プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

勝手に電源が切れます

2024/11/15 08:18(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

TVとHDMIのeARC接続
iPhoneとHEOSで接続しています

TVを視聴→TVの電源オフ
その後すぐにiPhone操作でSpotifyを聴くと、数分後に勝手にNR1200の電源が切れます
再度iPhoneのSpotifyで再生ボタンを押すと、NR1200から曲が流れだし、その後は止まりません

この一度だけ勝手に数分後に切れる現象はなぜ起こるのか、
改善するにはどのようにすればよいのか
ご存じの方は教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25961669

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 08:51(10ヶ月以上前)

>小輔さん

>勝手に電源が切れます

これらの機材は持っていませんが。
TVとHDMIのeARC接続をしているので、
あるタイミングで切れるのでは。
iPhone操作で、オン・オフしてみては

書込番号:25961700

ナイスクチコミ!1


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/15 14:49(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
そのON・OFFが煩わしいので質問させていただいています。
寝るときに音楽をかけているので・・・。

書込番号:25962001

ナイスクチコミ!2


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/15 15:11(10ヶ月以上前)

TVはLGの OLED 55CXPJAになります。

書込番号:25962019

ナイスクチコミ!1


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/15 23:48(10ヶ月以上前)

何だか結局自力で解決できました。
原因はTVの電源オフがNR1200の電源オフのトリガーになっていることでした。
HDMI設定→HDMIコントロール→パワーオフコントロール→オフにしました
これでテレビをオフにしてもNR1200の電源は切れません。

自分のTVは一度電源を切った後、数分後に再度電源オフの信号が流れるようで
(おそらく、TV側のスタンバイモードの影響かと)
その為に「TVを消して、Spotify再生すると、しばらくして電源切れる」現象が起きていたと推測されます。

こうなるとずっと電源が入りっぱなしになってしまうと思うので、
エコ設定→オートスタンバイ→MAIN ZONE→15min とし、
Spotifyの再生が終わったら自動的に電源が切れるようにしました。
(自分は寝る際にiPhoneのタイマーで「再生停止」になるようにしています)

これで寝る時に音楽を流すことが出来るようになりました。

書込番号:25962598

ナイスクチコミ!4


スレ主 小輔さん
クチコミ投稿数:53件

2024/11/16 11:38(10ヶ月以上前)

マランツに問い合わせもしていたので、参考に載せておきます。

=====================

Spotify再生中に電源が切れるとのこと申し訳ございません。
再生中切れるのはSpotify再生の時だけで、ほかのソースは問題ないでしょうか?

ご指摘のようにテレビからHDMIの連動の信号が入っていたら電源切れる可能性もあります。

一度HDMIケーブルを一時的ですが抜いてみて、
電源落ちなくなればテレビ要因の可能性がありますし、
それでも電源落ちるようであれば別要因です。

電源が落ちたときに赤いランプが点滅しているようですと、
保護回路が作動している状況ですが。
AMP内部に負荷がかかるような要因があると事前に電源を切ってダメージを与えなくする機能です。

要因としましては、
背面のスピーカーケーブルの、プラスとマイナスの線が接触、または接近している場合に発生します。
見極めをするのに、一度スピーカーのケーブルをすべて抜いて頂き解消すれば
その可能性が高いですので再度慎重にケーブル接続をお試し下さいませ。
(それでもダメならケーブルかもしくはスピーカー側に問題がある可能性がございます。)

ケーブルをすべて抜いても解消しない場合は内部が異常な状況ですので、
点検修理が必要でございます。
大変お手数ではありますが、修理センターまでご連絡くださいませ

=====================

とのことです。
以上、自分で質問して自分で解決しに行くスレでしたw

書込番号:25962973

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

FX-AUDIO- 機器更新に関し

2024/11/14 14:02(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:6件

先輩方に質問です

PCの音を鳴らすのに、JBL PEBBLESというのを使ってたのですが
物置きからONKYO D-032AXという骨董スピーカーが出てきたので
FX-AUDIO- FX-202J FUSIONを購入し、つないでみました
(VT1620A搭載ハイレゾ対応DACアップグレードモジュール 込み)
格段に音が良くなり、楽しくなって色々調べ始めた雛鳥です

そこで質問なのですが
FX-AUDIO- FX-202J FUSION → FX-AUDIO- D802J++
にしたら、更に良くなるでしょうか?

使用用途・環境は
・PrimeVideo、Hulu、dアニメストア等の映画・動画鑑賞メイン
・AmazonMusic、Spotify等は無課金であまりこだわりなし
・PCモニタの両脇にスピーカー設置、聴く位置まで 1m程度
・集合住宅なので、あまり大きな音では鳴らしません
・PC→USB経由→FX-AUDIO-→スピーカー、USBは光に変更可です

骨董スピーカーの活用が出発点なので、残念ながら大きなお金は
かけられません
その他必要情報あれば追記します
主観とか感想でも構いませんのでアドバイスお願いします!

書込番号:25960868

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/11/14 16:39(10ヶ月以上前)

>雛鳥ゆうさん

D802J++を買いましたが、数分使って押し入れです(MUTEランプが点きっぱなし・デジタル臭く粗い音)。FX-202J FUSIONより目立って良くなる気はしません。

FX-AUDIO-の製品は気に入って下記使用しています(いました)。
デジタルアンプ:FX-1002J+(オペアンプOPA672AUに交換。電源は24V 6A.。)
DAC:FX-04J+
DDC:FX-D03J

単体のデジタルアンプはオペアンプを換えて遊べますし、能力に余裕があります。単体のDACも同様かと。操作性は一体型に劣るかもしれませんが。

あと、FX-202J FUSIONにはDACのアップグレードモジュールが別売りであるので、そこから手を付けるのが良いかと。オペアンプの交換も出来るようです。

書込番号:25961010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/11/14 19:42(10ヶ月以上前)

>雛鳥ゆうさん
こんばんは
自分もFXAUDIO製品は数多くの購入経験がありますが、候補の機種は購入したことはありません。
たぶん大差が無いと思います。むしろ今の機種の実力を発揮させる取り組みが良いと感じます。
安価なデジタル系のアンプ類はノイズ対策が重要と思っていますので@Aなど試したらどうでしょうか。

@ACアダプターからアンプの間にノイズクリーナーが安価で効果的と思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html

APCはノイズの発生源でもありますので、アマゾンでも売っていますが、下記の製品は安価で評価が高いです。
PCとUSBケーブル(短いもの)2本の中間にはさむハイレゾ対応製品です。
(TOPPING HS02 USB 2.0 オーディオ アイソレーター)

書込番号:25961201

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/14 20:54(10ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます!
実体験に基づいたご意見、大変参考になります!

今あるFX-202J FUSIONを強化していくか、D802J++にアップグレードするかで
悩んでいる面もありました
DACのアップグレードモジュールは適用済みなので、オペアンプ含め既存機器
強化の方向で更に検討したいと思います!

機器構成含め、ご丁寧なご説明ありがとうございました!

書込番号:25961280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/14 20:56(10ヶ月以上前)

>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
方向性にまで言及いただき、感謝です!

コピスタスフグさんへのレスポンスと一部重複してしまいますが、まずは既存
機器の強化から着手してみようと思います

@ACアダプターからのノイズ除去?
こちらは電源からのノイズ除去という理解で合ってますでしょうか?
Petit Susieに加え、Petit Tankを試してみようと思いますが、あまり意味ない
でしょうか?

APCからのノイズ除去?
こちらはPCからのノイズ除去という理解で合ってますでしょうか?
@とは別タイミングになりそうですが、導入してみようと思います!

具体的な商品までご紹介いただき、大変参考になりました
ありがとうございます!

書込番号:25961282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/11/14 21:37(10ヶ月以上前)

>雛鳥ゆうさん

訂正です。
オペアンプOPA672AU→OPA627AU×2でした。元々のオペアンプ(TL082CP)に比較して音が柔らかく艶っぽくなり、空間表現が濃い感じです。若干脚色があるかも。発熱は若干多め。

Petit SusieとPetit Tankは効果ありのレビューが多いようですが、私(FX-1002J +)は効果が分かりませんでした。Susieは今も繋いでいますが、Tankは動かした時に「パチッ」と音がして死にました(端子部の接触が微妙に緩いせい?)。効果なしも臨終も、容量の大きなACアダプターが原因かもしれませんが。

書込番号:25961334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/14 23:05(10ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
追加情報ありがとうございます!

オペアンプはこちらで合ってますかね?
(外部リンクです)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FVR8FR2/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A2XH86Z7PJ6JZJ&psc=1
まずはこちら導入して、自分の耳が聞き分けられるくらい優秀なのか確認してみたいと思います(笑)

あとは、アンプとスピーカーを接続するケーブル(?)とかもちょっといいやつにした方がいいとか
ありますかね?
あまり高価なものは買えませんが。。。

質問ばかりで恐縮ですが、もしよろしければお知恵いただければ幸いです。

書込番号:25961425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/15 12:13(10ヶ月以上前)

>雛鳥ゆうさん

>アドバイスお願いします

PCとDACを接続するUSBカーブルをある程度良いものにしましょう。
DH-AB10 等
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000884391_K0000125769&pd_ctg=0811

OPアンプOPA627AUも良いアンプですがMUSES01Dなども有りますので参考に
https://akizukidenshi.com/catalog/r/r2opamp_sspd/

書込番号:25961849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/15 18:23(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます!

FX-AUDIO- FX-202J FUSION用に購入したケーブル、なんとDH-AB10でした!
ご提案いただいたケーブルと同じでビックリしました!

昨日早速OPアンプOPA627AUを注文しました
OPアンプにも色々種類と特徴があるんですねー
自分好みのを探すのも楽しそうです

今日はPetit Susie+Petit Tankを注文してしまいました・・・
このままいくと、スピーカーをアップグレードするという、本末転倒なことになりそうで、、ちょっと怖いです。。。

書込番号:25962248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/11/15 22:26(10ヶ月以上前)

>雛鳥ゆうさん
>スピーカーをアップグレードするという、本末転倒なことになりそう

よく分かっていらっしゃる。「違いを聴き分けるため」にならぬよう立ち止まってみることも必要かも。

オペアンプは正直よく分かりませんが、適正な作動電流や電圧がありそうなので、標準で付いている物と仕様を見比べて近いものを選んだ方が良さそう。OPA627AUはFX-AUDIOの販売元扱いで特に注意喚起とかはないので、問題ないと思います。

書込番号:25962517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/11/15 23:02(10ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございますお師匠さま!(笑)

こっちは一旦、OPアンプの交換・Petit Susie+Petit Tank・ケーブルの見直し
くらいでとどめようと思います

全然違う話なのですが、実は先の骨董スピーカーと一緒に
・サンスイ AU-D60G EXTRA
・Technics SL-1200MK3
・JBL J216PRO
ってのも一緒に出てきたんですよね
次はこっちで音が鳴るようにしようと思ってます
(テレビ出力用にFX-AUDIO- DAC-X3J PROは購入済み)

色々聴き比べて、耳が肥えたらまた次のステップに移行しようと思ってます
皆様、初心者雛鳥に為になるアドバイスありがとうございました!!

書込番号:25962556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーハの接続はできますか?

2024/11/07 09:17(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ARCAM > SA30

クチコミ投稿数:17件

安くなってきたので本アンプの購入を検討しております。手持ちのサブウーハー(POLK AUDIO MXT12)を活用したいのですが接続可能でしょうか?
現在はMARANTZ NR1711で5.1ch環境で聞いているのですが、2.1chにして音質向上を考えております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25952401

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/11/07 13:54(10ヶ月以上前)

>物欲大王neoさん

POLK AUDIO MXT12はスピーカーレベルの入出力端子がありますので、接続できます。

書込番号:25952675

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/11/07 15:25(10ヶ月以上前)

>物欲大王neoさん
こんにちは

SA30のプリアウトとMXT12のLINE入力を接続して、

使用することが出来ます。LPFは80くらいで好みに調整してみてください。

書込番号:25952804

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2024/11/07 15:26(10ヶ月以上前)

回答ありがとうございます♪

書込番号:25952805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVや映画視聴時の人の声について

2024/10/26 07:06(10ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:6件


映画視聴時におけるSEの音が大きく、セリフが小さい。
という現象が現在使用中のサウンドバーにあり、都度音を大きくしたり小さくしたりしています。
(SONY HT-G700)

そこで初めてオーディオを組もうと決心し、こちら購入検討中です。

質問内容としては
・アンプでセリフを聞き取りやすくする為に何か調整が出来るものなのでしょうか?
・それともスピーカーに依存するものでしょうか?
・イコライザー機能はついていますでしょうか?
教えて下さい。

構成は
マランツ  stereo70s
エリプソン Horus 11F
で考えています。
(用途は映画、アニメ、ゲームで予算35万位迄で4k120Hz出るものでオススメあれば教えて下さい)

よろしくお願いします。

書込番号:25938685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/26 08:43(10ヶ月以上前)

トーンコントロールに中音域コントロールがあると人の声を奥にしたり前にできたりと便利なのですけどね。

書込番号:25938759

Goodアンサーナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/26 19:03(10ヶ月以上前)

>・アンプでセリフを聞き取りやすくする為に何か調整が出来るものなのでしょうか?

AVアンプじゃないと無理。

このアンプにイコライザーはない。

書込番号:25939441 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/10/27 00:31(10ヶ月以上前)

>XJSさん

今回も回答ありがとうございます。
イコライザーはavアンプにはあるものなのですね。

プリメインアンプの方が音質自体は良いと聞くのとスピーカーは2本以上増やす事ないので迷い所です。

音質はやや劣るがイコライザーで好みの音にいじった方が良いか、
プリメインアンプの音でセリフが問題ないかは試聴しないとわからないですもんね。
悩ましい、、

書込番号:25939841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/10/27 00:33(10ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

回答ありがとうございます。
トーンコントロールというものがあるのですね。
少しググってみると、本機とcinema70sのWEBマニュアルに辿り着きました。

cinema70sだとセリフや効果音を調整する機能がついていてこの悩みは解決できそうです。
...が、本機プリメインアンプの方が音質自体は良いと聞くのとスピーカーは2本以上増やす事ないので迷い所です、、

書込番号:25939844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/27 02:30(10ヶ月以上前)

サウンドバーとは違いますよ。でも映画中心ならAVアンプにしてサブウーファーも使うのがいいと思う。
どんなフロントスピーカーを使うか知りませんけど、小さいスピーカーにLFE音声を振り分けるのは酷だと思うし。

AVアンプを2chスピーカーで使う場合の制御は正直よくわからないんですがセンターchに該当する音声を強調するダイアログエンハンサーとかの機能があったりする。
主にサブウーファーに該当するLFE音声もサブウーファー音量レベル調整で出したり抑えたりが可能。
サラウンド音源を処理できるという部分は大きいはず。

映画の音質をアンプで違いを感じるのは難しいと思いますけどね。音楽は違うかもしれないけどAVアンプにより音場補正で整えた音をステレオアンプの素で超えるかどうかは怪しいし、このSTEREO70Sも機能重視のステレオアンプだから。
どちらにしろそれなりの高級スピーカー、高級ステレオアンプを使わない限り、ピュアの音質に拘る意味はないと思いますね。

それとイコライザーを弄るのは測定しながらならないと上手くいかないですよ。AVアンプの自動補正に納得いかない場合に考えることです。

書込番号:25939889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/27 02:34(10ヶ月以上前)

あ、スピーカーはエリプソンってやつなんすね。
やっぱサブは欲しいね。

書込番号:25939891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックイコライザーの接続(続き)

2024/10/24 17:16(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14S1

スレ主 Hiro0129さん
クチコミ投稿数:5件

里いも様
先日は早速のご返信頂きありがとうございました。本日グライコが届き早速接続したのですが、どのソースからも音が出ませんでした。何か設定があるのでしょうか?
(アンプにP.DIRECT INというボタンがありこれをおすと表示がPOWER AMP DIRECTとなりますが、ソース切り替えが効かなくなり音が出ませんでした)
グライコの説明書には添付の接続が記載してありました。この通りやると各ソースから音は出るのですが、グライコの音質調整が効きませんでした。
何度も申し訳ございませんがアドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25936923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/25 12:18(11ヶ月以上前)

Hiro0129さん、こんにちは。
過去のスレッドやPM-14S1のマニュアルを拝読しました。多分ですが、今のままでは難しいと思います。

POWER AMP DIRECTを使用するとプリアンプ機能(入力セレクタ、ボリューム・音質調整)が停止することが1つです。なのでPOWER AMP DIRECTを使う場合は別にプリアンプを用意する必要があります。

イコライザーのマニュアル通りに繋いだ場合の問題はTAPE MONITORができない点です。テープの録音状態を確認するためのものですがPM-14S1にはTAPE MONITORがないため、常に入力SAUCEを聴くことになります。なのでイコライジングされていない音が出ます。

安価なLINE SELECTORを買う方法もありますが、音質的なメリットはないと思います。残念ですがアンプのセパレート化が一番近道だと考えます。

書込番号:25937777

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hiro0129さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/25 14:32(11ヶ月以上前)

レンズ貧乏様
詳しいご説明いただきありがとうございました。またわざわざ調べて頂き感謝申し上げます。
やっぱりそうですか。当初予定での接続はあきらめます。RCA入力切り替えセレクターも探してみますが、まずはCDソースのみへのEQで使ってみます。
以上、ありがとうございました。

書込番号:25937945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/25 17:02(11ヶ月以上前)

Hiro0129さん、ご返信いただきありがとうございます。
ひとつご注意いただきたい事があります。

先ほど書かせていただきました通り、POWER AMP DIRECTを使用したときはボリュームコントロールが効きません。最大音量で出力されます。CDプレーヤーをRCAセレクターを介してイコライザーに繋いだ場合、ボリューム調整機能がどこにもありません。CDプレーヤーが可変出力に対応しているか、アッテネーターを追加すれば音量調整ができるようになります。

またはCDプレーヤーをイコライザーに直接繋ぎ、イコライザーの出力をPM-14S1のCD入力端子に繋げばアンプで音量調整ができます。

ご自身の耳やスピーカーを痛めることにつながるので書かせていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:25938097

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hiro0129さん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/25 19:30(11ヶ月以上前)

レンズ貧乏様
アドバイス頂きありがとうございました。先程CDプレーヤーの出力を直接EQのLINEインにEQのLINEアウトからアンプのCD入力に繋ぎ問題なくEQでの音質調整&アンプでの音量調整できております。CDからの出力を一番音質調整したかったので、当面はこれでいこうかと思います。
以上、重ね重ねありがとうございました。

書込番号:25938224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

天板が熱い

2024/10/23 11:58(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > Linkplay > WiiM Amp [スペースグレー]

クチコミ投稿数:14件

先日のAmazonのプライムセールで購入し、現在、音出しを始めたところです。(アプリのインストールに手間取りました)
ボリュームインジゲーター2つ点灯の音量で1時間ほど鳴らして、天板を触ってみたら、結構熱いです。火傷するほどではないですが、風呂の湯くらいの感じです。

D級アンプは、かなり前のケンウッドのR-K731というCDレシーバーを使っていますが、こんなに熱くなりません。
フルサイズコンポは、オンキョーのA-9150ですが、こんなに熱くなりません。こっちはプッシュプルだと思います。

諸先輩の皆様、これは普通でしょうか?

書込番号:25935526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/23 12:10(11ヶ月以上前)

>カミヤシロさん

>天板が熱い

コンパクトにできており放熱は考えていない構造ですので
それなりに熱くなるのでは。
倍程度の大きさのDACでも人肌にはなりますよ

書込番号:25935539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2024/10/23 12:14(11ヶ月以上前)

補足です。

スピーカーはヤマハのNS-B40というデスクトップスピーカーで、7cmフルレンジ、インピは6Ωです。

アプリのどこかにスピーカーインピーダンスの設定があるのでしょうか?
A-9150では設定を変更した記憶がありますが、本機はまだ何もいじっていません。

取説が陳腐で、詳しいことがサッパリ分かりません。
ご教示お願い致します。

書込番号:25935549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/23 12:24(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

返信ありがとうございます。

私は天板や側板に放熱孔のないアンプは初めてで、購入前は発熱が少ないから放熱孔が不要なのだろうと思っていました。

他社例があるのであれば良い気もしますが、実際の使用者様のご意見も伺いたいと思います。

書込番号:25935556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/10/23 18:36(11ヶ月以上前)

>カミヤシロさん

恐らく、特に問題はありません。

Amp の CPU 温度をチェックすることをお勧めします。CPU 温度をチェックするには、Amp の IP アドレスを入力してこの URL にアクセスします。
https://デバイスの IP アドレス/httpapi.asp?command=getStatusEx

IPアドレスはWiiM アプリでネットワークステータス欄を参照してください。

CPU 温度は次のように表示されます。概ね10行目辺りです。
"temperature_cpu": "36"
"temperature_tmp102": "30"

私の Amp は稼働中で 55℃ 近辺です。


もし60℃を超えるようなら、アンプの下にインシュレーター等を敷いて吸気口周りに空間を作ったり、天板の上のスペースを広く取るように工夫されてみてください。

書込番号:25935858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件

2024/10/23 20:31(11ヶ月以上前)

>ビビンヌさん

貴重な情報、ありがとうございます。

ボリュームのインジゲーターランプ3つでしばらく鳴らしてから、やってみました。

"temperature_cpu": "40", "temperature_tmp102": "45",

でした。これが摂氏なら、風呂の湯の温度くらいということですね。

大丈夫ですね。安心しました。
てか、最近の機器って、こんなことが出来るんですね。ビックリです。

書込番号:25936015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2024/10/23 20:47(11ヶ月以上前)

>カミヤシロさん

まったく問題ありませんね。気温が下がってきてるのでそんなもんかもしれません。

マニュアルやFAQはここにあるので、ご参考ください。
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions

↑メニューで日本語を選ぶと不具合が出るかもしれません。Chrome で開いて自動翻訳を使ってください。

書込番号:25936036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング