/
書込番号:25967396
1点

個人の好みの自由だから好きにしたらいいと思うけど。
異なる音色(位相など)のスピーカーシステム同時に鳴らしても騒音にしか聴こえない。
正直、何の意味があるのかと。
サブウーハーはクロスオーバーするので干渉はしにくいですが。
書込番号:25967493
3点

>kumako18さん
こんにちは
WEB取り扱い説明書を見ればよいです。
A+Bはできますが通常はバイワイヤ接続するためで、違うスピーカーを同時に鳴らす場合にはインピーダンスはもちろんで能率も考慮しないといけないと思います。どのような諸元のスピーカーを鳴らすのかという点が不明ですね。
書込番号:25967502
1点

こう言う時に頼りになるのが取説です。 古いモデルでもweb上にあったりします。
また 接続する(出来る)スピーカーは重要な事項なので 本体にも記してあるのが一般的です。
スピーカーAまたはBを個々に鳴らす場合は 4〜16Ωのスピーカーを。 AとBを同時に鳴らす場合(ポジションA+B)は 8〜16Ωと指定されています。 2つのスピーカーが8Ω以上であれば まったく問題はありません。
片方でも6Ωまたは4Ωの場合は アウトになります。 アウトと言うのは… =アンプが壊れます!を意味しています。
プロテクションが効くから大丈夫とか 大きな音を出さないと大丈夫 と、言う方がいますが 壊れた時に文句を言っても責任は取ってくれませんからね。 因みにですが、購入したばかりの保証中(新品でも中古でも)であっても 保証対象外です。 故障個所を見れば何が原因でこうなったかは分かるので(笑)
最後はご自身の判断で。
書込番号:25969928
0点

みなさん回答ありがとうございます。アンプのために4Ωクラスの同時演奏は危険ということで理解いたしました。
解決方法は2つ目の部屋へはプリアウトから別のメインアンプを用意介して同時演奏したほうがよさそうですね。
書込番号:25970623
0点



先日、中古で手に入れました。DACからLINE接続すると音は出ていたのですがプリアンプを経由してダイレクトでメインインに接続すると保護機能が働いたような感じで電源が切れます。その後DACからのLINE接続に戻しても同様に電源が切れてしまいます。
前オーナーに伺ってもその様な症状は出たことないとの事。
同じような症状を経験された方、いらっしゃいましたら改善の方法など教えて下さい。
書込番号:25964922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、同モデルを所有していた者です。
冬時期、結露で保護機能により電源が落ちることがよくあったので、ずっと電源を入れっぱなしにして使っていました。
本体が金属なので冷えやすく、アルミサッシの窓のように結露するのでないかとの予想です。
参考になればと思います。
書込番号:25964933
1点

ありがとうございます。色々と点検してみます。
書込番号:25964940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
1VLいいですね。欲しいです。特に1。
過去5VLは使ってましたが、1だけ特別ですね。
二万位ならすぐ買おうとよく見てますが、高いです。
直して調子教えて下さい。
書込番号:25970864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
お笑いなのですがSPケーブル同志が接触していたのが原因でした(笑)
僕はROCK を聴くのですがアタック感が凄くて良い感じで鳴ってますよ。ただやはりデジタル臭くて音が固いです。
で、他のレスに上げているのですがプリアンプを導入しようと思っているのですが何かお勧めがあれば教えて下さい。今の候補はpm8006なのです。
書込番号:25970934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
プリをお探しですよね?
8006はプリメインですが。
アマゾンなどで扱いの多いSMSLなどのDAC型プリはおすすめです。
私も2台活用してます。
デジタルアナログ処理にESSなど柔らかめのチップを搭載したタイプを選ぶと1VLの硬さを和らげられると思います。
一万円位から有りますので、試験的にも買いやすいです。
書込番号:25974853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
SMSLはao200mkUを所有していましたがどうも中華系の音は合わなくて処分したのです。
書込番号:25974867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう@大阪さん
こんにちは。私のA-1VLはスピーカーD-412EX
USB-DAC SMSL M500MK2(ES9038PRO)
で聴く事が多い者です。音源のノートPCのAmazon MusicやQobuzを聴く用にUSB-DACを挟んでます。
古いデジタルアンプですが、少し大きめのブックシェルフスピーカーでも良く鳴らすのでいろいろと比較して今はこの組み合わせに落ち着いてます。
書込番号:26012184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはよーございます。僕のスピーカーはJBLのS2000って古いスピーカーなのですが鳴らしにくく苦労しています。
インシュレーターを設置するだけでも大変なのです。
書込番号:26012531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Marantzpm7000nを検討しています。このアンプにはスピーカー端子が1系統しかついていませんが6Ωのスピーカー4台(2組)を同時に鳴らすことは可能ですか?調べてみたら並列接続だといける?みたいなブログを見ました。またもし鳴らせる場合、音質の変化など注意することはありますか?
書込番号:25962914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
近所迷惑になるような大音量でなければ、並列接続で大丈夫です。
書込番号:25962940
1点

音質とか悪くなるものですか?
書込番号:25962947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuyuzuyuzuYさん
音質に拘るならメーカー推奨以外の接続はどうかと。
同じ6Ωでも違うスピーカーなら特性も違うでしょうから、単なる音が出す程度や試してみるなら。
サラウンドで使うスピーカーをメーカーやシリーズで揃えた方が良いとも聞きますし。
書込番号:25962966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーが4本あるならマトリクス接続しましょう。
説明するのは面倒なのでWEBで。
書込番号:25963060
0点

可能だけど場合によっては音の歪が気になるし。安全装置が働く。
アンプの寿命縮めることになる。
インピーダンスが並列なので3オームになる。
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm7000n/PM7000NJP.html#specifications
スペックでは4オーム。
書込番号:25963113
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
>スピーカー4台鳴らすことは可能ですか
対応インピーダンス 4Ω〜16Ωですので、
シリーズ12Ωで接続した方が良いと思います。
書込番号:25963133
1点

4本とも同じスピーカーで無い限り、シリーズ接続は絶対にやってはいけません。
書込番号:25963270
0点

>yuzuyuzuyuzuYさん
仕様では、「定格出力(8Ω / 4Ω) 60 W / 80 W」となっているので、4Ωは許容されていますね。
6Ωの並列で3Ωですが、大音量でなければ問題ありません。
ただ、別の部屋で聴くとかでなければ、4台のスピーカーを同時に鳴らすメリットはないと思います。
なお、スピーカーのインピーダンスは周波数で変動します。
特性が揃っていないスピーカーを直列接続すると、周波数特性が乱れるのでご注意を。
書込番号:25963347
1点

皆さん、ありがとうございます。
並列接続は少し怖いので控えようと思います。
書込番号:25969808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
【使いたい環境や用途】
久しぶりに機材の拡充を考え
音質アップを狙いA-0を買い増しする前提
今の手持ちのAVアンプRX-V583
にはプリアウトがなく
Amazonミュージックやroonを使用して
ハードロック視聴とAVアンプでサラウンドも聴きたい
【重視するポイント】
拡張性を踏まえた機材と音質のレベルアップ
【予算】
50万-100万
【比較している製品型番やサービス】
素直に
D1-N
https://kakaku.com/item/K0001110006/
と
考えていたが
プラスしてPCかネットワークーオディオが必要!
それなら
AVアンプのグレードアップとバランス接続プリアウト付きDAC内蔵アンプ
RX-A6A
https://kakaku.com/item/K0001354465/
にすれば 買い増しするスピーカーも活かせるか?
または
いっその事
手の出る限界DAC付きアンプ
MA7200
https://kakaku.com/item/K0001005877/
に逝ってしまうか?
いやいや
最新M4 Macbookにしてイヤホンからバランス変換してA-0で聞くか?
と
ぐるぐる思いが回っています
【質問内容、その他コメント】
スピーカーが音質改善に一番良いと思い
HERESY IV
https://kakaku.com/item/K0001259597/
は注文ずみでして明後日来る予定で
ショップで開封して
A-0 A-1やその他アンプと聴き比べ予定ですが
他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>ktasksさん
>DACの選択について
プリメインアンプをCSRにするなら A2に
https://kakaku.com/item/K0001019352/#tab
DACはある程度好みがあるので。
ADI-2 Pro FS R Black Edition
USB DAC/ADC Nu 1
SOULNOTE D-1N
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288058_K0001097793_K0001110007&pd_ctg=V021
DAC→プリメインアンプは当然バランス接続で。
書込番号:25962755
2点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
ADC Nu 1
全く知りませんでしたが
賞たくさんついてますね
アップサンプリングが良さげですね
D-1NのNosの対極ですがどうなのか?
画像なら拡大するとかでわかりやすいですが
音は難しいですね?
実際にCSRのA-2とアキュとトライオード(型番覚えてない、、、)を聴き比べましたが
全く差が分からず
A-2のみホワイトノイズ? (小さいシャーとかシーとかの音)が聞こえなかったので
ソールノートを関連を読み漁るとなんか普通と違うアプローチをしている
と
興味を持ちました
調べてると
DAC?なにそれ?みたいなレベルでしたので
今もう勉強中です
カメラは結局ハイエンド近くまで最終逝ってしまったので
先に手の届く最終を一気に行く方が安上がり?
と思い 検討中です
探してる中でオーディオインターフェースもある事も知ったり
まだ真空管 愛好者もいるのもわかり
見た目で買ってしまうか?
なんて思うこともあります
DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
AVアンプからの
Aー0なら流石に違いはあると思うのと
加藤さんの基本理念の塊みたいな気がするので
使ってみたい
汎用性が上がるプリアウトとヘッドホン端子も魅力です
懸念はパワーだけどこまで出せるかが少し不安です
A-0前提で
スピーカーは高効率タイプを選んだので大丈かと思いますが、、、
おすすめのADC Nu 1
は 定評も真空管 要素もあり そそられますねー
ありがとうございます
書込番号:25962862
1点

ktasksさん、こんにちは。
>DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません(ホワイトノイズが聞こえるという報告はたまにありますが、機器または使いかたに問題があるはずです)。たとえばこちらをご一読ください。
「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/?lid=myp_notice_comm#24414529
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
商売する人やマニアは「変わる」と言いますが、根拠というと「※個人の感想」でしかなく、その人の都合・心理効果・信仰が語られているにすぎません。「DAC 音 変わらない」等でググってファクトチェックするのもいいでしょう。
ただし(ご経験と思いますが)趣味の物を安物で済ますのはつまらないものです。特にオーディオ(音)は記憶や心理現象と一体になっていますから、安物はいい音に聞こえない気がします。ブラインドでは聴き分けられないにしても、実際はモノを目の前にして聴くわけですから、
>見た目で買ってしまうか?
も、おおいにアリだと思います。ただ、いずれにしてもktasksさんのお好み次第なので、他人の意見を聞いてもしかたないと思いますよ。
書込番号:25963014
5点

>忘れようにも憶えられないさん
>ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません
まじですか!
先日ショップの高級オーディオを聞いても
全然聞き分け出来ず差も分からない、、、
ほんの少しのノイズの差がなんとなく感じたぐらいでした
(AVシアタールームでは低音も高音もウチより悪く感じた)
でも
ウチの安いAVアンプの設定をサラウンドバック フロントプレゼンス バイアンプ と変えると
一瞬で差がわかる!
(バイアンプにすると昔のBOSEのスピーカーから凄く良い音を鳴らし出す)
なんでやろ?
ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?
スピーカーが増えると音が良く感じるので
やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?
書込番号:25963098
0点

ktasksさん
>ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?
お持ちのAVアンプと接続の詳細が不明ですが、「聴き比べの際音量が大きいほうがいい音に聞こえる」というのはよく知られた事実です。ショップ店員が売りたい機器の試聴時にちょっと音量を上げるというのも実際ある話で、比較試聴では計測器で厳密に音量を合わせる必要があるのですが、ショップではふつうやらないですよね。
>やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?
全体的な構想がよくわからないのと(質問ではありません)他人が決める話でもないと思いますが・・・心理効果ではなく実際上の効果を求めるなら、2chピュアオーディオ方面ではなくマルチch方面が良いことは確かです。ただそれも、天井にスピーカーを設置してAtmos音源なら違うと思いますが、バーチャルスピーカー生成系の効果ってどうかなあ・・・みたいなマルチch構築方面の話なら、AVアンプ板で質問されたほうがいいと思います。
ちなみにオーディオでは「〇〇で音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵フェイク(「※個人の感想や信仰」以外の根拠がない)なので、ファクトチェックをお勧めします。(〇〇=高級アンプ、バランス接続、高級ケーブル、バイアンプ・・・)。
書込番号:25963215
4点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます
もちろん決めるのは私ですので
自分だけでは思いつかい事もあるか?
との質問ですので
忌憚ない意見をお聞かせいただけるだけで大変嬉しいです
昨日Roonをインストールして聞いてみましたが
ハイレゾのデーターを持ってなかったですが
なかなか良い音でした
(抜けが良く、こもりがない?)
安いスーパーツイータの影響もあるかもですが??
書込番号:25963236
0点

こんにちは
DAC重要です。要はデジタルアナログ分解のチップです。日本製、ESSなで色々あり楽しめます。
まず、中華製のタイプでも数種やってみて、違うか、違わないか体感がいいです。
違わないなら安価な物でよろしく、違いがわかったら
更に色々やってみる。
そういう趣味ですね。
車のタイヤ色々やって変わらないと感じる
ミネラルウォーターはみな変わらない
ならば何でもいいわけですね。
良い悪いでなく、違いがないなら気にしなくていいわけです。
私はESSの音が好きで、メインで使ってますが、最近ローム等日本製の素晴らしいチップが出てきていて興味津々です。
書込番号:25964148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

改めて
ハードロックをお聴きになる。
ヘネシーは音圧が高いのでA-0でも良いでしょうが、
よりパワフルさ、快活さ、メリハリさ
を求めるならA-1または力感あるアンプの方が向くかもしれません。
ご予算たっぷりですが、一気にお使いにならず、時間をかけて楽しんでいかれたら良いです。
どこまでオーディオ趣味として深くやっていくか、にはなりますが、
長く趣味として継続されるおつもりなら、DACとパワー、プリメイン、わかりにくいので
まとまっているタイプで、でしたらDAC内蔵プリメイン
なども良いと思います。
書込番号:25964199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
qobuzのサービス始まってから、AMAZON MUSICとの音質差が明らかになってきてますね。
実際にビットレートの違いがあったりして、同じ音源でも音圧が6dbぐらい違ったりしてます。
それによって、AMAZONの方が良く聞こえてしまって、勘違いしてるオーディオマニアもいたりします(笑
なので、システムというよりは、音源の差の方が大きいので、高額システムによる音質差は金額に比例しない場合がありますが、そこはオーディオという趣味なので、どこまで投資するかは本人次第なところではあります。
私も同じようなシステムで、
ステレオ鑑賞する場合は、roon/qobuz、サラウンド4K映画鑑賞する場合は、FIRE 4K MAX/avアンプで使い分けてますが、音楽鑑賞の音質に拘るなら、専用ストリーマーからプリメインアンプが王道でしょうね。
roonは使いやすくて音質もRAATの影響で少し良い感じなので、今後のストリーミングのスタンダードになりそうです。
長く使う前提だと、サブスクじゃなくて買い切りプランの方がお得になりますし、満足感は高いですね。
AVサラウンドは、6畳/100インチホームシアター/4.1.2で構築済みなので、これ以上のアップグレードは今のところ必要は無い状態ですが、
どちらに投資するかは本人次第なので、、AVアンプの場合はチャンネル数分コストかかるので、本格的なホームシアターを追い求めない場合は、10万クラスのアンプ/9.2ぐらいで十分満足できるかも。
100万クラスのAVアンプ/A1Hもフルスペックで試聴済みですが、明らかな音質差は無く機能的にはオーバースペックだったので、マニア向けの製品だと思います。
参考までに、機種による比較検証などはこちらにアップしています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25913598/
書込番号:25964343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社品と動画で比較したり。プリメインアンプ・AVアンプに30バンド・アナライザー機能があるならそれでもいいかも
RME / ADI-2 DAC fs DAコンバーター
32bit / 768kHz対応DAコンバーター
DSD 11.2 MHz再生対応
新コンセプトのラウドネス・コントロール
30バンド・アナライザー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272248/
書込番号:25964908
1点

A-2は、余りにも発熱が凄く、
熱くて、天板に触れない位なので、
耐久性を考え、私なら買わないですね。
お金があればA-3が最高。発熱も常識の範囲。
A-0とA-1では、想像以上に音の出方が違うので、
是非とも試聴して欲しいですね。
A-0だと大口径ウ−ハ−相手だと、
駆動力不足で、低域が締まらない可能性があるので。
要試聴ですね。
A-1も発熱は、常識の範囲内。
A-0は、ほぼ発熱しません。
ソウルノートは、どの製品も、
バランス入力が最も音が良いですね。
書込番号:25965223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
ありがとうございます
安いものから始めて結局ハイエンドに未練たらたらになる
性格なので
中華製はちょっと無駄か?と思ったり
どうせデジタルを変えるだけだから一緒では?
中華製でもチップは一緒?とか思ったり
ぐるぐる回っています
タイヤは私はすぐ違いわかりますので
いつもハイエンドです
水は富山の水道水が美味しいので
ミネラルウォータは買ったことありません
大阪の水とは雲泥の差です
昨日A-0とA-1
ショップで聴き比べしました
結果
私には明確には違いはわからなかったです、、、
とほほ、、、
でも
A2聞いた時と同じく
ホワイトノイズ?(シィーとかシャーとか)
が無いのだけが印象に残りました
パワーもなんとかなりそうなので
A0にしました
エソテリックと、なんか大きな白い丸いホーンのついた10倍ほど高いシステムを
お店のrooonで視聴させてもらいました
確かに締まった低音に遠くでエコーが掛かったような澄んだ音でしたが
10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです
ありがとうございます
書込番号:25965341
0点

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます
別スレ少しですがみました
色々検証していらっしゃいますね
勉強になります
デジタル機材の音に関してはハイエンドの差が
さほど感じられなかったので、もういいかなぁ、、
と思ったので
機能性重視で選んでいこうと思います
時間ある時にじっくりみてみます
書込番号:25965356
0点

>ktasksさん
>10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです
ここは結構重要ですね。
ご自分で体験されてそう感じたらそれが正解なので。
あとは機能的差でしか無くなりますから、自分に合った最適なシステムを選べばベストですね。
参考までに、
オーディオメーカー、ストリーミングサブスクの仕様は結構いい加減なので、そのへんを見極めるのには時間がかかります(笑
値段もエグく値上がったり、値下がったりで、あって無いようなものなので、メーカーのブランド戦略コストが値段に現れます。
roonに関しては、roon ready対応機器じゃないと、RAATの効果が発揮されないのでご注意ください。
とりあえず、音楽鑑賞メインでお考えならば、この辺のハイコスパのroon ready/ストリーマー/DAC内蔵を買っておけば無難かと思います。
https://www.bright-tone.com/pages/268.html
それに組み合わせるアンプ/XLR対応はスピーカーによって駆動力あるものを選べば、大音量で鳴らさない限り基本的には大丈夫だと思います。
soulnote,luxman,Accuphaseなどは評価高いので、まずはエントリークラスでも良いと思います。
健闘を祈ります。
書込番号:25965376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません
”書き込んだこのヒトが聴いて分かるような違いはまずありません”が正しいですね。
普通の耳してれば違いはわかります。
書込番号:25965390
4点

>ktasksさん
こんにちは
DACの安くてマニアの方にも評価が高いのはSMSL製品のフラッグシップの14万くらいで、ESS、旭化成、ロームなどの各社DACチップ使用の製品があります。やはりバランス接続が良いと評価が多いです。
DACの音質はDACチップやクロック性能や電源部でかなり違うというのが一般的ですから、さらに高いレベルの製品を望むならDACにクロック注入できる機種の選択になると思います。
書込番号:25965416
0点

私がHERESY IVを聴いたときはMA7200でDiana Kralを鳴らしていて立ち止まって聞き入ってました。この組合せはジャズは最高です。
個人的にはセパレート派でして、DACはSFORZATOのDSP-Pavo(SFPポート)にして、かなり音が立体感がありビックリしています。
SFORZATOは電源部が、アナログとディジタルへ個別供給(トランスが2つ)で本体はかなり重いです。
SFORZATOのDACとSOULNOTEのプリメインアンプは最高の組合せだと思います。
ただSFORZATOのDACとなるとご予算に収まらないので、少し予算を積む必要があります。
DACの音ですが、変わる派なのですが、
DSP-Pavo、VMV D2R、UD-505-Bと所持して(つい最近まで4台)、音楽により使い分けてました。つまりDACで音は変わり、DACの機種によっても奏でる音が異なり、DACのディジタルフィルタのを好みのものを選択する必要があります。
最後にサブスクやroonを使用となると、試聴したことのある、エソテリックNetwork DAC/プリ N-05XDが良いのですが、音は分析的で、Amazon musicはサポート無しです。
サブスクAmazonを優先すると、DMP-A8となり、DAC,+Pre+サブスクと揃ってます。
やはり、ここは清水の舞台から飛び降りる勇気で、以下を推奨します。
1. SFORZATO DSC-Dorado+SOULNOTE A-2
2. N-05XD+SOULNOTE A-2
3. DMP-A8+SOULNOTE A-2
3のみ100万はしないので是非試聴して体感して欲しいと思います。価格だけであれば、DMP-A8からアナログでCSR A2が良いと思います。勿論、CSR A0の組合せでも良いと思います。
書込番号:25965424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンタマちゃんさん
レスありがとうございます
ラウドネス機能いいですね
(ハードロック好きには名称も、、、)
音を小さくすると物足りなくなってしまうので
欲しい機能ですね
調べてみます。
書込番号:25965541
0点

>謙一廊!さん
レスありがとうございます
A -0、A -1
貴方のスレやレス参考にさせていただいてます
大変助かります
発熱は仕方ないですね
出なくできるならしてるでしょうし
冬は良いかもですね
MacBookは今からの時期カイロがわりにしてます^ ^
HERESY IV
がショップに到着したのでA-0とA-1
聴き比べしました
ショップの人は
“Aー1の方がドラムの迫力ありますね”
と言われましたが
なんかボリュームのレベル違いが
(故意なのか?)
あってあまり私にはわかりませんでした
(時間もあまりくれなかった)
Aー0注文してしまいました。
ヤフオクも見てたんですが割と高値で取引されてるし
買い替えも買い増しもありか?バイアンプ化も?
と考えました
書込番号:25965563
1点

>バリカタフルレンジさん
HERESY IVに対して
視聴したスピーカーが10倍でした
エソテリックはAー0に対して20倍以上でした
その金額差でも、、、ですから
中々の沼ですね
でもショップで聞くより
家でセッティングして聴いた
HERESY IVは凄く良くて
L52→L100mk1 → HERESY IV
と買い増ししてどれも
”あー良い音がする”
と満足してます。
なのでもしかすると
家で聴くと高級機材も
また違う可能性があるかも?
スピーカーは違いが分かり易くて
投資しがいがあります
またサラウンドにするとまた
より良い音に聞こえる不思議?
こんごは
プリアウト付きのAVアンプで
Aー0に繋いだり
7chからはみ出た余ったスピーカーも使えるシステムと
しようかなとも思います。
書込番号:25965616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





